【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
朝8時前には銭座小に到着。少し敷地外で時間をつぶして8時に入りました(裏門にて)
カッパは銭座小のマスコットのようです。校内のいたるところでも見かけます。
8:15から臨時朝会を開いてもらい、私の紹介をしていただきました。朝のあわただしい時間にありがとうございました!(画像なし)
銭座小学校へのお土産として「くまモン」マスコットを贈りました(in校長室)
昼休みに体育館にて、体育委員会主催でクラス対抗大繩大会が行われました。
体育委員が全体説明をしています。
1の1 飛ぶ前に円陣を組んで気合を入れました。
1の2
2の1
2の2
3の1
4の1 みていて鳥肌が立ちました。300超えです! K先生曰く「本番に強い子たち!」
5の1
5の2
6の1 4年生の活躍を見て火が付きました。必死に追い上げます。
4年生の優勝!喜びを前面に出していました!!
昼休み、3年生男子3名が校長室に遊びに来ました。箱の中からけん玉を取り出して始めました。
男子は被り物が本当に好きです。もう終わったサンタクロースの帽子やひげをつけてキャッキャッとはしゃいでいます。
挙句の果ては、鬼の面にサンタ帽とひげを付けてしまいました。私を含めて一同大爆笑!中でもSくんはHPにしきりに載りたがっていたので写した写真を確認していました笑笑。
まだまだ雪と氷の残る矢部小(山都町)です。しかし、子どもたちは相変わらず・・・
氷の上を走り回っています!このように、いつも朝から子どもたちから元気をもらってスタートしています!!
パスレルにて標記の式典がありましたので、山都町校長会代表として出席しました。
顔見知りの地域の方に教えてもらいました。体育館内の暖房は下から暖気が出ているのです。たしかに上からの暖気放出方式だったら相当な電気料がかかるのでしょうね。
アトラクションとして明光保育園による太鼓演奏がありました。
教育長が開式の辞を述べられました。恒例の「紙媒体使用」による挨拶でした!
山都町の沿革をまとめたスライドが流されました。
町長式辞
功労者表彰
山都町に縁のある熊本人気タレント2名がやってきました!
「英太郎のものまね&トークショー」のようすから すごい声量、そして歌がウマイ!聴き入ってしまいました。
田中洋平さんはこの式の進行もされていました。英太郎さんは両親の里が矢部、田中さんは蘇陽出身です。
最後に抽選会があるのを楽しみに最後まで参加しましたが・・・ハズレ!!悔しいです。
せっかくの休日に山都町に上がってきたので、有機農業の野菜・米をもらって帰りたかったなー!!
英太郎さんに握手してもらいました。手がごつかったです!!体格も大きい。
明日の「かたらんね」では、今日の話題について英太郎さんから語られる予定です。
最後にみんなで記念写真撮影をしました。広報「山都」3月号あたりで掲載されることでしょう!
※2月12日付熊本日日新聞第2面に掲載されました!!
標記の通り、本日の午前中に某民放局のある放送において〇〇〇〇がテレビ出演を果たしました。私はちょうど録画していたので式典から帰った後に観ましたが、代わる代わるに個人あるいは団体で、合計10回程度映っていました!
「みんな、ちょうどよかとけおったね!」
6年生教室に行くと1年生の声が響いていました。「そういえば、先ほど校長室前を集団で通っていたなあ・・・」
先月、文章の書き方について6年生に教えてもらったのでそのお礼を伝えに来ていたのです。
6年生への感謝の気持ちを込めて1年生が6年生から学んだことをもとにつくりあげた成果物を持ってきてくれました。
矢部は寒いです!なんとまだ雪が解けずに残っています。しかし、子どもたちは元気ですねー。相変わらず冷たいものを触ったり、冷たいとこに足を踏み入れたり・・・
運動場が、プチスケートリンクになっています。スベって頭を打ったりしないか冷や冷やしながらみていました。
寒さに負けず遊んでいる姿はたくましい限りです!
担任の先生にお願いして特別に授業をさせてもらいました。それにはある理由がありました。黒板前面には、卒業までのカウントダウンが掲示されていました。児童がかいたものが日替わりで出てくる方式ですね。
そう、私の今日の授業もそのことに関係しています!!
今日の道徳は「卒業式とは何ぞや?」を始めとした、“そもそも論”の授業です。
途中で子どもたちに問いを出しました。「卒業式って必要なものか?」ここで3名がまさかの「必要ない」と意見を表明しました。こういうホンネの出る授業が私は大好きです。ちなみに、「卒業証書は必ず授与しなければならないものか?」については全員が「授与しなければならない」と答えました。これは正解です!!学校基本法施行規則28条にうたってあります。※ここで認定会の話にもふれました。
卒業式の入場順について問いました。「昨年の卒業式に退屈そうに参加していた人にはわからないだろうなあ」と、ここでもいじわるツッコミをします。
ここでコロナ禍の時期と今の違いに目を向けながら、今年の卒業式における“大改革”の発表(下写真参照)を行いました。最初「恥ずかしい」等の声も聞こえていましたが、本心はうれしいようです。
その後、いろんな話もしました。下写真は授業の感想を書いている子どもたちの様子と最終板書です。子どもたちの感想にはすべて目を通し、コメントを書きました。児童全員が「卒業式に対して前向きに全力で取り組もう」という意欲を感じることができました。来週、担任を通じて本人に返します。本時の授業目的はシッカリ果たせたようです。あなたたちが授業中に「言ったこと・書いたこと」については、シッカリ実行してもらいます。さらにその内容については全職員で共有します。もう後には引けません。「やるしかナイ」のです。
子どもたちから「聴いてほしい」とリクエストがあったとのことで「後半観に来てください」とのことだったので30分後に音楽室に行きました。ほどなく演奏が始まりました。全員リコーダーと思ったら木琴・鉄琴・鍵盤ハーモニカもいました。立派な合奏です!
学習発表会でもその実力を発揮していた3年生。この日も担任のピアノ伴奏とともにきれいなハーモニーを奏でていました♪
授業終了後は、校長室を通過するたびに「ありがとうございました」という子が続きました。
こちらこそ、ほのぼのとした気持ちにさせられました。ありがとう!!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長
運用担当者
情報担当者