今日の学校生活
今日の学校生活
麦島小と交流学習をしました(3年生)
☆平成30年10月23日(火) 〇ようこそ、植柳小へ。麦島小と交流学習をしました(3年生) ・麦島小の児童が植柳小に来校。交流学習をしました。 【3年2組教室】 ・まずはお互いのクラスの紹介をしました。 【3年1組教室】 ・麦島小3年生の学級紹介。 【旧講堂について説明】 ・今回は、植柳小の子供たちが学習したことを発表しました。「植柳学」で学んだ旧講堂や栽柳園について説明しました。 【栽柳園についての説明】 ・発表の形式は自由。グループで話し合って決めました。模造紙で発表するグループが多かったです。 【大型テレビを使って説明】 ・ICT機器も活用して、みんなに分かるように説明しました。 【麦島小の児童から質問】 ・麦島小のお友達が真剣に聞いてくれました。質問もたくさんしてくれ、勉強になりました。 【体育館でお別れ】 【さようなら!】 ・次回は、麦島小のお友達が学習したことを聞きに行きます。とても楽しみです。 |
校外学習へ行きました(3,4年生)
☆平成30年10月22日(月) 〇ゆめマートへ行きました(3年生) ・社会科の学習で、3年生がスーパーマーケットの「ゆめマート」へ行きました。 【担当の方のお話】 ・お店の工夫や働く人の喜び、苦労など、たくさん話をしていただきました。 【ゆめマート店内】 ・お店の工夫を調べてメモしました。 【店内を見学】 ・分かったことは、学習シートにメモをしました。 【店員さんに質問】 ・分からないことは、お店の方に尋ねました。 【バックヤードも見学】 ・普段は見ることができない、お店の裏側も見せていただきました。 ★「ゆめマート」のみなさん、お忙しい中、見学をさせていただき、ありがとうございました。 〇萩原堤へ行きました(4年生) ・総合的な学習の時間、「萩原堤」を調べに行きました。学校から歩いて1時間ほどかかりました。 【学校から萩原堤までの行程】 ・赤いピンが植柳小、黄色い線が歩いた所になります。往復8,5㎞、所要時間2,5時間でした。 【名勝;萩原堤の碑】 【球磨川と萩原堤の眺め】 【宝暦萩原堤】 ・全長約2,2㎞、幅13m、高さ9mです。大雨で堤防が決壊。稲津弥右衛門さんが中心となり、萩原堤を一週間で築き上げました。 【ちょっと休憩】 ・先生からチョコレートとキャンディーの補給。みんなエネルギー回復!! 【萩原堤を歩く】 ・実際に現地へ出向くことで、先人の業績の素晴らしさに感嘆しました。 ・学校へ到着後、「堤防を全部歩くだけでも大変なのに、土や石を運び、こんな大きな堤防を築くなんてすごいと思いました。」女の子が感想を述べていました。 〇いずかしボランティアをしました ・朝からのちょっとした時間、ボランティアで外底の清掃をしました。 【笹の葉を拾い集める6年生】 【1年生と5年生の女の子たち】 ★進んで学校をきれいにしてくれてありがとう。 |
町たんけんに行きました②(2年生)
☆平成30年10月21日(日) 〇町たんけんに行きました②(2年生) ・10月19日(金)、2年生が生活科の学習で、植柳校区の町探検に行きました。 ★光現寺★ 【光現寺にて】 ・学校の近くに大きなお寺がありました。すてきな部屋に通され、住職さんとたくさんお話ができました。 ★植柳交番★ 【植柳交番にて】 ・おまわりさんの仕事や持ち物について、興味深く話が聞けました。パトカーにも座らせてもらえ、大満足の子供たちでした。 【おうちの方にお礼】 ・今回の町探検にも、たくさんの保護者の方に来ていただきました。おかげで、安全に学習できました。ありがとうございました。 ★光現寺、植柳交番、植柳コミュニティーセンター、植柳神社、郵便局の皆様には、大変お世話になりました。身近な施設で働く人々の喜びや苦労、施設の様子など知ることができました。これからまとめ学習をします。学習を通して、子供たちは、ますます植柳が好きになってくれるでしょう。本当にありがとうございました。 |
町たんけんに行きました①(2年生)
☆平成30年10月20日(土) 〇町たんけんに行きました①(2年生) ・10月19日(金)、2年生が生活科の学習で、植柳校区の町探検に行きました。 ★植柳神社★ 【植柳神社にて】 ・いつからあるのか、どんなお祭りがあるのかなど、植柳神社に携わっている地域の方にお話を聞きました。 ★植柳コミュニティーセンター★ 【植柳コミュニティーセンターにて】 ・主事さんに、どんな部屋があるのか、図書室の本は何冊かなど、疑問に思ったことを教えてもらいました。 ★植柳郵便局★ 【植柳郵便局にて】 ・登下校でいつも通るけど、中に入ると、知らないことがたくさんあって勉強になりました。 ★後半につづく・・・(明日のHPで) 〇全国花火大会の駐車場でした ・いつもの運動場に、たくさんの車が並んでいました。 【植柳小の運動場】 【きれいな花火でした】 |
◆10月の行事予定◆
30日(火) 研究発表会
31日(水) スポーツ教室(1~4年)
◆11月の行事予定◆
1日(木) 委員会活動、シェークアウト訓練
2日(金) 全校集会
5日(月) 社会科見学旅行(3年)
青年海外協力隊講演会
6日(火) 5年ブロック別球技大会、いずかし給食
7日(水) がっちりスタディー、いずかし給食
8日(木) クラブ活動、いずかし給食
9日(金) フライデーゼミナール
12日(月) 代表委員会、いずかし給食
13日(火) 児童集会、いずかし給食
14日(水) がっちりスタディー
19日(月) 避難訓練
21日(水) 特別支援学級等学習成果発表会
28日(水) 三中校区合同研修会
29日(木) クラブ活動
児童集会がありました
☆平成30年10月19日(金) 〇児童集会がありました ・図書委員会と運営委員会からのお知らせがありました。 【図書委員会の発表】 ・「上野文庫」の紹介、よく借りられている本の紹介、図書室の使い方などのお知らせがありました。 【運営委員会の発表】 ・先日の代表委員会で決まったことの発表がありました。 ★決まったこと★ 「植柳小の一番のよさ→あいさつ!!」です。 ①立ち止まってあいさつをしましょう。 ②笑顔であいさつしましょう。 ③大きな声であいさつしましょう。 「八代で一番のあいさつを目指しましょう!」 【運営委員会;あいさつのお手本】 【今月の歌①】 ・10月の歌「小さい秋」を全校で歌いました。 【今月の歌②】 ・1年生も元気よく歌っていました。 ・植柳小には自然がいっぱい。たくさんの秋を見つけられたかな? |
お知らせ
学校通信「いずかし」3号を発行しました。
今日の給食
麦ご飯、魚のサラたまソースかけ、わかたけ汁、牛乳(599kcal)
ようこそ植柳小へ
6
7
4
2
5
6
リンク
バナー
だれにも相談できない深刻な悩みはこちらへ ↓
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者 校長
運用担当者 情報教育担当