今日の学校生活
今日の学校生活
「ありがとう集会」がありました
☆平成30年3月16日(金) 〇ありがとう集会がありました ・植柳小の子どもたちの登下校を見守ってくださる、交通安全協会、防犯協会、SSP(セーフティースクールパトロール)の方々に感謝する集会がありました。 【校長先生の話】 ・「『ありがとう』の反対は、『あたりまえ』です。登下校の見守りを、「あたりまえ」でなく、「ありがとう」と言える子になりましょう。」 【25名の方が来て下さいました】 ・お忙しい中、たくさんの方に来ていただきました。 【代表の鑄山さんのお話】 ・「皆さんが安全に登下校できるのは、交通安全協会、防犯協会、SSPの方のおかげです。これからも 元気よく 朝のあいさつをしてください。」 【感謝の言葉;1年生】 ・「学校にいくとき、SSPの人たちがいると、あんしんします。これからも、わたしたちを見まもってください。」 ・「『おはようございます。』と、ぼくがいうと、『きょうもいいあいさつでした。』と、ほめてくれるので、あうのがたのしみです。これからも、がんばってあいさつをします。」 【プレゼント渡し;2年生】 ・感謝の気持ちを込めて、折り紙で作ったメダルをプレゼントしました。 【全校みんなで「ありがとうございました!」】 ・今年一年間、無事故で過ごせました。これからもよろしくお願いします。 〇桜が咲きました! ・昨日、植柳小の桜が咲きました。 ・植柳小のソメイヨシノの開花日は3月15日木曜日です。(おそらく) 【3月15日(木)撮影;白鳥の池のソメイヨシノ①】 ・植柳小に標本木はありませんが、花のつぼみが5,6綸ほころんだ状態になったときに開花宣言をするそうです。 【3月15日(木)撮影;白鳥の池のソメイヨシノ②】 ・昨日はほとんどつぼみでした。一部だけ咲いていました。 ★なんと1日でたくさん開花! 【3月16日(金)撮影;白鳥の池のソメイヨシノ】 ・今日の桜の様子です。一気にたくさんのつぼみが開花しました。 【3月16日(金)撮影;旧講堂横のソメイヨシノ】 ・土日曜日は天気が良さそうです。たくさんの桜が咲くでしょうね。 ★満開に咲いている桜もあります! 【いずかしの森の桜】 ・きれいに咲いてます。 【南門の桜】 ・道路から見えますので、ご覧ください。 ★そのほかの植柳小の桜情報 【南門の桜】 ・まだつぼみです。 【運動場の堤防側の桜】 ・本数が多いので、桜が咲くと、とてもきれいです。 ★その植柳小の季節の風景 【旧講堂の前の梅の木】 ・きれいに咲いています。 【清明の池】 ・毎朝やってきていたカモが来なくなりました。もう春です! |
卒業式総練習がありました
☆平成30年3月15日(木) 〇卒業式の総練習がありました ・卒業式の総練習を5,6校時に体育館で行いました。 【卒業生入場】 ・先生たちも全員参加しました。 【卒業証書授与】 ・一人一人の名前を呼び、本番同様に証書を渡しました。 【呼びかけ】 ・気持ちがこもった素晴らしい呼びかけでした。 【6年生♪「すてきな自分と出会う道」】 ・伴奏は6年の山本さんです。 【5,6年生♪「さようなら」】 ・1番を6年生、2番を5年生、3番は5,6年生一緒に歌います。 【5,6年生♪「さようなら」】 ・伴奏は6年の前田さんです。 【卒業式退場】 ・運動会の組体操で流れた思い出の曲で退場します。 ★入場から退場まで、本番どおりに行いました。児童の態度も歌も呼びかけも、バッチリでした。来週の本番も頑張りましょう。 〇まきさんと居住地交流をしました(5年生) ・植柳校区に住んでいるまきさんと3回目の交流会を行いました。 【5年生教室;みんなでゲーム】 ・ALTのジョー先生とキーワードゲームやミッシングゲームをしました。 【フルーツバスケット】 ・手作りカードのフルーツバスケットをしました 【フルーツバスケット】 ・車椅子のまきさんも鬼になりました。 【みんなで『恋ダンス』】 ・まきさんが好きな恋ダンスを踊りました。 【みんなノリノリです!】 ・ポーズが決まっていますね。笑顔もすてきです。 【またね!まきさん】 ・今回もまきさんと楽しく過ごすことができました。次回も楽しみですね。6年生になって、また一緒に遊びましょう! |
地域の方と昔遊びをしました(1年生)
☆平成30年3月14日(水) 〇昔遊びをしました(1年生;生活科) ・今回は、地域のおばあちゃんたちに来ていただき、室内でする昔遊びを教えてもらいました。 【お手玉】 ・片手でするお手玉、友達とするお手玉など、遊び方を習いました。 【あやとり】 ・いろいろな技を教えてもらいました。 【おはじき】 ・たくさんのおはじきを並べて遊びました。 ★3つの遊びをローテーションで回り、それぞれの楽しさを味わいました。 〇宮田先生、ありがとうございました ・宮田先生は、理科の支援員として、週2回来てくださっていました。 【3年理科;豆電球のおもちゃ作りをアドバイス】 ・専門的な実践をもとに、実験や観察の仕方を詳しく教えてくださいました。 【事務室横の金魚の水槽】 ・宮田先生が、金魚のお世話や水槽の掃除もしてくださいました。 ★宮田先生、一年間ありがとうございました。 〇植柳小あれこれカメラ ・3月14日(水)のいろんな様子です。 【朝の時間;2年2組】 ・朝の時間(8:10~8:20)は、今月の歌「ビリーブ」を歌い、「くまモン体操」を踊ります。元気よく踊っていた2年2組の子どもたちをパシャリ! 【1時間目;卒業式の練習①】 ・5,6年生は体育館で卒業式の練習をしました。入場の様子です。 【1時間目;卒業式の練習②】 ・卒業証書授与の練習の様子。 【1時間目;卒業式の練習③】 ・呼びかけの様子です。明日は、午後から卒業式の総練習をします。 【2時間目;1年体育】 ・8の字跳びやドッジボールをしました。 ・「2年生になるので、みんなできるようになろうね。」と、言って取り組んでいました。 【3時間目;2年体育】 ・運動場で、「ボールけりゲーム」をしていました。ドッジボールのように外野と内野に分かれ、外野がボールを蹴って、内野の人に当てるゲームでした。 【4時間目;4年英語】 ・ALTのジョー先生と、「アニマルビンゴゲーム」をしていました。 「カバは英語でなんですか?」 「ヒッポーだよ!」 ・いろんな動物の名前を押してもらっていました。 【5時間目;3年生理科】 ・豆電球や磁石を使ったおもちゃを作りました。お互いに、作ったおもちゃの説明をしていました。 |
全校269人で鬼ごっこをしました
☆平成30年3月13日(火) 〇6年生との思い出をつくろう ・3/5(月)の代表委員会の議題は、「6年生との思い出をつくろう」でした。 ・話し合いで「全校みんなで鬼ごっこをしよう!」に決まり、今日の昼休み、運動場でしました。 【運営委員会の説明を聞く子どもたち】 ・給食を食べ終え、たくさんの子どもたちが集まりました。(自由参加です) 【5年生の運営委員会の子どもたち】 ・鬼ごっこのルール作り、進行など、バッチリでした。お世話になった6年生のため、中心になって動いてくれてありがとう。 【鬼になって駆け出す6年生の女の子たち】 ・鬼ごっこは、鬼がどんどん増えていく「全滅鬼」をしました。①6年男子が鬼、②6年女子が鬼、③運営委員と先生が鬼の3回しました。 【いずかしの森で逃げる子どもたち】 ・逃げていい範囲は「どこでもOK!」でした。蜘蛛の子を散らしたように、みんな逃げ回りました。(外トイレ、駐車場などは進入禁止) 【中庭の様子】 ・だいたい5~6分で、みんなタッチされ、全員鬼になりました。 【職員室横の様子】 ・鬼にタッチされたら、白→色帽子にして、視覚的に鬼がわかるように工夫して遊びました。 【先生たちも必死に追いかけました】 ・先生たちもたくさん参加して、子どもたちと一緒に遊びました。 【6年生;楽しい思い出ができましたね!】 ・鬼ごっこが終わり、みんな集合。笑顔いっぱいの6年生でした。 【校長先生とじゃんけん】 ・鬼ごっこが終わり、校長先生とじゃんけん勝負をして、勝った人から掃除場所へ行きました。 ★6年生にとって、素敵な思い出ができました。 5年生の運営委員会の皆さん、低学年から高学年まで、みんなが満足できる遊びを考えてくれてありがとう。 ※タイトルに「269人」とありますが、参加できる人数で、実際に参加した児童は250名くらいでした。 |
税に関するポスターで表彰されました
☆平成30年3月12日(月) ・6年生の堀口君が描いた税に関するポスターが入賞し、今年のポスターに選ばれました。 【職員室;表彰の様子】 ・税務署職員の方から表彰していただきました。堀口君、おめでとう! 【今年のカレンダーに掲載】 ・税に関するカレンダーに堀口君のポスターが掲載されています。学校に掲示していますので、来校の折にはご覧ください。 〇植柳小の1年間の健康状況を振り返りました ・保健便り「すくすく」からの抜粋です。詳しくは、ほけんだより.pdfをご覧ください。 ★一人平均の欠席日数(学年別) ・5年生が欠席が一番少なかったようです。 ★欠席のべ人数(月別) ・1学期は好調でしたが、冬へ向かって体調を崩した人が多くなりました。 ★保健室利用の様子 ・運動会や陸上記録会の練習がある月は、けがが増えているようです。 ★感染症の様子 ・今年はインフルエンザの大流行がありました。100人以上の人がインフルエンザにかかりました。 ★健康に気をつけて、残りの3学期を元気に過ごしましょう! |
お知らせ
学校通信「いずかし」3号を発行しました。
今日の給食
麦ご飯、魚のサラたまソースかけ、わかたけ汁、牛乳(599kcal)
ようこそ植柳小へ
6
7
4
0
4
8
リンク
バナー
だれにも相談できない深刻な悩みはこちらへ ↓
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者 校長
運用担当者 情報教育担当