学校ブログ

学校生活

5年生、頑張りました!

 9月11日(水)、本日の校内研修は、県教育庁教育政策課から指導主事に来ていただき、5年生算数「図形の形を調べよう」の授業研究会を行いました。昼休み、とても暑い中に、運動場で汗びっしょりになって遊んで戻ってきた子ども達もいて、汗がしたたり落ちていました。気持ちを切り替えての5校時の学習では、各自がタブレットを道具として使い、みんなで協力して「どの四角形も敷き詰められるのはなぜか」を考えていきました。たくさんの先生方が見ている中で緊張もしたでしょう。よく頑張りました! 授業研究会では、指導主事からは、「5年生の子ども達の学びに向かう姿がすばらしい!」,「砥用小の子ども達は、廊下で、よく挨拶をしてくれて、とてもフレンドリーですね!」と、たくさん褒めていただきました。

 

 

こんな図工の授業をしたかったなぁ

 4年生の教室は図工の授業。タイトル「花火」の絵を描く学習をしていました。子ども達は、集中して描き方の説明を聞き、とても熱心に描いています。担任に聞けば、夏休み期間中に行った職員自主研修で図工が堪能な職員に教わった絵の指導法を参考にしたとのこと。まさしく、「授業が変われば子どもが変わる」です。自分も「こんな図工の授業をしたかったなぁ」と思いながら観ていました。

たくさんの自由研究!

 理科室の壁に、たくさんの自由研究が掲示してあります。タイトルを紹介します。「え!?2024年のお札がユニバーサルデザイン!?」、「スノードームを作ろう!」、「ゼラチンを使ったおかし」、「水性ペンのひみつ!?」、「グミからマシュマロを作ろう」、「花の色変わりを調べよう」、「紙飛行機はどのくらい飛ぶか」、「小麦粉でつくるガムはおいしいの?」、「いろんな石けんの中で一番あわが立つのはどれか?」、「氷のとけ方」、「花のかんさつ」、「たまごを使ったじっけん」等々です。どのタイトルも面白そうなものばかりです。取組の内容も見入ってしまいました。夏休みに、個人で、グループで、頑張って取り組むことができました!自分で決めて自分で取り組む学習って、時間を忘れ熱中します。きっと楽しい時間になったことでしょう。

 

2年生、月曜日から伸びやか

 3時間目、体育「体つくりの運動遊び」です。多目的室でエアコンを使用し、涼しい中での準備運動。このあと、体育館に移動して学習です。友だちを大きな声で応援し、自分たちの番が来ると真剣に取り組み、時々、スポットクーラーの前で「涼しい~」っと、気持ちよさそうに、にこにこ笑顔で学習に取り組みました。2年生、月曜日から伸びやか!

砥用中2年生、職場体験

 9月5日(木),6日(金)の二日間、6名の砥用中2年生が職場体験に来ました。初日は、朝から緊張した面持ちで、各担当学年教室に入っていきましたが、次第に子ども達とふれ合い、学習のお手伝いをしたり、一緒に遊んだり、笑顔で過ごしていました。砥用小の子ども達も、中学生のお兄さんやお姉さんと一緒に生活することができて、いつも以上に勉強に集中し、一緒に遊んで、とても嬉しそうでした。

2学期、勉強頑張っています!

 3年生の教室に行ってみると・・・。「夏休み明け漢字大会」のプリントが・・・。子ども達は、一所懸命にやり直しをしていました。2学期の学習、スタートダッシュ成功!

「学校にこんなのあったらいいなぁ」を考え、自分たちで学校をつくっていこう!

 「『学校にこんなのあったらいいなぁ』大募集!」を10月18日(金)まで行っています。毎年、次年度予算内で、学校に必要なものの計画を立てます。「『学校にこんなのあったらいいなぁ』大募集!」とは、「子ども達に『学習や生活をしていて、あったら勉強や生活に役に立つ』物を募集します」という取組です。これまで、子ども達の意見の中から、「昔話かるた,木の実に穴をあけるドリル,鉄棒サポートパッド,バドミントンラケット,カラーコーン」等々を購入しています。学習や生活をするなかで、あったらいいなぁというものを考えることも、「わたしがつくる みんなでつくる」の意識を高めます。すでに、子ども達は、たくさんの意見を出しています。(スポットクーラーを別予算で購入しました。体育館に置いています。まだまだ、暑い日が続く中での体育館での活動時に、涼しい風は気持ちが良いです。) 

 

何個あったかな?

 1年生教室に行くと、ちょうど朝顔の種が何個あるか数えているところでした。「1,2,3・・・」と、落ちや漏れがないように一つ一つ丁寧に数えて、「校長先生~。〇〇個ありました~」っと、にこにこ笑顔で朝顔の種を見せてくれました。

続けることの大事さと「〇〇のために・・・」の強さ

 2学期が始まって二日目。今日は火曜日。朝ボラ(朝からちょこっとボランティア)の日です。「どうかなぁ」と思っていると、学習の準備を終えた5,6年生の子ども達が順に出てきて、担任と一緒に掃き掃除を始めます。先日の台風の影響で、たくさん落ちていた枯れ枝や枯れ葉を集めてくれました。たとえ短い時間であったとしても、一つのことを続けることが大事であり、「〇〇のために・・・」という無償の思いからの活動は、その人を強く動かします。

2学期の始業式、素晴らしい態度でした!

 2校時、多目的室で、全校児童が集まって始業式を行いました。1年生と3年生の児童が、お泊りをしてプールや温泉に行ったこと,バーベキューをしたこと等々、楽しい夏休みの出来事と、自主学習,友達と仲良く等々、2学期に頑張りたいことを発表しました。この後、私の話や2学期の生活についての担当職員の話を、頷きながら、よく反応しながら、集中して聞いていました。話を聞く姿勢が素晴らしい!

2学期のスタート!

 9月2日(月)、2学期のスタートです。久しぶりに学校に子ども達の元気な声と笑顔が溢れています。学校は、こうでなくちゃ!

 各教室には、担任から子ども達への温かいメッセージが書かれています!

台風対策をしながらも授業づくり!

 8月28日(水)9:00amからの校内研修。10:40amまで、熱の入った研修となりました。模擬授業をし、より良い授業にしていこうと、各自が気付いたことや考えを互いに出し合い、実に「わくわく」した時間となりました。こういう時間が、互いを高め合います!

奉仕作業、ありがとうございました!

 8月25日(日)7:00amからの奉仕作業、ご協力ありがとうございました。朝早くといっても、非常に暑い中、汗びっしょりになりながらの除草作業、大変ありがとうございました。おかげさまで、すっきりしました。

池に大きな魚が4匹!

 池の改修工事のために、今まで他校に避難していた鯉も、無事に戻ってきて、合計4匹、元気に泳いでいます!池の清掃もありがとうございます。

2学期スタートの準備

 8月29日(木)2学期がスタートします。長かった休みも残りわずかとなりました。子ども達は、「早寝、早起き、朝ごはん」はできているでしょうか。まさかの「遅寝、遅起き、朝ごはん抜き」の生活になってはいませんか?心と体の準備を!職員は、互いに協力して、2学期のスタート準備を一つ一つ丁寧に進めています。日中、とても暑い中、汗びっしょりになりながら、各教室のカーテンの洗濯やエアコンフィルター掃除、校舎周辺の庭の草刈りをしました。また、陸上記録会幅跳びの練習に向け、砂場を耕して危険なものがないか確かめて消毒をし、ビニルシートで覆っています。

「主体的・対話的で深い学び」の姿の具現化!

 8月21日(水)15:00、職員室のテーブルに職員4名が集まり、何やら話をしています。耳を澄まして聞いてみると・・・。2学期になって行う研究授業についての話し合いでした。本校は「チームで授業を創る」をコンセプトとして取り組んでいますが、職員、自ら「主体的・対話的で深い学び」を実践しています!

美里町の中学生、立派です!

 8月20日(火)14:00から、美里町役場中央庁舎会議室で「美里町中学生意見交換会」が行われました。町長,副町長,教育長,関係各課の課長や係長の方々と、中央中と砥用中の生徒達とでの意見交換会。中学生の質問や提案に対して、丁寧に分かりやすく対応していただきました。とても温かい和やかな雰囲気が感じられる会であり、また、生徒達も事前にしっかりと学習して質問や提案内容を考え、積極的に意見を述べている姿に感心しました。美里町の中学生、立派です!小学生も、中学生の姿をお手本にしていきます!

PTAプール開放最終日

 8月7日(水)、PTAプール開放最終日の今日も、青空の下、たくさんの子ども達、たくさんの笑顔が溢れていました。プールサイドに行くと、「校長先生~」「気持ち良いで~す」と手を振りながら元気な声!中には、「宿題、一つも終わっていませ~ん」「一つしか終わっていませ~ん」「残りは読書感想文だけで~す」という声も。何はともあれ、子ども達の元気な姿を見て、声を聴くことが一番の幸せです!保護者の皆様、とてもとても暑い中での子ども達の見守り、本当にありがとうございました!お世話になりました!これこそ、「わたしがつくる みんなでつくる 大好きです 砥用小!」です!

午前は、令和6年度美里町教職員全員研修会。午後は、美里町幼・保等,小,中連携協議会。

 8月6日(火)9時30分から、本校多目的室で、美里町内教職員が全員集まって研修を行いました。研修1で法律事務所弁護士を講師に、教育現場で起きるケースについて法令に基づいて話をしていただき、研修2では、小、中、学年部ごとにテーマを決め、情報共有や意見交換を行いました。また、午後からは、美里町幼・保等,小,中連携協議会「令和6年度全体会・分科会」を砥用中で行いました。熊本県幼児教育スーパーバイザーと熊本県教育庁市町村教育局義務教育課指導主事のお二人を講師に、幼・保等,小,中の連携の意義とあり方について研修を深めました。二つの研修とも、とても勉強になる研修となりました。