学校ブログ

2019年12月の記事一覧

興奮・ヤッター! 持久走大会

 今日(11日)の2・3校時に持久走大会がありました。子供たちはこれまでの練習の成果を発揮しようと、1・2年生1,000m、3・4年生1,500m、5・6年生2,000mのコースを一生懸命走ってってくれました。途中足を痛めたりするアクシデントもありましたが、出場した児童全員が完走できてとても良かったと思います。また、お友達を一生懸命応援する様子もほほえましく、うれしく思いました。
 平日にかかわらず保護者・地域の皆様には多数ご声援をいただき、誠にありがとうございました。

0

眼鏡 不祥事防止の日(12月:飲酒運転防止)

 山北小では、毎月第2水曜日を「不祥事防止の日」として、職員朝会時に各月の重点事項について研修をしています。今月は「飲酒運転防止」いうことで、今月担当の池田教諭にCMを作成していただき、それをもとに研修しました。飲酒運転の組織としての防止のためには、池田教諭が最後にまとめたとおり「お互いの声の掛け合い」がとても大事だと思いました。
 師走(12月)はどうしても気が競って、交通事故が多くなります。飲酒運転防止は勿論のこと、保護者・地域の皆様も含め、あらゆる交通事故防止に努めていけたらと考えています。

0

驚く・ビックリ 2019女子ハンドボール世界選手権大会(4年生観戦)

試合後半

 ハーフタイムには、ひかる君がコートに登場し、紹介されました。 
 後半が始まりました。途中、キューバのゴールキーパーにファインセーブを3つ連続で決められ、点差が開いてきました。
 しかし、中盤からカザフスタンも粘りを見せ、ついに23分同点に追いつきました。それから一進一退の攻防戦。29分過ぎて29対29の同点。そのまま終了し、7mスローコンテストで勝敗を決することになりました。その結果、山北小の応援むなしく、4対2(33対31)で惜しくもカザフスタンは敗れました。
 子供たちにとっては、国際スポーツ大会の雰囲気や応援の楽しさを味わえた有意義な体験だったと思います。4年生はラッキーでしたね。 

試合前半

 試合が始まりました。さすが国際大会で、素早い動きやすごいテクニックが各所にみられます。また、始めから激しいぶつかり合いがみられ、負傷し担架で運ばれる選手や反則退場する選手も出てきています。先手を取ったのはキューバでしたが、途中カザフスタンも追いついて、シーソーゲームになっています。
 前半は、15対14の1点差、キューバのリードで終わりました。

 

試合前

 今日(9日)、女子ハンドボール世界選手権大会を、山北小学校の代表として4年生が観戦します。会場は熊本県立体育館、対戦国はカザフスタンVSキューバ(21位・22位決定戦)で、12:30 スローオフです。「1校1国応援運動」としては山北小学校はカザフスタンを応援します。どちらかと言えば、キューバの方が子供たちにとって馴染みのある国だと思いますが、国際理解の学習という視点からはむしろプラスになるかもしれません。
 会場に到着しました。まず選手のウォーミングアップを見ながら、昼食を食べました。その後、MCの案内で応援の仕方を練習したりしました。カザフタンは「アルガ・カザフスタン!(頑張れ・カザフスタン!)」とコールすればよいので簡単です。12:20頃から試合前セレモニーが始まり、選手の紹介や国歌斉唱がありました。

0

期待・ワクワク 中村教頭の提案授業(6年生算数)

 本日(6日)の5校時、中村教頭が6年生算数(題材:場合の数)の提案授業を行いました。
 既に本校の全教諭が行った研究授業(大研)は全て終了し、現在は研究のまとめに入っていますが、本校は令和2年度(おそらく11月頃)に、地教委連絡協議会指定の研究発表会を控えていることを踏まえ、中村教頭が自ら買って出て提案授業をしてくれました。
 本校の中村教頭は、他校の校内研修の講師に招聘を受けるような授業研究(特に算数)のエキスバートで、今日の授業でも「うまいな!」や「そうきたか!」と思わせるような、スゴい授業テクニックをたくさん披露してくれました。今日の授業の様子はビデオでバッチリ記録しましたので、そのスゴ技を本校職員みんなに盗んでいかせたいと思っています。中村教頭もおそらく「タダで盗むな!」とは言わないと思います。

0

情報処理・パソコン プログラミング教育の授業(5年生)

 今日(6日)の4校時、5年生の教室をのぞいたら、本年度新たに整備していただいたタブレットPCを教室に持ち込み、プログラミング教育の授業をやっていました。
 内容は「プログル」というプログラミング教材(ソフト)を使って、コンピュータに命令を入力し、その命令をコンピュータに実行させるというもので、実際にはコンピュータ画面にいるキャラクターを六角形の形に移動させるというものでした。六角形の場合は、「100進み、外角である60度時計回りに回転する」を6回繰り返すことになりますが、それに気付いた時や自分の思い通りに動かせた時、子供たちからは「分かった!」や「やった!」という喜びの声が聞こえてきました。子供たちは大人が思っている以上にのみ込みが早く、こういう教育にしっかり取り組ませていけば、来たるべき「Society5.0」にもちゃんと対応できる人に育つだろうと思いました。

0