今日の学校生活
今日の学校生活
幼稚園との交流会がありました(5年生)
☆平成30年7月17日(火) ・学校近くにある植柳幼稚園から、年長児童12名がプールに来てくれました。 【園長先生のお話】 【5年生と幼稚園児】 ・50名以上の5年生に戸惑った園児でしたが、徐々になれ、お兄さん、お姉さんたちと楽しく活動できました。 【宝探しゲーム】 ・水道ホースを切ったもの(宝)を、たくさん拾いました。 【フラフープで遊びました】 ・フラフープをくぐったり、みんな中に入ってメリーゴーランドのように回ったりして、遊びました。 【みんなで記念写真】 ・45分と、短い時間でしたが、みんな楽しく活動できました。 ☆最後にたくさんの子どもたちが今日の感想を発表しました。 5年生「早く小学校に来てほしいです。」 5年生「泳いで上手でした。」 園児「初めてゴーグルをはずして、目を開けられました。」 〇植柳小あれこれカメラ 【3年体育;水泳】 ・校長先生が、特別講師として授業。「いろいろな浮き方」を教えてもらいました。 【スカイダイビング浮き】 ・「大の字浮き」をグループですると、スカイダイビングのような形になります。このあと、各グループで練習しました。 ☆6年1組家庭科「洗濯」の授業の様子です。 【タライの中でゴシゴシ!】 ・昼休み遊んだ後、5時間目に汚れた靴下を洗いました。 【学校田】 ・5年生がお世話しています。大きくなりました。 【30㎝くらいになりました】 |
児童集会がありました(環境ISO委員会発表)
☆平成30年7月13日(金) ・環境ISO委員会が発表をしました。 【体育館;環境ISO委員会】 【3つの取組を発表】 ・①「進んでリサイクルをし、ゴミをへらします。」 ②「教室やトイレの電気をこまめに消して、節電します。」 ③「水を大切に使い、節水します。」 ★地球のため、みんなの笑顔のために、環境にやさしい取組をしていきましょう。 〇児童集会がありました② ・1年生の学年発表もありました。 【1年生の発表】 ・1組、2組いっしょに「♪にじ」を歌いました。 【1年1組】 【1年2組】 ★手にカラフルな花紙をつけて、「♪ラーラーラー、にじが、にじがー、空にかかってー…」と、歌いました。かわいかったです。 〇児童集会がありました③ ・ハートフル委員会からの表彰がありました。 【表彰状;5年1組】 ・5年1組と6年2組が、5月の月目標を頑張ったので、表彰されました。 【児童集会;今月の歌】 ・児童集会は、今月の歌を歌って終わります。蒸し暑い体育館でしたが、みんな元気よく歌えました。 |
夏となかよし!プールであそぼう(1年生)
☆平成30年7月12日(木) ・生活科で作った船を、プールに浮かべてあそびました。 【小プール;1年生】 ・授業の前半は水遊びをして、後半、船を浮かべて遊びました。 【楽しく船遊び】 ・トレイやペットボトルなど、水に浮く材料を使って上手に作っていました。「先生、見て見て!」と、みんな楽しく活動していました。 〇どれくらい泳げるようになったかな(3年生) ・夏休みを前に、泳力調査をしました。プールの横15mを使って、何m泳げるか挑戦しました。 【大プール】 ・最高30m、一人一人の泳ぎを確かめました。みんな頑張って泳ぎました。 〇絵本の読み聞かせがありました ・全学年で、絵本の読み聞かせがありました。朝の時間(8:30~8:50)、保護者や地域サポーターの方が来校され、各学年2名、読み聞かせをされました。 【3年1組教室】 ・1組、2組一緒に聴きました。 〇朝のあいさつ運動、がんばっています! ・毎週火曜日がハートフル委員会、金曜日が運営委員会の児童が、あいさつ運動をしています。 【南門;運営委員会の子どもたち】 ・言葉をかわしたり、ハイタッチしたりしながら、あいさつをします。朝から元気がもらえます。 〇虫取りに夢中です ・植柳小には、カニ以外にも、たくさんの木があるため、セミやカブト虫、カナブンなどもやってきます。 【朝休みの時間;セミ取りをする3年生】 ・クマゼミやニイニイゼミが鳴いていました。網と虫かごを手に、セミを追いかけていました。 |
こま回し体験学習がありました(3年生)
☆平成30年7月11日(水) ・2時間目、運動場で「こま回し体験学習」がありました。総合的な学習の時間に、日本の伝統的な遊びをしました。 【桜の木の下であいさつ】 ・30度を超える暑さでした。木陰で、会を始めました。16名の地域サポーターの方々が、こま回しを教えてくださいました。 【サポーター先生に教えてもらう子どもたち】 ・まずは、ひものかけ方から教えてもらいました。みんな真剣に習っています。 【回るこまに歓声!】 ・さすが、サポーターの先生。上手にこまを回されました。すごくて拍手!! 【こま回し体験】 ・みんな暑さも忘れて夢中にこま回しをしました。 【回るかな?えいっ!】 【丁寧に教えてもらいました】 ・1班は子どもたち4人で、1人の先生がついてくださいました。親切丁寧に教えていただき、「初めてできた!」と、喜ぶ子どもがたくさんでした。 【こま回し体験学習;終了】 ・30度を超える猛暑の中、こま回しを教えてくださり、ありがとうございました。 〇今年も水泳指導をお願いします(5、3年生) ・校長先生は体育指導が専門で、今年も水泳指導の補助をしてもらっています。 【5年生;平泳ぎの指導①】 ・手の掻き方を教えてもらいました。 【5年生;平泳ぎの指導②】 ・校長先生の周りに集まって、教えてもらいました。 【3年生;平泳ぎの指導】 ・平泳ぎの足の動きを指導してもらいました。子どもたちは、プールサイドに手を置き、練習しました。 〇特別な教科「道徳」の研修会がありました ・県教育センターより、安武指導主事を講師としてお招きし、「道徳における指導方法の工夫と改善」について研修を行いました。 【パソコン室;第15回校内研修】 【安武指導主事の講話】 |
授業研究会がありました(6年1組)
☆平成30年7月10日(火) ・6校時、フライデーゼミナールと、教育サポートセンター特活部会の授業研究会を兼ねた、学級活動の研究授業がありました。 【6年1組教室】 ・議題「思いをつなぐ 6の1オリジナルソングを作ろう」で、話し合いをしました。 【教育サポートセンターの先生方が参観】 ・オリジナルソングに「どんな言葉をいれるか?」「どんな係が必要か?」など話し合いました。 〇稲の成長です(中干しをしました) ・6月27日に田植えをし、ちょっと早いですが、中干しをしました。 ・田んぼの水を抜いて、ヒビが入るまで乾かすのが中干しです。土中に酸素を補給して根腐れを防ぎ、根を元気にします。 【昼休みの田んぼ】 ・稲を育てている5年生が「なんで水がないのかなあ?」とつぶやいていました。 【大きく成長した稲】 ・25㎝くらいに成長しました。朝、JAの職員の方も、お世話をしに来られていました。ありがとうございました。 |
お知らせ
学校通信「いずかし」3号を発行しました。
今日の給食
麦ご飯、魚のサラたまソースかけ、わかたけ汁、牛乳(599kcal)
ようこそ植柳小へ
6
7
4
5
3
8
リンク
バナー
だれにも相談できない深刻な悩みはこちらへ ↓
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者 校長
運用担当者 情報教育担当