児童数(201名) 学級数(10学級) 職員数(30名)
児童数(201名) 学級数(10学級) 職員数(30名)
地域学校協働活動紹介
絵手紙(6年生)
2月13日(水)5校時 図画工作の授業で「絵手紙」が行われました。ゲストティーチャーとして、5名の地域の方が、指導をしてくださいました。全員が体育館に集まり、1・2組の合同授業として行われんした。出来上がった作品は、授業参観で活用されるそうです。
エプロンづくり2(5年生)
2月2日(金)5年生家庭科「エプロンづくり」が先週に続いてありました。今回は、ゲストティーチャーとして、地域の方6名にサポートをしていただきました。大変ありがとうございました。今日は、エプロン部分が出来上がり、ポケット部分を残すだけという子供が多かったようです。
エプロンづくり1(5年生)
1月26日(金)5・6校時に家庭科で「エプロンづくり」がありました。ゲストティーチャーとして、地域の方5名にサポートをしていただきました。大変ありがとうございました。家庭科の調理や裁縫は、担任一人ではなかなか大変な活動です。ゲストティーチャーの皆様のおかげで、効果的な活動ができました。
野鳥学習(3年生)
1月12日(金)の2~4校時に「野鳥学習3」が行われました。前回は、学校周辺の野鳥を双眼鏡で観察しましたが、今回は、ツルの生態や現在の状況などを学び、実際に現地に行って観察する活動でした。学級を2グループに分け、最初に観察をする班と最初に教室で学ぶ班に分かれてスタートしました。途中、六枚戸では、干拓の歴史についても学びました。サポート体制も素晴らしく、講師として日本野鳥の会本部(東京)から2名、熊本支部から7名、NPO法人教育支援プロジェクトマスターズから3名、横島町文化財保存顕彰会から4名のご協力がありました。また、子供たちの移動では、玉名市の協力をいただきました。多くの皆様のご協力で子供たちは、貴重な学びができています。大変ありがとうございます。以下は、活動の様子です。
「人を育て地域を創る」第82号
今回は、玉名市地域学校協働本部事業だより「人を育て地域を創る」の第82号を紹介します。82号では、天水中学校と小天小学校、玉水小学校の3校で行われている地域学校協働活動の様子が紹介されています。
ふれあい笑顔(R5-2)
皆様あけましておめでとうございます。玉名市の1月の広報で、「ふれあい笑顔」(R5-2)を区長さん方に配布していただきました。大変ありがとうございました。年末年始で各家庭に届いたのではないかと思います。ふれあい笑顔にも書きましたが、家族みんなでご覧になり、横島町の干拓の歴史を確認していただけるとありがたいです。今回は、詳細は、ホームページを見ていただく形式にしましたので、特におじいちゃんおばあちゃん方は、スマホやパソコンを使用されない方もおられるので、よかったら見せてあげてください。また、横島小学校の日常の教育活動の様子が掲載してありますので、そちらもご覧ください。
「人を育て地域を創る」第81号
今回は、玉名市地域学校協働本部事業だより「人を育て地域を創る」の第81号を紹介します。81号では、岱明中学校と鍋小学校、大野小学校の3校で行われている地域学校協働活動の様子が紹介されています。
「人を育て地域を創る」の第80号
今回は、玉名市地域学校協働本部事業だより「人を育て地域を創る」の第80号を紹介します。80号では、高道小学校と睦合小学校の2校で行われている地域学校協働活動の様子が紹介されています。
「人を育て地域を創る」の第79号
今回は、玉名市地域学校協働本部事業だより「人を育て地域を創る」の第79号を紹介します。79号では、大浜小学校と豊水小学校の2校で行われている地域学校協働活動の様子が紹介されています。
「人を育て地域を創る」第78号
今回は、玉名市地域学校協働本部事業だより「人を育て地域を創る」の第78号を紹介します。78号では、有明中学校と横島小学校の2校で行われている地域学校協働活動の様子が紹介されています。
登校指導
12月11日(月)今日も地域の方とPTAの方が協力してくださっていました。大変ありがとうございます。
「人を育て地域を創る」第77号(玉名市)
今回は、玉名市地域学校協働本部事業だより「人を育て地域を創る」の第77号を紹介します。77号では、玉水小学校と睦合小学校の2校で行われている「放課後子供教室」の様子です。いろんな体験活動が行われています。
「人を育て地域を創る」第76号(玉名市)
以前、玉名市地域学校協働本部事業だより「人を育て地域を創る」の第75号を紹介しました。その後、ストップしていたので、少しずつ紹介いたします。玉名市のほかの学校でもいろいろ工夫して取り組まれていますので、よかったらご覧になってください。今回は、76号(玉陵小中学校)です。「おもてなしフラワープロジェクト」は、規模の大きな取り組みで、玉名市の広報や新聞、テレビでも紹介されています。
すこやか健康集会
12月8日(金)5校時にすこやか健康集会がありました。保健委員会が進行と発表を行い、講師に校医の吉崎先生と食生活改善推進員の伊藤さんと大崎さんをお招きしました。分かり易いように絵や図を使用したりクイズ形式でお話をされました。子供たちも真剣な表情で参加しクイズで正解すると大喜びでした。
内容は、病気を治すのは自然治癒力であり、大切なのは、休養(睡眠)とバランスの良い食事です。そして薬はそれを助けてくれるというお話でした。吉崎先生からは、それに加えて薬の飲み方を詳しく話していただきました。
あいさつ運動
12月6日(水)有明中学校区の合同あいさつ運動がありました。この活動は、有明中学校の地域学校共同活動でもあります。中学校から横島小学校出身の1年生と2年生が名来ていました。小学校からは、企画委員の子供たちが参加していました。校門前と裏門の2か所で行われました。参加してくださった皆さん大変ありがとうございました。
※ 写真は、校門の様子です。
第3回学校運営協議会
12月6日(水)午後、第3回学校運営協議会が開催されました。今日の内容は、①10月~12月の活動報告、②1月~3月の活動予定・学校行事、③現在の子供や学校の様子の3点について、教頭先生から説明を聞き、地域での子供たちの様子を元に意見や思いを出し合う協議を行いました。普段、登校指導や地域での見守りをされている方が多いので、①登下校の時の挨拶や並び方の様子、②自転車の乗り方、③学校での子供たちの生活の様子等に対する意見(説明を聞いて)が出されました。登校班では、うまく並んで来れていない班も見られますが、リーダーシップを発揮し、班をまとめている班長の例や、低学年が忘れ物をしたのを取りに帰ってくれた高学年の児童の例も出されました。登校班では、時々トラブルも見られるのですが、子供たちは、上級生になっていくにつれてリーダーシップや責任感を身につける大事な学習の場でもあります。学校と保護者と地域で見守り育てていかないとと強く感じたところでした。
※写真は、会の前に給食試食会で揚げパンの給食を食べているところと子供たちから学校で育てたコスモスの花の種のプレゼントをもらっているところです。
学びの森の清掃
少し報告が遅くなりましたが、12月3日(日)に「まちづくり委員会」の皆様が、5月14日(日)に続いて第2回目の学びの森の清掃をしてくださいました。今回は、研究発表会前にシルバーさんによって樹木の剪定は済んでいましたので、水路の清掃が中心だったそうです。おかげでとてもきれいな学びの森に変身しました。大変ありがとうございました。尚、この後、干拓堤防の清掃もしてくださいました。重ね重ねありがとうございました。
※みんさん、毎年文化財保存顕彰会の皆さんを中心に、玉名市の文化課の支援を受けて干拓堤防の清掃が行われているのをご存じでしたか。多くの玉名市の事業所や県外からボランティアの参加もある取組です。有明中学校生も協力しています。このような取組によって地域の文化財が守られているのですね。関わってくださった皆さん本当にありがとうございました。
地域学校協働活動推進員
10月10日(火) 以前このメニュー内でお伝えしていましたが、地域学校協働活動を進めるために玉名市では「推進員」さんが各学校1名配置されています。本校では、ずっと田中順子先生に引き受けていただいていましたが、10月より新しく島村千種さんと交代されました。(田中先生には、運営協議会の副会長としては継続していただきます)そこで、今日の始業式で子供たちに紹介していただきました。写真は、オンライン始業式の様子です。
登校指導
10月10日(火) 今日は、後期の始業式でした。子供たちも今日から登校です。いつも子供たちの登校班と一緒に歩いてくださる地域の方やそれぞれの場所で登校指導をしてくださる方、主任児童員さんや駐在さん方が見守っていただいてました。月曜日なので、保護者の方も各場所で見守りをしていただいていました。大変ありがとうございました。写真は、学校の正門と裏門、外平の交差点です。
横島潟担い節
10月9日(月) 13:00より玉名市民会館で、横島潟担い節保存会の皆様が、踊りを発表をされました。現在令和5年度秋の市民文化祭が行われているのでその一環です。海に浮かぶ孤島からスタートした横島町の干拓の歴史を継承するために保存会の方が、取り組みを進められています。毎月第2第4土曜日の9時から横島町公民館で練習をされているそうです。興味のあられる方は、是非一度見に行かれてください。メンバーは、地域の方と小学生中学生で構成されています。