ブログ

学校生活

【全校】5時間目の授業の様子から

 1学期の登校日もあと2日。まとめの時期ですので復習や確認テストをしたり、お楽しみ会を実施したり、夏休みの計画を立てたり・・・とさまざまでした。

 5の1 算数テスト

 

  5の2 お楽しみ会の計画

  

 4の1 理科 「自由研究のやり方」について説明があっていました。

 

 2の2 「だるまさんがころんだ」

  1の2 楽しかったことを正しく書こう

  1の1 国語テストのやりなおし

  2の1 夏休みの計画

  「HPに載せるよ~」と言うとたくさんの手が挙がりました。出たがりの子が多いようです笑笑

  タダでは授業参観させないI先生は、校長にもS先生にも「夏休みにやりたいこと」の発表を求めてきました笑笑。

  S先生は、海水浴がお好きのようです!  私は、もちろん・・・します!

【3の1】町探検に行ってきました!

 学校を元気よく出発しました!

 

今回は、商店街コースを探検しました。

交通量の多さや道幅を確認しました。

 

 役場で休憩中のようすです。

 明日は、妙見さんコースに行きます。明日と比べて、山都町の作りについて調べます。

先生たちも日々勉強です! 

 今日は2時間目に、初任研(道徳)、上益城教育事務所からアドバイザーに来校いただいての授業参観を2~3時間目(算数・外国語)に実施しました。先生たちも、他校の先生に向けて授業を公開したり、教育事務所・町教委に参観してもらって指導助言をいただくような機会を設定し、授業力の向上に努めています。先生たちも日々勉強です。

 

 先日の「出張時の昼食」の話題から今日の授業に入りました。興味深く聞いていた子どもたちですが、「本当にその値段?」とツッコミを入れていました。

 

 導入で祇園祭の動画を見せ、本時への興味を持たせました。

 

 昨年の八朔祭のことを思い出させながら、主人公の気持ちを考えさせました。授業を初任者指導、校長、教頭で参観し、感じたことを授業者に伝えました。私たち教師は、時にはいろんな人に自身の授業を観てもらい、意見をもらうことで授業改善につなげていきます。結果的には子どもたちに還元されます。

【全校】平和集会を行いました

 I先生の進行で会が進められます。

 

 校長の話  

 今日は、6年生の「修学旅行での学び」がメインですので、私からは「忘れてはならない4つの日」に焦点を絞って話をしました。その後、長崎・広島の平和登校日でよく歌われている「青い空は」の曲を紹介しました。

 

 6年生の発表

 

 前半部分は、旅行の楽しかった部分の発表をクイズを交えながら行いました。

 

 本日は急遽、各教室へオンライン配信での発表になりましたが、教室からはクイズに正解して「やったー」という大きな声が聞こえてきました。教室でも盛り上がっていたようです。 

 

 

 後半は、本題である。平和について考える内容の発表でした。6年生は、自分たちが学んだことをしっかりと、自分たちの言葉で訴えていました。

 

  5年生以下の子どもたちは、自分たちが修学旅行に行った時のことを思い浮かべながら聞いていたのではないかと思います。このあと、各学年からの感想が寄せられてくる予定です。6年生もみんなの反応を楽しみにしていることでしょう!

【4の1】独占インタビューを受ける

 顔なじみのAさんが校長室の「窓越し」に校長独占インタビューに来ました。どこまで敷居の低い矢部小校長室なのでしょう。どうやら、国語で「新聞づくり」をするそうです。

  児童A「好きな食べ物は何ですか?」 どこかで聞いたような質問だな・・・

 児童A「好きな色は何ですか?」  おっ、これは新しい!

 児童A「好きなものは何ですか?」 範囲が広いなあ・・・難しいぞ

 児童A「好きな曲は何ですか?」  

   校長「☆☆☆☆」  児童A「ああ!(「やっぱりね!」という表情をしながら)」

 どんな新聞ができるのか。楽しみです。

【2の2】町教委指導員訪問指導 「算数」

 町教委・河田さまに来ていただき、2時間目の2の2算数の授業を参観していただきました。

 

 初任者であるH先生の一生懸命に取り組む姿をしきりに評価していただきました。同時に「焦らずに行きましょう!」と温かいアドバイスもいただいたようです。

【5の2】代打オレ!道徳 その2

 各自のタブレットで本校HPを見せ、HPを見て気づいたことをたくさん見つけてシートに記入するように指示しました。

  続いて出た意見のシェアをする時間をとりました。各班で発表する内容を3つほど考えさせました。

 

  各班から気づいたことを出してもらいました。

 

 今回も時間不足となってしまい、こちらで少し強引にまとめました。

 校長が本校HPの内容に関する全責任を負う。写真・名前掲載については個人情報が伴うので、モザイクをかけたり名前は公表しない等の配慮をしていることを確認しました。ネット上に掲載する際は、勝手にあげないことについて話をしました。

 授業後の子どもたちの感想を見る限りでは、HPを使った授業で身近に感じ、ネット上の留意事項についてもスッと入った気がしました。これまでHPに関心のなかった子も「これからは見たい」と書いていました。また、今日の授業で一番うれしかったことは、「私のHPにかける熱い思い」を感じてくれたことでした。

【5の2】代打オレ!道徳 その1

 今日は担任M先生の出張ということで、補欠に入ることになりました。最近は、担任の出張時には「道徳」が自動的に入ることが多くなりました。今回は、何と担任から校長に伺いがある前に計画書の方が先に回ってきました。「校長が断るはずがナイ」という確信からなのでしょう。5の2は、既に1学期だけで早くも2回目の道徳授業です。

 今日は、「矢部小HP」を教材として、授業を作ってみました。※毎回、年間計画に沿って補欠授業をしています。だから必ず、教科書の内容を一読し、アレンジして構成しています。ただし、授業内容については、授業者(校長)に任せてもらっています。

 まず、子どもたちが「矢部小HP」をどれくらい見ているのか聞いてみました。

      見たことがある・・・15名   見たことがない・・・4名

 まだ見たことのない子が4名もいたことにビックリ!しかし、今日を機会にこれから頻繁に見てくれることでしょう!その後、「何のためにHPを更新しているのか?」について問いました。これについては、全員に答えてもらいました。※子どもたちの回答は下写真参照。子どもたちは、校長の思いを汲みながら、実にうれしい意見の数々を言ってくれました。

 「1人1台端末」の利を生かし、今日は実際に各自HPを眺めてもらいながら授業を実施しました。上の写真は、黒板に掲示した2次元コードから各自HPを読み込んでいるシーンです。これも必要な「スキル」です。

【2年】採集しながら、生命を考える

 朝から、カニが死んでしまったことを伝えに来ましたので、土に埋めてあげました。写真は、今まで使っていた水を捨てている様子です。

 

 昼休みになると、また2年生は昆虫採集に来ていました。このときは、セミを捕まえようとしていました。採集は楽しく私たちの学びになることですが、「生命あるもの」であることを常に忘れないようにしてほしいです。

【5・6年】例年以上に力が入っている鼓笛隊練習

  貴重な昼休み時間なのですが、自分たちで声を掛け合って、さまざまなパートで集まって練習に取り組んでいます。

 

 特に木曜日の昼休みは長く、遊びたい気持ちもあるはずです。それでもたくさんの子が集まって練習していたこと、クーラーもない暑い中で練習して終わった後に笑顔で「楽しかった~!」と前向きな発言が自然と出てくること、すべてがすばらしいです。

 

 「演奏を聴きに来る人を笑顔にしよう」が今年のテーマです。特に6年生を中心として笑顔で練習している姿がステキです。演奏者たちが笑顔だと見てる側も笑顔になります!