学校生活(令和6年12月)
持久走大会
12月11日(水)校内持久走大会が行われました。
当日は沿道から多くの声援があり、子どもたちは、11月下旬から朝のランニングや体育の授業などで頑張ってきた練習の成果を出せたようです。
↑ 多くの保護者の応援があり、緊張しながらも、スタートダッシュする1,2年生の様子。まるで100メートル走のようでした。
邦楽鑑賞会(3~5年生)
12月9日(月)3~5年生を対象とした邦楽鑑賞会が行われました。
まず楽器の説明がありました。琴や尺八、太鼓の材料や音がでるしくみなど、子どもたちは驚きながらも真剣に聞いていました。次に実際の演奏では、和楽器特有の音色の迫力や優雅さに、子どもたちは引き込まれていたようです。
後半は、4,5年生が実際に和楽器の演奏に挑戦しました。なかなかきれいな音を奏でるのは難しかったようですが、貴重な体験ができたようです。
寒い中、朝早くから準備などご尽力いただいた講師の方々、本当にありがとうございました。
学校生活(令和6年11月)
学習発表会
11月22日(金)、学習発表会がありました。どの学年も趣向を凝らした内容で、緊張しながらも、一生懸命表現している子どもたちの姿が印象的でした。
↑ 一年生
↑ 二年生
↑ 三年生
↑ 四年生
↑ 五年生
↑ 六年生
社会科見学(3年生)
11月7日(木)午後、保護者でもあるトマト農家さんのハウスに、3年生が社会科見学にでかけました。
子どもたちは、熱心にメモをとりながら話を聞いていたようです。
小児生活習慣病予防教室(5年生)
11月8日(金)4時間目、町の保健師さんと栄養士さんによる「小児生活習慣病予防教室」がありました。
糖尿病についてわかりやすく説明があったあと、みんなでおやつのとり方や運動量について考えました。
↓200キロカロリー分のおやつの量を考えています。
児童の感想「おかしを食べすぎることがあるから、200キロカロリーまでにおさめたいと思った。食べた後は運動をしようと思った」
保護者の感想『子どもも私も勉強になりました。また、給食試食会で給食を食べて、家のごはんは味が濃いんだなと思いました。子どもだけでなく、大人も気を付けながら、食生活や運動することを心がけていけたらと思いました。』
↓ 給食試食会の様子
人権集会
11月7日(木)3時間目、体育館で人権集会が行われました。
縦割り班ごとに、テーマについて考え、発表しました。
その後、「令和6年度 熊本人権子ども集会」の動画を視聴しました。
学校生活(令和6年10月)
一輪車講習会(1,2年生)
10月28日(月)2~4時間目、体育館にて1,2年生を対象とした「一輪車講習会」がありました。
これは、日本教育公務員弘済会主催のへき地学校教育支援事業の一つで、一輪車のトップアスリートの方々から直接指導をしていただけるものです。
まずは、あいさつなどのあと、一流の技を見せていただきました。
目の前で繰り出される、すばらしい技に、こどもたちは釘付けでした。
その後、さっそく、一輪車の体験です。
まずは、乗る前に、一輪車の安全点検を子どもたちと一緒に丁寧に行った後、一輪車の乗り方からです。足をおく位置や、のせる高さなど、上手に安全に乗るコツをわかりやすく教えてもらいました。
その後は、体育館の壁を使って、ひたすら練習です。
休憩を適宜とられたのですが、子どもたちは給水が終わると、すぐに練習していました。
最後の方は、ずいぶん上達する子どももいました。
明日から、昼休み時間の一輪車人気が高まりそうです。
ご尽力いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。
(4年生)社会科見学
10月25日(金)、4年生が、円形分水や通潤橋の見学にでかけました。
国の宝である、通潤橋について、ガイドさんから詳しく説明を聞き、昔の人たちの知恵や、暮らしに思いをめぐらせました。
放水の水しぶきも気持ちよさそうです。
近くの「鮎の瀬大橋」までバスで行き、実際に橋をわたってみました。
一日中、歩いて見学し、疲れたかな。。。と思っていましたが、笑顔で帰ってきた4年生でした。
(1,2年生)生活科見学
10月25日(金)、1,2年生が動物園に見学旅行にでかけました。
天気もよく、動物をじっくり見たり、乗り物に乗ったりと充実した時間をすごしたようです。
おやつについて考えよう(3年生)
10月25日(金)、4時間目、3年生教室で、親子でおやつについて考えました。
おやつの意味や歴史などについて栄養教諭から話を聞いた後、事前にとったアンケートをもとに、自分がどんなおやつをたべているか、分類わけに挑戦しました。
保護者の方にも協力してもらい、6つの「おやつの妖精」のどれになるか考えました。
そして、これからも続けたいこと、これから気をつけたいことを、保護者と一緒に考えました。
★子どもたちの感想「おやつばっかり食べてないで、もっとごはんをもりもり食べようと思いました。」
「おやつは時間をきめてから たべる」
★保護者の感想「おやつは甘い物を食べていることが多いので、子どもと一緒に話し合いながら、カルシウムが多い物、自然の物を取り入れていきたいなと思いました。」
授業参観のあとは、親子で一緒に給食を食べました。
食や健康について考えるきっかけになれば、幸いです。
ピカ丸タイム(図書・放送)
10月24日(木)3時間目、体育館でピカ丸タイムがありました。
今日は、図書委員さんと放送委員さんの発表です。
図書委員さんは、本の表紙にあるタイトルの一部分をかくし、なんというタイトルかあてるクイズでした。
縦割り班ごとに、低、中、高学年向けのクイズに答えます。
みんなよく本をよんでいるのか、難しいタイトルも正解していました。
図書委員さんによる、その本の紹介もしっかり聞いていました。
次は、放送委員さんの発表です。毎日、朝からその日の行事などを放送してくれていますが、日にちの呼び方なども気をつけているそうで、独特な呼び方などをみんなで言ってみました。
その後の時間は、縦割り班毎にゲームです。2人組のペアになって、手のひらでボールを押し合い、落とさないようにしてリレーをしました。
相手との力かげんや、スピードなどを合わせないとなかなかうまくいきません・・・相手のことを考えて力をあわせることが勝利のコツだったようです。
みんなであそぼう(体育委員会)
10月17日(木)、昼休み時間、運動場で、「みんなで遊ぼう」がありました。これは、みんなが楽しみながら体力がつくようにと、体育委員会が企画、運営したものです。
今回は「ナンバーコール」というゲームをしました。
まず、縦割り班ごとにランダムに番号をきめます。
担当がコールした番号の人だけが、中央に集まり、じゃんけんをします。
じゃんけんに勝った人は、自分の班へと戻ります。最後まで残った人の班は1ポイントもらえます。
とても天気がよく、昼休み時間いっぱい、ゲームを楽しんだ子どもたちです。
稲刈り(3,4年生)
10月16日(水)、3,4年生が稲刈りをしました。
6月に田植えを行って4か月ほどがたちますが、今年も立派な稲へと成長しました。
PTA環境保体部長さんより、鎌の使い方を教わり、いざ、稲刈りへをはじめた子どもたち・・・最初はこわごわ刈っていましたが、だんだん鎌の使い方も慣れてきて、稲を刈るスピードもあがってきました。
途中、「腰が痛い・・・」という子もいましたが、みんなで、最後まできれいに刈ることができました。
↓4年生の子どもたち力作の「かかし」も、最後まで見守りました。
PTA環境保体部をはじめ、ご協力いただいた3,4年生の保護者の方々、また、鎌を貸していただいたJA上益城様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
地震避難訓練
10月9日(水)、昼休み時間に地震避難訓練を行いました。
今回は事前の予告なしに、しかも好きな場所で、自由に過ごしている昼休み時間に行ったので、子どもたちは少しとまどっていたようでした。運動場では、高学年の児童が緊急放送を聞いてすぐに、「ダンゴムシのポーズ」をとり、じっとしており、それをみた低学年の児童が真似をして、うずくまっていました。
その後の放送で、みんな運動場に集まり、人数を確認した後に、担当の先生よりお話がありました。
地震はいつ、どのような時に起こるかわかりません。日頃の備えや訓練も大切ですね。
運動会
諸事情により・・・10月7日(月)、清和体育館で運動会がありました。
平日の早朝にも関わらず、多くの保護者の方々にご協力いただき、道具を運び出しました。(おかげさまでスムーズにすすめることができました。)
子どもたちは、清和体育館での初めての運動会ということもあり、最初は戸惑った様子でしたが、朝からの少ない練習時間で自分の位置を確認したり、軽く走ってみたりして、1時間遅れではじまった本番へとのぞみました。
急遽変更になった雨天時のプログラムでしたが、走ったり、投げたり、踊ったりと一生懸命頑張る子どもたちの姿に、来賓や保護者の方々からは、あたたかい拍手をたくさんいただきました。
学校生活(令和6年8,9月)
運動会全体練習開始
9月24日(火)今日から運動会の全体練習が始まりました。
吹く風に少しだけ秋を感じますが、日差しはまだ厳しく暑い中でしたが、みんなよく頑張りました。
運動会に向け、外での練習も増えてきており、体も疲れてくる頃です。夜は早めに寝て、しっかり体を休めてくださいね。
応援団練習
9月17日(火)、昼活動の時間、紅白に分かれての応援団の全体練習がありました。
各団全員での練習は、今日が初めてということもあり、リーダーとなる5,6年生は大変だったと思いますが、それぞれが考え、下級生に指示をだしている姿は頼もしかったです。
10月5日の運動会に向けて、学校全体が盛り上がっていくことでしょう。
まだまだ暑い日が続きそうです。水分や休養を適度にとり、「はやね・はやおき・あさごはん」を意識して生活しましょう。
太鼓演奏(5年生)
9月14日(土)、清和文楽館横の芝生広場で行われた「文楽の里祭り」で、5年生が太鼓演奏をしました。
短い練習期間でしたが、気合の入った素敵な演奏でした。
地域学習(4年生)
9月11日(水)5,6時間目、4年生が地域学習として、近くの大川阿蘇神社と清和文楽館に行きました。
大川阿蘇神社では、宮司さんから神社のことについて詳しくお話をしていただきました。
また、一人ずつおみくじもいただいて、子どもたちは大喜びだったようです。
清和文楽館では、十人重箱弁当についてのお話を伺い、いろいろと学習したようです。
かかし作り(4年生)
9月6日(金)3,4時間目、体育館で、4年生が、地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし、かかし作りをしました。
3班に分かれて、それぞれ持ち寄った材料を使って、班員で協力してつくりました。
とても個性的で、素敵なかかしができあがりました。しばらく校内に展示した後、田んぼにたてました。
今は、3体のかかしが、大事な稲を見守っています。
2学期始業式
8月28日(水)、体育館で始業式がありました。
まずは、各学年の代表の児童が、夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことを発表しました。
次は校長先生のお話です。校長先生の質問にしっかりと手を挙げて反応していました。
2学期も元気にスタートがきれそうです。
・・・と思っていたのですが、8月29,30日は台風のため休校になってしまいました・・・
学校生活(令和6年7月)
終業式
7月19日(金)3時間目、1学期の終業式が体育館でありました。
まずは、各学年の代表児童による発表です。1学期がんばったことや、夏休みに楽しみにしていること、2学期頑張りたいことなどの発表がありました。
その後の校長先生のお話では、「夢」について等のお話があり、みんな、しっかりと聞いていました。
終業式が終わると、4時間目は学活です。各クラス、夏休み中に気を付けてほしいことや、約束事、宿題などについてのお話があったようです。
そしていよいよ通知表・・・、今回は初めて通知表を受け取る1年生教室にお邪魔しました。
担任の先生が、一人ずつ名前を呼ばれ、「○○さんは、1学期、こんなことをとてもがんばっていました。」と紹介し、通知表を渡します。子どもたちは、ちょっと恥ずかしそうに、でも嬉しそうにしっかりと通知表を受け取っていました。
長い(短い?)夏休み、生活リズムに気を付けて、元気に楽しく、そして安全に過ごしてください。
ピカ丸タイム
7月11日(木)、3時間目、体育館でピカ丸タイムがありました。
今回は、運営委員会と体育委員会の発表です。
まず、運営委員会からは、今年度の児童会のスローガン「目を見て元気な声であいさつをしよう 相手の気持ちを考えてありがとうを伝えよう」の発表がありました。実際にみんなで元気よく「こんにちは」とあいさつもしてみました。
これからも、あいさつやありがとうがいっぱいの清和小学校になるといいですね。
次は体育委員会の発表です。まずは、1学期に行ったスポーツテストの結果について報告があり、その後、みんなで曲に合わせて、楽しく体を動かしました。
各委員会の発表の後は、縦割り班ごとに意見交流を行い、代表の児童がでてきた意見を全体に発表しました。
その後の縦割り班の交流では、ボールを使ったレクリエーションを班対抗で行い、大変盛り上がりました。
町探検(1,2年生)
7月5日(金)、1・2年生が町探検にでかけました。
今回は、児童の保護者の方が経営する牧場にお邪魔しました。
みんな、不織布のエプロンを着て、長靴を消毒し、衛生面に気をつけて、牧場内を見学しました。
子牛にえさをあげたり、スケッチをしたりしました。
その後、そよかぜパークに移動し、お弁当をたべました。日差しは強かったのですが、風がとても気持ちよかったそうです。夏の生き物をさがしたり、いろいろな遊具で遊んだりして楽しみました。
保小交流会
7月4日(木)、近くの保育園の年長さんと1年生との交流会がありました。
まずは、1年生の音読劇の発表です。年長さんだけでなく、せっかくの発表なので、二年生も参観しました。
緊張気味かと思いましたが、とても楽しんで発表していた1年生です。
題目は「大きなかぶ」、教諭補助の先生が製作の「かぶ」が、本当になかなかぬけず・・・みんなで力を合わせて「かぶ」がぬけた時は、歓声がおきました♪
その後は、場所をプールにうつしての交流です。ペアになり、宝探しなどをして楽しみました。
いつもは、上級生に甘えている1年生も、年長さんたちをリードし、お兄さん、お姉さんのようでした。
学校生活(令和6年6月)
租税教室(6年生)
6月20日(木)の4校時、6年生は、税理士 本田昭仁 様 を講師として『租税教室』を行いました。社会科の学習で税の歴史や現在の税のこと等について学んでいた子どもたちですが、実際に最前線で仕事をされている税理士の方からのお話等は学びを深めるよい機会となりました。
本田様のお話や動画を通して、子どもから「税金の大切さが分かった」、「税金があるからこそ学校や病院が成り立つことをはじめて知った」などの感想が聞かれました。子どもたちは税金について、終始意欲的に集中して学習に取り組んでいました。本田様ほんとうにありがとうございました。
町たんけんに行こう(2年生)
6月20日(木)、2年生が生活科の時間に、町探検にでかけました。
まずは、矢部にある「山都町立図書館」に行きました。
学校の図書室にはないような本がいっぱいありました。
そんな多くの本の中から自分の好きな本を、実際に借りてみました。
返却は、清和分館でも、わくわく号でもいいそうで、便利ですね。
その後、同じく矢部のスーパーも見学し、実際にお買い物もしました。
みんな何を買ったのかな?次回の町探検が楽しみですね。
修学旅行通信⑤
こんにちは。
今日の午前中は、汗を拭きながら、出島やグラバー園等、長崎ならではの歴史や異国情緒あふれる場所を見学しました。
その後は、子ども達が楽しみにしていたお買い物です。メモを片手に、カステラなどを選んでいました。
そして、お昼ご飯を食べた後は、宇宙科学館見学です。いろいろな装置を使っての体験を楽しみました。
解団式も終わり、これで修学旅行のすべての日程が終わりました。
2日間、安全に快適に過ごすことができるよう尽力していただいた全ての方々に感謝しながら、修学旅行通信を終わります。
修学旅行通信④
おはようございます。
修学旅行2日目、長崎は今日も晴れていて、暑くなりそうです…。
昨夜は、ホテルでの美味しい夕食、楽しいお風呂の後、みんなで美しい夜景を見に行きました。(写真はうまくとれませんでした…)
お部屋では、各々楽しく過ごしたようです。
↓朝からは、食欲も旺盛で、残さず食べて、元気いっぱいです。
1泊2日、ホテルの方々のおかげで、快適に楽しく過ごすことができました。ありがとうございました。
今から、出島、グラバー園に向けて出発します。
修学旅行通信③
こんにちは。
連合小学校は、原爆資料館を見学した後、フィールドワークです。
平和公園でも人が多く、いろいろな国の言語が飛び交う中、さるくガイドさんの話をしっかり聞いていた子ども達です。
現地はとても暑く、水分や休憩をとりながらの学習でした。
今から、ホテルに向かいます。
修学旅行通信②
こんにちは。連合小学校は無事に長崎に到着しました。
↓ お昼は長崎名物の皿うどんなどを食べました。
↓ その後、「国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館」で平和集会を行いました。
原爆でなくなった方々に想いをはせながら、平和への誓いを述べました。
その後、語り部さんの貴重なお話を聞き、今は資料館の中を見学しています。
修学旅行通信①
6月13日(木)、今日から2日間、清和、蘇陽の連合小学校6年生は長崎に修学旅行です。
熊本港で結団式をした後、フェリーに乗り込みます。
↓ フェリーの中では、他校の修学旅行生(小学生と高校生)がとても多くて、甲板は大混雑でした。
今、島原港に着きました。現地は雲一つなく晴天です。
田植え(3,4年生)
6月3日(月)午後、3,4年生による田植えがありました。
PTAの環境保体部や3,4年生の保護者の方々にご協力いただき、スムーズに田植えができました。
だんだん慣れてきて、スピードも早くなってきました。
これからお米になるまで、お手入れをがんばってくれることでしょう。
学校生活(令和6年5月)
歯みがき教室・給食試食会(1年生)
5月31日(金)4時間目、町の歯科衛生士さんをゲストティーチャーに招き、1年生への「歯みがき教室」を行いました。
いろいろな教材を使って、第一大臼歯や歯みがきの大切さをわかりやすく教えていただいた後、実際に歯垢染め出しを行い、自分たちで歯みがきをしました。
その後、参観していた保護者の方たちによる仕上げ磨きも行いました。
歯科衛生士さんから生えかわり途中の歯の仕上げ磨きのコツも、手作り教材を使ってわかりやすく教えていただきました。
↓ そして最後は、歯科医師会からのプレゼントとして歯ブラシをいただきました。どんな色の歯ブラシがでてくるか、町教育委員会の方が手作りした「ドキドキ」箱から選びます。子どもたちは、わくわくして待っていたようです。
歯みがき教室の後は、給食試食会がありました。給食についてのお話を聞きながら、親子で一緒においしい給食をいただきました。
参加された保護者の感想
「歯の磨き方を親子で楽しく学ぶことができました。」
「給食とてもおいしかったです。手作りのコロッケはとても大変だと思います。先生たちの愛情がつたわってきます。」
「子供たちのことを考え、山都町の食材を多く使われ、また、栄養のバランスを考えてらっしゃることがわかりました。」
春の自然観察会(1,2年生)
5月26日(金)1,2年生合同で、春の自然観察会を行いました。
地域の自然に詳しい方にご協力いただき、近くの野原へ歩いて観察にでかけます。
↓ 途中、咲いている花のにおいもかいでみました。
↓ 野原では、草花の観察だけでなく、昆虫探しもしました。
見て聴いて、触れて匂って、春を感じた子ども達です。
集団宿泊教室(5年生)
5月16日~17日、5年生が蘇陽小、蘇陽南小との三校合同で集団宿泊教室を行いました。
1日目、水俣の「まなびの丘フィールドワーク」で結団式を行った後、水俣病資料館で語り部さんの講話を聴き、水俣病について学習しました。その後、環境センターで環境学習を行い、水俣病資料館情報センターを見学し、学習を深めました。
↓ お昼休憩時には、近くの海まで降りていき、岩場の生き物探しをしました。きれいな海を前に子供達もうれしそうです。
その後、あしきた青少年の家に宿泊し、2日目は、マリン活動(ペーロン)です。
↓ みんなで声、力をあわせて漕ぎます。
天気にも恵まれ、ペーロンも実施できてよかったですね。2日間、いろいろな思い出ができたことでしょう。
お茶摘み(1,2年生)
5月16日(木)、1,2年生が校内でお茶摘み体験をしました。
上益城農業普及振興課の方を講師に招き、おうちの方々に(おじいちゃんやおばあちゃんも)ご協力いただき、茶摘みと手もみを体験しました。
↓ 最初に、講師の方から、お茶についてのお話を聞きました。同じお茶の葉でも、作り方でいろいろな茶ができると知りました。「香りも色も ちが~う」
↓ お茶の葉の摘み方を聞いた後、さっそく、みんなでお茶を摘みました。
↓ その後、外でてもみをする予定だったのですが、とても風がつよく、急遽、図書室で行いました。
温めたお茶の葉を、おじいちゃんやおばあちゃんにやり方を聞きながら、ちいさな手で、一生懸命もみました。
↓ 最後の仕上げはお母さんたちです。(家庭科室でフライパンを使って、炒ってもんでをくりかえします)
とてもおいしいお茶になりました ♪
ご協力いただいた多くの方々、本当にありがとうございました。
スポーツテスト
5月14日(火)、雲一つない晴天の中、スポーツテストが行われました。
みんな、去年の記録を更新しようと、頑張っていました。
6年生は1年生のサポートをします。
歴代の6年生がそうだったように、周りをみて動き、声をかけ、低学年をサポートしている姿に、成長を感じました。
おはなしの部屋
5月10日(金)1時間目、「おおるりの会」の方々による、読み聞かせの拡大版の「おはなしの部屋」がありました。今年は、久しぶりに図書室で実施されたので、会の方々との距離が近く、子どもたちも絵本を食い入るように見ていました。
先日の、引き渡し訓練の時も、本を読みながら静かにまっていた子どもたち・・・。小さいころからの読み聞かせのおかげで、本好きな子が多いのでしょうね。
おおるりの会の方々には、これから毎週金曜日の朝、読み聞かせにきていただきます。また、すてきなお話と出会えることでしょう。今年もよろしくお願いします。
引き渡し訓練
5月9日(木)引き渡し訓練がありました。
これは、大きな災害や事件などが発生した場合に、児童を学校内に留め置き、保護者に確実に引き渡すための訓練です。
放課後、全児童が体育館に集まり、静かに待つことできました。
保護者の方々のご協力もあり、大きな混乱もなく、スムーズに実施することができました。
ありがとうございました。
校内研修(救命救急)
5月8日(水)に行った校内研修の様子を紹介します。
本校では年間で24回ほど、校内研修を行っています。授業研究をはじめ、人権教育、ICT実技研修などがあるのですが、今回は山都消防署の方々にご協力いただき、救急救命について研修を行いました。
「休み時間に教室で倒れた児童がいる」という設定で、先生役、児童役などにわかれての想定訓練をしました。
119に電話したときのやりとりを、その場で救急隊員の方にやっていただき、緊迫した中、指示を聞きながら救急隊員の方が到着するまで、職員が交代で心肺蘇生を行いました。(訓練でしたが、救急隊員の方の姿が見えると、ほっとしました。)
その後、講習を受け、心肺蘇生について、実際にみんなでやってみました。
気道に物が詰まった時の応急処置(背部叩打法)も、ペアになりやってみました。
今回、想定訓練をしたことで気づきも多くありました。もう一度緊急時の対応マニュアルを見直し、本校独自のマニュアルを作成したい思います。
山都消防署の方々には、いろいろと準備をしていただき、また、わかりやすく教えていただき、ありがとうございました。「予防」と「行動」を合言葉に、子どもたちの安全を守っていきたいと思います。
ピカ丸タイム
5月8日(水)3時間目、ピカ丸タイムがありました。
今回は体育館で、全委員会の目標や年間計画の発表がありました。
原稿を見ずに、堂々と発表している委員会もありました。
後半は、縦割り班の結成式です。縦割り班ごとにわかれて、自己紹介をします。
これから、掃除や、行事などで協力するメンバーです。「よろしくおねがいします。」
学校生活(令和6年4月)
交通教室
4月23日(火)3時間目、交通教室がありました。
初めに全校児童で、担当の先生の話を聞きました。今回は「死角、飛び出し」の話でした。
その後、1,2年生は近くの、信号機のある横断歩道で、実際に道路を渡る練習をしました。
3~6年生までは、動画で交通安全について学習したあと、縦割り班ごとに振り返り、標語を作りました。
すてきな標語ができました。
授業参観・PTA総会
4月20日(土)5時間目、授業参観がありました。
今回も多くの保護者の方々に来校していただき、子どもたちもいつもより張り切って学習に取り組んでいたようでした。クラスによっては、保護者も一緒になって考える場面もあったようです。
授業参観後はPTA総会がありました。こちらも多くの保護者の方々の参加がありました。
今後も家庭や地域と一緒に、子どもたちのよりよい成長をはぐくんでいけたらと思います。
歓迎遠足
4月12日(金)、1、2時間目に退位測定を行った後、全校児童で文楽館へ歓迎遠足に行きました。
担当の先生より、気を付けることや頑張ってほしいこと(1年生の顔と名前を覚える、他の学年の人とお話をする)などのお話がありました。
文楽館では、児童会の進行で、歓迎会がありました。まずは1年生の自己紹介です。今年は、自分の好きなものを2択のクイズにして紹介がありました。
その後は、児童会による「学校〇×クイズ」やレクリエーション活動で、みんなで楽しい時間をすごしました。
当日は天気が良く、外で食べるお弁当はとてもおいしそうでした。昼食後は鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりして汗だくになっていた子もいたようです。帰ったらぐっすり・・・でしょうね。
入学式
4月9日(火)、本校体育館にて入学式がありました。
かわいらしい1年生を、在校生みんなで歓迎しました。
就任式・始業式
4月8日(月)、新しく本校に赴任された4名の先生方の就任式がありました。先生方、お一人ずつお話をしていただいた後、児童会より歓迎の言葉がありました。
その後は始業式です。校長先生のお話の後は、担任発表がありました。みんなドキドキしていたようです。
発表後は、拍手や歓声があがっていました。
学校生活(令和6年3月)
退任式
3月28日(木)退任式がありました。
お世話になった4名の先生方がご退職、転出されるので、お別れの式です。
卒業生や保護者の方の参加もありました。
いろいろな出来事が思い出され、お別れするのはとても淋しいのですが、先生方の新たな場所でのご活躍を願って、みんなでアーチを作って送り出しました。
今まで、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
修了式
3月22日(金)修了式がありました。
学年ごとに代表の児童が、校長先生から修了証(通知表)を受け取りました。
その後は、代表児童による発表です。みんな、原稿は見ずに、1年間の思い出や頑張ったこと、次の学年で頑張りたいことなどを発表しました。
23日からは春休みが始まります。
生活リズムや事故などに気を付けて、元気に楽しい春休みをすごしてください。
卒業式
3月21日(木)、体育館にて卒業式がありました。今年度は久しぶりに、来賓の方々をお招きし、在校生も全員で参加しての卒業式でした。
堂々とした様子で卒業証書を手にした6年生、式中の態度や、呼びかけなど本当に立派な姿を見せてくれました。
また、在校生も長時間、姿勢よくしっかりと話を聞き、気持ちを込めて呼びかけや歌を歌っていました。
みんなで作り上げた、とても感動的な卒業式でした。
6年生修了式
3月19日(火)、3時間目、体育館にて6年生の修了式がありました。
通知表を代表の児童が受け取ります。
その後、代表の児童2名が、小学校生活での思い出や頑張ったこと、中学生になって頑張りたいことを発表しました。
最後は校長先生のお話です。
明後日(21日)の卒業式にむけて、また一段と、引き締まった顔をしていた6年生です。
卒業式練習
3月13日(水)3時間目、卒業式の練習が始まりました。
今年度は、久しぶりに在校生も全員参加します。
1年生も先生の号令に合わせて、素早く立ったり座ったり、元気よく返事をしたりと、はりきって参加していました。
校歌もいつもより気合が入っていて、子どもたちの卒業式へ向けての意気込みが伝わってきました。
お別れ遠足
3月8日(金)「お話の部屋」、「表彰」の後に、6年生とのお別れ会を行いました。
6年生へ在校生からメッセージや寄せ書きをおくり、6年生からは合奏のお返しがありました。
その後は、縦割り班ごとに分かれて、文楽邑まで遠足です。
チェックポイントでは、班のみんなでカードを選び、そのカードの指示に従います。
↑指示は「6年生と笑顔で握手」でした。
↑次のチェックポイントでは、校長先生が待っていました!(^^)!
お昼は、文楽邑のきれいな広場でお弁当を食べました。吹く風が冷たく、寒かったのですが、子どもたちはなんのその。ご飯をたべたら、みんなで鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりして楽しんでいました。6年生と一緒に過ごす時間もあと少し・・・。楽しい思い出がまた一つできたようです。
お話のへや
3月8日(金)1時間目、体育館にて、おおるりの会の方々による「お話の部屋」がありました。
手遊び歌からはじまり、子ども達が思わず声を出して参加してしまう楽しい絵本、自然、木のお話、紙芝居や、語り(絵本を使わず、想像しながら聞く)など、今回も趣向をこらした内容で構成されていて、あっという間の「お話の部屋」でした。
最後は、おおるりの会の方々へお礼のお手紙を渡して、感謝の気持ちを伝えました。
来年度もよろしくお願いいたします。
文楽鑑賞会
3月1日(金)、清和文楽館にて、町内の6年生児童と本校全児童を対象にした、山都町教育委員会主催の文楽鑑賞会がありました。
文楽の里協会の方による挨拶の後、本校の6年生が一年間取り組んできた「子ども文楽」の発表です。
素敵な会場で、多くの観客を前にした6年生は、緊張した面持ちでしたが、いざ、演目が始まると、堂々と自分の役割を果たしていました。
太夫、三味線、人形遣いの呼吸があっていて、物語の世界に引き込まれました。
これまでご指導いただいた文楽館の方々、本当にありがとうございました。
学校生活(令和6年2月)
不審者対応避難訓練
2月28日(水) 3時間目、不審者対応避難訓練がありました。安全担当の先生を中心に、全職員で不審者への対応について、それぞれの役割や手順を確認し、今日の本番にのぞみました。子どもたちの安全を第一に考えながら、先生方も緊張感をもって指示され、2次避難として体育館に集まってからも、子どもたちは一言も話さず、張り詰めた空気の中じっとして、訓練終了の合図を待っていました。
その後、校長先生のお話、担当の先生のお話なども真剣に聞いていた子どもたちです。
児童会立会演説会
2月21日(水)3時間目、来年度の児童会の役員を決めるための、立会演説会と選挙が行われました。
今年は、4,5年生、あわせて11名の立候補があり、演説会では、一人ひとりの「こんな学校にしたい」という意気込みが伝わってきて、フロアの子どもたちも、真剣に聞いていました。
演説会の後は、先生から投票の仕方や注意点について話があり、1年生から順に投票しました。
高学年を中心に、「清和小学校をよりよくしたい、そのためには・・・」と考えた貴重な数週間だったと思います。
授業参観
2月14日(水)5時間目、今年度最後の授業参観がありました。
今回も、多くの保護者の参加があり(児童数よりも多かったと思います・・・)、子どもたちの頑張りをあたたかい眼差しでみつめておられました。
令和6年度入学児体験入学・保護者説明会
2月6日(火)の午後、来年度入学予定の子どもさんとその保護者を対象とした、体験入学、説明会を行いました。
当日は、親子一緒に、校長先生からのお話を聞いた後、保護者はそのまま説明会、子どもたちは5年生児童が対応しました。
5年生は、この日までに新入生を楽しませようと、いろいろと考え、準備をしてきたようです。
学校内を一緒にまわって説明したり、図書室で読み聞かせやトランプで遊んだりしていました。
楽しい時間が過ごせたようです。
グローブ②
1月に送られてきた、大谷選手からのグローブですが、まずは、1年生教室から順次まわして、みんなひと通り触ってみました。
そして、今日(2月2日)3時間目、2年生が体育の時間に、実際にそのグローブを使って、交代でキャッチボールに挑戦していました。
初めてグローブを使用する子も多く、なかなかグローブでボールをキャッチするということは難しそうでしたが、子どもたちはとても楽しそうでした。
実は、(やわらかい)白いボールは、先日、山都町の少年野球チームの方が来校され、寄贈してくださったものです。
グローブもボールも、みんなで仲良く、大切に使います。ありがとうございました。
学校生活(令和6年1月)
音楽鑑賞会(5,6年生)
1月31日(水)、5,6年生を対象に、音楽室で和楽器の鑑賞会がありました。
まずは、講師の先生方による、尺八と琴の演奏です。
みんなが知ってる「さくらさくら」や「荒城の月」民謡などが演奏されました。
次は楽器についての説明がありました。
尺八やお琴はどんな素材でできているか、尺八の種類や、音がでる(響く)仕組みなども教えてもらいました。
それから、実際に和楽器の体験です。
5年生は3人ずつのグループになり、お琴を一人ずつ弾いてみました。
なかなか さまになっています♪
6年生は教室で尺八の体験です。
こちらは音をだすのに、苦戦していました。
和楽器の演奏をこんなに身近で聴いたのは初めてで、改めて日本の良さも感じることができました。
講師の先生方、貴重な体験、素敵な時間をありがとうございました。
給食集会・グローブ紹介
1月26日(木)、登校後の運動場の様子です。寒い中、子どもたちは元気に雪遊びをしていました。↓
3時間目は、給食集会がありました。体育館で行う予定でしたが、冷え込みが厳しかったので、急遽リモートでの発表となりました。
子どもたちは各教室で、給食委員さんが出すクイズに手を挙げて答えていました。↓
その後、感想の交流を行い、校長先生からのお話です。
校長先生から、あの 大谷選手からいただいたグローブの紹介があり、子どもたちからは歓声があがりました。
みんなで、楽しく使うための説明もあり、子どもたちは真剣に話を聞いていました。キャッチボールが楽しみですね。
3学期始業式
1月9日(火)、3学期の始業式がありました。
まず、各学年、代表児童による発表です。
2学期頑張ったことや、冬休みの思い出、3学期頑張りたいことなど、みんな、原稿を見ずに堂々と発表していました。
↓その後の校長先生のお話も、真剣に聴いていました。
学校生活(令和5年12月)
ぴょんぴょんタイム
12月20日(水)、朝から体育委員会の呼びかけで、運動場で「ぴょんぴょんタイム」(長縄とび)が行われました。寒い中でしたが、みんなで長縄をして楽しそうでした。
学習発表会
12月1日(土)、本校体育館にて学習発表会が行われました。
各学年、趣向を凝らした発表で、子どもたちの生き生きした姿が印象的でした。
↑ 1年生 「くじらぐも」 みじかい練習時間だったと思いますが、大きな声で堂々と発表できました。
↑ 2年生「スイミー」 国語で学習した「スイミー」のお話を、体いっぱいに表現した発表でした。
↑ 3年生「みんなのカギ」 自分たちで台本を考え、役を決め、みんなでつくりあげた素敵な劇でした。
↑ 4年生「祝「国宝」通潤橋物語」 通潤橋が国宝に認定された喜びと、通潤橋の歴史を劇で表現しました。みんな役になりきって演じていて、みているこちらも楽しくなりました。
↑ 5年生「報道番組 清和ステーション」 今年学習してきたことや、太鼓の演奏を報道番組として発表しました。息のそろった太鼓の音は、体に心地よく響きました。
↑ 6年生 「つなぐ~清和の伝統 清和文楽~」 語り継がれる清和文楽。文楽館の方々のご指導のもと練習を頑張ってきた6年生が、音楽の授業で学習した合奏と合わせて、発表しました。人形遣い、三味線、太夫とそれぞれが自分の役割をがんばった、素敵な文楽でした。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 出永 展
運用担当者 養護教諭 吉﨑 洋子