学校生活

学校生活

最高の運動会でした!

早朝、運動場は昨夜の雨でぬかるみ、小雨が降り続く状況で、運動会ができるか心配しましたが、運動会の開催をめざし、職員で砂を入れ、トンボをかけ、なんとか運動場が整ったのが午前7時。

 

7時過ぎにはPTA執行部、体育委員の皆さんにも来ていただき、スローガンや得点板などの設置を手伝っていただき準備完了!子供達も意欲満々で学校に登校してきました。

 8時過ぎまで降っていた雨も、開会式の時刻になるとピタッとやみ、予定通り、令和6年度の運動会を開催することができました。

開会式では、甲佐町甲斐町長、PTA会長にご挨拶をいただきました。私からも、みんなで決めた運動会のスローガン「勝っても負けてもうらみっこなし 最後まで笑顔で立ち向かう白旗っこ」に向け、最後まであきらめず、笑顔で頑張ってほしいと子供達に伝えました。

いよいよ競技開始。 

徒走、ダンス、応援団、リレーなど、子供達一人一人、最後まであきらめることなく、自分のもてる力を精一杯出し、そして、素敵な笑顔で運動会を盛り上げてくれました。

 

 

6年生がリーダーとして下級生をまとめたり、高学年の児童は、係の役割をしっかり果たしたりするなど、一人一人が輝く最高の運動会となりました。

    

 また、閉会式後には、PTA会長をはじめ、多くの保護者の皆様に片付けを行っていただきました。保護者の皆様の主体的なご協力により、テントや入退場門、机や椅子の片付けを行っていただき本当にありがとうございました。

子供達の今日の頑張りを、これからの学校生活に生かしていきたいと思います。

準備頑張っています!

今週に入り、雨の日が多く、今朝も運動場がずいぶんぬかるんでいました。今朝の天気予報では、午後1時頃から小雨が降り続く予報でしたので、運動場及び天気予報の状況等を考慮して、保護者の方の準備を急遽中止したところです。

しかし、正午頃には、本日の午後~明日終日にかけて、降水確率も0%の予報に変わり、運動場も少しずつかわいてきました。(今日はずっと、天気予報とにらめっこでした)

そこで、

本日できる内容の準備を行おうということで、現在、全職員と4年以上の子供達で準備を頑張っています。子供達もやる気満々です!

 

 

 本日できなかった準備は、明日、早朝より行う予定です。明日は、子ども、職員が一体となって頑張ります!来賓の皆様、保護者・地域の皆様、応援よろしくお願いいたします!

運動会まであと2日!

 今日の3時間目の全体練習は体育館で行いました。1日(火)の予行練習の反省を生かして、姿勢の確認や声出しなどを行いました。国旗掲揚の時に「回れ右」で右足を引いて、くるっと回る点や校歌斉唱の時の指揮者の動きに合わせて、足を開いたり、閉じたりする点、大会歌の「ゴーゴーゴー」を全員で元気よく歌う点等の確認をしました。とても元気な声で思わず両手で耳をふさぎたくなるぐらいの大きな声でした。練習をするたびに声が大きくなり、動きもダイナミックになっています。本番は、きっと最高のパフォーマンスを披露してくれることでしょう。

また、後半は応援団の練習を行いました。応援リーダーは自分たちが声を出すだけでなく、下級生にも指導をして声を出してもらわなければいけません。上級生としての腕の見せ所ですね。それぞれの団の選曲、ダンスの振り付けも楽しみにしていてください。

子供達の「一生懸命さ」「進んで行動」が光っています!

5日の運動会に向け、午前中、予行練習を行いました。今日の予行練習で感心したことがたくさんありました。

  

1つは、「子供達の一生懸命さ」です。開会式の行進、徒走、団体競技やダンス、応援演技、リレーにいたるまで、自分のもっている力を精一杯出し、運動しているきらきらした子ども達の姿に、感動しました。子供たちは日々成長しているなあと強く感じたところです。

2つめは、「自分から進んで、考えて」です。登校後、係の準備物を自分から進んで運んだり、ダンスに使う道具を児童テントに運んだり、競技中、担当の先生に言われる前に等旗を素早く運んだりと、状況を判断し自分で考えて行動する姿が多く見られました。

応援団の演技力も、各団の団結力も先週より、さらに高まってきています。

 

明日1日しっかり休んで(明日は運動会の振替休業日です)、また、3日に会いましょう!

 

朝のあいさつ運動、お世話になりました。

昨日は、学校運営協議会の委員さんや地域の方が、早朝よりあいさつ運動を行ってくださいました。

週初めの月曜日でしたが、子供達も元気に地域の方にあいさつをしていました。

地域の皆様、早朝よりお世話になりました。

朝自習の時間は、各団で運動会の練習を頑張っていました。

今週末は、運動会があります。子供達、みんな頑張ってくれることと思います。

 

 

できることを笑顔で頑張る子供達

今朝、あいさつ運動の後、昨日集めた落ち葉を捨てるために運動場に向かいました。

遊んでいる2年生の子供達に声をかけると、「一緒にやります」「かごを持ってきま

す」と満面の笑みで答えてくれました。作業をしていると、子供達が一人、また一人と増えていきます。

子供達は、落ち葉が集まった所にそれぞれ行き、数人で声を掛け合いながら落ち葉を集めていました。

  

 

                                                           そして、集まったたくさんの落ち葉をみんなで捨てに行ってくれました。昨年から大きく成長したなと改めて思った時間でした。子供達のやる気と笑顔に、たくさんの元気をもらった朝のスタートとなりました。

また、今日は、上益城教育事務所の学力向上アドバーザーに来校していただき、3,4年生の授業を見ていただきました。運動会の練習期間中ですが、教室では、担任の内田先生、豊住先生の話を集中して聞き、頑張る子供達の姿がありました。

 

来週は、運動会の練習が本格化します。来週の運動会に向け、子供達には、今週末、規則正しい生活や十分な睡眠をとってほしいと思います。保護者の皆様、お子さんの健康管理等、どうぞよろしくお願いします。

 

今日も意欲的です

昨日は、午後から、甲佐町の学校主事の先生方が来校され、運動会に向けて除草作業を行ってくださいました。

おかげさまで、運動場が更にきれいになりました。暑い中、本当にありがとうございました。

 

今朝、あいさつ運動の後、運動場に行くと、彼岸花が美しく咲いていました。秋の訪れを感じます。

朝自習の時間、校舎からは、全校での応援の練習の声や、「運動会の歌」を歌う歌声が元気よく聞こえてきました。

今日も意欲に満ちあふれた1日となっています。

それぞれが、自分のできることを頑張っています

先日、1年生一人一人が運動会の絵を描き、それを大きな広用紙に貼り、大きな運動会のポスターを作ってくれました。その大きなポスターを担任の宮田先生と1年生全員で緑川保育所に持って行ってくれました。保育所の先生も園児さんもとても喜んだことと思います。この大きなポスターは、甲佐中学校にも持って行きます。

2年生は、上級生だけに任せるのでなく、運動会に向けて自分たちにできることはないか話し合い、運動場の石拾いを行うことに決定。

 

先週、暑い中でしたが担任の水本先生と2年生全員で運動場の石拾いを頑張ってくれました。 

今日の昼休みはというと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

応援団が、団長を中心に練習を行っていました。「ダンスのここの部分は、こうしたほうがいいんじゃない?」「私が、トントントンと太鼓を打ったら、ヤーって言ったらどう?」など、子供達は、和気藹藹とアイディアや考えを出し合い、1つ1つのことをみんなで決定し、決定したことをもとに練習を進めていました。

 

そんな前向きな子供達の姿を見て、とても頼もしい気持ちで一杯になりました。子供達の可能性は無限大。それぞれの子供達が運動会に向け、自分の役割やよさを生かしたり高めたりしながら、精一杯頑張ってくれています。

本日から全体練習の開始です!

10月5日の運動会に向け、結団式・全体練習がありました。

はじめに、児童会執行部から、代表委員会で話し合って決まった運動会のスローガン発表がありました。

 

その後、私から運動会の目的達成のために、力を付けてほしいこと・頑張ってほしいこととして、「最後まであきらめない」「励まし合い・協力し合う」「自分から進んで取り組む」の3つを話しました。

 

結団式では、団長を中心に、応援団員が自分の目標を発表したり、応援歌などを団員に教えたりと、上級生がリーダーシップを発揮して取り組んでいました。

また、行進の練習も行いました。

6年生は、小学校最後の運動会。悔いの残らぬよう、頑張ってほしいものです。

 

速報!

ホームページのカウンタが、17万を突破しました!

皆様のおかげです。

今後ともよろしくお願いします。