学校ブログ

2019年12月の記事一覧

喜ぶ・デレ 冬休み前集会

 本日(24日)の業間に冬休み前集会がありました。校長からは、大人や周りの友達がして「くれ」ることには感謝をしてほしいが、して「くれ」ることばかりを期待したり、して「くれ」ないことに不満を持ったりせず(くれくれ君・くれくれさんにならず)、自分から進んでして「あげ」られる人(あげあげ君・あげあげさん)になってほしいという趣旨のお話をしました。その後、3人の代表の児童から後期前半の反省と冬休みの目標についての発表があり、校歌を全員で斉唱しました。今日は山北小の全児童115人が全員がそろった集会でした。冬休み中は事故や病気に気を付け、冬休み明け集会も115人全員そろってできることを願っています。

0

にっこり 全校集会(表彰集会)

 20日(金)の行間に全校集会を行い、第3回目の表彰集会を行いました。全校集会で表彰(含紹介)された児童は学校だよりで紹介しています。また、その他、表彰を受けた子供たちは、各学年の学級便り等でも紹介されていますので、そちらもご参照ください。
 本集会の目的である、「① コンクールや大会で賞をもらった友達をみんなで「おめでとう」と祝う。」「②「自分も頑張ろう」と新たな気持ちを感じることができる時間する。」ができた温かい時間だったと思います。

0

興奮・ヤッター! 「山北苺」の読み聞かせ

 今日(20日)の朝の活動で、本年度6回目の「山北苺」の読み聞かせがありました。今回はこの時期にちなんで、低学年も高学年もクリスマスやサンタさんが登場するお話でした。高学年の子供たちもしっかり顔をあげ、お話の世界に入り込んでいる様子が見られました。また、低学年は絵本を使わず、新聞紙を折り紙にして子供たちのおまじないでストーリーが展開するおもしろいお話でした。

0

驚く・ビックリ サトウキビ絞り体験(3年生)

 今日(19日)の5・6校時、3年生は原倉の西村様の農園で、サトウキビ絞りの体験をさせていただきました。西村様には、3年生が毎年お世話になっており、今年はサトウキビの研究されている先生もお招きいただいていました。
 まず、先生からサトウキビについての説明を聞きました。サトウキビは熱帯では6mにもなる植物で、たくさんのCO2を吸って酸素を排出し、絞って砂糖の原料をとる他、絞りかすは燃料や自然分解する植物性プラスチックの原料になったりと、とても環境によい植物だそうです。
 その後、実際にサトウキビの茎を機械にかけて汁を絞り採りました。また茎をかじってみたり、サトウキビジュースをいただいたりして、子供たちは「甘い、甘い」と大喜びでした。

0

家庭科・調理 野菜のベーコン巻き(家庭科の調理実習:6年生)

 本日(19日)の3・4校時、家庭科室では6年生が調理実習をしていました。献立は「野菜のベーコン巻き」で、切る、煮る、炒めるという調理の基本技術を学ぶことができていました。私(校長)もできあがった料理を会食させていただきましたが、お世辞抜きにおいしくて、「ニンジンは熱を加えるとこんなに甘くなるんだ」と改めて実感しました。池田教諭は「ご飯のおかずに丁度いい」と言っていましたが、私は「ビールのつまみに最高」と思ってしまいました。コンビニへ行けばできあがった料理を手軽に食べられる時代ですが、子供たちにはこのような学習をとおして、自分で料理することの大切さも学んでほしいと思いました。

0