児童会活動
ウサギの世話
3月29日(金) 朝、子供達が、ウサギのえさやりに来てくれました。いつもありがとうございます。
本年度最後の一斉下校
3月19日(火) 今日は、本年度最後の一斉下校でした。いつものように児童会の企画委員が進行し、みんなが下校していきました。一年間大きな事故もなく過ごせたのは、地域の見守りのおかげです。大変ありがとうございました。
環境美化委員会
3月12日(火) 朝、校舎周りを見回っていると、昨日のゴミを環境美化委員がゴミステーションに運んでいました。こんな活動の積み重ねで、環境が維持できています。委員会の皆さんありがとう。
図書室前の掲示物
3月8日(金) 図書室前の掲示物です。今日の作者は、エリックカールでした。図書室には、エリックカールの本が沢山ありました。
スプーナ-ボード
3月8日(金) 昼休みスプーナ-ボードの体験中です。前に進む、後ろへ進む、方向変換、回転など新しい動きができるようになった子どもが増えてきました。
子ども110番の家訪問
3月7日(木) 今日の昼休み、「子ども110番の家訪問」の説明会がありました。企画委員が登校班長へお礼の手紙や訪問の仕方について説明しました。3月15日(金)の一斉下校の日に、学童へ行く児童を除いて行う予定です。
企画委員会の取組
2月28日(木) 今日の昼休みに、企画委員会の取組で、低・中・高学年ごとの遊びが行われました。低学年が鬼ごっこ、中学年がドッヂボール、高学年がフットベースボールでした。必死に走る姿や満面の笑顔がすてきでした。中学年は、学年対抗にしてあったためか、すごく盛り上がっていました。
図書室の掲示
2月28日(木) 図書室前の掲示物です。子どもたちには、好きな本に出会って欲しいですね。
図書室前の掲示物
2月26日(火) 図書室前の掲示物です。図書室は次々に新しい掲示物が作られています。大変ありがとうございます。子どもたちには、本もたくさん読んで欲しいですね。
スプーナーボード2
2月26日(火) 今日は、体育委員が各学級に行き、スプーナ-ボードの説明をしました。説明の様子と昼休みに遊んでいる様子です。
スプーナーボード
2月25日(月) 以前から子どもたちの体力作りにつながる運動遊びはないか考えていました。そこで、体育委員会の子どもたちの意見も取り入れ、スプーナーボードという遊具を7台購入しました。この遊具は、バランス感覚と体幹トレーニングにつながるものです。体育委員の子どもたちに各学級の子ども達にどのように伝えるか、遊びのルールも含め計画をお願いしたところです。2週間ほど使ってみて、子どもたちが熱中するようなら、台数を増やそうと考えています。
高学年ドッヂボール大会
2月18日(月)~19日(火) に高学年のドッヂボール大会がありました。体育委員会の取組です。低学年、中学年、高学年による2日間ずつの大会が終了しました。取組の計画大変ありがとうございました。
生活のリズム
2月20日(水) 保健室前の掲示物が変わりました。ノーメディアの取組の結果を受けてのものです。玉水小の子どもたちの夜寝る時間が遅くなり生活のリズムが乱れてきています。原因は、ゲームやユーチューブの閲覧のようです。詳しい結果は、後日お伝えしますが、就寝時刻が遅くならないよう家庭でのご指導お願いします。
本を読もう
2月20日(水) 玉水小学校では、各学年ごとに読んで欲しい本を必読書として選定してます。子どもたちは、読んでしまいましたか?今年度も残り1ヶ月あまりになってきました。まだの人は、是非読んでください。
委員会活動
2月18日(月) 6校時、委員会活動でした。活動の様子を紹介します。話し合いをしたり、掃除をしたり、しおりづくり、石けんの補充などに取り組んでいました。
ドッヂボール大会
2月15日(金) 昼休みに昨日に引き続いて、中学年のドッヂボール大会が行われました。体育委員のみんな、たい合われた先生方大変ありがとうございました。
伝統づくりの取組
2月14日(木) 現在企画委員会が、玉水小の伝統づくりを行っています。完璧にできるようになって、新しい伝統に加えるものです。学校に入るときと出るときに、ちょっと立ち止まって心を落ち着けたり整えたりするのを目的に、くつをきれいに並べる取組です。先週は、合格ではなかったので、今週も取り組んでいます。今日の朝、通りかかったとき写した靴箱を紹介します。結構きれいに並んでいました。今週は合格するのでしょうか?
給食感謝集会
1月28日(月) 5校時に給食感謝集会がありました。企画委員、給食委員の主体的な活動の推進と給食への感謝の気持ちを育てるのが目的です。企画委員の全体進行の中、内容は、委員会からの連絡、今月の音読、今月の歌、給食委員からの発表、給食センターの冨米野先生の講話、感謝の寄せ書き渡しでした。子供達は、主体的に進めることができていました。とても良い集会でした。
一斉下校
1月11日(金) 今日は、3連休前の一斉下校でした。生徒指導担当から、連休中の過ごし方を伝えた後、帰って行きました。事故がないよう安全に過ごして欲しいと思います。
ウサギの世話
リンク
カテゴリなし
-
熊本県教育委員会 91
-
教育情報システム 31
-
国立教育政策研究所 31
-
ネット依存から子どもを守る 64
-
エナジードリンクを飲む子どもたちの「異変」 145
-
子育て悩み例(小学生) 80
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 西村 英一
運用担当者 教諭 福嶌 英史