学校生活

日々の学校生活

4年生英語授業


本校は今年から教育課程特例校の指定を受けていて、全学年で英語の授業に取り組んでいます。
ALTの先生がお二人とも協力してくださり、とても楽しく、実りある授業ができました

中学生職場体験


本校の卒業生でもある、津奈木中の2年生が職場体験にやってきました。
休み時間に子どもたちと遊んだり、授業以外の仕事をやってみたり、小学校在学時とはちがった目で小学校の先生というものを見ることができたのではないかと思います。
教室でも○○先生と子どもたちから慕われ、いい職場体験になったことだと思います。

全校集会


先日行われたライオンズ杯で野球部が見事優勝。
バスケ部も学童五輪ミニバスケットボール大会(5人制)において、3位となりました。
運動部も大活躍です。

結団式


応援団の結団式が行われました。
応援団長の気合いの入った声とメッセージに今年の運動会への期待が高まりました。
いよいよ運動会モード突入です。

ヒマワリ


子どもたちが1学期に植えた中庭のヒマワリがきれいに咲き始めました。
もう少し、花が咲きそうなので始業式には見頃となるかもしれません。
満開のヒマワリで子どもたちを迎えられそうです。

終業式


1年生が初めての通知表をもらいました。
中を見て、うれしそうな表情を浮かべていました。
1学期の間、みなさんよくがんばりました。
明日から夏休み。
楽しい39日間にしてください。

6年学年行事(地引き網)


町の事業で地引き網体験があり、それに6年生が学年行事として参加しました。
みんなで力を合わせて網を引き、上がってきた網には大きなエイが入っていて、みんなびっくりでした。
その後の海鮮バーベキューにも大満足で、楽しい学年行事となりました。

児童集会(環境)


環境委員会の人たちが津奈木小学校の環境課題と今後の対策をニュース形式で分かりやすく伝えてくれました。
子どもたちも自分たちの問題として受け止めてくれたことだと思います。
節水、節電を心がけていきましょう。

夏祭り踊り練習


8月の夏祭りに向けて踊りの練習をしました。
婦人会の方が指導に来てくださり、体育館には踊りの輪ができました。
練習の成果は夏祭り本番に披露します。

浄水場見学(4年生)


役場水道係、濵田さんのご協力で浄水場の見学へ行きました。
まずは学校で津奈木町の水道のしくみを学習したあと、実際に水をくみ上げているポンプを見に行きます。
校内にあったことに子どもたちも驚きの様子でした。
その後は浄水場を見学し、最後は硬水、軟水、水道水(津奈木町)のきき水です。
楽しく水の学習をすることができました。

さわやかタイム


今回のさわやかタイムはみがき残しのチェックです。
歯の数を数えたり、歯がつるつるしているかをチェックしたあとは、担任の先生からみがき残しがないかチェックしてもらいました。
歯のつるつるした舌触りを感じられるよう、ていねいな歯磨きをがんばってください。

児童集会(生活)


生活委員会が雨の日に落ち着いたくらしができるよう、学校のきまりについて確認しました。
さらに、靴の並べ方もみんなで確かめました。
履き物をそろえると心もそろうと言います。
それから最後に大きな音に反応するくまモン人形を使ってあいさつの練習です。
大きなあいさつの声にくまモンも喜んで手を振っていました。

児童集会(学習)


まずは先日行われた交通安全子ども自転車大会の表彰です。
短い練習期間でしたが、みるみる上達し2位となりました。
つづいて学習委員会の発表です。
本年度から本校は前学年で英語の学習をするようになりました。
そこで、日常生活で英語を使う場面の紹介がありました。
この日は、学校のあちらこちらで英語が響いていました。

歯と口の健康


芦北・水俣地区を中心に活動されている「歯磨き隊」の方が来られて、歯と口の健康についてお話がありました。
歯磨きをしないと、口の中が恐ろしいことになってしまうということが、映像で紹介され、子どもたちの心にも響いたようでした。
その後は正しいブラッシングの練習です。
家庭も鏡を見ながらの歯磨きにぜひ取り組んでみてください。

保健集会


保健集会があり、保健委員会から人間の歯が他の動物よりも優れているということが発表されました。
そのごは縦割り班ごとに分かれて、健康に関するカルタです。
みんなで楽しく学ぶことができました。

幼保小交流


1年生が自分が卒園した幼稚園、保育園へ交流に行きました。
校歌を歌い、小学校生活について発表したあと、お世話になった園舎の大掃除です。
その後は、懐かしの園庭で思い切り遊んで帰ってきました。
園の先生方に成長した姿を見せられたかな?

児童集会(給食)


給食委員会が給食で気をつけることをクイズ形式で紹介しました。
給食当番のエプロンや給食食べ方など、普段から心がけることがたくさんありました。
最後に今月の歌「友だちなるために」のさびの部分を手話で練習しました。
思っていたよりも簡単で、すぐにマスターできそうです。

一人一鉢


2年生が一人一鉢の苗植えをしました。
毎日のボランティア活動で作業にも慣れたものです。
テキパキと手際よく進んでいきました。

3年生初めてのICT


3年生が初めてのタブレットに挑戦。
学習支援ソフトに挑戦し、正解が出るたびに両手を挙げて大喜び。
これは、昨年度、家庭でも利用できることをお伝えしました。
ぜひ、家庭でもアクセスしてみてください。

読み聞かせ


今日は、保護者のみなさんによる読み聞かせでした。
お父さん、お母さんのお話に引きつけられ、一生懸命聞いていました。
家庭でも、本の読み聞かせをしてみてはいかがでしょう。
きっと喜んで聞くことだと思います。

ボランティア


2年生が人権の花の苗植えボランティアをしてくれました。
2年生は、ほぼ毎日ボランティアをしに来てくれています。
2年生の心と同じ、きっときれいな花がさくことでしょう。

人権の花種植え


3年生が人権の花(ヒマワリ)の種を植えました。
優しい気持ちでそっと土をかけました。
きれいな花がさきますように。

プール掃除


5,6年生でプール掃除をしました。
かなり汚れがたまっていましたが、みるみるきれいになりました。
2週間後には、子どもたちの歓声が響き渡っていることでしょう。

さわやかタイム


朝のさわやかタイムで、歯の磨き方について確認しました。
家庭でも鏡を見ながらの歯磨きができるよう、ご協力ください。

研究授業(6年社会)


6年生で研究授業が行われ、児童に学力をつけるための研修を行いました。
教科は社会で聖武天皇の大仏づくりにこめた願いについて考えていました。
6年生の持ち味である、活発な発言も見られ、実りある研修となりました。

つなぎっ子集会(6年生)


本校は今年度、特別の教育課程編成の指定を受けていて、1年生から英語活動に取り組んでいます。
そこで、各学年ごとに発表するつなぎっ子集会も英語に関わるものをすることになりました。
トップバッターは6年生で浦島太郎の英語劇を披露しました。
英語の台詞はもちろんのこと、ダンスや歌も入りとても楽しいステージとなりました。

交通安全教室


津奈木小は校区の中心を国道3号線がはしっています。
また津奈木インターチェンジの開通に伴い、交通量も多くなってきました。
交通安全教室で、3年生以上は自転車の乗り方、1,2年生は歩行の仕方を学習しました。
今後の事故防止に向けて、各家庭でも自転車の乗り方等について子どもと確認をしておいてください。

児童集会


児童会目標ならびに委員会の活動目標が発表されました。
学校教育目標「よりやさしく よりかしこく よりたくましく」の実現に向けてがんばりましょう。

ボランティア


本校は今年、人権の花運動の指定を受けています。
その手始めとして、土づくりから始めました。
昼休みにボランティアを募ったところ、たくさんの子どもたちが集まってくれてあっという間に作業も完了しました。
花作りを通して、よりやさしいつなぎっ子に育ってほしいと思います。

スポーツテスト


前日の雨で実施が危ぶまれましたが、当日は気持ちの良い青空が広がりました。
最近の津奈木小は体力面で課題が見えてきました。
この体力テストをもとに、体力向上に努めていきます。
行事アルバムもご覧ください。

サラダたまねぎ箱詰め


先週、収穫したサラダたまねぎを選果場で乾燥させ箱詰めしました。
今年は震災の被害にあった熊本市の学校を中心に送り、津奈木から元気を届けたいと思います。
行事アルバムの写真もご覧ください。

英語学習


本年度より本校は英語学習の教育課程特例校に指定されました。
低学年:15時間
中学年:35時間
高学年:70時間
の英語学習が実施されます。
英語学習を通して、コミュニケーション能力の素地を養うことも視野に入れ、研究を重ねていきたいと思います。

学校評議委員会


学校評議委員の皆様に子どもたちの学習の様子を参観していただき、今後の学校運営に関してご意見をいただきました。
本年度は平国小との統合の年でもあります。
よりよい学校運営ができるよう、皆様の貴重なご意見をできる限り反映していけるようにしていきたいと考えています。

集団宿泊教室(5年生)


5年生が芦北青少年の家に1泊2日の集団宿泊教室に行って参りました。
好天に恵まれ、青空のもと様々なアクティビティを満喫してきました。
きっと一回り大きく成長して帰ってきてくれることでしょう。
行事アルバムもご覧ください。

サラたま収穫


JA青壮年部のご協力部により、サラダたまねぎの収穫を行いました。
今年は長雨や大雪などがあり、心配されましたが3トンの大収穫でした。
みなさんのご協力に感謝します。

授業参観


今年度最初の授業参観がありました。
たくさんの方に授業を見ていただき、子どもたちも張り切っていたようです。
行事アルバムにも写真をアップしているので、そちらもご覧ください。

人権の花伝達式


本校は今年度「人権の花」運動の実施校となり、その伝達式が行われました。
花のタネやプランターなど、育てる道具が贈呈され、そのねらいが説明されました。
またキャラクターも駆けつけてくれ、会場を盛り上げてくれました。
夏にたくさんの花がさくころ、子どもたちの心も「よりやさしく」なっていることでしょう。

歓迎遠足


さわやかな春の風が吹く中、1年生の歓迎遠足が行われました。
6年生に手を引かれ、向かう先はBGグラウンド。
現地では、海岸で貝拾いをしたり、グラウンドで走り回ったり、公園で遊んだりと楽しい時間を過ごすことができました。

入学式


今年度の新入学児童は29名。
平国小と合併し最初の1年生です。
みんな夢と希望で、目をきらきらと輝かせていました。

始業式


子どもたちがとても楽しみにしていた担任発表です。
1年生:竹﨑先生  2年生:後藤先生  3年生:倉本先生
4年生:川村先生  5年1組:塩村先生  5年2組:田邉先生
6年生:浅野先生  すみれ1組:川中先生  すみれ2組:上野先生
どうぞ、よろしくお願いします。

就任式


3月に5名の先生方とお別れしましたが、4月になって、新たに8名の先生をお迎えすることができました。
また、今年度も新たなメンバーで津奈木小の教育の充実のために頑張っていきたいと思います。

終了式


平成27年度の終了式が行われ、全ての児童が無事に修了証を受け取りました。

卒業式


5年生にコサージュをつけてもらい、卒業式に臨む6年生。
最後まで堂々とした態度で参加し、立派な卒業式でした。

6年生終了式


卒業式を明日に控え、6年生が在校生より一足先に、終了式を行いました。
6年生の立派な態度は、きっと明日はすばらしい卒業式になるだろうと予感させるものでした。
卒業生の門出を祝おうと、本日、津奈木小の桜も開花しました。
明日は9:55卒業生入場です。

卒業式練習


今日から在校生の卒業式全体練習が始まりました。
ほどよい緊張感の中、呼びかけ、歌が体育館の中に響きます。
初日の練習とは思えないほど、すばらしい内容でした。
在校生の気持ちがうれしいですね。
このぶんなら、6年生も気持ちよく卒業できるのではないかと思います。
卒業式まで、あと13日。

英語劇(6年生)


英語活動の一環で、6年生が英語劇(桃太郎)を披露しました。
もちろん台詞はすべて英語です。
大きな声で台詞を言うことができ、これまでたくさん練習したことが伺える劇でした。

全校集会


平国小の閉校式に伴い、新聞に寄せられた投稿記事を紹介されました。
家族代々平国小の卒業生で、140年の歴史に幕を閉じることを大変寂しく感じているという内容でした。
6年前、赤崎小が津奈木小に統合されたときも同じだったと思いますが、平国小の子どもたちも4月からの新生活にワクワクと同時に、ドキドキの不安も抱えていると思います。
どうか、みんなであたたかく平国小のみなさんを迎えましょう。

社会科見学旅行


4年生が社会科見学旅行へ行ってきました。
コースは
①サントリー九州熊本工場
②御船恐竜博物館
③熊本城
1年間の社会科学習の締めくくりに楽しい時間を過ごすことができました

平国小との交流


チャレンジマラソンが終わってからも、平国小のみんなが津奈木小に残り、交流が行われました。
一緒に給食や掃除、授業を受け、楽しい時間を過ごしました。
来年からは、同じ教室で勉強することになります。
どうかよろしくお願いします。

チャレンジマラソン


平国小と合同で行われたチャレンジマラソン大会。
平国小の閉校に伴い、2校で行われるのはこれで最後となりました。
平日にもかかわらず、たくさんの方に応援に来ていただき、子どもたちもいつも以上に張り切って走りました。
行事アルバムもご覧ください。

つなぎっ子集会(1年生)


1年生が国語で学習した「これは、なんでしょう」をいかして、学校にあるもののクイズを出題しました。
3ヒントで他の学年の人が答えていくものです。
意外な問題もあり、みんなで楽しく考えました。

薬物乱用防止教室


薬剤師の吉富先生をお招きして6年生を対象とした薬物乱用防止教室が行われました。
「薬物や飲酒・喫煙が体に及ぼす影響について」という演題で、具体物を用いたお話に、子どもたちも引きつけられていました。
「たばこはやめることはできない。やめ続ける生活を続けなければならない。」という言葉は子どもたちにも響いたようです。

ランニングタイム


チャレンジマラソン本番が近づいてきました。
学校でも、業間の時間を利用して、全校で練習に励んでいます。
当日、お時間の都合がつかれる方は、子どもたちが一生懸命走る姿を見に来てください。

豆つかみ大会


給食委員会主催の豆つかみ大会が行われました。
勝利の秘訣は、何といっても正しい箸の持ち方ができるかどうか。
中には、奇妙な箸の持ち方で、悪銭苦労する姿もちらほら…。
豆つかみ大会を通じ、自分の箸の持ち方を見直すきっかけにしてほしいと思います。

新1年生体験入学


来年度入学予定の子どもたちが、津奈木小学校を訪れました。
4月から6年生となる5年生が学校を案内したり、遊んだりしました。
いつもは元気な5年生も、新1年生のパワーに押され、少々お疲れ気味でした。
新1年生のみなさん、4月に津奈木小で待っています。

卒業式練習


卒業式の歌の練習が始まりました。
これまで津奈木小のリーダーとしてがんばってきてくれた6年生を気持ちよく送り出すために、心を込めて歌います。

児童集会(保健)


保健委員会が規則正しく生活することの大切さを劇を交えてわかりやすく発表しました。
寒くなると、つい起床時間が遅くなりがちです。
それに伴い、朝食が十分にとれないという悪循環も生まれます。
家族みんなで、規則正しい生活ができるようにがんばってみましょう。

豆つかみチャレンジ


今週一週間、昼休みに給食委員会主催で、豆つかみチャレンジをしています。
20秒でいくつ豆を移すことができるかに挑戦しています。
今の最高記録は、20秒で12個です。まだまだ新記録がでるかも・・・・?
ぜひ、ご家庭でもただしい箸使いの練習をしてみて下さい。

公開授業


本校が今年度、指定を受けていたICTや学力充実の公開授業が行われました。
授業が公開された学年と教科は次の通りです。
1年生:算数
4年生:社会
5年生:理科
参観された方から、子どもたちの学習の態度がよいと高く評価されました。
また、寒い中、会場設営、資料作成、交通整理等にご協力いただいた保護者の皆様にも大変、お世話になりました。
おかげで充実した公開授業をすることができました。
ありがとうございました。
行事アルバムの写真もご覧ください。

古い道具を体験しよう


3年生が社会の学習で洗濯板を使った洗濯に挑戦しました。
次第に夢中になり、上着を脱いで頑張る子がたくさんいました。
このように3年生は、昔の道具について勉強しています。
ご家庭に昔の農機具や生活道具などありましたら、貸してください。

児童集会(給食)


食通で知られる水戸光圀こと水戸黄門がナビゲーターを務める設定で、給食委員会が栄養のバランスの大切さを発表しました。

避難訓練(火災)


火災が起きた想定で避難訓練を行いました。
今回は、児童に避難訓練の予告をしないこと。
休み時間に火災が発生した想定にすること。
煙体験をすることなど、少しでも本番に近い想定で実施しました。
これから、火災が多くなってくる季節です。
ご家庭でもお気をつけください。

終業式


今日は終業式。
2学期の通知表をもらう日でもあります。
ちょっと緊張した面持ちで、通知票を受け取る子どもたち。
さて、どんなことが書いてあるかな。

スーパーおにごっこ


津奈木小恒例の「スーパーおにごっこ」が行われました。
この日は降雪の予報が出るほど、寒い日でしたが、それをみじんも感じさせないほど、子どもたちは元気いっぱい運動場を駆け回っていました。
また、この日はオニの役をする先生方が、サンタの服装や帽子をかぶって参戦。
いつもにもまして盛り上がりました。
オニの画像は「続きを読む」でご覧ください。

▲陽気なオニ(?)のみなさん

さわやかタイム


朝のさわやかタイムで歯のチェック。
上の歯、下の歯は何本ですか?
6歳臼歯はきれいですか?
歯垢はありませんか?
など、鏡を見たり、担任の先生からチェックしてもらいました。
まだむし歯の治療が終わってなくて、歯が真っ黒の人もいました。
むし歯は風邪とちがって、休めば治るというものではありません。
将来の歯並びも考え、早く治療にいきましょう。

学習発表会


学習発表会がありました。
各学年、趣向を凝らしたステージで、楽しい発表会となりました。
最後まであたたかく参観してくださった、保護者、地域の皆様、ありがとうございました。
行事アルバムもご覧ください。

サラたま苗植え


東日本大震災の被害にあった石巻市の小学校に送るためのサラダたまねぎの苗を植えました。
JAの青壮年部の方が指導してくださいました。
今年もたくさんできますように。
行事アルバムもご覧ください。

戦争体験談


地域の方から、戦時中、友人を亡くされた話をしていただきました。
自分たちの身近にも、悲しい戦争があったことに、子どもたちも驚きを隠せなかったようです。

避難訓練


11月5日は津波防災の日です。
本校でも地震から津波がきた想定で、避難訓練を行いました。
運動場に避難し、さらに津波の危険性があるということで、あけぼの苑に二次避難しました。
児童は、ほとんどおしゃべりすることもなく真剣に訓練に参加することができました。


野球部三冠達成


本校野球部が先日行われた松下杯で見事優勝しました。
ここまで獲得したタイトルは3つで三冠達成です。
次の大会で優勝すると、地域内のタイトルをすべて獲得し、完全優勝となります。
ぜひ、がんばって完全優勝に挑戦してください。

音楽会リハーサル


11月6日(金)に葦北郡音楽会がしろやまスカイドームで開かれます。
本校からは、4年生が代表して参加します。
この日は、2学期早々から練習してきた成果を発表してくれました。
本番当日もきっとすばらしい演奏をしてくれるでしょう。

宇宙科学館


宇宙科学館では、さっそく体験コーナーへ
大人気!宇宙トレーナー体験
ぐるぐる(@_@)目が回るよ

修学旅行(バスの中)


バイオパークを満喫したあとは、いよいよ修学旅行、最後の見学地「佐賀県立宇宙科学館」へと向かいます。
バスの中も盛り上がっています。
子どもたちは、きっと「この時間がずっと続けばいいのに…」と思っていることでしょう。

バイオパーク


2日目の見学地、バイオパークに着きました。
広大な施設の中に、たくさんの動物が放し飼いにされていて、ふれあうことができます。
心配された雨も、今のところ大丈夫です。

平和学習


グラバー邸をあとにした一行は、原爆資料館を見学し、その後平和公園へと向かいました。
平和祈念像の脇に、千羽鶴を捧げてから、被爆体験者から体験談を聞かせていただきました。
一連の学習を経て、また平和への誓いを新たにした子どもたちでした。

これからホテルへ向かいます。

グラバー園


大浦天主堂からグラバー園へ向かう、お約束のコース。
澄んだ空気に長崎の町並みもよく見えました。

大浦天主堂


最初の見学地は大浦天主堂です。
長崎観光定番中の定番です。
この日は観光客も多く、多くの人でごった返していました。

修学旅行(出発式)


文化センターで出発式を行いました。
津奈木小35人。平国小5人。合計40人の修学旅行団は無事出発しました。
きっと、楽しい修学旅行になることでしょう。

研究授業(1年生)


1年生が算数「かたちあそび」の授業を公開しました。
具体物を操作し、仲間わけしていく学習です。
それぞれの特徴をよくつかみ、仲間わけができました。

つなぎっ子集会(5年生)


5年生がシナリオなしに、与えられたテーマに対して意見を述べていく様子を披露しました。
テーマは「砂漠で遭難したときに持っていく道具」です。
さすがは高学年。
きちんと理由付けしながら、自分の意見を言うことができました。

オープン授業


水俣、芦北管内の先生方を対象とした、オープン授業が4年生で行われました。
多くの方が参観される中、4年生が持ち前の元気のよさを発揮し、楽しくそして深く学習しました。

水俣に学ぶ肥後っ子教室


5年生が水俣の環境センターを訪れ、水質を検査するパックテストを行ったり、水俣病の語り部さんの話を聞いてきました。
これから、さらに環境と人権への意識を高めてくれることでしょう。

クリーンセンター&消防署見学(4年生)


津奈木町で出された燃えるごみが、どうやって処分されているか、学習に行きました。
燃えるごみを処分した後でも、リサイクルできるものが取り出せることに、子どもたちはびっくりした様子でした。
消防署も一緒に訪れ、消防士さんが実際に消防服に着替えて見せてくださいました。
その時間、何と45秒。
さすがは1分1秒を大切にし、まちの人の安全を守る消防士さんです。

全校集会


人には多かれ少なかれ困り感というものがあります。
すみれ学級のお友だちは、その困り感が少し多いです。
だから、みんなとは別の教室で困り感を減らしながら勉強しています。
みんなもすみれ学級のお友だちを助けてほしいと思います。
明日は、水俣、芦北地区の特別支援の子どもたちが運動会をします。
みんなで「がんばれ」の気持ちをこめて拍手を送りましょう。

運動会


すばらしい秋晴れのもと運動会が開かれました。
元気いっぱいに躍動する子どもたち。
温かいまなざしで応援する、保護者、地域の皆様。
本当にすばらしい運動会でした。
行事アルバムにも多数画像をアップしているので、そちらもご覧ください。

運動会準備


すばらしい天気に恵まれ、津奈木小学校としては、数年ぶりに運動会の前日準備をすることができました。
明日も天気は良さそうです。
たくさんの応援をよろしくお願いします。

運動会予行練習


日曜日の本番に向け、運動会の予行練習が行われました。
本番さながらに競技や係の仕事を真剣にがんばっていました。
このぶんなら、運動会当日は子どもたちが運動場を躍動する姿をお見せすることができると思います。
どうか、晴れますように…。