学校生活

学校生活

今週もよく頑張りました!

今週も暑い中、子供達も先生方も、よく頑張ってくれました。

18日(水)は、甲佐町陸上記録会に5,6年生が出場しました。大変暑い中での記録会でしたが、ゴールめがけて懸命に走る姿、800メートルという長い距離を、どんなにきつくても最後まであきらめず頑張る姿、リレーで懸命にバトンをつなぐ姿子供達の頑張る姿にとても感動しました。本当によく頑張りました。

 

19日(木)は、4年生の体育の授業を郡内の先生方が見に来られました。4年生はマット運動を行いましたが、自分たちで協力して運動する場をつくったり、難しい技を教え合いながら練習したりと、みんなで頑張っていました。子供達と担任の豊住先生の頑張りに参観された先生方はとても感心されていました。

   

本日は、生活委員さんのあいさつ運動に始まり、運動場では運動会に向けた準備を体育主任の内田先生を中心に先生方で行っていました。

放課後は、職員みんなでテント立ても行いました。

 

業間では、執行部と3年以上の代表が参加し代表委員会が開かれました。代表委員会では、運動会のスローガン決めが行われました。全校児童の思いが詰まった運動会のスローガンが完成することがとても楽しみです。

来週も暑い日が続くと思いますが、子供達の体調を配慮しながら運動会の練習を頑張っていきたいと思います。

暑い中、頑張っています!

明日は甲佐町陸上記録会です。子供達は、これまで、自分の目標に向かって練習を頑張ってきました。

私は、走り幅跳びの子供達と練習をしましたが、少しでも遠くに跳ぶために、暑い中、何度も助走や踏み切りを練習する子どもたちの姿に感心しました。

明日の本番でも、子供達はそれぞれの出場する種目や役割を頑張ってくれることと思います。

低学年の教室をのぞいてみると、10月5日の運動会に向け、ダンスの練習をしていました。また、運動会のスローガンに入れたい言葉を話し合っている学年もありました。

 

運動会でも、自分の目標に向け、粘り強く取り組んだり、子供達同士で協力し合ったりと頑張ってほしいと思います。

安心・安全に過ごせる学校づくり

人権教育は、教育活動の根幹に位置付くもので、子供達が安心して過ごすためには必要な教育だと考えます。人権教育を進めるにあたって、私たちが大事にしている1つに人権学習があります。「おかしいことはおかしいと言える子ども」「不合理な差別に怒りをもてる子ども」「みんなが安心して過ごすために解決しようとする子ども」などを目的に、人権学習を進めているところです。

昨日は、11月6日の町の人権学習授業研究会で公開授業をする3年担任内田先生の人権学習の授業を全職員で考え合いました。また、講師としてお迎えした熊本県人権教育連絡協議会の仲原先生から貴重なアドバイスをいただきました。

私自身も学びの多い研修となりました。

 

本日は、御船警察署の松本様をお迎えし、不審者避難訓練を行いました。松本様からは、子供達の避難のよかったところ、改善すべきところ、登下校中に注意することなどについてお話をしていただきました。また、職員の不審者への対応についてもご助言いただいたところです。

今日の学びを生かしていきたいと思います。

読み聞かせがありました

本日、朝自習の時間に、PTAの方による本の読み聞かせがありました。どの学年も、お話の世界に吸い込まれたかのように、しっかり、でもリラックスして、読み聞かせを聞いていました。子どもたちは、読み聞かせの時間がとても好きなようです。早朝より、本当にありがとうございました。

 

 私も、我が子が小学校の高学年まで、寝る前に本の読み聞かせをしていました。たった数分の時間でしたが、その時間は、今でもよい思い出となっています。ご家庭でも、ぜひ、本を通じたお子さんとの時間を楽しまれてはいかがですか?

学校がとてもきれいになりました!

昨日は、美化作業、リサイクル回収がありました。当日は、保護者、子ども達の参加に加え、学校運営協議会の委員の方も数名参加してくださいました。

  

かりばらい機で、普段作業するのが難しい部分の草や児童が歩く場所を刈ってもらったり、ネットに巻き付いているつるや伸びている枝などをとってもらったりと作業をしていただいたおかげで、こんなにきれいになりました。

 

美化作業の後は、リサイクル回収がありました。こちらも、各地区で作業をスムーズに進めていただきました。昨年度に比べると、回収の量がとても多かったように感じました。

早朝より、本校の環境整備をしていただき、本当にありがとうございました!

まだまだ残暑は厳しいですが・・・・

今日のあいさつ運動も、甲佐中生徒と先生が来校し、子ども達と挨拶を交わしてくれました。子ども達も元気いっぱい挨拶を返していました。

あいさつ運動を終え、運動場を見てみると・・・・。5,6年生が、町陸上記録会に向け運動場を走っていました。昨日も記録会に向け3時間目練習をしましたが、暑い中、意欲的に練習をがんばっていました。中には、運動のこつを聞きに来た子どももいるほど意欲的です。

6時間目の委員会活動では、暑い中でしたが、美化委員会の子ども達が、寺尾先生と松岡先生と一緒に、花の苗の植え替えをしていました。白旗小学校は、年間をとおして花がよく咲いています。美しい環境の中で過ごすことができることに感謝しているところです。

他の委員会も、暑い中、学校のために活動を頑張っていました。

8日(日)は、美化作業、リサイクル活動があります。保護者・地域の皆様には、早朝より大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

昨日の白旗小学校の様子です

昨日、子ども達の登校時に、中学生が来て、本校の児童会執行部と一緒にあいさつ運動(小中合同あいさつ運動)を行ってくれました。

この取組は、甲佐町で毎年行われているものですが、今日は3名の中学生と、先生が来校されました。甲佐中から来た生徒は、中学3年生で、本校の卒業生でした。とても礼儀正しく、大きな声で本校の児童へあいさつをしてくれました。今週の9月5日に、残りの1回が予定されているようです。

    

また、2,3時間目は、4年生で「水の学校」が行われました。熊本県環境立県推進課から泉さんが来校され、水と環境についての学習を行っていただきました。

4年生は、泉さんの話をよく聞きながら、洗剤が入った水、しょうゆが入った水、川の水などの状態を調べる活動を行っていました。

 

 

水は、私たちの生活になくてはならない、かけがえのない資源です。この学習をとおして、水や環境を大切にする行動ができる子ども達になってほしいと思います。

本格的に、授業開始です!

 2日間の臨時休校が明け、今週から、本格的に授業が始まりました。夏休みに作った料理を友達に紹介したり、自由研究の発表をしたりと、意欲的に学習をしていました。

  

  また、5,6年生は、町陸上記録会の練習を始めました。夏休み明けですので、子ども達の体調や、気温の状況等を考慮しながら、少しずつ体を動かしていく予定です。

今日から2学期が始まりました!

子ども達の元気な姿が、学校に帰ってきました。本日より、2学期が始まりました。

早朝より、学校運営協議会の皆さんが来校され、あいさつ運動を行ってくださいました。

 始業式では、どの子ども達も、落ち着いて、しっかり話を聞いていて感心しました。私からは、「2学期の各行事に対して、自分で目標をもち、達成するために自分で考えて取り組み、目標を達成してほしい」ということと「白旗小がもっと楽しく、よりよい学校になるために、やさしい行動ができるようになってほしい」ということをお話ししました。

  

 生徒指導担当及び、保健担当からも、2学期頑張ってほしいことを伝えました。 

また、校内水泳記録会の記録を甲佐町の各小学校でもちより集計をした結果、たくさんの子ども達が上位入賞をしましたので表彰をしました。9月にある、町陸上記録会も頑張ってほしいと思います。

 

さて、2学期始まったばかりですが、台風10号の影響で、8月29日、30日が臨時休校になりました。今度の台風は、勢力が大きく大変心配しています。子ども達には、学級指導で、休校中の過ごし方を伝えてありますが、子ども達が安全に過ごせますよう、保護者の皆様からもお声かけをお願いいたします。 

9月2日に、元気な子どもたちに会うことを楽しみにしています。

(2学期も、ホームページを更新していきます!)