学校生活

日々の学校生活

夏休み学習会


夏休みの学習会が開かれました。
今年も津奈木中の生徒が手伝いに来てくれました。
優しいお兄さん、お姉さんに勉強を手伝ってもらって、子どもたちも満足した様子でした。
中学生のみなさん、ありがとうございました。

1学期終業式


69日間の1学期を終え、今日無事に終業式を迎えました。
1年生も初めての通知表をもらって、なんだか嬉しそうです。
次に会うのは39日間の夏休みを経て、8月29日の2学期始業式の日です。
それまで、規則正しい生活を心がけ、充実した日々を送ってください。

歴史クラスマッチ


6年生がクイズ番組形式で、歴史クラスマッチを行いました。
逆転に次ぐ逆転のシーソーゲームを制したのは1組でした。
次回、また2学期に行います。
それまでにしっかり勉強しておきましょう。

Good bye Amanda & Susannah


2年間にわたりALTとして津奈木町の小中学校で勤務されたアマンダ先生とスザンナ先生が津奈木町を離れることとなり、お二人のお別れ会がありました。
お二人からは、会話の練習のみならず、ハロウィン、イースター、クリスマスなど、アメリカの文化について、教えていただきました。
Good bye Amanda & Susannah,Thank you

学校に行こうデー


先日の授業参観が台風接近のため、実施できなくなりました。
そこで、本校が毎月15日に行っている学校へ行こうデーに合わせ、全学年で道徳の公開授業を行いました。
暑い中にも関わらず、多くの方に参観していただきありがとうございました。

毎月15日の「学校へ行こうデー」は今後も継続して行いますので、どうか学校へも足をお運びください。

夏祭り練習


今年も婦人会の皆様にご協力いただき、夏祭りの踊りの練習がありました。
子どもたちも踊っているうちに少しずつ思い出したのか、動きもスムーズになってきました。
8月5日(土)の夏祭りでは、練習の成果をお見せしたいと思います。

6年生学年行事


6年生は県立装飾古墳館にご協力いただき、曲玉づくりを行いました。
磨けば磨くほど輝く曲玉は、まさに津奈木小の子どもたちのようでした。
暑い中ご協力いただいた関係者の皆様、本当にありがとうございました。

算数授業(2年生)


2年生が算数で時計の勉強をしました。
時計を操作しながら、何時間経ったかについて考えていきました。
家庭でも時計の話題をたくさんしてみてください。

全校集会


もうすぐ7月7日の七夕です。
そこで松﨑先生が、七夕の起源や歴史などお話しされました。
毎年7月7日は梅雨のまっただ中で、なかなか星空を見られることが少ないですが、今年はどうでしょうか。
もし晴れたら、天の川、夏の大三角を探してみましょう。

国語授業(5年生)


よりよい授業の創造に向け、年に数回、研究授業を行います。
今回は5年生の国語です。
夏を題材にその魅力を文章にします。
この授業では、夏のよさを対話してから書いていきました。
キラリと光る表現もあり、一回り大きくなった5年生を感じました。

児童集会(スポーツ)


津奈木小学校のスポーツテストの課題は握力でした。
そこで、スポーツ委員会から毎週水曜日に「グーパー体操」をすることが提案されました。.
他にも、うんていや上り棒を使ったエクササイズも紹介されました。
これらに取り組んで、来年は握力を大幅アップさせましょう。

浄水場見学(4年生)


4年生が浄水場に見学に行きました。
津奈木町の水がどうやってつくられるか、どうやって学校や家庭の水道まで届くかについて学習しました。
最後には、硬水、軟水、津奈木町の水道水のきき水をさせてもらいました。
これからも、町の水道を大切にしましょう。
行事アルバムもご覧ください。

つなぎっ子集会(5年)


5年生が英語活動で学習している世界の国と気持ちを表すフレーズを劇を交えながら楽しく発表してくれました。
行事アルバムもご覧ください。

花苗植えボランティア


学校応援団の皆様のご協力のもと、花の苗植えをしました。
昼休みにボランティアの呼びかけをしたところ、5,6年生を中心にたくさん集まってくれて、あっという間に終わりました。
梅雨が明けるころには、花いっぱいの津奈木小になっていることと思います。
ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

児童集会(環境)


環境戦隊エコレンジャーがゴミの分別をしない悪者に、環境を守ることの大切さを訴える発表でした。
楽しく、環境の大切さを学べました。

保健集会


校医(歯科)の鶴野先生をお招きして、歯と口の健康についてインタビューさせていただきました。
口の中の細菌がいかに多いかという話を聞いて、子どもたちもびっくりでした。
ていねいな歯磨きを心がけましょう。

避難訓練(水害)


本格的な梅雨のシーズンに備え、大雨を想定した避難訓練を行いました。
体育館に登校班ごとに集合し、危険箇所を確認しながら帰りました。

心肺蘇生法研修会


水俣消防署の指導で、職員が心肺蘇生法の講習を受けました。
これから水泳シーズンに入ります。
万が一に備えて、しっかり準備をしていきたいと思います。

聞き取り名人


集会の時に話を聞く態度がよかったクラスを「聞き取り名人」として発表しています。
今回は5年生でした。
津奈木小の今年の目標は「話を聞くことができる」です。
集会、授業中、どんなときでもしっかりと話が聞けるようになりましょう。

校区探検(2年生)


2年生が校区探検で学校周辺の施設を訪ねました。
各施設で、子どもたちの質問に丁寧に答えてくださった地域の皆様ならびに引率の手伝いをしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

つなぎっ子集会(6年生)


今年のつなぎっ子集会は英語活動で学習した内容について発表します。
トップバッターは6年生です。
「おむすびころりん」を英語劇にしました。
日本語もまじえて、楽しく分かりやすい英語劇に1年生から楽しく見ることができました。

読み聞かせ


PTA文化部の取組で、今年も読み聞かせが始まりました。
PTA会員だけでなく、地域の方、図書委員、学校職員が交代で本を読みます。
読書量の少なさは津奈木小の課題でもあります。
これをきっかけにいい本との出会いをしてほしいと思います。

児童集会


今年の児童会目標が決定しました。
それに伴い、各委員会の目標も決まり、委員長が発表しました。
「やさしく かしこく たくましく」
学校目標の実現に向けてがんばりましょう。

サラたま箱詰め


先日収穫したサラダタマネギを熊本地震で被災した小学校に送るために箱詰めしました。
皮をむいてきれいにし、重さを測って箱詰めです。
子どもたちの想いも込めて届けます。

交通教室


水俣警察署のご協力で、交通安全教室を実施しました。
低学年は道路の歩き方。
3年生以上は自転車の乗り方を練習しました。
津奈木インターチェンジの開通に伴い、町の交通量も増えました。
各家庭で、自宅周辺の危険箇所について、もう一度確認をお願いします。

サラたま収穫


JA青壮年部の皆さんのご協力で、今年もサラダタマネギを収穫することができました。
今年はたま太りもよく、収穫量は昨年を上回るのではという見通しです。
収穫したタマネギは熊本地震で被災した熊本市内の小学校へと送る予定です。

ボランティア


花の苗植えのボランティアを募集したところ、子どもたちが集まってくれました。
これから夏に向け、また花いっぱいの学校になるよう準備を進めていきたいと思います。

集団宿泊教室


5年生が集団宿泊教室で、あしきた青少年の家を訪れました。
マリンスポーツに、ローラーリュージュ、ナイトゲームとたくさんのプログラムをがんばってきました。
きっと一回り大人になって帰ってきてくれることでしょう。

全校集会(浅野先生)


本校の課題に読書量の少なさがあります。
その解消に向け、浅野先生が小学生時代に夢中になっていた本を紹介されました。
その効果が早くも昼休みに現れ、図書館は本を借りる人で長蛇の列ができました。
これからもたくさん本を読んでください。

教育実習


教育実習生の緒方先生が、5月8日からの2週間、本校で勉強することになりました。
この4週間で何か一つでも学んでいってください。

スポーツテスト


全校あげてのスポーツテストが行われました。
昨年度の課題であった反復横跳びも今年はよくなったようです。
5月下旬頃には結果が返ってくると思います。
今後は個人の課題に取り組んでみてください。

授業参観


授業参観並びにPTA総会、学級懇談会等お世話になりました。
初めての授業参観だった1年生もいつもにもまして張り切ってくれたようです。
なお、毎月15日は「学校へ行こうデー」と銘打って、学校開放日としています。
お時間があるときは子どもさんや学級の様子を見に、学校まで足を運んでください。

1年生集団下校


入学から1週間あまりが過ぎました。
少しずつ1年生も学校に慣れてきたようです。
1年生だけの集団下校も、この日で最後になります。
事故にあわないよう、気をつけて帰りましょう。

身体測定


身長、体重、視力、聴力などの身体測定が行われました。
昨年からどれくらい大きくなっているかな。

入学式


新年度になり30人の1年生を迎え、入学式が行われました。
楽しい学校生活が送れるよう、みんなでサポートしていきたいと思います。

卒業証書授与式


6年生37人が、無事に卒業証書を受け取り、津奈木小学校を巣立っていきました。
中学校での活躍を期待しています。

社会科見学旅行(4年生)


4年生が社会科見学旅行で「城彩苑」「熊本城」「御船恐竜博物館」を訪れました。
今年は震災にあった熊本城をより深く理解するため、ボランティアガイドを依頼したところ、かなり熱心に話を聞いていて、子どもたちの学習意欲の高さが伺えました。
熊本城の復興は20年後が目標だそうです。
20年後にまたあの勇姿が見られるよう、わたしたちも応援していきましょう。
行事アルバムもご覧ください。

卒業式予行練習


本番を思わせる緊張した雰囲気の中、卒業式の予行練習が行われました。
堂々とした卒業生の態度がとても立派でした。
卒業式は3月23日(木)に行われます。

お別れ遠足


今年の遠足は重磐岩経由、津奈木中学校ゴールのオリエンテーリングでした。
縦割り班ごとの活動で、途中には先生方とクイズやゲームをして得点を競っていきます。
町のシンボルである重磐岩にも登れたし、上級生の優しさも改めて実感できたし、実り多い遠足でした。
行事アルバムもご覧ください。

チャレンジマラソン


平国小と統合し、初めてのチャレンジマラソン大会が行われました。
この日のために練習を重ね、自分の目標タイムに向けて走り抜きました。
沿道にはたくさんの方の応援もあり、力になったことだと思います。
ありがとうございました。
行事アルバムもご覧ください。

わたしのたんじょう


2年生が性教育で赤ちゃんのたんじょうについて学習しました。
赤ちゃんの実際の大きさと同じ人形を抱いて、自分も生まれたときはこれくらいだったのかと思いをはせていました。

青年海外協力隊


6年生が社会科の学習で、青年海外協力隊について学びました。
昨年まで青年会が協力隊の仕事でサモアにいた松浦先生の紹介で、現地の青年海外協力隊とインターネットを通じてサモアのことや青年海外協力隊のことについて教えてもらいました。
全くの異文化との交流に、子どもたちも興味津々でした。

つなぎっ子集会(1年生)


1年生が「ロンドン橋落ちた」のリズムに合わせて「What's your name」と聞いていく歌を披露しました。
それからは縦割り班ごとに分かれて、みんなでゲームを楽しみました。
今年度はつなぎっ子集会で1年生から6年生までが英語で学習したことを発表していきました。
それぞれの学年に学習の成果が見られる発表でした。

給食集会


1月24日の給食記念日にちなんで、本校でも給食集会が行われました。
給食委員会による劇やクイズ、各学年からの給食標語の発表、栄養教諭西先生にお話など、あっという間の45分間でした。
これからも給食に関わる多くの人たちへの感謝の気持ちを忘れずに、給食をいただきましょう。
行事アルバムにも画像をアップしています。
そちらもご覧ください。

避難訓練(火災)




空気が乾燥してくるこの時期に、火災を想定した避難訓練が行われまた。
当日は避難訓練だけでなく、消防署、立て尾電設様のご協力で消火や煙の体験まですることができました。
でも、火事は起こさないのが一番です。
これからも防火に努めましょう。

ダイコン収穫&調理


2年生がこれまで育ててきたダイコンを収穫し、それを調理しました。
自分たちが育てたダイコンへの愛情はひとしおで、みんなでおいしくいただきました。
当日、調理を手伝ってくださった、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

スーパーおにごっこ


恒例のスーパーおにごっこが行われました。
全校児童が参加し
1回目は5年生がオニ
2回目は6年生がオニ
3回目は先生方がオニをしました。
季節外れの陽気のおかげで、楽しく運動場を駆け回りました。

いきなり団子づくり


3年生が学校で育てたサツマイモを使い、いきなり団子を作りました。
手伝ってくださったのは、津奈木町のヘルスメイトのみなさん。
1時間前から学校に来て、入念な準備をしてくださいました。
おかげでできあがったいきなり団子もお店で売ってあるようなすばらしい出来映えで、あちらこちらから「おいしい」の声が聞かれました。
ヘルスメイトのみなさんからも「孫とやっているようで楽しかったです」と言っていただき、本当に充実した活動ができました。
ありがとうございました。