学校ブログ

学校生活

興奮・ヤッター! 児童集会(5回目)

 昨日(12日)の業間に、本年度5回目の児童集会があり、今回は保健委員会と図書委員会からの発表がありました。保健委員会は、本年度数が増えた洋式トイレの使い方や、うがい・手洗いの徹底等についての発表でした。新型コロナウィルスが話題になっていることもあり、タイムリーな内容だったと思います。また、図書委員会は寸劇を交えた発表で、図書の借り方や図書室の使い方について、みんなに守ってほしいことや考えてほしいことを投げかけていました。

0

音楽 音楽集会(野ばら)

 今日(10日)の業間の音楽集会は、音楽サークル「野ばら」のミニコンサートでした。まず、野ばらの皆さんに、中島みゆきの「糸」など4曲を披露していただきました。その後、「しあわせ運べるように」を全児童と一緒に歌っていただき、元気のよい子供たちの歌声に野ばらの皆さんのきれいなハーモニーが重なりました。感動的な雰囲気に、涙ぐんている野ばらの会員の方もいらっしゃったそうです。

0

家庭科・調理 食育授業(中・高学年)

 今日の5時間目に中学年(3・4年生)、6時間目に高学年(5・6年生)の授業授業がありました。高学年は「熊本の特産品を使って献立を考えよう!」ということで、まず熊本の様々な特産品について整理し、その後、栄養のバランスも考えてメニューを作る学習をしました。もしかしたら、子供たちが考えたメニューが給食の献立に出るかもしれません。

0

驚く・ビックリ 薬物乱用防止教室(6年生)

 6年生は、本日の5時間目、学校薬剤師の板鞍先生を講師にお招きして、薬物乱用防止教室の授業を受けました。「ゲートウェイドラック」と言われるお酒やたばこの害や危険ドラッグなどの薬物についての、パワーポイントを使用した講義形式の授業でしたが、子供たちは真剣に話を聞いていました。後半には誘いの断り方などの実践的なお話もあり、今日の授業を心に留めて生きていってほしいなと思いました。

0

苦笑い 2分の1成人式(4年生)

 本日(6日)はオープンスクールでした。平日にもかかわらず、32人(14:10現在)もの保護者や地域の皆様にご参観いただいています。誠にありがとうございます。
 4年生では、2分の1成人式が行われました。児童全員が、自分が生まれてきた時のこと、成長の様子、将来の夢などを発表しました。また、お家の人からのお手紙も朗読し、感動的な場面がたくさんありました。

0

給食・食事 食育授業(低学年)

 今日(5日)の5時間目、玉東中学校の栄養職員、田中先生をお招きし、低学年(1・2年生)の食育授業がありました。まず、毎日食べている給食がどのようにしてできてるのか、給食センターの様子が映像で紹介されました。また、ご飯を炊く大きなお釜やおかずをかき混ぜる時に使う大きなしゃもじの実物が披露されると、子供たちは大喜びでした。その後、低学年の実態に合わせて、栄養の三要素をバランスよく食べることの大切さなどの指導がありました。

0

音楽 全校音楽

 本日(5日)の2校時、体育館で全校音楽を行いました。2月28日(金)の学習発表会で行う全員合唱の練習です。本年度の学習発表会は山北小創立90周年記念式典に代わるものとして計画していますが、その一つの企画として「幸せ運べるように」の全員合唱をします。児童115人全員の無垢な歌声は、上手下手関係なくそれだけで聴く者の心に届くものありますが、音楽主任の坂井教諭を中心に熱のこもった指導をしていただいています。この調子でいけば、本番はより洗練された感動の歌声を聞かせてくれるものと、とても楽しみになってきました。

0

期待・ワクワク 帰りの集会から

 今日(4日)の帰りの集会の様子です。
 まず、美化委員長から、明日の朝、登校時に行う「山北クリーン作戦」について連絡がありました。明日が今年度最後のクリーン作戦になります。しっかり地域の環境保護・環境美化に貢献してほしいと思います。
 次に、企画委員から学習成果発表会のテーマについての発表がありました。これは5・6年生で考え、企画委員会で決定したもので、「90周年の歴史に感謝! 未来へつなげ! 山北っ子の輝き!!」となりました。創立90周年の記念にふさわしい学習成果発表会になるよう、テーマを踏まえてしっかり取り組んでくれることを期待しています。

0

にっこり 新入生体験入学

 本日(4日)の5・6学校時に、新入生体験入学がありました。令和2年度新入生の子供たちは、1・2年生との交流授業を行いました。その間、新入生の保護者の皆さんに対して入学説明会を行い、保健室からのお願いや教育委員会からの放課後子ども教室や就学援助費等についての説明をしました。また、教育委員会担当の方のコーディネートによる「親の学びプログラム」を実施し、保護者の皆さん同士の意見交換や交流を図ることもできました。

0

驚く・ビックリ 玉東町史跡巡り(6年生)

 30日(木)の3.4時間目に6年生は、玉東町教育委員会の宮本学芸員に案内いただき、玉東町周辺の史跡巡りを行いました。また、学校地域連携協働本部の藤本先生にも御同行いただきました。
 ご承知のとおり、玉東町周辺には西南戦争にゆかりの史跡が数多くあります。実際その場所に行って目の当たりにし、当時の人々の願いや思いに耳を傾けることができたのは、とても貴重な体験になったと思います。小学校卒業を前に、故郷玉東町を愛する気持ちがより膨らんでくれたらいいなと思います。

0