sumoto elementary school
sumoto elementary school
学校ブログ
3学期のスタート
今日は始業式でした。校長先生からはウサギとカメの話から3学期の目標として
◯ゴール・目標をもつ ◯ゴールを意識する ◯最後までやり通す
の三つを頑張ろうというお話しがあり、子供たちは決意を新たにしました。
芋の収穫祭
1・2年生は11月に収穫したお芋を焼き芋にして楽しみました。
地域の方においでいただき、2年生の司会の元、「貨物列車」や「宝探しゲーム」を楽しんだ後、みんなでお芋をいただきました。自分たちで植えて、収穫して食べる経験ほど「おいしい!」と思える瞬間はありません。
みんな最高の笑顔でいただいていました。
火災避難訓練
今日は火災避難訓練を実施しました。天草消防署からハイパーレスキュー隊の皆さんに煙体験をしていただ、子供たちは煙の中を恐る恐る煙の中を歩きました。また、レスキュー車を見せていただき、子供たちも大興奮の1日でした。
地域の方と食に関する座談会実施 「給食から栖本の食材をみんなで見つめよう」
今日は給食に食材を提供頂いた生産者に来校頂き、保護者と子供を交えて座談会を開きました。
子供たちから様々な質問が出され、大変盛り上がりました。
また保護者の方からも「環境問題が高まる中で、どんな点が苦労されていますか。」という質問も出て、生産者の苦労も知ることが出来ました。
最後に6年生からの感想で、「生産者の方がおいしくなるように大変苦労されていることが分かりました。感謝しておいしくいただきたいと思います。」と述べてくれました。
命の尊さを考える集会 12/6
今日は栖本小学校の命の尊さを考える日です。学校事故の教訓をつなぎ、子供たち一人一人が自分や友達の命の大切さを考えるため記念樹の前に集いました。1年生がみんなで誓いの言葉を述べ、6年生は長崎の学びと現在起きている戦争から考えたことを全校児童に語りかけました。
運営委員会の共同募金の呼びかけ
今週は運営委員会の子供たちが全校児童に赤い羽根共同募金を朝から取組を進めてくれました。
多くの子供たちが「自分のお小遣いの中から持ってきました。」と列に並んで募金に協力してくれていました。
11/26 持久走大会
昨夜は雨でしたが、今日は一転して快晴へ! 早朝からの保護者の皆さんのグランド整備でベストコンディションで走ることが出来ました。みんなの走る姿も、そして応援する様子もとても素晴らしい栖本っ子の姿でした。
5年生の米作り体験から
今週の給食で5年生が田植えから稲刈りまでを経験し、育ててきたお米が給食で出されました。
お米本来の甘さを実感しながら、噛みしめるように食べていました。各学年へも5年生が放送で紹介し全学年でお米のおいしさを味わいました。
11/25 読み聞かせの会「ひまわりの会」30周年記念イベント
今日は大分県からパネルシアター作家の渡辺繁治さんをお招きし、全校児童とひまわりの会の皆さんで楽しいパネルシアターの公演を聞くことが出来ました。子供たちも一緒に歌いながら楽しい時間を過ごしました。
学級花壇の衣替え11/24
春に向けて学級花壇の植え替えを全学年で行いました。みんなで一つ一つ丁寧に植え付けることが出来ました。春に一斉に花が咲くのが楽しみです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 赤城理恵
運用担当者 教頭 山下宙征