学校ブログ

2019年12月の記事一覧

理科・実験 湯気の正体は?(理科の実験:4年生)

 今日(19日)の3・4校時、理科室をのぞいてみると、4年生が理科の実験をやっていました。内容は湯気の正体を確かめるというもので、ビーカーに入れた水を沸騰させてそれを観察していました。火を使う実験ですが、沸騰石を入れるなど、安全上の配慮もしっかりされていました。理科専科の西﨑教諭は、子供たちの興味関心を引き出すために、たくさんの実験や観察を授業に取り入れていただだいています。また、「予想(仮説)を立て、実験し、結果を検証する」という自然科学研究の定石を踏まえた学習活動で、子供たちは「学び方を学んでいる」とも感じました。西﨑教諭のその工夫や努力もさることながら、目をキラキラさせて実験に取り組む4年生の知的好奇心の高さにも嬉しさを感じました。

0

期待・ワクワク 遊びの広場(1年生活科)

 今日(19日)の3・4校時、1年生は山北保育園の年長児の皆さんを招待して「遊びの広場」を行いました。まずはじめに、歓迎の歌として「友達はいいもんだ」を歌い、その後は生活科の時間に子供たちが作ってきたいろんな遊び道具(けん玉、太鼓、魚釣り、どんぐりごま、マラカス、的当て)で遊んでもらいました。時折見せる1年生のお兄さん、お姉さんの表情がとてもほほえましく、「1年生もずいぶん成長したな」と嬉しくなりました。

0

興奮・ヤッター! クラブ活動(第5回)

 今日(18日)の6校時、高学年は第5回目のクラブ活動がありました。
 スポーツクラブはバドミントン、お茶クラブは安成様のご指導でお手前の練習、室内活動クラブは年賀状作り、工作クラブはサンドアート、ハンドメイドクラブはクレープ作りを行いました。みんなとても楽しそうに活動できていました。ハンドメイドクラブはできたクレープを校長・教頭に届けてくれました。できた子供たちです。

0

期待・ワクワク 英語アドバイザー事業の授業(3年生)

 本日(17日)の3校時、玉名教育事務所の生野アドバイザーをお招きして3年生の外国語(英語)活動の授業を行いしました。県教育委員会が進める英語アドバイザー事業としては今年度2回目になります。
 今日は「What's this?」に対して、いろいろな人やもので「It's ○○.」と答える練習をする授業でした。私(校長)が遠い昔、中1の時受けた授業では、「What(疑問詞)にthisとisを逆さにしてくっつけて疑問文を作る」のような文法的なことをまず押さえていましたが、今日の授業ではそんなことはお構いなしで、どんどんこれらのセンテンスを繰り返していきます。まさしく「習うより慣れろ」。ジョン先生のネイティブな英語をとおして英語の発音に慣れ、英語で表現することに親しんでいく。子供たちはこうやって使える英語を習得していくのでしょうね。
 玉東町では、小学校もすべての英語や英語活動の授業にALTが入るとても恵まれた環境ですが、どうしても担任がALT頼りになりがちなのは課題かもしれません。教員は他の市町村に異動することもあります。その時、教師1人でも今日ような活動的な英語や英語活動の授業ができるよう普段から研修を積んでおくことが必要だと思いました。

0

にっこり 校内人権集会

 本日(13日)の2校時~業間に、人権旬間のまとめとして校内人権集会を行いました。
 まず、始めに今月の歌である「みんなは一人のために」を全員で歌いました。その後、1年生から順番に学年発表となり、人権旬間に各学年で取り組んだ人権学習での学びを、各学年のレベルに合わせて発表しました。中には、紙芝居やポスター、ビデオクリップ(場面再現)、アンケートの結果(グラフ)などの工夫をして発表してくれた学年もあり、身の周りにあるいじめや差別、人権を大切にすることについて考える機会になったと思います。
 各学年の発表の後には、感想や意見を挙手して述べてくれる子もたくさんいて、そういう子供たちの姿勢や場の雰囲気もとても良かったと思います。ただし、大切なことは学んだことをいかに学校内外の日常生活に生かしていくかです。子供たちには、再度自分の心の有り様と向き合い、少しずつでも反差別の意識や実践力を高めていってほしいと思います

0