学校生活
全員遊び
10月28日(月)、昼休みに体育委員主催の全員遊びをしました。
「かげふみ鬼」です。
運動場を楽しそうに走り回っています。途中で止まって余裕の様子の子たちを発見。影の向きを考えてはしっこにいると踏まれないですむのですね。
4年生の作品が町の図書館に展示中!
4年生が国語の学習で作成した「本の紹介カード」を、町の図書館に展示していただいています。
素敵な図書館にて、本と一緒にさらに素敵なレイアウトにして展示していただき、たいへん嬉しいです。
展示は11月中の予定です。ぜひご覧ください。
6年生体育「タグラグビー」
10月27日(木)、6年生の体育はタグラグビーを学んでいます。
ウォーミングアップ、しっぽ取りゲームの後、めあて「チームにあった作戦を考えてプレーしよう」ということで、3つの作戦等の確認をしました。
赤白チームごとに各作戦についての動画を視ながら話し合っています。「○○ちゃんが~したら、・・・。」などと具体的に誰がどう動くのかと声に出して言い合います。「○○ちゃんと○○ちゃんだけがしたらだめだよ。」など大事な声も聞こえてきました。
チームごとに動きの練習をして、前半ゲームスタート!白熱しています。タグラグビーは後ろにしかパスができません。自分の腰の左右につけたタグを取られたら、ボールはパスをしなけければなりません。体の接触も禁止ということで、子どもたちは楽しみやすいゲームです。
なかには、「ボール持ったら何していいかわからんようになる。」という声も。確かにそうです。さあ、作戦を間にはさんで後半ゲーム。
最後は個人の振り返りとみんなの振り返りをしました。「かかわる力」向上もねらった授業です。おたがいにああだこうだ言い合いながら、次の時間も動き回ります。
5年生家庭科で炊飯実習
10月25日(火)、5年生の炊飯実習の様子です。
今日炊くお米は、自分たちが田植えと稲刈りをして収穫されたお米を山下さんからいただいたものです。お味も格別なはずです。
洗った後、水をグループみんなで正しいか確認しながら入れています。
ガス炊きスタート!透明の鍋の中で下の方から泡立ち、お米が動く様子、全体がぶくぶくと沸騰してお米の粒がふくらんだ様子などを楽しく見つめています。「ほらっ、音がする!」と耳を寄せ合う姿も。
6年生教室から「いい匂いがするー。」というつぶやきもあり。
弱火、消火して蒸らした後、いざオープン!「わああー。」「おいしそう。」「絶対下が焦げてる。」などなど。奪い合うようにしてつぎ分けるメンバーも見られました(^^)。
お茶碗に入った自分の分をそれぞれ塩おにぎりにして、おいしくいただきました。
おうちでも簡単に炊けますよ。
3,4年生書写「元」「はす」
10月24日(月)、3,4年生の書写では点画の基本練習後、課題の文字を書いてみました。それには「①」と記して、廊下に並べておきます。
難しかったところを中心に今日のめあてを決めました。お手本動画も見ながら、3年生は最後の「まがり」と「はね」を、4年生は「むすび」を書くポイントを考え合いました。
自分で練習です。
最後に、自分の「ベスト1」を選び台紙に貼りました。
ペアになり、最初に書いた「①」と「ベスト1」を比較して良くなったところを伝え合います。3,4人の友だちと伝え合うことができました。
最後は友だちの良かったところをみんなに紹介しました。
この時間内での自分の成長も実感できますね。
カンボジア学習会
10月20日(木)、町の国際交流協会よりおいでいただき、カンボジア学習会を行いました。
1,2年生の部、3,4,5,6年生の部に分かれての学習です。
初めての1年生は、カンボジアの人々のくらしや子どもたちの学習の様子をしっかり見つめていました。2年生以上の子どもたちは昨年度の学習も覚えていて、質問にも次々と答えていました。
カンボジア学校建設基金に少しでも役に立てるようにと、子どもたちは11月20日の「内野っ子まつり」に向けて行動を始めています。児童会による代表委員会でも「バザーを成功させるためには」と話し合われました。
今年度の「内野っ子まつり」には地域の方へのご案内も予定しています。あと3週間ほどになりました。さらに準備を進めていきます。
「チア・チェアープロジェクト」よりベンチ、プランターの寄贈
10月25日(火)、熊本県産木材を使い、地元の高校生と一緒にベンチやプランターを製作、完成後は地元の保育園や小学校等へお届けされる「チア・チェアプロジェクト」により、本日寄贈していただきました。
さっそく1年生が座って記念撮影をしました。(ベンチが見えなくなりましたが)
校舎前に置いて(飾って)います。今後、喜んで使わせていただきます。ありがとうございました。
5年生国語「学校生活をよりよくしよう」
10月20日(木)、5年生の国語では「立場を明確にして話し合う」学習をしています。話題は「トイレのスリッパが並ぶにはどうしたらよいか」です。
①一人ずつ意見を出し合います。付箋紙に課題や対策、理由等を簡単に書いており、それをもとに相手に分かりやすく伝えます。
②たがいの考えについて質問したり答えたりします。
③たがいの考えの共通点や異なる点を確かめます。タブレットの「シンキングツール」にそれぞれの意見を入力して分かりやすくしています。
このように、まずは方法を学び、経験を繰り返していくことで、表現力や他の人との話し合いを通じて解決していく力も身についていくだろうと期待しています。
2年生学活「正しい姿勢」
10月19日(水)、2年生は学活で養護教諭による保健指導です。
ほかの学年もここ数日の間に行っていますが、まずは視力測定です。
今月の校内の生活目標は「ただしいしせいですごそう」です。まずは、おなかの前と背中の後ろにグーの形にした手を置き「正しい姿勢」の確認。
その後に、いつもタブレットを使っている時の姿勢をしてみました。
実際はもっと顔が近づいている人もいます。タブレットを持ったまま30cmの距離にタブレットを遠ざけてみると、「きついー!」という声も。タブレットからはブルーライトという見えないライトが出ていて、視力に影響があることも学びました。
今月は特に姿勢に注目します。
1年生図工「ちぎって はって」
10月13日の1年生図工の様子です。
色画用紙をちぎって何の形に見えるか発表し合っています。「電話」「かぎ」「銃」「くつ」
「ひっくり返すと?」「ワニ」などなど。
2枚目も。「く」「アイスクリーム」「ちょっとちぎれたズボン」
「好きなだけちぎっていいですよ。」と言われましたが、一つちぎっては「新幹線」「ちょうちょ」「バナナ」と発表し合っています。
これは身近な材料をちぎったり並べたりする活動を楽しむ造形活動です。
ちぎった材料を大きなゴッホ画用紙に並べ絵にしていきます。並べたところで、友だちのものを見て回りました。「○○ちゃんのがいいと思いました。~を造っていてすごいです。」などと鑑賞活動も楽しみました。
この後にのりで貼っていきます。どんな絵ができあがったのでしょうね。
6年生が修学旅行へ
10月14日(金)朝、ヘルシーパークにて湯浦小6年生と一緒に出発式を行い、修学旅行がスタート!
バスやフェリーにて長崎の島原に着いて、まずは昼食です。その食べっぷりの良さに他の方が驚かれていました。
平和祈念公園に入るなり大きな祈念像を目にして「うわっ!」という声をあげた子も。世界の平和を願い、みんなで祈りました。
如己堂、山里小学校、浦上天主堂、原爆落下中心地、長崎原爆資料館、大浦天主堂、グラバー園と長崎の地を歩きに歩きながら、自分の目で見てそれぞれに感じ取った子どもたちです。
ホテルでは、屋上から夜景を堪能し、各部屋で友だちと語らい合いました。(おそらく)
2日目は、ハウステンボスを班ごとにまたしても歩き回りました。他の多くのお客さんもいらっしゃいます。昼食も含めておめあての体験シアター・アミューズメントに入れたでしょうか。全員約束の時間までにバスへ戻ることができました。バスガイドさんに声をそろえて「楽しかったです!」と報告をしていました。
次年度4月からこのなかの多くの子どもたちが湯浦中学校に進学することでしょう。みんなで心に残る思い出をつくりました。この後は学びをさらに確認していきます。
保護者の皆様には、2日間の修学旅行にたくさんのご協力をいただきまして、ありがとうございました。
3,4年生が田浦牧場見学
10月13日(木)、3,4年生が田浦牧場へ見学に行きました。
まずは生まれて数日の赤ちゃん、1,2か月の子牛などの牛舎へ。「かわいいー!」と頭をなでなで。自分でミルクを飲める仕組みや食べ物も興味深く観察しています。
次は成長した牛がたくさんいる牛舎へ。さらに成長した次の牛舎へも・・・。「おおー。」「でっかい!」と驚きの声が子どもたちから出てきます。牛舎ごとに異なる工夫にも注目し、自分で田浦さんへ質問をしています。
「あしきた牛」は、県でも「1位」を幾度も受賞し、優秀な成績をたくさん収めていることも最初にうかがっていました。広い広い田浦牧場でした。「すごいなー」発見が次々とあります。「牛のどこがいちばん好きですか?」と私に聞いてきた子がいました。「私は目です。きらきらしています。」と。
田浦さん、お忙しいなかにご対応いただきまして、ありがとうございました。
2年生が一輪車練習を頑張っています
秋になっても日差しが強いお昼休みですが、2年生が一輪車の練習を頑張っています。
1年生の時も乗れるように頑張っていましたが、久しぶりに乗ってみると「うまく乗れないー。」という子も見られます。運動会前に練習していた3~6年生の子たちを見ながら一緒に練習してきた子たちのなかには、何にもつかまらずに一人乗りができる子も見られます。すごいですねー。
こつこつ練習がんばれ2年生!
児童集会(図書委員会発表)
10月12日(水)、児童集会にて図書委員会の発表がありました。
1学期の読書目標冊数に対する実際の冊数および2学期の各学年の目標が確認されました。
そして、まもなく読書週間です。図書委員さんが楽しい催しを紹介してくれました。「読書ビンゴ」「読み聞かせ」などなど。えっ、それな何?と興味深い内容ばかりです。最後は図書館クイズで盛り上げてくれました。
発表後には、みんなから感想が続々返されましたが、自分の読書について振り返ったこと、読書週間の催しについて楽しみなことなど素敵な内容がいっぱいでした。
読書の秋にひたりたいと思います。
5年生がひなたぼっこ
10月11日(火)、今朝は寒かったですね。
雲の合間から日差しが差し込む時間もありました。休み時間に5年生教室に行くと、ベランダで気持ちよさそうな集団が見えました。
ひなたぼっこをしながら、下で遊んでいる低学年の子の様子も見つめているようです。「気持ちいいです!」という声も。
今日は、6年生が週末の修学旅行の振り替えでお休みです。5年生が学校リーダーの一日です。5年生の皆さん、ありがとう。
3,4年生 芦北町漁協へ見学に
10月6日(木)午後から、3,4年生が総合の学習で芦北町漁協へ見学に行きました。
先月支所長の上塚さんに来校していただき、お話をうかがったのですが、今回は見学です。
本物のうたせ船を見ることができ(数人は観光うたせ船に乗ったことがあるとのことです)、出発するうたせ船に手を振り、魚が箱に氷と一緒に詰められる様子や水槽内のアシアカエビなども見せていただきました。
そこで働いていらっしゃる方のお話もうかがい、興奮気味に帰ってきた子どもたちでした。
ご対応いただいた漁協の皆様、ありがとうございました。
5年生稲刈り
10月6日(木)、5年生が田植えをした稲を刈らせていただきました。
これまで山下さんがお世話をしていただき、先月にその生長ぶりをみんなで確認した稲です。
さっそく鎌を持ってスタート!「だんだん上手になってきたあー。」「一回で切れた!」などの声もあがるようになり、自慢げに刈った稲を持ち上げてはそろえて置きます。
なかには、家の手伝いで慣れている子も数人見られました。危なくないように、おたがいに自然に声をかけあっています。とっても頑張りました。
後半は、刈った稲の脱穀までさせていただきましたよ。
「稲刈りって大変。」などの感想を聞きました。こうやっておいしいお米ができていくのですね。
山下さん、ありがとうございました。
1年生活「かめたろうとなかよし」
9月から、1年生はカメのかめたろうについて、調べていました。そのなかで、「かめたろうは、どのくらいのおもさをはこべるかしらべよう」というめあてで学習をしています。
それはそれは楽しかったこと!
「何を運ぶか?」
「どうやって運んでもらうか?」
子どもたちの考えはすてきでした。「背中にのせるといい。」「いや、たぶん落ちる。」「手にのせる。」「絶対落ちるよ。」「ひもでこうやって・・・。」(このあたりから身振りも入れて)「ここにひもを巻いて・・・。」「テープでひもをくっつけて・・・。」
この時間に、実際にかめたろうに運んでもらっています。213g、426g、500g、600g・・・と。
子どもたちは心を込めて応援しました。「ゴールの方からがいいよ。」と考えを出し合いながら。「かめたろう、がんばったね。」「ごくろうさん。」とかめたろうの頭をなでなでする姿も。
ちなみに次の時間は、比較のために、自分たちも友だちをおもりにして運び合っています。そうやって、自由研究をみんなでまとめることができました。
秋の昼休みの砂場に頭を寄せ合って
9月29日(木)、秋晴れの気持ちよい風が吹くなか、運動場では、のどかに遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
先週まで、毎日のように一輪車を練習していた5年生は全員で鬼ごっこを楽しんでいます。ブランコでは、1,2年生が「気持ちいいです!」「順番待ちです。」「乗りたいよー。」と遊んでいます。
そのとき、奥の砂場に白い?黒い?かたまりが見えました。??? 近づいていくと、数名の6年生が砂場に頭を突っ込んで、小シャベルで穴を掘って彫っていました。奥には雨水の残りがたまっています。
これまた、先週まで運動会の練習を頑張ってきた6年生です。無心に掘ることで心がすーーっとするかのように見えました。
終了時間の放送を聴くと、「せーの!」と掘った穴の修復です。他の人が危なくないようにしてくれたんですね。
令和4年度内野小学校運動会開催!
9月25日(日)、運動会本番です。
1年生は、はじめての競技にも全力で、最後までとっても頑張りました。
2,3,4,5,6年生はさすが先輩です。自分の力を精一杯発揮しようという心が伝わってきました。まさに「本番だ!」という表情、姿でした。
なかでも6年生は、自分たちの種目や代表としての役では堂々と立派な態度を示してくれただけでなく、周りの友だちや後輩たちに声をかけ、助けながら進めてくれました。嬉しかったです。
自分の成長を実感し、自分らしい「笑顔の花」を咲かせることができたと思います。
保護者の皆様には、「チェッコリ玉入れ」前のダンス(素敵でした^^)から、玉入れ(かごの位置は高かったけど、楽勝でしたね^^)、「もっと一升懸命」のリレー対決で盛り上げてくださいました。次年度にもっと盛り上がるための課題もでてきて、さらにやりがいが出てきました。
片付けまで、たいへんお世話になりました。
来賓の皆様、保護者の皆様、あたたかくご参観いただきまして、ありがとうございました。この運動会を宝にして、今後とも「チーム内野」頑張ってまいります。
【重要】欠席等の連絡について
次のURLをクリックするか、QRコードを読み込み、必要事項をご記入ください。
https://forms.office.com/r/qvvSb97sUa
【重要】自然災害時の登校について
通学路に危険を感じた場合や、土砂崩れ、増水などで登校が困難な場合は、命を守ることを最優先に、各ご家庭で登校の可否についてご判断ください。以下の場合は、登校中の不慮の事故発生ではないことの確認のため、必ず学校までご連絡ください。
①登校することができない
②風雨などが落ち着いた後に遅れて登校する
③避難して現住所にいない
遅延登校が必要な場合は、今後、連絡メールにてお知らせいたします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 宮﨑 陽子
運用担当者
教諭 井手 正憲
情報集約担当者(体罰、いじめ等)
教諭 宮﨑 亜子・新立 都
セクハラ相談者
教諭 溝部 竜太郎・久保 利沙
【再利用資源回収】12月8日(日)です。
どうぞよろしくお願いしいたします。
【学年PTA行事申請について】
以下の3つ書類の提出をお願いいたします。
Wordはこちらから↓
PDFはこちらから↓
【情報モラル】
ネット・スマホ活用世代の保護者が知っておきたいポイント!について、以下のリーフレットにわかりやすくまとめてあります。
子どもたちと一緒に是非ご覧いただき、安全・安心に活用し,より良い生活を送ることができるようにしていきましょう。
【ばとん・ぱす】
◆新型コロナウイルス感染症についてのお知らせ◆
5類感染症への移行(5月8日付け)に伴い、学校における感染症対策を次のように見直しました。今後も子どもたちが安心して充実した学校生活を送ることができるよう取り組んでいきます。今後とも、ご理解とご協力を、よろしくお願いします。
○登校時の検温や健康観察等にて、健康状態を把握します。(検温カードは使用しません。これまでのご協力ありがとうございました。)
○清潔なハンカチ・ティッシュの準備、手洗い、咳エチケット、換気といった基本的な感染症対策を継続して行います。
○マスクについては、登下校中のバス利用の際および給食準備中のみの着用を基本とします。(体調に応じて使用します)
○発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状が見られる場合は、無理をせずに自宅で休養をお願いします。