学校生活

学校生活

にっこり 5、6年生が山下さんと稲刈りをしました

 10月6日(金)、6月に植えた苗も大きく生長し色づきました。稲刈りです。

 6年生は昨年度の経験者、5年生はほとんどの子が初めてですね。はじめはおそるおそる?、しだいにザックザックと刈っていきます。

稲刈り1稲刈り2

 手で束の下をつかむときに、6月とは異なる太さを感じながら刈っていきましたね。

稲刈り3

 おそらく、これを食べたらどんなにおいしいことか想像したでしょうね。収穫の喜びです。

 山下さん、田植えから稲刈りまで体験をさせていただき、ありがとうございました。

稲刈り4稲刈り5稲刈り6

にっこり 4年社会の様子です

 10月3日(火)、4年生は「郷土の伝統・文化と先人たち」のなかでも「年中行事」について学習しています。

 熊本県の年中行事をインターネットで調べながら、似ているところを考え合いました。芦北町の行事もでています。ペアで協力して探して、まとめたことをボードに書いて伝え合いました。

4年14年24年3

 「古くから残っているもの」「伝統芸能」「古くから悪い物を追い払う」「いわう」「祈る」などなど。大事なキーワードを確認することもできました。

4年4

 

 

にっこり 2,3年国語の様子です

 9月29日(金)、2年生は「お手紙」、3年生は「ちいちゃんのかげおくり」の学習です。

 2年生は「がまくんが家にもどった場面の音読のしかた」を考えています。リーダーさんが「○○のところを考えてください」などと、進行も自分の発表も大活躍しながら、ペアやみんなで意見を言い合っていきます。がまくんやかえるくんの気持ちを根拠に、読み方を考えていくことができていました。

 時には、「ここの気持ちをもう一度考えてみようか」と先生からの確認も必要ですね。(^^)

2年12年22年3

 

 3年生は、最後の5の場面(ちいちゃんが生きている時代ではない)がなぜ必要だったのかを考え合っています。

 言葉を根拠として考えることができるように、タブレット上の「主張」「根拠」「理由」シートに自分の考えを入力していきます。簡単ではない内容なので、グループやペアで考えを共有する時間をつくりながら、みんなでの共有に進んでいきました。考えを言葉にすることが早くなっていますね。(^^)

「今は平和になっていることや幸せなことを伝える役割がある」とまとめることができました。

3年13年23年3

にっこり 2階トイレ完成!

 10月3日(火)、校舎2階トイレが完成し、午後から使用許可をいただきました。

 今日は、4,5,6年生のみ使用してみました。

「うわあー」「きれいー」「すごいー」「自動だー」の声声(^^)

 明日からは、1階トイレ工事が始まります。

女子トイレ1女子トイレ2男子トイレ1男子トイレ2

キラキラ 運動会へのご協力をありがとうございました

 10月1日(日)、なんと7:00前くらいから雨。昨日「明日は天気もよいようです」なんて記していたのに・・・。態度決定段階の予報とは、どんどん変わっていき、子どもたちが登校し、開会予定時刻が近づいても雨、雨でした。

 そこで、テントの中に座って開会式に参加することとし、5分遅れの8:25に開式しました。

開式誓いの言葉

 プログラム2番の「内野応援団」からは、予定通り運動場で駆け回りました。「プレ150周年」記念応援もしっかり伝わりました。

応援1応援2応援3

 徒走等の競技途中で雨がひどくなる場面もありましたが、子どもたちは生き生きとした表情で頑張ってくれました。

1年2年3年4年5年6年

 新1年生の皆さんにも雨の中協力していただき、ありがとうございました。

新一年生

 内野棒踊りでは、保存会の皆様にご指導いただいたとおり、堂々と伝統を引き継いだ姿をご披露できたと思います。

棒踊り4

棒踊り1棒踊り2

 

 大人の方も、PTA主催競技の「ハラハラドキドキリレー」では雨の中小さな小道具を持ち、走ってつないでいただきました。「ふるさと○×クイズ」の時が最も雨が降っていたでしょうか。それでも、傘をさして運動場に集まってくださいました。「綱引きだ!全員集合」の間には完全に雨も上がり明るくなってきましたよね。(何かのパワーでしょうか)

ハラハラドキドキ1ハラハラドキドキ2ハラハラドキドキ3ふるさと○×クイズ大人綱引き1大人綱引き2大人綱引き3大人綱引き4

 「玉入れ」での下学年のミッキーちゃんダンスはかわいかったですね。大人の方のミッキーちゃんもかわいかったですよ。

玉入れ1玉入れ2玉入れ3玉入れ4

 一輪車演技にとっては、昨日までのがたがた、つるつるとすべりやすい運動場とはうってかわり、恵みの雨でした。やや位置の変更等は行いましたが、5,6年生の全員メリーゴーランドもきまりました! 

一輪車1一輪車2一輪車3一輪車45,6年15,6年25,6年35,6年45,6年55,6年75,6年85,6年95,6年10

 最後は、やや明るくなった運動場で「紅白対抗全員リレー」も行うことができました。

リレー1リレー2

 4年ぶりに参観者の制限もなく、多くのご来賓、保護者、地域の皆様に見守っていただきながら、令和5年度内野小学校運動会を無事に終了できました。

来賓ほんとうにありがとうございました。

 46人の子どもたち、一生懸命頑張った成果を披露でき、楽しかったですね。みんな頑張りました!

 みんなで「心を一つに最後までがんばった」運動会でした。

閉会式1閉会式2

 

了解 運動会の準備が整いました!

 9月30日(土)、朝から子どもたちが準備をし、午後からは保護者の皆様にもお世話になり、運動会の準備が整いました。大勢の方々にご協力いただいたことで、短時間で終了しました。ありがとうございました。

前日1前日2前日3

 子どもたちも最後のしあげ練習を本日行っています。

5,6年15,6年25,6年35,6年5低学年

 明日は天気もよいようです。皆様の応援をどうぞよろしくお願いします。

にっこり 1回だけの全員応援練習でした

 9月27日(水)、5,6年生がこれまで練習してきた応援練習を披露してくれました。

 赤白のはちまきもつけて、声を運動場いっぱいに響かせ、格好いいです。

 その後、「みなさんもここで一緒に声をだしてください」と、全員による応援練習が始まりました。みんなで「おーーー!」と声をだすと、力をあわせるぞ!と気合いが入ります。

 本番、乞うご期待!

応援1応援2応援3応援4応援5応援8

にっこり 3年生がペア見学へ

 9月28日(木)、3年生が社会科でペアに見学に行きました。

  ショッピングセンターでどのように商品が売られているのか、また買いやすい工夫をされているのかなどを知ることができました。

 ペアの皆様方、ご多用ななかにご対応いただきまして、ありがとうございました。

3年13年23年33年43年6

 

ハート 建設ボランティア事業で高木伐採していただきました

 9月22日(金)、建設ボランティア事業として、佐藤産業さんがおいでいただき、運動場周辺の高木を中心に伐採をしていただきました。

 もうすぐ電線に届きそうな樹木もあり、たいへん助かりました。

 ほんとうにありがとうございました。

伐採1伐採2伐採3伐採5

にっこり 4年生が芦北町清掃センター見学へ

 9月14日(木)、4年生が芦北町清掃センターへ見学に行きました。社会科で学習中です。

 燃えるごみや資源ごみ、埋め立てごみの状況や清掃センターの仕組みついて、丁寧に教えていただきました。

 清掃センターの皆様、ご多用ななかにご対応いただきまして、ありがとうございました。

4年24年44年64年74年84年104年1

ハート PTA美化作業お世話になりました

 9月23日(土)、多くのPTAの方々にお集まりいただきました。おかげさまできれいになりました。ご多用ななかにご協力をいただきまして、ありがとうございました。

1234

にっこり 棒踊り保存会の方からご指導いただきました

 9月20日(水)、棒踊り保存会から4名の方においでいただき、ご指導いただきました。

 子どもたちがこれまで練習した踊りを見ていただき、腰はまっすぐな方がよいこと、足は斜め前に出した方が格好良いこと、棒を持つ位置、棒の動かし方等についてアドバイスをいただきました。

棒踊り1棒踊り2棒踊り3棒踊り4棒踊り5

 再度踊ってみると、堂々とした様子が伝わってきました。こうやってご指導いただくと、内野に代々伝わってきた伝統芸能だと実感します。

 棒踊り保存会の皆様、ありがとうございました。当日はさらに頑張ります。

棒踊り6棒踊り7棒踊り8棒踊り9

にっこり 地域の方々による授業参観

 9月19日(火)、校区の区長、公民館支部長、民生委員・児童委員の皆様方をご案内し、授業参観においでいただきました。

 1年生は算数「なんじ なんじはん」、2,3年生は外国語活動「What ~ do you like?」、4年生は社会「ごみのしょりと利用」、5年生は算数「小数と分数」、6年生は算数「およその面積と体積」を参観いただきました。

1年2,3年4年5年6年

 特にICT化によって大きく変化した授業の様子についてご感想を多くいただきました。今後も学校の取組等についてお伝えしていきたいと思っています。

 ご多用ななかにご参観いただきまして、ありがとうございました。

にっこり 全員リレー練習2回目です

 9月14日(木)、全体練習の最後に、全員リレーに再チャレンジです。

 チームや並び方も覚えていましたね。2回目でもどきどきしながら、スタート!

リレー1

 大きな課題は、前の走者が速く走ってきても、バトンをもらう人が内側で待とうとしていないことでしょうか(^^)それとも、バトンを受け取るまで、その場でじっと待っている人が多いことでしょうか(^^)

リレー4リレー5リレー6

 あと1回は練習できますように。

にっこり 1年生国語「2年生に音読発表をしよう」と頑張っています

 9月13日(水)、1年生国語では、みんなで決めたゴールに向かって、毎時間登場人物の気持ちを想像して音読練習を頑張っています。

ゴール

 めあても、黒板を見ながらノートに書けるようになっています。間違い直しもです。

ノート1

 誰の会話なのかを考えた後に、グループで役割を決め、「なりきって」会話を言い合います。おたがいの楽しそうな表情から様子が伝わってきます。

1年11年21年31年51年6

 

 練習の成果を、おたがいに発表し合いました。発表する側も見ている側もさらに笑顔が広がります。

 「どんなふうに言いましたか?」と聞かれて、「怒ったように読みました。」「怒ったように聞こえるには、どう言うのかな?」「のどの力とおなかの力を・・・。」こうやって、みんなでまとめを考えました。

 さあ、家庭での音読にあらわれているでしょうか。

にっこり 2年生が算数のひき算の筆算に苦戦中

 9月12日(火)、2,3年生が算数を学習しています。

 3年生は「2けたー1けた=1けた」の計算を次々と正しく速く計算する練習中です。今日の担当の友だちが前で答えを言い、おたがいに自分の答えが正しいかを確認しています。

3年13年2

 2年生は、筆算を前に、「えーー。」「どうする?」「たしかめしたら、同じにならない。」と困った表情です。

 先生と一緒にみんなで考え合いました。「10から借りれないならば?」「100から借りてくる。」「100から借りてきたら?」「(十の位が)10になって・・・。」少しずつ進んできました。ここから、「あっ。」と気付いたようで、考えがつぶやかれていきます。

2年12年22年32年4

 その間も、3年生は黙々と復習問題を解き進めていました。

 今日の2,3年生の給食は、アレックス先生と一緒のランチです。「アレックス先生のランチメニューは?」とたずねると、「バーベキューチキン!」みんな知っていましたね。お昼休みはアレックス先生と遊んでいます。

給食

にっこり 今日の全体練習は綱引きとリレー

 9月11日(月)、今朝の起床時はやや寒さを感じましたが、子どもたちが登校した時間は「やっぱり今日も暑くなりそうだ」と感じる日ざしになりました。

 全体練習は、少しでも負担が軽いようにと、毎回1時間目に行うようにしています。

 はじめに、赤白の応援団長と副団長の自己紹介、そして団長より気合いが入った言葉かけもあり、みんなで「はい!」と答えてスタートしました。

全体1全体2

 さあ、4年ぶりの綱引きです。低学年は先週に続き2回目の経験。今日は人数が同じくらいのためか、接戦です。

低学年

 高学年は、今年はじめての綱引きとあってか、低学年の勝負を応援した後だからか、興奮した面持ちでの入場。綱の引き方は、これから団ごとの作戦が加わるといいですね。

 全校リレーもチームや順番の確認をして、走ってみました。6年生リーダーが並び方などのサポートに動いてくれています。

リレー1リレー2リレー3

 バトンパスは、これから上手になりますようにと願っています。

にっこり 5,6年生が芦北漁協に見学へ

 9月7日(木)、5,6年生が総合的な学習の時間の学びのために、芦北漁協を見学させていただきました。

 5年生は、ちょうど社会で沖合漁業の学習中でもあります。

漁協1

 芦北町でよくとれる水産物や漁協で行われていること、工夫されていることなどを説明していただきました。特産物にするために、地域の方々の大きな努力があったこともわかりました。うたせ船が減少iしていることが、子どもたちも心配だと思ったそうです。

漁協2漁協3漁協4

 漁協の水槽の中も見せていただきました。アシアカエビの時期ではなかったようですが、水槽の仕組みや泳ぐ水産物を見て、新たな質問があったようです。

漁協5漁協6漁協7漁協8

 澄み渡った青空と青い海をみんなでしっかり心にとめてきました。

漁協8漁協9

にっこり 5,6年生が一輪車の大技にチャレンジ

 9月8日(金)の昼休みです。

 5,6年生が一輪車で運動場の前と後ろに向かい合っています。「えー、もしかして最初から大技の練習ー?」と思って駆け寄っていくと、2,3人、4,5人と手をつなぐ人が増えて、一輪車によるメリーゴーランドを始めたのです。

5,6年15,6年25,6年35,6年45,6年55,6年75,6年8

「一回目でなかなかできたあ」とつぶやいていたのは、先生でしたね。

 これは、中央、内側、外側の位置によって、回るときに気をつけることがあるようです。

 来週は、全員そろって再チャレンジするそうです。

にっこり 1,2,3年生も運動場で練習を頑張っています

 9月8日(金)、1,2,3年生が青空の下、運動場で綱引きを始めました。「保育園でもやったことがあるー」という勢いのある声も聞こえます。今日は赤白の人数が大きく異なり、すぐ決着がついてしまいましたね。(短い時間だったため写真が間に合いませんでした。)

綱引き後

 休憩をして、リレーも走ってみましたよ。

リレー

 この前後の組合せやルールの確認等は、日陰で行い、子どもたちの負担が少しでも軽くできるように努めています。

ルールの確認組合せの確認