学校ブログ

2019年12月の記事一覧

我慢 持久走の練習(5・6年生)

 現在、どの学年も来週の11日(水)に実施する予定の持久走大会へ向けて練習を頑張っています。そこで私(校長)は、今日(6日)の2校時、5・6年生の練習の際に折り返し地点に立ってみました。最長の5・6年生のコースの折り返し地点は、立岩方面へつながる道の「心臓破りの坂」を登り切った所にあります。そこに到達した子供たちの様子は見るからに苦しそうで、つい大きな声で「頑張れ!」「ファイト!」と応援してしまいます。持久走が苦手な子にも、自分の限界にチャレンジしている姿が見え、なんと今日は自分のタイムを3分も短縮した子もいたそうです。とてもえらいなと思いました。
 なお、3校時には3・4年生、4校時には1・2年生も持久走の練習がありました。走っていない男子が女子を、反対に女子が男子を「頑張れ!」とお互い大きな声で応援し合えていて、そのこともとてもいいなと感じました。

0

バス 3年生の見学旅行

ゆめタウン玉名

 ゆめタウン玉名に来ました。まずはじめに、副店長さんの案内で店内の概要を聞きました。スーパーに関する学習は3年生で行いますが、単にお店の仕組みや工夫を学習するだけではなく、企業が行っているバリアフリーや環境保護の取組なども説明を聞くことができました。
 その後、ペアで思い思いに店内を見学し、売り場の工夫や働いている人たちの様子を調べて、しおりにメモしていました。
 店内にいる外国の方に気軽に声をかけている子もいて、日頃の英語活動の成果も出ているなと思いました。

玉名市歴史博物館こころピア


 玉名市歴史博物館こころピアの見学になりました。
 まず、昭和30年代を再現した「昭和の暮らし」の展示室で、昔使っていた様々な道具を手で触ったりして調べました。
 次に、農具、漁具の展示室を見学しました。玉東町は、みかん栽培が盛んになる前、絹(蚕)の生産が行われていたと聞いています。山北地区の古い農家に残っていた農具を小学校にいただき、旧給食室に保管されています。同じような道具があるかもしれないので、学校に帰ってから確かめてみるとよいかもしれません。
 その後、玉名地域の歴史に関する展示物も見学しましたが、3年生には少し難しかったかもしれません。玉東町から近いですから、6年生で歴史の学習をする時にまた来てみてほしいと思いました。最後に金栗四三先生関係の展示物も見学しました。

お弁当

 こころピアに着いて、早めのお弁当になりました。日が当たらないと少し寒いです。

丸美屋豆腐工場

 和水町にある丸美屋豆腐工場に到着しました。まず研修室でビデオを視聴し、豆腐の歴史や栄養などについて学習しました。その後、実際に豆腐の製造過程を見せてもらいました。レーザーポインタで指して説明してくださるので、とても分かりやすいです。子供たちもとても真剣にお話を聞いていて、質問もたくさんして感心しました。

0

喜ぶ・デレ 初任者研修の研究授業(2年生道徳)

 今日(4日)の3校時、村上教諭が初任者研修として道徳の授業にチャレンジしました。
 ご承知のとおり、新教育課程では、特別な教科「道徳」がスタートします。スポーツの国際大会においてサポーターが試合終了後にゴミ拾いをする姿、不幸にして自然災害が起きた場合でも、食料や支援物資の配給にきちんと列に並んで順番を待つことができる姿など、日本人は道徳性の高い国民だと誇らしく感じる時があります。これらは、全ての日本人が義務教育で小学校1年生から9年間、きちんと道徳の授業を受けてきていることが大きく影響しているのではないかと思ってます。
 今日の授業は、「やさしさ」について考える授業でした。山北小学校の子供たちはみんな「やさしさ」を持っいますが、それを取り立てて授業にすることは意外に難しいものです。今回も村上教諭は一生懸命教材研究をして授業に臨みましたが、たった1回の授業で子供たちが急にそれまでよりやさしくなるなら苦労は要りません。毎日の授業が修業です。ただ、常に子供たちとしっかり向き合おうとするこの村上教諭の直向きな姿があれば、授業もどんどん上達するだろうと期待しています。

 

0

興奮・ヤッター! 航空写真撮影(90周年記念)

 本日(3日)の業間に、山北小学校創立90周年記念の航空写真撮影を行いました。
 運動場に引いた「祝90 R1」のラインの南側に「山北」の人文字を全児童と教職員で描き、手にはスクールカラーのオレンジの画用紙を持って写りました。子供たちはセスナ機が上空を旋回している間、動かずジッと我慢してくれていました。セスナ機との交信によれば、うまく撮影されたそうです。できあがりがとても楽しみです。

0

期待・ワクワク 児童集会(3回目)

 本日(2日)の業間に、本年度3回目の児童集会があり、今回は環境美化委員会と体育委員会からの発表がありました。どちらの委員会も寸劇を交えたクイズ仕立ての発表で、みんなに守ってほしいことや考えてほしいことを投げかけていました。最後の感想発表でも、10人ほどが自主的に発言してくれて、発表内容の再確認になったと思います。

0