ブログ

学校生活

朝の見守り、新聞コンクール、学校の様子

今朝は、すっきりとした青空が広がっており、子供たちも、元気な挨拶とともに登校してきました。

学校に通勤している途中、各箇所(横断歩道の近く)で地域の方が、黄色い旗をもって、徒歩で登校している児童を見守ってくださっているのを見かけまます。そばに行って、お尋ねしてみると、民生委員、交通指導員の方だということでした。本当にありがたいなと感じています。

昨日、おめでたい話題を聞きました。小中学校PTA新聞コンクールにおいて、矢部小学校の新聞「にじ」が、見事、「優秀賞」になったそうです。本当におめでとうございます。作成等、大変かと思いますが、今後とも、子供たちやPTAの皆さんのために、よろしくお願いいたします。

さて、昨日から、該当学年において、学力テストが行われています。

どの学年も、集中して頑張っていました。今後の結果等をもとに、分析を行い、日ごろの授業に活かしていきたいと思います。

 

週明けの今日・・・

先日の授業参観、懇談会等、大変お世話になりました。

お休み明けの本日でしたが、子供たちは元気に学習に取り組んでいました。

1年生の教室では、毎日、1つ1つの「お勉強の時のやくそくごと」が増えていっているようです。今日は、呼ばれたら「はい。」、発表の最後に「~です。」と言うことなどの約束事を頑張っていました。

先週教えてもらった、「手はまっすぐあげる」も、「ひじをピン」と伸ばしている子どもが多くいて、びっくりしました。

子供の成長は、素晴らしいですね。

 今日から、家庭訪問です。

本校職員が、それぞれのご家庭に訪問させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。また、子供たちが安全に過ごせますよう、保護者の皆さんの、お子さんへのお声かけのほうも、どうぞよろしくお願いいたします。

授業参観、PTA総会、懇談会、大変お世話になりました!

本日、4月19日(土)は、令和7年度の初めての授業参観でした。

お子さんの様子はいかがだったでしょうか?

保護者の皆さんがいて、緊張した子もいたようですが、どの子も、学習に一生懸命取り組んでいましたね。

1年生が入学して今日でちょうど1週間でした。毎日、全学年の授業の様子を見ていますが、子供たちが、どんどん成長していっているのが、よくわかります。

返事が上手になったり、お話を聞くときの姿勢ができるようになったり、手をまっすぐ上げれるようになったり、どこかに行くときは、先生に伝えて行ったり・・。中学年・高学年も同様で、学習のきまりや生活のきまりなどを担任の先生と考え、みんなで協力して取り組んでいます。

今後の成長がとても楽しみな矢部っ子です。  

また、PTA総会もお世話になりました。初めて保護者の皆さんの前でお話をさせていただきましたが、話の後、保護者の皆さんに拍手をしていただき、とても感激しました。温かい保護者の皆さまにお会いでき、とてもありがたく感じました。今後とも、本校教育へのご理解・ご協力をお願いいたします。

本日のPTA総会に向けた準備等、関係の保護者の皆さんも、大変だったと思います。お世話になりました。

真剣に話を聞く子供たち

4月14日~16日の間は、熊本地震に関係のある報道が多くありましたね。

4月15日の歓迎遠足の日の1年生との交流会の後、熊本地震で経験したことをもとに、子供たちに話をしました。

子供たちには「地震はいつおきるかわからないこと」「今ある日常は当たり前ではないこと」「自分の命も、友達の命も、大事にしていこう」という話をしました。

 

1年生から6年生まで、一人一人が真剣に話を聞いていて、とても感心しました。

 

昨日も、今日も、学校では、子供たちの明るい歌声や元気な笑い声が響き、中庭では先生と子供たちが楽しそうに遊んでいます。

このような日常に感謝するとともに、毎日を大切に過ごしたいと思います。

今日の歓迎遠足は、校内遠足となりましたが・・・

今日は、前日の雨と今朝の雨で、あいにく、通潤橋での遠足はできませんでしたが、1年生が、楽しめるようにと、先生方や上級生が校内でできる楽しい活動を考えてくれました。

1年生と6年生と円になってお弁当を食べること、お弁当の後の遊びなどです。

4時間目には、6年生が、1年生と遊ぶ遊びを考えてくれました。

お弁当の時間に体育館に行ってみると、1年生と6年生がグループを作り、お弁当を食べていました。1年生も6年生も、笑顔で食べていて、とてもほほえましかったです。

5時間目は、いよいよ、1年生の歓迎会です。楽しい時間が過ごせることと思います。

今日は「かみましき『いのちと防災」の日」です

9年前の2016年4月14日と16日に熊本県で二度の大きな地震がありました。そこで上益城では、4月14日を「かみましき『いのちと防災』の日」として位置づけ、災害があったときの心構えや災害に対する備えを考える日としています。

私は、益城町に住んでいます。9年前、被災者となり、避難生活を余儀なくされました。今ある生活は当たり前ではないことを痛感したこと、家族や地域の方と助け合って過ごしていたことなどを思い出します。

今日は、この「かみましき『いのちと防災』の日」の取組として、給食のメニューに、防災食の「カレー」が出てきました。

また、震災について担任の話や、旧御岳小の校舎を利用して、防災の備蓄品を保管してある様子などのⅮVⅮを視聴する取組も行いました。

明日は、校長の講話をとおして、子供たちと一緒に考える機会をとろうと思っています。

こんな子どもたちに・・・・

今朝、校門前で子どもたちを待っていましたが、気持ちの良いさわやかな挨拶をする子どもたちが多くいました。

本日も、矢部小、元気にスタートです!

校門前での挨拶の後、中庭に行ってみると、誰と遊んでいいか困っている1年生がいました。その様子に気付き、「大丈夫?」「どうしたの?」と声をかける上級生が多くいて、子どもたちの気づき、行動する姿に感心しました。

さて、本校では、職員で考え合い、令和7年度の学校教育目標(めざす子どもの姿)を

としました。

また、目標に向けた、子供たちの「合言葉」を

とし、始業式に子どもたちに伝えました。

今朝の、困っている様子に気付き行動する姿は、まさに「心豊かで、やさしい姿」でした。

子供たちには、この矢部、山都町をもっともっと好きになり、自分の夢や目標に向かって、主体的に取り組む子供たちになってほしいと思います。

また、相手の立場になって行動できる「やさしさ」と、最後まであきらめない「たくましさ」を培った子どもたちに成長してほしいと思います。

目標に向け、全職員で取り組んでいきたいと思います。

入学式、そして、小学校での初めての学習がスタートしました!

昨日(4月9日)は、「令和7年度山都町立矢部小学校入学式」でした。

ご来賓の皆さま、保護者の皆さま、そして、上級生、先生方の温かいまなざしの中、 29名の新入生が元気よく入場してきました。長い式でしたが、どの子も頑張ってお話を聞いたり、「ありがとうございます。」とお礼を伝えたりすることができ、感心しました。

入学式の前日は、5,6年生と職員で、入学式の準備を頑張り、立派な式場をつくってくれました。当日、1年生の教室で読み聞かせをした子どももいました。

5,6年生、ありがとう。

本日(4月10日)も、29人全員が元気に登校してくれ、とてもうれしかったです。4時間目に、1年生の教室に行くと、1年担任が「校長先生、今日、1年生がとても上手にできたことがあるので、見てください!」と話し、上手にできたことを披露してくれました。それは、「学習の時の座り方」です。「背中ピン、足ペタ」の姿勢を、どの子もバッチリ披露してくれました。頑張る子どもたちに、今日も、元気をもらいました。

令和7年度がスタートしました

この4月に、池部校長の後任として着任した、校長の原田加代子と申します。保護者の皆さま、地域の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

さて、4月8日(火)は、就任式・始業式でした。この日、初めて子どもたちに会いましたが、子どもたちの元気な声が学校にもどってきて、元気が出ました。

就任式では、転入した職員それぞれが、あいさつを行いましたが、子どもたち、一生懸命話を聞いてくれました。また、児童代表の歓迎の言葉もありました。

 

 始業式では、職員の思いをもとに考えた、令和7年度の学校教育目標や、目標を達成するために取り組んでほしいことについて話しました。

 最後に、担任等の発表を行いました。子どもたちには、「矢部小の子どもたちのために、一生懸命頑張ってくれる先生方です。担任等の紹介をしたら、必ず、笑顔で拍手をしましょう。」と話して、担任等の説明を行いました。

担任等も決まり、子供たちは、にこにこ笑顔で教室へと進んでいきました。

208名の子どもたちの健やかな成長のために、職員一同、力を合わせて頑張ります。地域・保護者の皆さま、どうぞ、よろしくお願いいたします。

これで最後!R6年度のブログ・グランドフィナーレ!! 

 3/28(金)退任式直後に撮影した集合写真  

 とうとう本当に本年度最後のブログとなりました。たった1年間でしたが、毎日走り続けました。楽しみながらの作業でしたが、作成には結構時間をかけてきました。数ある写真の中からのチョイス、さらにボカシを入れたり、高画質のため画像を組み込むのにえらく時間がかかったり・・・。

 しかし、このブログは本当にたくさんの方々から愛していただきました。「これまでほとんど子どもと会話がなかったのに、このブログをもとに会話ができるようになりました」という手紙を保護者からいただいたときは、報われる思いでした。また子どもたちの中にはブログに載りたいがためにあらゆる機会に写真に写ろうとしている子もいました。

 明日から、私にはこのHPを運営する権利はありません。明日以降の運営は次期校長H先生に託します。また新たな切り口からのHPを作っていただけると期待しています。

 ※私は、4月から情報発信の舞台を「Facebook」に移します。毎日とまではいきませんがボチボチやります。私の名前で検索してみてください。

 山口百恵さんの引退コンサート(私の高校1年時の話・・・古すぎました)ではありませんが、「さよならの向こう側」をBGMに流しているつもりで、ここにマイクを置きたい(笑)と思います。  

        矢部小学校 LOVE!LOVE!LOVE! 

    この1年間HPを閲覧していただき、ありがとうございました!! 

         R6.3.31(月)   R6年度矢部小学校長 池部 聖吾智

    大好きなRADWIMPS「正解」を聴きながら・・・ここに完結します!!