学校ブログ

学校生活

うれし泣き 卒業式の練習(6年生)

 本日(3日)の1校時、6年生は卒業式の練習をしました。現時点では、年間計画どおり、3月24日(火)の10:00~、卒業生・保護者・教職員のみで、規模を縮小して行う予定です。規模が小さくなった分、温かく心が通い合うアットホームな卒業式にしたいと思っています。
 通しの練習は今日が初めてでしたが、校長が思ったよりもお辞儀や返事などがちゃんとしていて、「さすが6年生」と、普段からの取組の成果が出ていることに感心しました。

0

ニヒヒ 今年度最後?のフッ化物洗口

 本日(3日)は火曜日なので、1校時後の休み時間にフッ化物洗口がありました。今日は普段お世話になっている保護者・地域のボランティアの方はお断りして、教育委員会と保健介護課の職員の方にお手伝いいただき、実施しました。
 今後の状況次第では、本日が本年度最後のフッ化物洗口になるかもしれません。臨時休業になっても、歯磨きを定時に行うなど、基本的生活習慣をしっかり継続してほしいと思っています。

0

ひらめき 感染症予防の取組

 現在、山北小学校では、感染症予防を全校をあげて徹底する取組を行っています。
1 休み時間ごとの換気 
 休み時間ごとに窓を開け、換気を行っています。 
2 手洗い 
 先週より、業間休み時間後、給食前、掃除後に「あわあわ手あらいのうた」を放送して、手洗いタイムづくりを積極的に行っています。
3 せきエチケット
 全校児童に、咳エチケットはせきやくしゃみが出たときに、周りの人へ病気をうつさないためのマナーであることを保健指導しました。
4 消毒プレーの常備
 全学級に消毒スプレー(刺激の少ないタイプ、肌の弱い子には使用しません)を常備し、担任が給食当番等にかけてあげています。

0

にっこり 創立90周年記念の下敷き

 創立90周年記念の下敷きが完成しましたので、2月28日(金)に、本校の全児童に一枚ずつ配布しました。また残部は、学校がいつもお世話になっている方々にお配りさせていただく予定です。
 山北小の創立90周年の姿を記録に残せるものとして今回は「下敷き」にしました。これが、子どもたちの愛校心や愛郷心を育む一助になればよいと思いますし、大切に保管しておいていただき、大人になったいつか懐かしくながめる日が来るといいなとと思います。

0

うれし泣き 観客のいない学習発表会

 先にご連絡をしておりましたとおり、正式な学習発表会は中止しましたが、本日の2~4学校時に、各学級入れ替わりで、観客のいない発表会をしました。発表内容は、次のとおりでした。
1年生:たぬきの糸車
2年生:スイミー ~できるようになったよ~
3年生:大好き山北、みかんのひみつ
4年生:合唱「翼をください」、合奏「マリーゴールド」、ダンス「パプリカ」
5年生:水俣を通して学ぶ ~そして未来へ~
6年生:平和に感謝 School trip!
 保護者や地域の皆様がいらっしゃらない中でも、子供たちはこれまでの練習の成果を発揮しようと、何一つ手を抜くこともなく、精一杯の発表してくれました。その健気な姿に、私(校長)は目頭が熱くなりました。
 その様子はビデオに撮影していますので、編集して本ホームページ等にて披露できればと考えています。

0

期待・ワクワク ミシンの学習(5年生)

 5年生は、今家庭科の学習で「トートバックを作ろう」という裁縫の学習をしています。その際、ミシンを使いますが、今日(25日)の2~4学校時、ゲストティーチャーとして上村様をお招きし、ご指導をいただきました。これは玉東町地域学校協働本部のコーディネートによるもので、連携協働本部の藤本運営委員長、コーディネーターの宮本さん、教育委員会の前田さんにもご来校、お手伝いをいただきました。
 一見難しそうに見えるミシンですが、使い方を覚えると意外に簡単だそうで、子供たちは上手にしかも効率的にバックを縫い上げていました。 

0

試験 標準学力テスト(NRT)

 昨日(20日)の2時間目(全学年:国語)と3時間目(5・6年:社会)、本日(21日)の2時間目(算数:全学年)と3時間目(理科:5・6年)に標準学力テストがありました。
 学力テストには大きく2種類、「CRT(Criterion Referenced Test:目標基準準拠テスト)」と「NRT(Norm Referenced Test:集団基準準拠テスト)」というのがあって、今回行っている標準学力テストはNRTに分類される相対評価のテストになります。ですから、各児童の在籍する学年における学力の位置を明らかにするテストということになり、その評価は「偏差値」という形で表されることになります。「偏差値」と言えば、「ランク付け」や「競争を煽る」などとマイナスのイメージを持たれる方もいるかもしれませんが、その客観性や妥当性は信頼できるものです。また、このテストは毎年度実施していますので、2年生以上の子供たちは、過去の結果との経年比較する(どのくらい伸びたかをみる)こともできます。
 本校では、このテストの結果を学級内で順序を付けたり他者と比較したりするためのものではなく、12月に実施された県学力学習状況調査の結果も併せて、児童一人一人の学習成果の伸びや得意・不得意を把握し、教職員の学習指導の工夫改善に生かすなど、有効に活用していきたいと思っています。

0

興奮・ヤッター! 白木宮相撲

 今日(19日)の3・4校時、5・6年生は山北八幡宮の奉納相撲(白木宮相撲)に参加しました。
 今年は天気も良く、境内の土俵で相撲をとることができました。5・6年生の男子が、個人戦、勝ち抜き戦、代表戦を行いましたが、事前に体育の授業で練習していたので、土俵上の作法もできており、押したり投げたり足をかけたり、思った以上にいろいろな技を披露してくれました。大相撲と同じで、小兵力士が体格の良い力士に勝つと盛り上がるものですね。
 奉納相撲ですので、五穀豊穣や無病息災等を祈願するためのお祭りですが、子供たちがしっかり頑張ってくれたので、参拝に来られた地域の皆様をたくさんの笑顔にすることができました。
 この宮相撲は江戸時代から伝わり、当時は本物の力士が相撲をとっていたそうです。その後、青年団、中学生と引き継がれ、現在の子ども相撲になったと宮司さんから説明を受けました。世の中にはいろんな考えがあり、人々の価値観も時代と共に変化するのかもしれません。しかし、伝統文化を守ることはやはり大切なことなんだと再認識しましたし、子供たちもその一端を担ったことに誇りをもってほしいと思いました。

0

学校 玉東中体験入学(6年生)

 先週14日(金)の午後、6年生は保護者の方々と一緒に玉東中学校の体験入学に参加しました。まず体育館で、田河玉東中学校長先生のお話があった後、中1~3の5つのクラスに分かれて入り、実際に中学校の授業を体験しました。子供たちは相当緊張しているように見えました。その間、保護者の皆さんに対しては、安心して進学できるよう中学校の各担当者から丁寧な説明があっていました。その後、子供たちは体育館へ戻り、学習面や生活面での留意点、入学準備等についての説明を聞いたり、生徒会役員の生徒の皆さんからの玉東中の活動の紹介を受けたりしました。

0

中村教頭の提案授業(4年生算数)

 先週から今週にかけて、中村教頭が4年生算数の提案授業を行いました。今回は、本校の全教職員が自分のクラスの授業を調整して、提案授業を参観できるよう一つの単元を数時間に渡っておこないました。
 本日(13日)の5校時はその3時間目の授業でしたが、すでに子供たちの目の輝きが違いますね。「全ての子供たちが授業に参加している」という感じがジンジン伝わってきました。来年度から新しい教育課程で重視している「主体的で対話的な深い学び」とはこういう授業イメージなのかというのが、本校教職員にも伝わったのではないかと思います。
 ただし、中村教頭がしたことをただマネしただけでは、おそらく同じような授業にはならないでしょう。つまり、教師は自分自身を客観的に見つめる目を持つことや、子ども(保護者)の目線や視点から自身の実践を見直すことができなければ、抜本的な授業改善にはつながらないと思っています。
 本年度から来年度の2年間にかけて、本校が研究指定を受けている地教委連絡協議会の学力充実の研究が、本校の子供たちの「確かな学力」につながるよう、今後も全教職員の資質・指導力の研鑽に取り組んで参ります。

0