日誌

児童会活動

あいさつ運動3

11月16日(木) 今日は、あいさつ運動3日目でした。北坂登り口が斉藤・米山、児童玄関前が、部田見上でした。児童玄関前は、圧倒されるのか、照れて声が小さくなる児童が多いのですが、少しずつ改善してきています。写真は、児童玄関前の様子です。
0

あいさつ運動2

11月15日(水) あいさつ運動2日目です。北坂登り口では、竹崎・野部田の子ども達が、児童玄関前では、立花の子ども達が取り組んでいました。通行する車の中からもあいさつが返ってきています。また、校舎では、3年生があいさつ運動の一環で、職員室に来てあいさつをしてくれました。とても気持ちの良いあいさつです。


0

あいさつ運動

11月14日(火) 今日からあいさつ運動が始まりました。北坂登り口(小山久島)児童玄関前(立花部田見中)の子ども達が取り組みました。写真は、児童玄関前です。
0

子ども110番の家訪問

11月11日(土) 企画委員会のプロジェクト第2弾が動き出しました。子ども110番の家訪問計画です。現在3つのグループで手分けして進めています。①手紙の例文を考える。②班長さんに伝える内容を考える。③放送で全校児童に伝える内容です。3回目では、①②③の完成とどの班が誰に手紙を書くかを決定します。12月中には訪問が実施できると思います。
0

ひまわりプロジェクト

11月11日(土) 以前お伝えした民生員・児童員さん方との交流の中で、ひまわりプロジェクトのメンバーも活動をしました。自分たちの活動をまとめての発表とお礼にひまわりの種を送りました。ちょっと遅くなりましたが、写真は、育て方を印刷した紙と種を数えて袋に詰めているところと発表している場面です。
0

児童集会

10月30日(月) 5校時 今日は児童集会がありました。企画委員の進行のもと、まず、3・4年生が音楽会のリハーサルとして発表をしてくれました。素晴らしい発表でした。次に、熊本県人権子ども集会に参加した6名の子ども達が、参加して感じたこと自分が一番伝えたいことを発表してくれました。本当のことを学ぶことの大切さ、仲間の大切さなどを訴えてくれました。最後に、こころスキルタイムを一瀬先生の進行で行いました。目的は「共感力」の育成です。子ども達の笑顔があり、こころ和む時間が過ごせました。発表をしてくれた子ども達、指導して下さった先生方、本当にありがとうございました。





0

人権子ども集会

10月14日(土) パークドームで8000人が集まり人権子ども集会が開催されました。県下から大勢の子どもたちの参加がありました。玉水小学校からは、6名の子どもたちが藤原先生の引率のもと参加しました。3つの団体の発表がありました。1つは、水俣病やハンセン病の学習から学んだこと「真実(本当のこと)を知ることで差別はなくすことができる」という内容の発表でした。2つめは、被災地でのボランティアの方から学び、自らも地域の人のために手助けすることの大切さ、地域との絆の大切さの発表でした。3つめは、軽い気持ちのいじりから始まったことが、いじめとなっていくことおかしいことはおかしいと言っていくことの大切さ、仲間の大切さ、顔は笑っていても苦しくてたまらない友達がいることを訴えて、学校に帰ったらいじめをなくす行動をしてほしいという発表でした。参加した子どもたちは、この集会で学んだことを自分の学校や学級につなげて発表してくれると思います。写真は集会の様子です。(写真は大会主催者に許可をいただいて掲載しています)




0

前期最後の一斉下校

10月6日(金) 前期最後の一斉下校でした。企画委員の子ども達のリードで行っています。地域の方への「あいさつ運動」のお礼を伝え、いつものように玉水小交通安全の決まりを唱和して下校しました。今日は、職員が一緒に歩き通学路点検をします。前期を事故なく終えることができたことに感謝します。写真は、一斉下校の様子です。
0

ひまわりプロジェクト

9月15日(金)昼休みプロジェクトのメンバーは校長室に集まり、クイズの参加者への参加賞と正解だった人への商品のヒマワリの種を袋詰めにし、育て方を説明した紙をつけて配布しました。全部で360個の種を配布しました。きっと来年の4月には、それぞれの家庭で植えてもらえると思います。写真は、種を袋詰めにしているところです。
0