美里町立砥用小学校
学校生活
石橋のひみつを探ろう!
5年生は、総合的な学習の時間に美里町の石橋について調べています。4年生でも学習でお世話になった方々に来校いただき、美里町の石橋のことについて話を聞きました。日本一小さなアーチ橋が学校のすぐ近くにあるということを知り、子ども達は、とても驚いていました。また、10月3日(木)は、一緒にスクールバスに乗って石橋見学に行き、説明をしていただきました。たくさんの石橋のひみつを探ってほしいと思います。
意欲的に学習に取り組む姿を見ると笑顔になります!
10月2日(水)、小雨が降り続いています。昨日とは打って変わって涼しい(半袖では肌寒く感じる)一日です。6年生教室では、集中して絵を描いていました。し~んとしています。さすが6年生です。下絵が細かい!一本一本の線を丁寧に丁寧に描いて色をのせていっています。担任は、一人一人に描き方や色ののせ方についてアドバイスをしていました。一方、1年生教室では、「校長先生~。見てください!」、「校長先生~。昆虫がどこにいるか分かりますか?」。次から次に、声がかかります。虫かごに入っている捕まえてきた昆虫をじ~っと観てプリントに気付いたことを書いています。担任は、昆虫図鑑が手放せません。子ども達の質問に一所懸命に図鑑を見ながら対応していました。意欲的に学習している子ども達の姿を見ると、笑顔になります!
稲刈り、楽しかった!
10月1日(火)、1校時から3校時まで、稲刈りをしました。田のお世話をいただいている方のお話を聞きました。「今年は、肥料,農薬,除草剤を使わずに育てた。とても暑い日が続いたのもあって、順調に育つためのお世話が大変だった」、「田植えの時に植えた一株で、3000粒から5000粒のお米ができる」等。また、稲刈り用の鎌の使い方や刈り取った稲の束ね方も教えていただきました。最初は、こわごわ刈り取っていましたが、鎌の使い方にも次第に慣れてきて、どんどん上手になっていきました。子ども達から「米を作る大変さが分かった」、「稲刈りは、最初は怖かったけれど、コツをつかんで楽しくできた」、「お米を大切にしたい」等々、たくさんの感想がありました。田植えから稲刈りまで体験して実感する感想です。天気予報を見て、当初の計画から日時を変更しての実施だったのですが、たくさんの保護者の方々にご協力をいただきました。ありがとうございました。
スーパーマーケットの見学、意欲的に学習!(3年生)
9月27日(金)2,3校時、スーパーマーケットの見学に行きました。売り場やバックヤードでの仕事の見学をさせていただき、また、詳しく説明もしていただきました。質問したいこともたくさんあり、とても意欲的に学習することができたようです。買い物体験では、400円内で買うことができるよう、計算しながら買い物体験をしました。見学から帰ってきた子ども達から、感想を聞くとともに、どんな物を買ってきたのか見せてもらいました。どの子どもも、笑顔で生き生きと見学の様子と買ってきた物について話をしてくれました。
子ども達も職員も、笑顔いっぱいの学校生活に!
9月27日(金)昼休み。学校敷地周辺を点検・確認してまわっていました。掲揚台付近を歩いていると、遠くから「校長先生~」という子ども達の声が聞こえてきます。「どこから?」と思い、辺りを見回すと・・・。運動場のブランコで遊んでいる子ども達でした。手を振ると、「校長先生~。来てくださ~い」という声。今度は、両手で大きく手を振ると、「校長先生~」と何度も返してきます。嬉しいですねぇ。ありがたいことです。今日の業間は「かかわりタイム」でした。縦割り班での活動です。どんな活動をしているのか、各教室を見てみると、じゃんけんして勝つと順に進化していくゲームやいす取りゲームをしていました。縦割り班担当職員も子ども達と一緒に参加していました。どの教室も大賑わい。子ども達にも職員にも笑顔が溢れています。
子ども達による防災月間の取組
9月26日(木)昼休みに、図書委員会の子ども達が読み聞かせ(紙芝居)をしました。テーマは、「防災」。「『おかしも』は火事のお約束」、「台風がきたぞ」、「だいじ だいじ」の三つの紙芝居を、図書委員会の子ども達が分担して読みました。休み時間、図書室に来て自主的に練習をしていたそうです。練習の成果が出て、とても上手に表現することができました。また、聞いている子ども達も、お話に集中して熱心に聞いていました。図書室に入ってすぐの左側には「防災コーナー」があります。熊本地震関連の記録集や災害の日本史~歴史に学ぼう!大災害を生きのびる知恵~、防災に関する資料 等がそろえてあります。昼の放送では、運営委員会による防災に関するクイズも、毎日放送しています。防災月間の取組として、それぞれの委員会で工夫して活動しています。昨夜、下から突き上げるような地震がありびっくりしました。日常からの準備(道具、食料、心構え 等)が大事ですね。
たくさんほめていただきました!
9月25日(水)校内研修の日。講師としてスーパーティーチャー(学習指導面において特に優れた指導力を有し、その実践的指導力に基づき他の教員を指導し助言する教員)においでいただき、道徳の学習について研修をしました。5校時、4年生が、スーパーティーチャーと一緒に道徳の学習を行いました。このあと、職員は、4年生との学習や道徳の学習について、研修を深めました。4年生との学習に、「楽しかったぁ」と言っていただくとともに、「発表の仕方や話の聞き方、友だちとの意見交換が、とても上手」と、たくさんほめていただきました。
これは面白い!
2年生が生活科で「うごくおもちゃつくり」の学習をしています。子ども達が作っている「うごくおもちゃ」の中の一つに、牛乳パックと輪ゴムで作るおもちゃがありました。床にセットすると、2秒から3秒ほどでしょうか、しばらく動きません。じっ~と見ていると・・・。突然、「ぴ~ん」と高く跳びあがります。しかも、床に座っている子ども達の頭の高さくらいまで。びっくりして後ろにのけ反ったり、目をつぶったり、首をすくめたり、思わず「おぉ~」っと声が出ます。これは面白い!
どうして?あんなところに石が・・・。教えていただきありがとうございます!
保護者の方から、「体育館東側(駐車場側)の壁に小石が多数あるので、車が止まっているときに落ちてきたら危ない」旨の連絡をいただきました。さっそく、状況確認をしに行ってみると、写真のような状況でした。下から見上げるとそんなに感じないのですが、いざ、脚立を立てて上がってみると、結構な高さを感じます。保育園側から見ていただきながら、ほうきで掃き落としたのですが、結構、規則正しく並んでいるようでした。カラスの仕業(分かりませんが・・・。)? 連絡いただきありがとうございました。普段から校舎周辺や敷地内を見てまわってはいるのですが、なかなか気づかないこともあります。学校施設面で気付きがあったときは連絡していただくとありがたいです。
⇨
デジタルとアナログ、互いの良さを活かしあいながら・・・。
今月2回目の3連休後の学校です。出欠黒板を見ると、数名が体調不良のため欠席となっています。朝、ずいぶんと過ごしやすくなってきたなと感じます。心身の体調管理には注意が必要ですね。子ども達は、タブレットを道具として使用し学習をしています。算数科では、一人一人が自分の学習状況(「一人でやってみたい」、「教えられます」、「ヒントがほしい」や、分かったことを記入する等)をタブレット上で意思表示をし、それを互いに確かめながら学習を進めています。体育の走り高跳びの学習では、自分のフォームを動画で撮影し、それを繰り返し再生しながら、助走のリズム、ふみきりから着地までの動き等々、各チェック項目ごとに確かめて学習を進めています。完全にタブレットを使いこなしています!一方で、朝、登校した子ども達は、黒板に書かれてある担任直筆のメッセージをを読みます。ICT機器を活用することで、より一層、学びを円滑にすることができますが、担任の直筆によるメッセージ等、アナログの良さや温かみも必要です。
秋の全国交通安全運動に伴う交通安全祈願祭
9月20日(金)7:00から、穂積阿蘇神社において、秋の全国交通安全運動に伴う交通安全祈願祭があり、出席してきました。教育長はじめ、砥用地区の各関係機関の方々が多数出席され、交通安全の祈願を行いました。子ども達はもちろん、美里町の方々が安全・安心に生活することができますように祈願してきました。久しぶりに宮司さんにお会いでき、祈願祭のあと話ができて良かったです。
まずは、親子で知ることから・・・
9月19日(木)、授業参観・教育講演会(親子で学ぶ防災教育)、たくさんの保護者の方々に出席いただき、ありがとうございました。50名以上の保護者の方に参加いただき、子ども達と一緒に防災について学ぶことができました。防災士の方に講師としておいでいただき、講話の中で「逃げどきマップ」の紹介をしていただきました(美里町では、「美里町災害対応ガイドブック」を作成してあり、サイトにアクセスし自分が住んでいるところをクリックして進めていくと、浸水被害等のレベルを知ることができます。また、近くの避難所までのルートも検索することができます。)。このサイトを使って、親子で自分が住んでいる地域のハザードマップの確認や防災について大事なことを知ることができました。
そろそろ、秋を感じたい!
まだまだ、日中、とても暑い日が続いています。子ども達の学習の様子を見て回っていますが、エアコンの効いた教室から廊下に出ると、温度差が大きくあります。写真は、4年生教室前の廊下に飾ってある稲穂とかぼちゃです。4年生は、来月早々に稲刈りをする予定です。かぼちゃの大きさを測ってみました。すると、緑色のかぼちゃ(写真左)は胴回り約16.8㎝,高さ約7.6㎝、黄色のかぼちゃ(写真右)は胴回り約15.7㎝,高さ約6.8㎝でした。せめて、視覚で秋を感じないと・・・。
大切ないのち
1年生教室では、「つなぐ~熊本の明日~」~熊本県教委が作成。熊本地震で被災した子どもたちの心温まる体験談や教訓などをまとめた小中学校用の道徳副読本~を使って、「たいせつないのち」の学習をしていました。1年生の子ども達は、熊本地震が発生した年には、まだ生まれていません。生まれていなかったから・・・ではなく、大切ないのちを守るために、日ごろから心掛けておくこと,備えておくことなど、学ぶことはたくさんあります。地震発生後、倒壊した家々や道路の写真を見ながら、担任の話を聞きながら、また、本のお話に入って、そのときのことを想像しながら、思ったことや感じたことをたくさん発表して、とても真剣に学習をしていました。集中して学ぶと、自然に姿勢もよくなりますね。(朝顔のつるで作ったリースが教室後方の棚の上に飾ってあります。朝顔のつるでリースを作るという発想がすごい。)
中秋の名月の日の給食
今年の中秋の名月は9月17日(火)です。旧暦8月15日の夜に見える月のこと。中秋の名月は一年で一番美しい月だそうです。中秋の名月は、里芋の収穫を祝う「芋名月」とも呼ばれています。今日の給食は「牛乳,わかめご飯,さといものみそ汁,かぼちゃフライ,きな粉だんご」です。おいしくいただきました!まだまだ、暑い日が続きますが、今夜は天気が良く「中秋の名月」を見ることができそうです。
メディアとの上手な付き合い方について考える!~児童集会でのメディア委員会の発表~
9月13日(金)児童集会。メディア委員会による「メディアとの上手な付き合い方」についての発表でした。よくあるであろう子ども達の日常の生活についてドラマ化したものを動画にして発表し、観ている子ども達に考えてもらうというものでした。担当職員に聞くと、夏休み前からの取組であり、30分間近くあった動画を5分間程度に編集したとのこと。もちろん担当職員からの支援はあったはずですが、「発表のテーマと内容決め→脚本作成→配役や係決め→練習→本番(動画撮影)→編集→発表練習→発表」、委員会の子ども達が主体的に進めていったとのことです。びっくりするとともに、とても感心しました。観ている子ども達は、楽しみながらも自分たちの日常の生活の様子を振り返り考えることができました。
「夏どくチャレンジ」の取組
夏休みに読んだ本をみんなに紹介する取組「夏どくチャレンジ」。図書室の入り口掲示版に、子ども達が書いた「夏どくチャレンジ」がたくさん掲示してあります。友達が紹介している心に残った本を、ぜひぜひ読んでほしいと思います。
うれしい贈り物!
校長室入口のボードが「遊べます」になっていると、休み時間に子ども達が校長室に遊びに来ます。とても賑やかです。自然に笑顔になり、心が元気になります。あるとき、一人の子どもが「校長先生、はい」と言って手作りのプレゼントをくれました。そこには、「こうちょうせんせいへ。いつもにこにこになって、いっしょにあそんでくれてありがとうございます。いつもうれしいです。いつもだいすきです。〇〇より」と書いてありました。とっても、とっても、うれしいおくりものをありがとう!
心と体を整える!
9月10日(火)と12日(木)の二日間、3年生以上の子ども達が、体育の「からだほぐしの運動」でヨガ体験をしました。静かな雰囲気の中、優しい声かけで教えていただきながら、ゆっくりと鼻で息をして体を動かします。ほんのちょこっとですが、自分もやってみました。思っていた以上に体が硬いことにびっくりしました。しかし、ゆっくり鼻で呼吸をしながら体を動かしていくと、リラックスしていきます。体だけではなく心もリラックスしていくのが分かりました。目を閉じて、ゆっくりと鼻呼吸をしながら体の感覚を確認しているときに、「自分のことが分かるようになると、友だちのことも分かるようになります」という穏やかで優しい言葉かけが印象に残りました。
5,6年生のボランティア活動に感謝!
今日は木曜日。朝のボランティア活動の日です。まだまだ、朝から暑い中、たくさんの5,6年生が、担任と一緒に朝ボラに取り組んでくれました。学校下の交差点から坂道を車で上がると、左側に校舎や図書室を見ながら、南門の車止めまで視野に入ってきます。このとき、きれいに清掃された風景があると、とても清々しい気持ちになるとともに、日常の学校の様子を垣間見ることができる,分かる(ひとが環境を整え、また、整った環境がひとを育てる)という、こだわりなのですが・・・。いずれにしても、きれいに整っているにこしたことはないと思います。5,6年生のボランティア活動に感謝!