今日の学校生活
今日の学校生活
スポーツ教室がありました(1~4年)
☆平成30年2月7日(水) ・5時間目に低学年、6時間目に中学年のスポーツ教室がありました。今年最初でした。 【体育館;低学年】 ・ボールを持ったエアロビクス運動をしました。講師は園田先生です。今年もお世話になります。 【低学年;1年生も上手になりました】 【中学年;柔軟体操】 ・ボールを使ったエアロビクス運動のあとに、柔軟体操をしました。 【中学年;ボールを持って1,2,3,4!】 〇研究授業の事前研をしました(放課後) ・初任者の先生が来週、国語の授業をします。校内研修が終わった後、授業についての話し合いをしました。 ・4時40分から1時間ほど、授業について話し合いました。 ・初任者研修で、これまでたくさんの授業をしてきた西村先生。今回が最後の研究授業となります。頑張ってください! 〇かわいい「ふくろう」さん ・先週の全校集会で、校長先生が話された石の置物が飾ってあります。 【校長室横の廊下】 ・特別な石ではなく、普通の石を、磨いて作ってあるそうです。一生懸命磨けば、素敵な姿が表れると驚きました。 ★子どもたちを石に例えると、まだまだ小さな原石です。学校生活をとおして、たくさん自分を磨き、お互いに磨き合えるといいですね。 |
健康教育がありました(4,6年生)
☆平成30年2月6日(火) ・「いのちをつなぐ会」の高濱伸一先生をゲストティーチャーにお招きし、「いのちについて考える」授業をしました。(4年生と6年生)※5年生は昨年お話を聞きました。 【講話をされる高濱先生】 ・交通事故で息子さんを亡くされ、ご自身も大病をされたそうです。体験談をもとに「命の大切さ」を話されました。 【5時間目パソコン室;真剣に話を聞きました】 ・「生まれてくれたことで、息子は僕を、幸せにしてくれました。みなさんも必要として生まれてきたのです。自分の命を大切にしましょう。」 〇今年は雪がよく降ります ・植柳小の雪景色です。 【旧講堂】 【いずかしの森の築山】 【岩石園】 〇餅つきがありました②(2月2日) ・餅をつく様子です。 【餅をつく5年生】 【杵は子供用と大人用がありました】 【校長先生も餅つき!】 【保護者の方と一緒に餅をこねこね】 ★学校コミュニティの方々を中心に、保護者の方や先生方など、たくさんの方に協力していただいて5年生の餅つきができました。ありがとうございました。 |
「植柳の盆踊」講演会がありました(2月4日(日)
☆平成30年2月5日(月) ・2月4日(日)、植柳コミュニティーで「植柳の盆踊」講演会がありました。 【基調講演;文化庁文化財調査官の吉田純子氏】 【植柳小の取組を紹介】 ・植柳小で取り組んでいる伝統文化教育の取組も紹介しました。 【植柳小の取組を説明する校長先生】 |
今月(2月)の言葉
☆平成30年2月4日(日) 【中央階段、資源ゴミ置き場の入り口にあります】 ・桑田先生が選んだ言葉です。 「しっかりと準備をしていないのに、目標を語る資格はない~いい準備をしよう~(イチロー選手)」 |
フライデーゼミナールがありました(2年2組)
☆平成30年2月3日(土) ・2月2日(金)、2年2組の村上先生が研究授業をしました。(フライデーゼミナールです) 【国語「三枚のおふだ」の授業】 ・はじめに、教科書「三枚のおふだ」の読み聞かせを聞きました。 【おもしろかったところはどこかな?】 ・挿絵を見ながら、一人一人ていねいに短冊に書きました。 【黒板に貼りました】 ・挿絵の下に、自分の短冊を貼りました。「友達はどこがおもしろいと思ったのかなあ。」 ・短冊を貼った後、おもしろいと思ったところを発表しました。 ★若手教師のスキルアップチャレンジ授業として、八代市教育委員会の指導主事、加賀先生にも授業を見ていただきました。 |
お知らせ
学校通信「いずかし」3号を発行しました。
今日の給食
麦ご飯、魚のサラたまソースかけ、わかたけ汁、牛乳(599kcal)
ようこそ植柳小へ
6
7
4
4
1
9
リンク
バナー
だれにも相談できない深刻な悩みはこちらへ ↓
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者 校長
運用担当者 情報教育担当