学校生活

学校生活

にっこり 6年理科「生物と地球環境」

 2月10日(金)、6年生理科は小学校で学ぶ最終単元に入ります。

6年1

 2つの写真が出されました。同じ場所の川だと分かります。「環境」「生き物」「自然災害」の3観点から自分の気付きを伝え合いました。

6年2

6年3 「何年前の写真と思いますか?」「左の写真が今で、右が○年前。」何年前と思うのかは人によって異なるようです。「実は、右が今の写真だよ。」「えっ!」驚いた6年生の声と表情。写真に撮り損ねたことが残念です。

 「何のために横浜市はお金をかけてこうしたのか?」教室が一気に熱を帯びたように感じられました。グループ協議の結果を代表者が発表していきます。

6年46年56年6

 さらに、先生から「川じゃなくて森いっぱいでもいいんじゃない?なぜ川にこだわったのかな?」と。再び「えっ。」

川の環境をこのように整える良さが次々と出されました。

6年7

 発想の転換を余儀なくされるような1時間でした。どの6年生も、いつも以上に思考や表現への意欲が見られた授業でした。

6年8

にっこり 1年算数「たしざんとひきざん」

 2月9日(木)、1年生の算数では、まずは時計の読み方を確認するフラッシュ復習問題。みんなで読んだり一人一人読めるか確認していきます。

1年1

 さて、1年生の後半にもなると、たしざんもひきざんも学び、問題をどちらの計算で求めるとよいか迷うこともでてきました。

1年2

 そこで、「図をかいて考えよう」をめあてに学習しました。

 子どもたちは、問題文を読んで「5人だから○を5つ」図にかくと分かっています。一輪車は□にして5つ並べてかきました。

1年3

 「(一輪車に)乗っているからどうしようか?」「ぬる。」などとのやり取りもあり、線でつなぐことに。

「一輪車はあと3台」3つの□をかき加えます。1年5

1年4

 「聞いてあること」をみんなで確認しました。「ぜんぶで」という言葉を見て、最初から「たし算の言葉だ!」と気づいている子もいました。問題文の言葉→図にすることで具体的な物の場面を想像できます。正しく想像して解けるように、自分で図を活用する力も身につけていきます。

1年6

にっこり 6年生薬物乱用防止教室

 2月9日(木)、学校薬剤師の徳田先生に講師としておいでいただき、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。

6年1

 危険ドラッグを中心に、その恐ろしさも分かりやすく教えていただきました。「甘い誘いを、ちゃんと断れますか?」とも。薬は適切に扱いたいですね。

6年26年36年4

 最後に、「脳の働きをよくする」ために必要なことや、「自信は薬物を寄せつけない」こと、「自分を大切にする」ことなど大事なことを丁寧に伝えていただきました。

 徳田先生、ありがとうございました。

6年56年6

 

 

にっこり 1,2年生給食センター見学へ

 2月8日(水)、1,2年生が学校給食センターを見学させていただきました。見学2

見学1

 センターの先生からお話をうかがってから、調理中の様子を高いところから(ガラスなどを隔てたところから)見学させていただきました。

見学3見学4見学5見学6

 2年生は昨年度、感染対策のために中止になってしまった見学です。実際に行けてよかったです。目だけでなく体のいろいろなところで感じたようです。

 昨日今日と給食を食べながらも、調理の様子を思い浮かべるようで、いくつかのつぶやきが聞こえてきます。

 これからも、給食をありがたくいただきます。

にっこり 5年算数「正多角形と円」

 2月8日(水)、5年生の算数は「正多角形の性質を使って正八角形をかこう」をめあてに学習しました。

 「正八角形とは」と聞かれて、「自分一人で」、次に「近くの友だちと」、「みんなで」の順に説明をするなど、理解の確認と同時に表現の練習もしています。

5年1

 これまでみんなで発見した2つ以外の性質を、対角線が入った正八角形を使って見つけます。

 さらに2つの性質を発見できました。

5年2

 さあ、この4つのなかの性質をいくつか使って、自分でノートに正八角形を描き出ます。一から描くのは難しいようです。それでも分度器や定規などを操作して進めています。

5年35年4

 みんなのなかから2通りの描き方が出されました。

 「他の正多角形も描くには?」と比較すると、円を活用した方法がうまく描けそうです。最後には、学んだことを用いて、正五角形や正六角形も描いてみましたよ。とても真剣な姿でした。

5年45年55年65年75年8

 

 

にっこり 3,4年生算数「図形」「立体」

 2月6日(月)、3,4年生の算数では、図形の学習中です。

 3年生は「二等辺三角形や正三角形の角の大きさを調べよう」、4年生は「直方体や立方体の特徴やちがいをくわしく調べよう」です。

 さすが3学期ですね。3,4年生とも、学習リーダーさんがめあてやみんなの話し合いで出された考えも、黒板に頑張って書きながら進めています。

4年13年1これには、みんなの協力も必要になってきます。

 3年生は色画用紙で2つの図形を実際に作って、4年生は必要な立体の模型を触りながら調べていきます。図形は頭の中だけで考えると、わけがわからなくなったり誤りもでやすくなったりします。今日のように具体物を思い描きながら考えていけるといいですよね。

3年23年34年24年34年43年5

にっこり 全校遊び

 2月3日(金)、お昼休みに全校遊びがありました。

 委員さんの合図により、一斉に駆け出します。遅れてビブスを着た鬼さんが追いかけ始めました。

遊び1

運動場いっぱいを走り回る姿があちこちで見られます。

遊び2遊び3駆け引きもあります。低学年も高学年の子も、つかまってはまた逃がしてもらって逃げ回ることを繰り返して楽しんでいます。

遊び4遊び5遊び6

「私、一回もつかまっていません!」という人もいましたよ。すごいですね。

1,2年生が高学年のお兄さんやお姉さんを追いかけ回す姿も、楽しそうです。

 はあはあ言いながらも、心も体もあたたまる全校遊びっていいものですね。

遊び8遊び9

 

にっこり 3,4年生が2年生に英語で「これなあに?」クイズを

 2月3日(金)、3,4年生が外国語活動で学びながら作った「これなあに?」クイズを2年生に出し合って楽しみました。

クイズ1

 最初に、答えとなりそうな果物や動物の名前を英語で話す練習をして、スタート!

クイズ2

3,4年生「What's this?(これなあに?)」2年生「Hint  please.(ヒントをお願いします)」

クイズ3

3,4年生「Hint 1. red.(赤)」2年生「「Hint please.(ヒントをお願いします)」

3,4年生「Hint 2. small.(小さい)」2年生「「Hint please.(ヒントをお願いします)」

クイズ4

3,4年生「Hint 3. fruit.(果物)」2年生「It's a strawberry.(イチゴです)」

クイズ5

3,4年生「That's right.(その通りです)」などと、答えのイラストカードを見せてくれます。

クイズ6クイズ7クイズ8

 

 3,4年生は幾度もおたがいに練習もしているのでスムーズですが、2年生にとってはなかなかたいへんです。

それでも、3,4年生がヒントを付け加えたりジェスチャーを加えたりしてくれることで、だんだん分かってきます。

 楽しい英語クイズの交流でした。3,4年生は工夫や準備をしてきたことで2年生を楽しませることができて良かったですね。

 2年生は、きっと4月からの外国語活動の授業が楽しみになってくれたことでしょう。

 

 

 

にっこり 1年生が鬼に変身!

 2月2日(木)、明日は節分ですね。

 早くも1年生が手作り鬼さんに変身しています。「がおーーー」という声はしますが、とってもかわいらしい赤鬼さん、青鬼さんたちです。

鬼1鬼2鬼3鬼4

にっこり 3学期も朝ランスタート!

 2月2日(木)朝、登校してすぐ門のところで、運動場を眺めながら「今日朝ランできるかなー。」とつぶやいた子が数人見られました。

 8:50を過ぎると、6年生2人が走り始めました。その後すぐに、「今から朝ランを始めます。・・・」と体育委員さんの放送と音楽が流れ出しました。次々と子どもたちが外に出てきて走り始めます。まだ霧が残っている運動場でしたが、一気に運動場が活気づいたように感じました。

朝ラン1朝ラン2朝ラン3朝ラン4

 火、木、金曜と1週間に3日間の朝5分のみの取組ですが、まずは心と体のリフレッシュ、慣れたら体力向上へと自分で進めていきます。

にっこり 3,4年生と6年生が給食センターの先生と食育学習

 1月23日、3,4年生が給食センターの栄養職員の先生と「カルシウムの働き」について学習しました。

3,4年1

 「カルシウムはどんな食物に含まれているのか」、「自分の身体の骨や歯の成長にも大きく関わってくる」ことなども学んでいます。

3,4年23,4年3

 1月30日(月)は、5年生が栄養職員の先生と「食品ロス」について学習しました。

5年1

 「日本の人口1人あたりおにぎり約1個の食べ物が捨てられている」という大きな問題、それは「(買いすぎ、売れ残り、返品、食べ残し、賞味期限切れなど)どこから発生しているのか」も考え合いました。

5年25年35年4

 来週は、1,2年生が給食センター見学をさせていただきます。1月の給食記念日を機会にどの学年でも食について考えています。

キラキラ 英語教育研究発表会を開催しました

 1月27日(金)午後、英語教育研究発表会を開催しました。

 令和3・4年度芦北町教育委員会より指定をいただき、研究を進めてきました。

 町内の小中学校を中心に、多くの先生方にご参加いただきました。多くの方に囲まれ緊張しながらも、子どもたちが英語を用いてコミュニケーションをしようと頑張る姿を観ていただくことができました。

 今回いただいたご意見を参考にして、今後も研究を進めていきます。ご参加いただきました皆様、ほんとうにありがとうございました。(雨天のなか、ぬかるみの駐車場になりご迷惑をおかけしました。)

①全体会にて、研究の概要を説明。(以下、お客様のお顔等は多少加工しています。)

全体会

②3,4年外国語活動公開授業

3,4年13,4年23,4年33,4年43,4年5

③6年外国語公開授業

6年16年26年36年46年5

④研究分科会

分科会

 

雪 3時間遅れての登校お世話になりました

 1月25日(水)、積雪のために3時間遅れての登校でした。保護者の皆様にもたいへんお世話になりました。

朝の学校

 スクールバス等のドライバーの皆様にも早くからご準備いただき、ありがとうございました。

 山間部のご家庭については登校が困難となりましたので、zoomでの学習となりました。

 日差しがあたると、学校の雪もどんどん溶け始め、お昼休みには少しでも残った雪で遊ぼうと駆け回った子どもたちも見られました。

昼休み1昼休み2昼休み3

 下校時は青空の下、日差しが降り注ぐ中での下校でしたが、今夜はまた冷えるようです。

下校

下校2 明日も元気に会えますように。

雪だるま

雪 5時間授業で下校しました

 124日(火)、朝は少し寒いなあと感じながらも通常登校をして始まった1日でしたが、午前中から雪が降り始め、教室外の気温がどんどん低下していく様子を子どもたちも体に感じ、雪模様が気になって仕方ない様子でした。

 本校は山間部もあるため、安全のために1時間短縮して5時間授業にて下校しました。

 昼休みも冷たい風や雪が舞うなか、外に出て楽しんだ高学年の子どもたちも見られました。

昼休み1昼休み2昼休み3昼休み4

 下校時には、「きゃー!」「冷たーい!」「雪が洋服にいっぱいついてるーー!」「雪が目に入ってくるーー!」などの叫び声があちらこちらから。

 子どもたちの下校後の内野小周辺の風景です。

内野小周辺1内野小運動場

 明日の登校について変更がある場合は、またお知らせいたします。

 まずは、今日明日を無事に過ごせますように。

にっこり 金曜日はイングリッシュデー

 1月20日(金)、イングリッシュデーです。

 朝の英語での挨拶から始まります。職員室や給食室の出入り時も「May  I come in?」「Thank you.」と。

給食

 放送委員さんは、英語で朝昼の放送を行っています。給食の献立も自分たちで英語で何と言うか調べて練習もしたうえで放送してくれています。発音もすばらしいです。

放送1放送2

 3,4年生、5年生、6年生の外国語(活動)の授業では、歌やチャンツで英語での表現にリズムよく慣れ親しんだ後、これまで学んだ表現を活用しながらスモールトークを行います。

3,4年13,4年25年1

 3,4年生は「どんな動物が好きですか?」、5年生は「どの季節が好きですか?」、6年生は「修学旅行はどうでしたか?」と聞き合います。「~が好きです。」「楽しかったです。」だけで会話が終わらないように理由を付け加えたり、さらに質問を重ねたりすることで、相手のことをさらに知ることができ、笑顔が見られます。

6年1

 各学年とも、先週みんなで決めた単元ゴールを目指して2または3時間目の授業となります。

 3,4年生の単元ゴールは「2年生が外国語活動を楽しみな気持ちになるように『これはなあに?』クイズをだそう。」、5年生は「ALTの先生に好きな日本の四季や年中行事を伝えよう。」、6年生は「中学校の英語の先生に小学校生活の一番の思い出を紹介しよう。」です。

3,4年3

 本校では、まずはとにかく英語で話してみる。その後に、これを伝えたいんだけれど、英語でどう言えばいいのか分からない内容は、友だちや先生に聞くという流れを大事にしています。5,6年生はタブレットを使って英語の表現を調べる姿も多く見られます。「耳は英語で何と言いますか?」「県大会は?」「めいろは?」などと次々と質問しては会話に生かしていきます。

3,4年45年2

 ペアの相手を変えながら幾度も会話を繰り返していくことで、英語での会話表現が発展していきます。6年生は、自分が今日話した内容を、最後に英語で書いて確認もします。

6年26年3

5年3

 1週間後に町内の先生方に来校いただき、本校の英語教育の研究内容を参観いただきます。本校の子どもたちの姿を観ていただける日が楽しみです。

 

にっこり 可能な場合は、お休みの子どもたちにもオンラインで学習保障に努めていきます

 今週は日増しに寒くなっています。これがほんとうの1月の寒さですね。今週末から来週にかけてさらに寒くなっていくそうです。

 外に出るなり、「きゃー。風がー。」「寒いー。」と言いながらも、1,2年生は10分休みのたびにベランダに出て遊んでいます。その姿を見るだけで力がわいてきます。

 ところで、12月から今月にかけて、県のリスクレベルが2以上のため、本校でも、体調不良や感染対策等のためにお休みの子どもたちが多く見られています。本人は元気でも、ご家族の体調不良のために登校を控えていただいているご家庭もたくさんあります。

 そこで、体調やご家庭の都合がよろしい子どもたちには、ZOOMでのオンライン授業を行っています。学校から持ち帰っているタブレットのZOOMで教室と家庭をつなぎます。お休みの子の顔も電子黒板等の画面で見れて、他の子どもたちも大喜びです。タブレット上では、教室にいるときより随分不便かもしれませんが、声や教室の様子が少しでも伝わるように努めています。おたがいに慣れていくと、ZOOMの向こう側から発表やペアでの話し合いもスムーズにできるようになってきます。

 これは、先日の1人または2人の子どもたちと、ZOOMでつなぎながら授業を行っている様子です。

授業1授業2

 

 3学期に入ってからも、毎日多くの学級でオンライン授業に参加してもらっています。少しでも学習保障ができますようにと取り組んでいます。

にっこり 児童集会で保健給食委員会よりメディアルールの紹介

 1月18日(水)、児童集会のなかで保健給食委員さんがメデイアとの付き合い方について発表してくれました。

集会1

 まずは、劇にて3つの「ゲームあるある」を紹介。

集会2

 次に、「うちのっこメディアルール」を考えて紹介してくれました。そのなかで、ブルーライトによる体への影響も伝えてくれました。

集会3集会4

 発表後の感想には、「自分は家では、~と~の2つはできているけど、寝る1時間前にやめることはできていないので、・・・。」などと、自分のことを見つめて返してくれた内容が多く見られました。劇を見ながら、具体的に振り返ることができたのですね。

集会5

 後半は、生活委員さんが、児童会目標についての振り返り結果をもとにした取組も伝えてくれています。自分から挨拶をして頑張ろうと意欲が出るような視覚的な取組も考えてくれました。

集会6集会7

 今週から来週にかけて寒くなるそうですが、元気に挨拶を交わしながら過ごしていきたいと思いました。

キラキラ 葦北郡小・中学校子ども美術展のご案内

 1月14日(土)~1月22日(日)の午前10:00~午後6:00(毎週第2月曜日は休館日です。)に、ヘルシーパーク芦北の2階ふるさとギャラリーにて美術展を開催しています。

 入場の際は、受付の方に「美術展を見に来ました。」とお伝えください。

 

 ※1月13日の作品審査等の様子です。

美術展1美術展2美術展3

にっこり 委員会活動も頑張っています

 1月11日(水)、各学年の子どもたちが、午後の授業にも集中して取り組めていました。

 1年生は書写前の書写体操、2年生は1000という大きな数にチャレンジ、3,4年生は冬休み中も練習したリコーダー演奏、5年生は「UDって何だろう」と、6年生は自宅周辺の防災について発表しあっていました。

1年2年3,4年5年6年

 6時間目は3~6年生の委員会活動です。今年度の最終学期ということで、学校での課題を各委員会ごとに考えながらの取組が進められていました。自分たちで自分たちの学校生活をより良くする活動ぶりがたいへん頼もしいです。

環境保健図書環境生活放送体育体育体育環境

キラキラ 2023年の始まりです!

 1月10日(火)、3学期の始業式の日です。

掲示1掲示2

 コロナ渦で心配しましたが、多くの子どもたちに会うことができ、たいへん嬉しかったです。

 2時間目に、各教室をオンラインでつないで始業式を行いました。 代表の子どもたちは、「冬休みの思い出」と「3学期に頑張りたいこと」を発表しました。 冬休みは年末年始ならではの思い出深い出来事があったのだなあと感じました。 3学期は、勉強のなかでも苦手な内容の克服や挨拶、縄跳び、一輪車などをできるようにして次の学年に上がりたいという意欲が伝わってきます。

1年2年

 始業式後には、学級ごとに目標を考えたり、冬休み中の学習の確認をしたり、新しい係活動の内容を考えたりしました。

3,4年5年6年

 昼休みには、あたたかい日差しのもと、多くの子どもたちが外で友だちと元気に遊びまわっていました。 久しぶりに友だちとしゃべり、動き回ると、心がほぐれていくようですね。 

昼1昼2昼3昼4昼5昼6昼7昼8昼9

 

 新しい1年の始まりです! 内野小のみんなで力を合わせて過ごしていきます。

 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。