ブログ

学校生活

くまもと防災教育月間の学びの振り返り

 4月は熊本防災教育月間でした。地震時を想定した避難訓練や「つなぐ」の教材を使った授業、防災に関する講話などを通して学んだことを、各学年の代表者が放送で発表しました。今後も自分の命を守るためにどんな準備が必要なのか、自分にはどんなことができるのかなど、いろいろな機会に学んでいきたいと思います。

0

4年生図工 絵具のぼうけん

 4月28日(金)に絵の具を使った様々な技法で作品を作りました。偶然できた形や模様を楽しむ様子が見られました。以下は、児童の感想です。

 「今日、図工で絵の具のぼうけんを学習しました。

しっかりチョウチョウの形が残るように気をつけて作品を作りました。

歯ブラシをつかって絵を描くのが楽しかったです。」

0

学校たんけんたい!4月28日(金)

    2年生の生活科、「1年生をむかえよう」の学習で、1年生に校内を案内しました。各教室で説明をするだけでなく、いくつかの教室では〇✖クイズを出しました。2年生が自分たちでどこを案内するか考え、準備をし、活動しました。1年生が楽しんでいる様子を見て、2年生もとてもうれしそうにしていました。

0

お茶のにおいがする~!

 5月2日(火)に1・2年生は茶摘み体験を行いました。茶葉の柔らかさや色の違いを感じながら、茶葉を摘みました。子どもたちからは「葉っぱからお茶のにおいがします。」と感動する声も。松尾地区の遠山さんに畑を提供していただいたり、老人会のみなさまにもご協力をいただいたりして、この貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

0

防災講話~熊本地震を経験して~

 4月27日(木)に、くまもと防災教育月間の取り組みの一つとして、防災講話が行われました。今年度は、本校の河口教頭先生から、7年前の熊本地震の経験を通しての話がありました。熊本地震が起きたときのこと、地震後、消防団として活動したときのことなどのお話でした。熊本地震の経験から、地震などの災害への備えとして「ものの準備」と「心の準備」が必要であることや、「自分で何をするか。何ができるか」を考えて行動することの大切さを話されました。子供たちは終始真剣な表情で聞いていました。講話の後、各学級で感想を発表したり作文に書いたりしました。

0