学校生活

学校生活

にっこり 委員会活動も頑張っています

 1月11日(水)、各学年の子どもたちが、午後の授業にも集中して取り組めていました。

 1年生は書写前の書写体操、2年生は1000という大きな数にチャレンジ、3,4年生は冬休み中も練習したリコーダー演奏、5年生は「UDって何だろう」と、6年生は自宅周辺の防災について発表しあっていました。

1年2年3,4年5年6年

 6時間目は3~6年生の委員会活動です。今年度の最終学期ということで、学校での課題を各委員会ごとに考えながらの取組が進められていました。自分たちで自分たちの学校生活をより良くする活動ぶりがたいへん頼もしいです。

環境保健図書環境生活放送体育体育体育環境

キラキラ 2023年の始まりです!

 1月10日(火)、3学期の始業式の日です。

掲示1掲示2

 コロナ渦で心配しましたが、多くの子どもたちに会うことができ、たいへん嬉しかったです。

 2時間目に、各教室をオンラインでつないで始業式を行いました。 代表の子どもたちは、「冬休みの思い出」と「3学期に頑張りたいこと」を発表しました。 冬休みは年末年始ならではの思い出深い出来事があったのだなあと感じました。 3学期は、勉強のなかでも苦手な内容の克服や挨拶、縄跳び、一輪車などをできるようにして次の学年に上がりたいという意欲が伝わってきます。

1年2年

 始業式後には、学級ごとに目標を考えたり、冬休み中の学習の確認をしたり、新しい係活動の内容を考えたりしました。

3,4年5年6年

 昼休みには、あたたかい日差しのもと、多くの子どもたちが外で友だちと元気に遊びまわっていました。 久しぶりに友だちとしゃべり、動き回ると、心がほぐれていくようですね。 

昼1昼2昼3昼4昼5昼6昼7昼8昼9

 

 新しい1年の始まりです! 内野小のみんなで力を合わせて過ごしていきます。

 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 

 

にっこり 終業式でした

 12月23日(金)、終業式を行いました。雪や体調等で登校が困難だった子どもたちもZOOMで参加してくれました。

 児童代表の子どもたちの言葉を聞くと、2学期は頑張ったことがたくさんあったよねえと感じました。

式1式2式3式4式6

 さあ、今年の1年が終わります。

 子どもたちみんなと笑顔で過ごせたこと、それぞれの子どもたちなりに一生懸命頑張る姿をそばで応援できたことがとても幸せな年でした。

 ご家庭や地域の皆様にもたいへんお世話になりました。

 良いお年をお迎えくださいませ。

にっこり 雪の日でした

 12月23日(金)、終業式の日の朝の登校の様子です。道路も雪がシャーベット状にしゃりしゃり音がします。

徒歩通学丸米古石

 お昼休みには、5年生が外で雪遊びを始め、2年生も一緒にまじってはしゃぎました。その後は教室であたたまっています。

 明日も寒くなりそうです。

昼1昼2昼3昼4昼5

にっこり 6年生「メディアとの正しい使い方」

 12月22日(木)、6年生が「メディアとの正しい使い方」(情報モラル)を学習しました。

 自分のメディアの使い方などについて振り返りながらチェックをしています。その結果をもとに、ネット依存度などを確認しています。ネット依存により引き起こされる問題は多様にあります。

メディア1メディア2メディア3

 それを予防するにはどうしたらいいかを、自分の場合と友だちの場合と考え合いました。具体的なナイスアイディアもたくさんありました。

メディア4メディア5メディア6メディア7メディア8メディア9

 どの学年でも情報モラルの学習を行っています。自分のメディアコントロールがうまくいきますように。

メディア10

 

にっこり カンボジア学校建設基金を町長様に贈呈しました

 12月20日(火)、児童代表として生活委員長および副委員長が町役場に行き、カンボジア学校建設基金贈呈式に出席しました。

 他に2つの小中学校も合同で行われました。

 本校の代表児童2名は、

「この募金は、11月20に日行われたチャリティーバザーの売り上げと保護者や先生たちが募金してくださった分のお金です。今年はPTAでもお店を出して協力していただきました。

 私たちは事前にカンボジアの歴史や現状について学習しました。カンボジアの子どもたちのきらきらとした目に学ぶ意欲を感じました。カンボジアの子どもたちの夢が叶うよう、学校建設の一助にしていただければと思います。ぜひ、この募金をお役立てください。」

というように伝え、国際交流協会長でいらっしゃる町長様に募金を贈呈しました。

 皆様のバザーや募金へのご協力のおかげです。ありがとうございました。

贈呈1贈呈2

 

にっこり 2年生国語「冬がいっぱい」

 12月20日(火)、2年生の国語では、手作りの大型カルタ大会が体育館で始まりました。

 冬を感じる言葉を用いて短文を作り、友だちに伝わるような読み札を作っています。めあては「カルタ大会から友だちのいいところを見つけよう。」です。

 まずはAグループが、自分が作った読み札を読み上げます。Bグループは、「読み終わってから動く」と決まっているのに足がついつい出てしまうのです(^^)。体育館じゅうに取り札が置かれ、あちらこちらと走り回っても見つけています。見つけたら飛び込むような争奪戦も見られました(^^)。

カルタ1カルタ2カルタ3

 

 Bグループが読み手を交代すると、取り札がどうやら見えないところにも置かれたようです。それはそれは興奮しながらの楽しいカルタ大会でした。

カルタ4カルタ5カルタ7

 

 教室に戻り、おたがいの読み札の文を改めて読み直して、「よかった」「聞きやすかった」「面白かった」ことを見つけます。

2年1見つけたことを発表し合うと、「『クリスマス・・・』がよかったです。私もプレゼントがほしいからです。」「『みかんは・・・』がよかったです。みかんのジュースが飲みたくなりました。」「『雪のけっしょう・・・』がよかったです。雪の結晶が好きだからです。」「『ゆずの・・・』がよかったです。ほんとに想像して、お風呂に入れたらいい匂いがしそうだからです。」「『節分だ・・・』がよかったです。ほんとに鬼が来て、自分たちが豆をまいているのが想像できるからです。」などと、すばらしい理由がだされました。

2年22年22年3

 読み手が具体的に様子を想像できるような文がいいのだと、子どもたちも実感できているのですね。

 

 終了後、図工の作品を嬉しそうに見せてくれました。

図工1

にっこり 門松を飾っていただきました

 12月19日(月)、近隣にお住まいの平澤さんと緒方さんが、校門に門松を飾ってくださいました。

 立派な材料をお持ちいただき、たいへんすばらしい門松になっています。下校前に、「門松ができています!」と教えてくれた子もいました。

 新しい年がそこまで近づいてきています。本校もすばらしい年を迎えることができそうです。平澤さん、緒方さん、ありがとうございます。

左右

ハート PTA資源物回収お世話になりました

 12月18日(日)、なんと初雪です。山間部は積雪もあり、白い山に変身しています。

山

 そのような雪模様のなかでしたが、7:30からPTAで資源物回収を行っていただきました。

 地域の方々にも道路や公民館等に資源物を出していただき、ありがとうございました。

丸米1丸米2丸米3

 旧丸米小学校、旧古石小学校下、内野小学校に回収させていただきました。今年もたくさん集めていただきました。

丸米4古石内野

 皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

ピース 持久走記録会

 12月15日(木)、持久走記録会を行いました。

 青空のもと、ほどよい寒さのナイスコンディションでした。

開会式

 まず1,2年生の部は1000mです。勢いよく走り出していきます。校門から出てしばらく進んだところでも、ものすごい勢いだったようです。後半のまっすぐな農道も息をしっかりしながら頑張り続けました。

1,2年生11,2年生2

 3~6年生の部は、1500mと2000mの選択制です。

 まず2000mの部がスタート。1,2年生のコースを2周回ることになります。

2000m12000m2

 続けて、1500mの部がスタート。1周なのですが、運動場を数周走って外に出ます。

1500m11500m2

 途中からは、2000m選手も、1500m選手も重なります。応援にも多くの方々がおいでいただいていました。運動場、校門、斉田商店前、四差路など声をあげて手をたたき続けていただいています。大きな励みになります。

2000m31500m3

 さあ、問題はあまり人がいない長ーい農道です。それでも走り続けようと頑張る姿が多く見られて嬉しかったです。

2000m4

 走り終わって達成感を感じたと、閉会式で多くの子が手を挙げていました。

閉会式1閉会式2

 ご声援いただきました皆様、誠にありがとうございました。

にっこり 3,4年生国語「たから島」「詩」

  3,4年生の国語では、これまで自分で物語や詩を書き進めています。12月15日(木)は、3年生は「物語の組み立てに付け加えよう」、4年生は「詩の組み立てのくふうを考えて自分の活かせるものを見つけよう」をめあてに学習しました。

 3年生はみんなで共通に「たから島」を読み、ペアでここにこう付け加えた方がいい物語になると考え、全体で発表し合いました。おたがいに付け加えたものは、みんなで作ったキャラクターが関係していると気づきます。そこからまとめた工夫は「キャラクターをたくさん使うとおもしろい話になる。」です。

3年13年2

 この学びを使って自分の物語に付け加えをしていきます。すると、使ったキャラクターがどんどん増えていっていました。

3年33年4

 4年生は、3つの詩を読み、ペアで各詩を担当して、どんな工夫があるか見つけていき、発表し合います。みんなで見つけた工夫は、「友だちみたいに話しかける工夫」「同じ言葉があるなど読みやすい工夫」「2回同じ文がある工夫」「様子が分かる工夫」とたくさんあります。

4年14年2

 自分が作っている詩をまずは電子黒板で交流し合い、さらに付け加えをしていきました。どんどん工夫あふれる詩になっていっています。

4年34年4

 なお、3,4年生とも、物語や詩の活用問題も最後に解き、習熟を行っています。

にっこり パソコンクラブが(株)WEB・TATEの島村さんに動画編集を学ぶ

 12月14日(水)、(株)WEBTATEの島村さんに再びおいでいただき、パソコンクラブで動画編集を学びました。

 メンバーはそれぞれタブレットに写真を撮ってきています。

クラブ1

 それをムービーのように動かしながら、BGMや文字を挿入して編集しました。ある程度完成した子から上映会をしています。

 島村さん、ありがとうございました。

クラブ2クラブ3

 

にっこり 5年理科「もののとけ方」

 12月13日(火)、5年生の理科「もののとけ方」の様子です。

 ①「ものはどれだけでも溶けるのか」予想は「どれだけでも溶ける」(1人)「限りがある」(8人)

 ②「溶かす物によって溶け方はちがうのか」予想は「同じ」(1人)「違う」(8人)

この予想を見て、数人の子が「この間とちがってるー。半々くらいだったのにー。」と言い出しました。何かの事情で変わったのでしょうね。

理科1

 実験スタートです。食塩とミョウバンを5gずつ量って、水に溶かしていきます。3人ずつの3グループ。分担もスムーズで、おたがいに声をかけながら進んでいきます。

理科2理科3

 「こぼさんでよ。こぼさんでよ。」とこぼしそうな友だちに幾度も繰り返す。「こんな測らんでどばっと入れたい。」ガラス棒で一生懸命かき混ぜながら「こんなかき混ぜんで、ビーカーを(手で)振りたい。」白く濁った液体を見て「ほら、溶けた。底に見えない。」しばらくして粉が底にたまり始めると「ああーもうー。」とかき混ぜ始める。後半は「溶けた?」「まだ。」とグループを超えての情報交換。「疲れたー。」といすにもたれかかる姿あり。なかなか楽しい実験となりました。

理科5理科6理科6理科8理科9

 それでも、各グループ協力して記録まで全員終了。食塩とミョウバンの溶け方の差を明確に見ることができました。実験をしただけで終わらず、この実験で何が分かったのかまで確認できた授業でした。

 

にっこり 1年生音楽「きらきらぼし」

 12月13日(火)、1年生の音楽は「星空の様子を表す音楽を作って、先生方に発表しよう」というめあてで進んでいます。

 前の時間に、星空の様子のお話を楽器でどのように演奏するかをみんなで考え合い、広用紙にまとめられています。創作音楽ですね。

音楽1

 担当の楽器を決めて、練習開始。

 〔場面1〕夕方、星が光り始める 「〇と〇を1ぱくずつならす」「2はくずつならす」「3ぱくずつならす」・・・、なかなか順調です。友だちの演奏を聴いて「~のところの音がちっちゃい。」と気づきも言えます。自分たちで「せーの」と言いながら演奏を始めるのもすばらしい。

音楽2音楽3音楽4

 〔場面2〕夜、輝く星がだんだん増える 「〇こまかくならす 2はく」などと「こまかく」をおたがいに工夫。この場面の途中には、楽器を変えて、これまで練習していた「きらきらぼし」を演奏します。これまたすばやく移動しての演奏が上手。

 〔場面3〕もうすぐ朝、星はだんだん見えなくなる 「4ぱくいっしょにならす」「じゅんにならすのをやめる」 4ぱくを数えて、さらに順にやめていくことはやや難しかったのですが、それでもできました。

音楽5

 3つの場面を通した後に、広用紙を指さしながら「〇は半分くらいならす」「場面1の〇と〇ははっきりならした方がよい」などとおたがいに気づきを伝え合えます。友だちの演奏に対しても、場面の様子を思い描きながら聴けていることが分かります。

音楽6

 発表本番もばっちりでした。

音楽7

にっこり 1,2年生合同のイングリッシュタイムとクリスマス掲示

 12月13日(火)、今日は1,2年生合同でイングリッシュタイムが行われました。

 アレックス先生とフルーツを英語でいう練習のあと、友だちと「Do you like  〇〇?」「Yes, I do.」または「No,I dont.」と「〇〇(フルーツ名)は好きか?」を聞き合うスモールトークをしました。〇×のジェスチャーも一緒にすると分かりやすいです。

イングリッシュ1イングリッシュ2イングリッシュ3

 後半は外国のクリスマスの様子を動画で紹介していただきました。とってもクリスマス気分にひたりましたね。

イングリッシュ4イングリッシュ5

 ところで、校内の掲示もクリスマス的な物があちこちで見られます。階段横、廊下、ある教室、図書室など。

 大きなツリーイラストのパーツの色塗りをご家庭で手伝っていただいたおうちの方もいらっしゃるとのこと。ありがとうございました。

 みんなでクリスマスが近づく喜びを感じ合っています。

掲示1掲示2掲示3掲示4掲示5掲示6

 

にっこり 6年生ソフトバレー大会

 12月12日(月)、葦北郡の小体連ソフトバレー大会が行われました。郡内の6年生が参加し、2つのブロックに分かれて大会が催されています。

 本校の6年生は湯浦小学校の体育館にて、湯浦小、津奈木小と対戦しました。ABチームに分かれて対戦します。体育の時間に少々練習はしたのですが、最初は思うように3回以上で返せず苦戦しました。だからこそ、メンバーでつないでつないで、相手コートに返したときの盛り上がりは楽しいです。時にはミラクルプレーも出ます(^^)。(写真の他校の子どもたちの顔周辺は加工しています。)

バレー1バレー2バレー3バレー4バレー5

 試合でないときは、津奈木小ー湯浦小の試合のラインズマンや得点係をしながら応援します。他校のファインプレーを見て、「おおー!」と思わず声もでます。特に津奈木小はジュニアクラブチームで日頃からバレーの練習を頑張っている子たちがいて、すばらしい動きを見ることもできました。

 今回の目的は、「体力作り」と「交流」です。会話をたくさんする機会はあまりなかったことでしょうが、同じ場でプレーをすることで楽しい交流となりました。

バレー6

 数ヶ月後に中学生になっても、同じ葦北郡内の中学生として、おたがいに同級生ですね。

にっこり 3年生が田中さんの果樹園でデコポン収穫体験

 12月8日(木)、3年生が再び田中さんの果樹園を見学させていただきました。

デコポン1

 1学期に、一人一人ピンクのビニールテープで目印をつけさせていただいたデコポンを、なんと収穫させていただいたのです!

デコポン2デコポン3

 色の変化だけでなく大ーきくなっていることに気づきました。自分の手で大きくなったデコポンをつかみ、枝から大事に切り離すことができて大喜びです。生産者の皆さんはもっと大きな喜びを感じていらっしゃるのだろうなあと感じることもできたようです。

デコポン4デコポン5デコポン6デコポン6

 田中さん、JA青壮年部の皆様、お忙しいなかに丁寧な説明や、貴重な収穫体験までさせていただきまして、ありがとうございました。

にっこり 水俣病患者さんとのふれあい集会

 12月9日(金)、水俣病患者さんとのふれあい集会を行いました。

 「きぼう・未来・水俣」から代表の加藤さんをはじめ、3名の胎児性水俣病の患者さんを含めて5名の方がおいでいただきました。本校とは20年間ほど交流を続けていただいています。

低学年1

 1,2,3年生の部では、紹介の後、「名前クイズ」「年齢クイズ」「好きな食べ物クイズ」を出してくださいました。目の前の患者さん方と自分の好きな食べ物が一緒の人も多かったようです。

低学年2低学年3

 「水俣病の原因は?」とたずねられ、それぞれに考えを口に出して言えていました。

 質問コーナーでは、「よく行くお店はどこですか?」「好きな本は何ですか?」などを子どもたちがたずねました。楽しい交流の時間を過ごさせていただきました。

低学年6
低学年7

低学年9 4,5,6年生の部では、患者さん方の思い出の写真を見せていただきながら、「12歳で小学校に入学でき、友達と一緒に過ごせて嬉しかったこと」「三輪車は遊ぶ道具でなく移動する道具だったこと」「妹や近くの友だちと同じ学校に通いたかったこと」「周りの人から補償金のことや、みんなと同じスピードで駆け回ることができずにいじめにあったこと」などを話してくださいました。

高学年1高学年2高学年3

 子どもたちからは、「一番楽しかったことは何ですか?」「今では、国、県、チッソ工場を許していますか?」などの質問がだされました。分かりやすく伝えてくださいました。

高学年4高学年5

 帰られる時には、教室前のベランダから大きく手を降って見送る子どもたちもいました。

 心にじーーんと響くと同時に、考えさせられる時間を過ごさせていただきました。

 子どもたちは、学年に応じて水俣病についての学習を教室でも行い、自分たちの身の回りの生活と重ねていきます。

 「きぼう・未来・水俣」の皆様、患者さん方、これからも交流をよろしくお願いします。今日はありがとうございました。

にっこり 高学年持久走練習を頑張っています

 12月7日(水)、高学年(3,4,5,6年)の持久走の練習中です。

 ウォーミングアップ後に、自分が選択した距離を走ります。まずは1500m走。友だちを一生懸命応援してくれる子どもたちもいます。

1500m走11500m走2

 1500m走3次に2000m走です。

2000m走12000m走2

 

 持久走記録会は15日(木)の10:10開会予定です。

 記録会本番も、高学年の部は1500m走と2000m走の選択した方を走ります。ある5年生に「どっちを走るの?」とたずねると、「2000mです。中学校になったら3000mを走れるようにしておきたいから。」と答えてくれました。選択の理由は人それぞれ異なるでしょう。

 練習では、少しでも自分の力を伸ばしていける走りができるといいですね。

にっこり 1,2年生星野富弘美術館へ

 12月7日(水)、1,2年生が星野富弘美術館へ出かけました。

1,2年11,2年2

 学芸員の方から星野富弘さんについて教えていただいた後、美術館内の作品を鑑賞しました。

 2年生は昨年度もうかがいましたが、「絵が変わっていた!」と目を大きくして話してくれました。1年生も2年生も作品を熱心に見ています。さらにその説明も読んで、たくさんのメモもしていました。

1,2年31,2年41,2年51,2年61,2年71,2年8

 幾度見せていただいても、新たな発見や感じ方が加わりますよね。星野富弘さんの世界に魅了された時間でした。