学校ブログ

学校生活

熊本県人権子ども集会


 10月13日(土)、パークドームで熊本県人権子ども集会が開催されました。本年度のテーマは、「踏み出す勇気を ~あなたの一歩で伝わる・繋がる・広がる~」で、ステージでは、小学校、中学校、高等学校からの発表(体験・活動報告)が行われました。

 発表では、各学校で行われている人権を大切にする取組やそこで学んだことの報告がされました。本校から代表で参加してくれた4人の子供たちは、発表に熱心に耳を傾けていました。8,000人もの参加者の前で、堂々と発表している発表者の姿から、たくさんのことを感じ、学んでくれたことでしょう。ぜひこの経験を山北小学校での人権学習や仲間づくりなどに生かしてほしいと思います。

0

職業体験教室(6年生)


昨日(14日)、6年生の学年PTA行事として、職業体験教室が木の葉小学校でありました。子供たちは、銅板での折り鶴作り(長崎修学旅行で平和祈念公園に供える予定)と寿司作りを体験しました。楽しく活動できていましたが、プロの技の凄さも実感しているようでした。
0

玉東町の水道についての学習(4年生)


4年生の社会科の時間、玉東町役場建設課の清田さんをゲストティーチャーにお招きし、玉東町の水道について学習しました。清田さんからは写真付きの資料を準備いただき、分かりやすく説明をしていただきました。また、質問にも丁寧にお答えいただき、子供たちの「なぜ?」が具体的に解決できたものと思います。山北小学校では、このような「五感を使う」あるいは「リアリティがある」といえる学習が、地域や保護者、関係機関等のご支援・ご協力により、とても充実していると思います。VR全盛の今日ですが、全国学力学習状況調査の本校の好結果は、このような生の体験学習活動の積み重ねの成果も大きな要因の一つではないかと推測しているところです。
0

~総合~水俣病についてのまとめ・発表(5年生)


5年生は、総合的な学習の時間に水俣病について学習しています。水俣病の発症原因や症状、差別や偏見、水俣市民の取組等について分担して調べ、まとめ、発表を行いました。これらの活動を通して、自分の考えや意見をしっかり持って、集団宿泊教室1日目に行う水俣病資料館等での現地学習(水俣に学ぶ肥後っ子教室)に臨んでほしいと思います。
0

後期始業式


昨日(10月9日)、後期の始業式を行いました。その冒頭に、後期から本校に勤務いただく、特別支援教育支援員の 児玉 夏姫 先生とALTの レイエス・ヴァレリア 先生の紹介を行いました。校長の講話では、特に後期は学習、特に書く「考える学習」と「話す(伝える)学習」を頑張ってほしいと話しました。その後、代表の児童が後期の抱負を発表してくれました。
0

前期終業式


10月5日(金)は前期終業式でした。校長講話は、通知表「あゆみ」をメインにお話させていただきました。(関連する内容を学校だより「山北っ子」にも書いています。)その後、心のきずなを深める標語・ポスター、人権標語の表彰、玉東町読書スタンプラリーの表彰を行いました。
0

うみのかくれんぼ(1年生)

 1年生は、国語で「うみのかくれんぼ」を学習しました。はまぐり、たこ、もくずしょいのかくれかたを読み取った後にわかったことや思ったことを初めて聞く人に話すという設定にして、ノートに書いてまとめました。そして、書いたことを伝え合って交流する学習をしました。とてもよく書けているので、いくつか紹介します。


〇「はまぐり」  ゆうかさん

 はまぐりはね。あしをつかって、すなのなかにかくれるんだよ。そしてね。はまぐりはね。とてもあしが大きくてつよくて、すぐすなのなかにはいれるんだよ。にんげんのあしよりはやいんだよ。それで、なにもみえないし、みもかくせちゃうんだよ。ほかのうみにすんでいるいきものよりすごいんだよ。


〇「たこ」   かずともくん

 たこはね。あしが8ぽんあるんだよ。あしのね。しろいつぶつぶは、きゅうばんだよ。かくれるばしょもあるんだよ。そこは、うみのそこだよ。からだのとくちょうもあるんだよ。それは、いろをかえることだよ。あと、それとどうじにかんじもかえることができるよ。かくれかたもあるんだよ。それは、まわりとおなじいろになるんだよ。ぼくは、びっくりしたよ。もりのなかのいろをかえるどうぶつは、カメレオンだけど、うみのなかだったら、たこだね。


〇「もくずしょい」 みずきさん  

 もくずしょいはね。いわのちかくにかくれるんだよ。もくずしょいはね。はさみでかいそうをきるんだよ。もくずしょいはね。かいそうなどをからだにつけるんだよ。わたしは、りいふいしいどらごんにいてるとおもいました。

0

山北小の不祥事防止対策


山北小学校では、教職員の不祥事防止対策として、各月の重点目標を設定し、そのCMを作成して意識向上に努めています。今月の重点目標は「【体罰等防止】児童や保護者がどう受け止めるかを考え、言葉を吟味した声かけに努めよう。」で、池田教諭が作成してくれました。職員室のモニターで流しています。
0

ジョー先生の交代式(全校集会)


 今日の全校集会では、ALTのジョー先生の交代式を行いました。ジョー先生は後期から木葉小に勤務され、代わりに木葉小からバレリア先生が来られます。ちょっと寂しい気持ちではありますが、これはあくまで「交代」で、来年度以降、再びジョー先生と外国語活動ができる可能性は高いです。今日の全校集会ではその節目としてジョー先生にご挨拶いただき、児童全員からのお手紙を渡しました。
 その後6年生は、授業に出てきた「クリケット(イギリスの伝統スポーツ)」をジョー先生に教えてもらって体験し、よい思い出作りができました。
0

「山北苺」の読み聞かせ

今朝はボランティアサークル「山北苺」のメンバーによる読み聞かせがありました。子どもたちはのめり込むように聞いていました。本年度の全国学力学習状況調査は、先に本ホームページでお知らせしたところですが、6年生の高い学力学習状況は、小学校1年生からのこのような活動の積み重ねも大きな要因の一つであると考えています。あらためて地域や保護者の皆様の支援や協働を有り難く感じています。
0