学校生活

学校生活

ハート 1年生が5,6年生にお手紙を届けました

 4月25日(火)、1年生が5,6年生教室に緊張しながら入っています。「失礼します。」

1年1

 

 入学してすぐで、登校後の自分の道具の片付け方が分からなかった時に、5,6年生が1年生教室に来て教えてくれていました。

 そのお礼のお手紙を届けに来てくれたのですね。かわいい声で「ありがとうございました。」 すてきなお手紙を5,6年生の代表の人が笑顔で受け取りました。

お礼1お礼2お礼3

 今週は、時間はかかっても自分の分は自分で片付けています。もう大丈夫ですよ、のお知らせでもありますね。

にっこり 朝の会などの様子です

 4月25日(火)、ひさしぶりに朝の登校時に風混じりの雨が降りました。徒歩通学の1年生も傘が飛ばされないように、力いっぱいに傘を握って歩きました。(^^)

 各学級の今日の朝の会などの様子です。

 朝の会の時間前に、放送にあわせてみんなで校歌を歌います。1年生は、教室後ろの歌詞を見ながら歌っています。はっきりした声で歌えていますよ。

1年1

 朝の会は、1年生も日直さんが前に出て進めています。

1年2

 2,3年生は、日直さんの「たなはきれいですか?」の声で、一斉に自分の棚の中を振り返ったところです。この後、「あっ。」と立ち上がって整理をしに行った人もいます。

2,3年

 4年生は、「今日のめあて」をみんなですばやく決めて、唱えて確認をしています。「声の大きさに気をつけよう」だそうです。

4年

 5,6年生は、今日は係さんがクイズを出してくれる日です。「火が・・・野菜は何でしょう?」数人目の人が「もやしです。」「ピンポン。」なるほど、「燃やし」と考えるのですね。

5,6年

 

にっこり 5,6年生体育「50m走」

 4月24日(月)、5,6年生の体育では、スポーツテストの1種目「50m走」のタイムを計っています。

 先週から練習やチャレンジもしているようで、「今日こそは!」「速くなった!」などの声も聞こえます。

体育7

体育1体育2体育3

 しだいに応援の声も。「誰か隣を走ってくれると速くなる」という誘いに乗って、レーン外を3人目の友だちが走ってくれることもありました。おたがいにタイムを言い合って、それが刺激になっている様子も見られました。

体育5体育6

 昨年と比べるとどうでしょうかね。伸びていることを願っています。

にっこり 4年生理科「天気と気温の変化」

 4月19日(水)、4年生が何やら道具を持って、休み時間ごとに運動場の中央に出てきています。

4年1

 理科の学習で、毎時間の気温を測っているのですね。日差しが直接温度計に当たらないように、小道具を手作りしています。

4年24年3

 「こうですか?」「これでいいですか?」という声も多く、最初は時間がかかっていましたが、しだいにすばやく測って記録までできるようになってきました。

 数日かけて測定し、今日24日(月)はグラフに表し、気付きを書くこともできました。

4年44年5

にっこり 1,2年生合同体育と3年生理科の様子です

 4月19日(水)、1,2年生は合同体育で「体つくり運動」を行っています。複式学級とは異なる学年の組合せです。

1,2年

 「ゲロゲロ。」と言いながら、ぴょんぴょん動いている子もいます。どうやら「カエル」の動きのようです。手と足を交互に進めるのですね。

1,2年

 次は「もっと大きなカエル」  手と足が一緒にぴょーんぴょーん。ジャンプが上手です。「きつい。」という声も少し聞こえるようになりました。なかなかの運動のようです。

1,2年3

 「クマ」  ひざを伸ばして歩くのですね。手をついて進む動物ばかりです。「ハアハア」と息づかいも荒くなってきました。運動を頑張っているしるしです。

3年1

 

 同じ時間に、3年生は理科の学習を行っています。見つけてきた春の植物や生き物を特徴が分かるように記録をしています。1年生の時も2年生の時も同じ場所で見つけてきた春の生き物です。3年生の理科になると、発見も表現もステップアップしたようですね。

3年23年3

にっこり 1年生の算数の学習も進んでいます

 4月18日(火)の1年生の算数では、「4」や「5」の数について学習をしました。「いくつ」という捉え方や順番等、数の基本的な概念をこれから身につけていきます。

1年11年2

 19日(水)には、「5はいくつといくつかな」をめあてに学習しました。

 「5は1と?」指を折りながら「4!」指を見ないで答えられる子もいます。

1年3

 みんなで答える練習をした後は、一人一人言えるか確認をしていました。見届けをしっかりしていきます。

1年4

にっこり 水曜日はフッ化物洗口を行っています

 4月19日(水)の朝、各学級から楽しい音楽が流れてきました。フッ化物洗口の音楽です。

 2,3年生以上の学級では、昨年度どおりに口の中でぶくぶく泡立てて進めていました。2,3年生も、慣れたものです。

2,3年

 1年生は、みんな水を口に入れてうがいの練習をしました。保育園等で経験をした子たちが「泡が立たなかったね」と気づいたようです。水ですからね。

1年11年2

ハート 授業参観およびPTA総会等へのご参加ありがとうございました

 4月16日(日)、午後から授業参観です。

 まずはお弁当に大喜び。もうすぐおうちの方が来られると思うと、さらに興奮状態になりますよね。

 お昼休みには、保護者の方が来られる前にと、5,6年生が外の通路をはわいてくれていました。

5,6年

 授業参観は、やはり緊張するものです。

それでも頑張りたいという意欲が伝わってきました。タブレットに文字を打ち込むときには保護者の方にたくさんサポートしていただいた学級もありました。

1年算数11年算数22,3年国語4年国語5,6年道徳

 PTA総会はほとんどのご家庭からご参加いただき、3年ぶりの体育館での開催ができました。PTA活動もスタートしました。

PTA総会1PTA総会2

 保護者の皆様には、最後の学級懇談会まで、快くおつきあいいただきまして、ありがとうございました。

1年2,3年4年5,6年

 

ハート 1年生歓迎会

 4月14日(金)は、児童会主催による1年生の歓迎会を全校で行いました。

 体育館にみんな集まり、1年生が自己紹介をしてくれました。名前と好きな物を聞けて嬉しかったです。

開会1年生自己紹介11年生自己紹介2

 縦割り班ごとに教室に分かれて、縦割り班メンバーの自己紹介、絵しりとりなどのゲーム。

移動班の自己紹介班のゲーム1班のゲーム2

 給食後に再度体育館に集まり、転がしドッジボール。(天気が良ければ、運動場で鬼ごっこだったのでしょうね。)

ドッジボール1ドッジボール2ドッジボール3閉会

お祝いムードの週末でした。

「1年生の皆さん、ようこそ内野小へ(^^)」

にっこり 複式学級の授業のあり方も工夫しています

 4月13(木)日,14日(金)の授業の様子です。

 1年生は、先生の読み聞かせ中、本の前に頭を寄せ合って集中しています。時折「○○がある!」と誰かが言うと、「どこ?」「ここ。」「ここ。」と本のイラストを指さしています。

1年

 2,3年生も、国語の授業中に後ろから他学年の授業の声が聞こえても、あまり振り向かず自分たちの学習活動を進めることができています。外国語活動は同じ内容を学びますが、にぎやかにパフォーマンス中ですね。

2,3年12,3年外国語活動

 5,6年生の算数も、すばらしい集中ぶりでした。

5,6年

 なお、3,4年生は合同体育を行っています。その時間に2年生は生活科の授業を進めることができます。

3,4年13,4年22年

 また、6年生の社会科を教頭先生が担当し、5年生と別の教室で学習しています。授業中に校内の見学に行くのも、6年生だけで活動できますね。

6年16年2

 さあ、16日(日)は、授業参観です。お待ちしております。

にっこり 授業では学年に応じた方法を確認し合っています

 4月12日(水)、各学級の授業の様子です。

 進級した学年の学習内容や方法を確認し合いながら進めています。

 1年生は、教科書の絵を見ながら、そこで発見した物を伝え合っています。にぎやかな声が響いています。

1年11年2

 4年生は、単式学級になっても、ペアで考えを伝え合いながら、自分たちで話し合いを進めています。

4年14年2

 2,3年生は、初めての複式学級です。学習リーダーさんが電子黒板を操作したり指示をしたりしながら、漢字の練習を進めています。

2,3年12,3年2

 5,6年生は、これまでも複式学級の経験がある人が多いので、自分たちで工夫しながらどんどん進めることができます。

5,6年15,6年2

 1年生の下校の様子です。校門まで先生と一緒に行きます。

1年11年2

ピース 新1年生もバスや徒歩で元気に登校できました!

 4月11日(火)、新1年生も自分で上級生と一緒のバスに乗ったり、上級生と一緒に登校班で歩いたりして、元気に登校できました。下駄箱での片付けや消毒、検温等も上級生が教えてくれていましたね。(今週は、後ろ姿を中心とした画像を掲載します。ご了承ください。)

徒歩通学丸米古石古石2

 1年生の今日は、身体測定を4年生と一緒に行ったり道具の片付け方などを中心に学習したりしました。小学校で初めての給食は、給食室に自分たちで給食を受け取りに行きましたよ。ハヤシライス、サラダ、お祝いゼリーなどをみんなでおいしくいただきました。

給食

お祝い 令和5年度がスタートしました!

 4月10日(月)、2,3,4,5,6年生が興奮した表情で元気に登校しました。

 進級おめでとうございます。新しい学級、新しい先生、そして新しい1年生との出会いの日です。

 就任式では、4名の先生の紹介がありました。

就任式1就任式2

 始業式では、今年度の学校教育目標や重点的に身につけてほしい資質・能力(3つの力)を確認しました。「夢に向かって 自分の成長を実感し 自分らしく輝く内野っ子」です。10数名の子どもたちが、「空手のオリンピック選手になりたい」「看護師になりたい」「プロ野球選手になりたい」「やさしい人になりたい」「なんでもできる人になりたい」などと語ってくれました。

入学式

 入学式では、8名の新入生を、みんなで笑顔でお迎えしました。新入生は緊張した表情も見られましたが、しっかり返事をして立ち、「ありがとうございました」とお礼もはっきりと言ってくれました。これで、46名になりました。

 各学級での学活では、新しい担任の先生と初めて教室に入り、おたがいの名前や必要なものの確認等を短時間で行っています。

2,3年4年5,6年

 明日からは、1年生も登校班に加わります。みなさん、明日からまた元気に学校にきてくださいね。

 

キラキラ 修了式

 3月24日(金)、1~5年生の修了式です。

 各学年の代表者に修了証を渡しました。

5年4年3年2年1年

 意見発表では、この1年間に頑張ったことをどのように頑張ったかが分かるように発表してくれました。その時の姿が目に浮かぶようでした。

発表1発表2

 これで、54名の児童が1年間の課程を修了しました。みんなで頑張れてよかったなと心から感じた日でした。

 

 保護者の皆様、地域の皆様にもたいへんお世話になりました。あたたかいご支援をいただきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。

お祝い 卒業式~お見送りも華やかに

 3月23日(木)、いよいよ今日は卒業証書授与式です。

式1

 16名の卒業生は、これまでの6年間同様、堂々と凜とした態度でした。数年ぶりに在校生全員が出席した卒業式でしたが、精一杯心を込めてお祝いをしました。これまでのすばらしい6年生の姿が思い返されました。

式2式3式5

 卒業式後に、校舎前に在校生みんなで並んで花道をつくり、盛大なお見送りです。

花道1花道2花道3花道4花道5花道6花道7

 6年生のみなさん、ご卒業おめでとう!中学生になっても自分らしく!

ハート 最後の昼休み

 3月22日(水)は、最後の昼休みなのです。

 6年生は6年間の最後、1~5年生は1年間の最後。

昼1

 最近は、毎日1年生が一輪車を熱心に練習しています。毎日の成長が著しいのですが、そこへ上級生が、特に6年生が次々と一輪車に乗って登場。一生の最後の一輪車になるかもしれませんね。

昼2昼3昼4

 練習した技を次々と披露してくれました。しかも、一輪車のタイヤが大きいですね。

昼5

 桜も今週になって、美しさが目立つようになりました。最後の昼休みの風景も心があたたかででした。

昼6昼7

キラキラ 6年生修了式

 3月22日(水)、6年生は修了式です。

6年1

 代表者に修了証を渡しました。

6年2 

 4名の意見発表では、この1年間の思い出が語られました。懐かしいなあと、みんなで思い出しながら聞いている表情です。1年間で、全員の発表が終わりました。

6年36年46年5

 

 今年度の学校教育目標や重点的に身に付けてほしい3つの力について、6年生が特に頑張ったことを中心に、写真スライド等にて振り返りました。

6年6

 6年間頑張りましたね。

 そして、明日はいよいよ卒業式ですね。

にっこり 年度末の学級の様子です

 3月20日(月)、今週末に修了式を迎えるという最終週になりました。1年生から5年生の様子をちょっとのぞいてみました。

 2年生は、道徳の学習に集中しています。ペアなどで意見交流を行いながら、自分の考えをさらに見直していました。友だちの考えに「それは~ではないですか?」などの意見も聞こえてきましたよ。

2年12年2

 1年生は、体育のしっぽ取りゲームです。「行くよー!」「きゃー!」と、笑顔で走り回っています。ちがう時間には卒業や入学のお祝いのための花づくりも真剣な表情で頑張っていました。

1年11年21年3

 5年生は、まとめや復習をしています。一度解いた問題のやり直しを自分でしたり、友だちや先生に教えてもらったリして確認をしています。全学年のなかで最も新しく学習する内容が多い学年なのです。できるまで、ねばれています。

5年15年2

 3.4年生は、みんなで頑張って積み重ねた「ぴかちゃん」がたまったお祝いの「ぴかちゃんパーティー」の最中です。グループや全体でなど、自分たちの企画で楽しむことができていますね。3,4年13,4年23,4年3

 

にっこり 卒業式の練習中です

 3月16日(木)、2回目の卒業式の練習中です。

練習1練習2

 今回は、6年生が壇上での「卒業証書授与」の姿、「お別れの言葉」の姿を、在校生に初めて披露してくれました。体育館に響き渡る声と堂々とした姿でした。終了後、在校生のなかには教室で練習をし直した学級もあったようです。

練習4練習5

 1年生は、「涙が出そうになりました」とのこと。練習とはいえ、思い出が次々とあふれてきましたよね。

にっこり 委員会も引継ぎがありました

 3月16日(木)、朝の国旗・校旗掲揚のところに、いつもより多くの子どもたちの姿が見られます。

生活1

 「ここ持って。」「ここを引っ張って。」と、今年度の生活委員さんが次の生活委員さんに旗揚げの仕方を教えてくれているところでした。昨日の委員会活動時に引継ぎの話合いが行われたばかりです。さっそく新委員会による活動が始まったのですね。

生活2生活3

 放送委員さんによるアナウンスも新しい声のようです。「ここだよ。」とたくさんの原稿の一部を指さしてくれていました。

放送1放送2

 こうやって、内野小の児童会による活動も引き継がれていきます。