児童数(201名) 学級数(10学級) 職員数(30名)
児童数(201名) 学級数(10学級) 職員数(30名)
地域学校協働活動紹介
6月19日~21日(3日間)「玉名ブランド」5年総合的な学習の時間
横島小学校では、5年生が総合的な学習の時間で「玉名ブランド」の学習をしています。まず、Y・BOXにいき、気になった商品をみつけ、その商品を製造している事業所に推進員さんが連絡を取り、教室に来ていただいてお話を聞き、そのあと子供たちが質問をする形で学んでいます。今年は、水本オレンジガーデンさん、Y・BOXさん、横島漁協、上村ファームさん、ものがたりJAPANさん、蘇鉄園芸さんの6事業所をお呼びして行われました。※写真は、4事業所分です。※掲載が遅れて申し訳ありませんでした。
6月18日 「玉名の歴史をひもとこう」2 6年 総合的な学習の時間
6月18日 12日の教室での学習に引き続き、現地学習を行いました。まず、山の上展望公園から、玉名平野や横島干拓などの周囲の地形を眺め、詳しくお話を聞きました。その後、新九郎伝説や山頂の京塚公園に行き、石塘築堤の難工事について学びました。最後に新九郎坂を下り石塘で、人柱の伝説の話や加藤神社などについて学びました。文化財保存顕彰会の皆様大変ありがとうございました。
6月12日「玉名の歴史をひもとこう」1 6年 総合的な学習の時間
6月12日 横島小学校では、例年文化財保存顕彰会の皆様を講師に迎え、総合的な学習の時間で「玉名の歴史をひもとこう」(干拓の歴史)について学んでいます。まず、教室で、干拓の意味から始まり、干拓の歴史、被害と戦った先祖などについて学びました。
6月11日 芋苗植え(1年生)
6月11日 4Hクラブのご支援により1年生が芋苗植えを実施しました。初めての経験の子供が多く、最初は戸惑いながらも一人平均4本程度の苗を植えていました。事前の準備や当日の指導をしてくださった4Hクラブの皆様、大変ありがとうございました。※掲載が遅くなって申し訳ありませんでした。
5月15日 学びの森の清掃
5月15日 横島町町づくり委員会の皆様に「学びの森清掃」をしていただきました。例年5月と12月ごろの2回の清掃で管理していただいています。大変ありがとうございます。掲載が遅くなって申し訳ありませんでした。
※今年度は、玉名市より高木の剪定をしていただきました。大変ありがとうございました。
熊本県教育広報誌「ばとんぱす」(vol.74)が発行されました
今号では、「美術館の秘密探検イベントの紹介」「県立装飾古墳館でのイベント紹介」など県内の教育イベントの紹介や報告が盛りだくさんです。
お読みください。
家庭教育支援広報「くまもとの家庭教育」(令和6年5月号)が発行されました
登校指導・安全指導
6月10日(月)今日は、PTA、交通指導隊、地域ボランティアの皆様による登校指導・安全指導が行われていました。写真に写っている以外の他の地域でも行われています。いつも大変ありがとうございます。校門内では、生活委員会によるあいさつ運動も行われていました。
地域学校協働活動本部だより第86号が発行されました
6月3日(月)
本号では5月に開催された本部運営会議での意見等が掲載されています。地域と学校をつなぐ役割をされている地域学校協働活動推進員さんからは、「推進員が学校に滞在する時間を設定し、担任との打ち合わせをする時間を確保すると効果的なのではないか」など、建設的な意見が出されていたようです。
玉名市では、地域の力で児童を育てる「地域学校協働活動」に力を入れています。最近では、6年生の国語におけるゲストティーチャー、花づくり委員さんによる苗植え、まちづくり委員さんによる学びの森の整備、潟担い節保存会の方々による潟担い節の伝承等、多岐に渡っています。また、日頃から、朝の交通指導、下校時の巡回補導等にもご協力いただいています。
今週は3年生の書写、来週は6年生の地域学習と、地域の皆様のおかげですくすくと成長していってます。
玉名市地域学校協働本部事業だより第85号が発行されました
本号では、地域学校協働活動推進員の委嘱状交付式の様子等が掲載されています。
地域学校協働活動とは、地域と学校が1つとなり、子どもたちの成長をうながしていこうという取組です。本校でも、先日紹介させていただいたように、草刈りや花壇のお手入れ等、活発に取り組んでもらえています。そして、その活動を円滑に進めるために、学校と地域のかけはしとして活躍していただいているのが、地域学校協働活動推進員さんんです。
すでに、担任とも相談を重ね、潟担い節の練習や環境整備、5年生の校外学習の手配等に携わっていただたいています。