ブログ

学校生活(令和5年 3月)

卒業お祝い給食(6年生)

3月17日(金)、今日の6年生の給食は、卒業お祝い給食でした。

以前はバイキング給食だったそうですが、コロナ禍になって、ワンプレートに盛り付けられています。

見た目にもとてもかわいく、さしてあるつまようじの旗も給食の先生方の手作りです。

給食室から運ばれるプレートを見て、他の学年の児童が「いいなぁ」とうらやましそうに言っていました。6年生になる楽しみが増えましたね。

食事の終盤には、デザートのパフェまで運ばれてきて、大喜びの6年生・・・

愛情たっぷりの給食をきれいにたいらげ、いつものように運動場へと走り出していきました。

 

ウォークラリー

3月14日(火)3,4時間目、先週雨のため延期されていたウォークラリーが行われました。

縦割り班ごとに分かれて、時間差で出発をするのですが、待っている間は5年生が主となり班ごとで遊んで待ちます。長縄や、鬼ごっこ、タグラグビーなどをして楽しんでいました。

 

 

順番が来ると並んで出発です。校歌を歌いながら歩いていく班もありました。これから約1時間ほどかけてコースを歩き、各チェックポイントでクイズに答えたり、活動をしたりします。6年生との楽しい素敵な思い出が、また一つ増えそうですね。

お話の部屋

3月10日(金)一時間目、体育館にておおるりの会の方々による読み聞かせ「お話の部屋」がありました。

毎週金曜日の朝10分ほど、おおるりの会の方々には、各クラスにわかれて読み聞かせをしていただいていますが、今日はその特別版です。全児童が体育館に集まり、いろいろなお話を聞きます。

最初は、ペープサートを使って、子どもたちも参加した活動です。みんなで歌う「うれしいひなまつり」の曲に合わせて、お人形を片付けられていきました♪

その後の読み聞かせでは、昔話や、春のお話などがあり、子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。

 

 

 

途中、手遊び歌でリラックスしたり、エプロンシアターを使ったお話があったり、子どもたちも身を乗り出して参加していました。

 

 

「なんじゃそりゃ」が子どもたちの間で流行りそうです。

 

最後に、子供たちからお礼のお手紙を渡しました。今年度もいろいろな本と出合わせていただき、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

 

お別れ会、送別遠足(ウォークラリー)

3月9日(木)、1時間目に体育館で、お別れ会がありました。

まずは、1年生から手作りのメダルと、歌のプレゼントがありました。

次は、1~5年生の縦割り班メンバーからのメッセージです。代表して5年生が渡しました。

最後に6年生から、歌と書のパフォーマンスがありました。

 

 

お別れ会の後は、縦割り班ごとのウォークラリーです。先生が説明された後、1班から出発します。

 

1班、2班と出発した後、雨がポツポツと降り出し、次第に大粒の雨に・・・。残念ながら、ウォークラリーは取りやめ、急遽、体育館で全員レクリエーションを行いました。

卒業まであと2週間、6年生との楽しい思い出がまた一つ増えました。ちなみに、ウォークラリーは、14日(火)の午前中に延期して、実施する予定です。(晴れますように・・・)

 

校外学習(3年生)

3月3日(金)、雲一つない青空の下、3年生が校外学習にでかけました。

数日前から楽しみにしていた3年生、細かく日程を教えてくれました。

「最初に近くのお店まで歩いて行って見学します。それからバスに乗って工場を見学して、公園でお昼ご飯を食べて、スーパーマーケットを見学します。その後、電車に乗って、商店街に行って、お店でお買い物もします。」

いろいろな体験をするみたいですね。おみやげ話が楽しみです♪

 

清和文楽鑑賞事業

3月1日(水)10時より、清和文楽邑にて、教育委員会主催による「清和文楽鑑賞事業」が行われました。これは、昔から受け継がれてきた「清和文楽人形芝居」を山都町の宝ととらえ、山都町の子どもたちが地域の文化芸術に触れ合うことにより、郷土を誇りに思い、郷土を愛する心を育むことを目的に開催されるものです。

対象は、本校の全児童と、町内の小学校6年生です。

まず、文楽の里協会の方より挨拶があった後、本校6年生による清和文楽の上演です。学習発表会の時とはまた一味ちがい、素敵な舞台、多くの観客を前にして、開演前はとても緊張した面持ちの子どもたちでしたが、幕が上がると、堂々と自分の役割を果たしていました。

 

 

上演後の子どもたちの感想発表では、「文楽をはじめた時はあまりうまくいかなかったけど、練習を重ねるうちにうまくできるようになりました。」「ものすごく緊張したけど、うまくできてよかったです。最後までみてくれてありがとうございました。」などの言葉がありました。

 

その後は、文楽館の方による「人形の解説」があり、時折笑いを交えながら、わかりやすく人形の操作について教えていただきました。

そして最後は「清和文楽の上演」です。子どもたちは、三味線、大夫、人形が一体となって表現する世界に魅了されているようでした。

 

これまで懇切丁寧にご指導してくださった文楽館の方々、貴重な経験となる今回の機会をくださった関係者の皆様、ありがとうございました。

 

 

ブログ

学校生活(令和5年 2月)

豆つかみ大会

2月27日、28日の昼休み時間、家庭科室で、給食委員会主催による「豆つかみ大会」が行われました。

1~3年生の低学年の部、4~6年生の高学年の部にわかれ、各学年の代表が、多くの豆をつかもうと頑張っていました。先週行われた練習会に参加したり、お家で練習したりした児童もいて、お箸を上手に使って、素早く豆をつかんでいました。

 

 

学力テスト

2月27日(月)と28日(火)、全学年を対象に学力テストが行われました。

みんな、時間いっぱい問題に向き合い、校内はシーンと静まりかえっていました。

児童会立会演説会

2月21日(火)、業間から3時間目にかけて、児童会立会演説会と投票がありました。

今回も演説会はリモートで行い、進行は選挙管理委員会の児童が行いました。

今年は合計11名の立候補者が、約1週間、ポスターをはるなどの選挙活動をおこなってきました。

今日は一人2分という持ち時間の中で、こんな学校にしたい、児童会で頑張りたいことなどをわかりやすくまとめて、(少し緊張しながらも)しっかりと自分の意見を伝えていました。

教室の子どもたちも、真剣にきいており、発表が終わるたびに、拍手でこたえていました。

演説会が終わった後は、学年ごとに体育館で投票です。

1年生も、選挙管理委員会の児童から投票用紙をもらい、説明を受け、投票していました。

1年生から6年生まで、全員が清和小児童会の一員です。これからもみんなで協力して、よりよい清和小を創っていきましょう。

 

 

おいしいお肉 ありがとうございます

2月16日(木)、教育委員会を通じてお肉が届きました。

これは、熊本県畜産農業協同組合城南支所の方から無償でいただいた「くまもとあか牛」のお肉です。(とてもきれいなお肉でした)

くまもとあか牛は、阿蘇の草原での放牧に適した牛として改良され、誕生したそうです。体が丈夫で、性格はおだやか。阿蘇の牧草を利用することで、草原の景観維持にも貢献しているそうです。

 

今日2月17日の給食は、このお肉を使った牛丼でした。どの学年でも牛丼は大好評。

「おいしい~」「お肉がやわらかい♪」と、おいしそうに食べていました。

 

担任の話によると、朝から「牛丼♪牛丼♪」と楽しみにしていた児童もいたようです。

 

関係者の皆様、おいしいお肉をありがとうございました。

 

不審者対策避難訓練

2月16日(木)、業間の時間に、不審者対策避難訓練を実施しました。みんな、静かに放送を聞き、先生の指示に従って、静かに素早く避難することができました。

体育館で待つ間も、誰もしゃべらず、扉を閉めて不審者が入らないようにする職員の姿に、緊張した顔で座って待っていました。

その後、校長先生から、「こんな時、あなたならどうする?」とクイズ形式でお話がありました。

もしもの時、自分で考えて行動できるように、普段から意識することが大切ですね。合い言葉は「いかのおすし」です。

 

表彰

2月14日(火)業間に体育館にて表彰が行われました。

すごく久しぶりに体育館での全体集会だったのですが、みんな静かに友達との距離をとって整列できました。

まずは、先日行われた持久走大会の表彰です。各学年男女3位まで入賞した児童の名前が呼ばれ、その場で立ちます。みんな元気に気持ちのよい「はいっ!!」という返事で堂々と立っていました。その後、各学年の1位は前に出て、校長先生から賞状を受け取りました。次に習字、児童文集「ゆめ」の入選者、図書委員会による「十実読書」の表彰もありました。

最後に校長先生のお話です。

季節が春へと変わるこれからの時期の話がありました。

これから送別遠足や卒業式、4月には入学式といろいろな行事があります。体調を崩さないように気をつけてください。

最後に昨日いただいたお花についても紹介がありました。

ネコヤナギとマンサクです。少しずつ春の訪れを感じますね。

薬物乱用防止教室(6年生)

2月8日(水)3時間目、学校薬剤師の先生による「薬物乱用防止教室」が6年生教室でありました。

まずは、「薬」についての学習です。なんで使用量や使用方法をまもらないといけないのか、アニメーションや、実験を交えてわかりやすく教えていただきました。

本物の薬を使っての実験。水を入れた方は色が少し薄くなっただけですが、お茶を入れた方の薬は黒っぽく変化して、子どもたちはびっくり。薬の正しい使い方には理由があることを学びました。

また、たばこや酒、薬物などの依存症についても学びました。脳や体の成長にとても悪影響がある薬物や依存症。自分も仲間も「孤立」させないことが大切だと学びました。

 

最後に、薬剤師の先生への質問では、「カプセルの薬は中身だけ出して飲んでいいのか?」「薬に賞味期限はあるのか」「今ある薬の種類ってどのくらいなのか」などの疑問が出され、先生にわかりやすく答えを解説していただきました。

ネット社会の今、いろいろな情報がでまわっており、何が本当で嘘なのか大人でも惑わされてしまうことがあります。「正しい知識」をどのようにして身に着けていくかも考えさせられました。

 

新入生体験入学

2月7日(火)の午後、来年度入学予定のお子さんたちの体験入学と、保護者説明会が行われました。

新入児をお世話するのは(来年度を見据え)5年生です。この日に向けて、いろいろと考え、準備してきました。やさしく手をひいて校舎内を案内してまわったり、読み聞かせをしたり、いつにもまして、頼もしい上級生の姿がありました。

最初は少し緊張気味の新入生でしたが、最後は笑顔で手を振って帰っていきました。

ブログ

学校生活(令和5年 1月)

持久走大会

1月31日(火)雲一つない青空のもと、持久走大会が行われました。

風もなく、気温も低すぎず高すぎず、絶好の持久走日和でした。

多くの観客の方々を前に、子ども達は「きんちょうする~」と言いながらも、入念にアップを行い、大会への意気込みが感じられました。

体育委員会による開会式、準備運動の後は、いよいよ低学年からスタートです。

スタートダッシュでのケガをさけるため、2年生がスタートした1分後に1年生がスタートします。

保護者の声援をうけて、笑顔で走っていました。

 

次は中学年です。毎朝のチャレンジマラソンに参加している児童もおり、軽快な走りでした。

 

そして、最後に高学年です。長い距離を最後まであきらめずに走りきりました。

走ることが好きな子も、苦手な子もみんなよく頑張っていました。

応援してくださった保護者や地域の方々の声援が、子ども達の背中を押していてくれたようです。

寒い中の応援、本当にありがとうございました。

ランランタイム②

1月30日(月)、朝のランランタイムの様子です。

寒い日が続き、雪も残る運動場ですが、子ども達は朝から元気に走っていました。

(雪合戦をしている人もいましたが(^_^;)・・・)

 

 

いよいよ明日は持久走大会です。天候の影響で道路での試走が中止になる日もありましたが、子ども達はランランタイムなどで練習を重ねてきました。練習の成果が発揮できるように、今日は早めに寝て、体調を整えておいてくださいね。(明日、晴れますように・・・・。)

 

三味線体験(4年生)

1月27日(金)5,6時間目、4年生の音楽の授業で、清和文楽館の方々をゲストティチャーとしてお招きし、三味線体験がありました。

はじめに、講師の方から、三味線について説明があり、子ども達は真剣に聞き入っていました。

 

その後、実際に触れて、音をだしてみました。

 

子ども達の中には、地域や学校の「文楽クラブ」の活動で、三味線に触れている子どももおり、お互いに教え合いながら、すてきな音を奏でていました。

 

給食集会(リモート)

1月24日(火)、業間に給食集会が行われました。

この発表に向けて、昼休み時間に集まって練習していた給食委員さんたちです。

練習の成果もあり、スムーズに集会は進みました。

クイズや給食の先生方へのインタビューで、楽しみながら給食について考えました。

 

 

SDGs給食週間

「今日の給食」の欄でもふれましたが、今週1週間は、SDGs給食週間です。

今日、1月24日(月)の給食時間には、山都町のSDGsの取組についてのビデオをみました。

有機野菜を作っておられる生産者の方の説明や思い、町長さんのメッセージをみんな興味深く見ながら、おいしい給食をいただきました。

 

 

 

ランランタイム

1月13日(金)、今日からランランタイムが始まりました。

始業前の10分間、体育委員会の児童が流す放送、音楽にあわせて、運動場を走ります。いつもはサッカーや一輪車、鬼ごっこなどをして遊んでいる子ども達も、(職員も)この期間は、それぞれのペースに合わせて走ります。

1月31日の持久走大会に向け、みんな頑張っています。

 

 

ランランタイムが終わる頃には、体はポカポカしていました。

3学期始業式

1月10日(火)、始業式がリモートで行われました。

各クラス代表児童が、冬休み中の思い出や3学期に頑張りたいことなどを発表しました。

冬休み中は、親戚のお家へ遊びに行ったり、おいしいお料理、おせちを食べたり、お年玉をもらったりして楽しく過ごしている様子がうかがえました。3学期も楽しく、元気にすごせますように・・・。

 

↑3年生教室の様子。新しく電子黒板が入ったので、校長先生の顔もきれいに見えます。

 

あけまして おめでとうございます

明けましておめでとうございます。

年末年始はいかがお過ごしだったでしょうか。

さて、1月10日(火)は3学期の始業式です。

学校では、新学期に向けて、先日から給食室の換気扇の工事がおこなわれたり、本日(1月6日)は、3・4年生の教室に電子黒板が搬入されたりしました。

 

新学期に向けて、またひとつ学校の教育環境が整いました。

 

始業式、元気な子ども達と会えるのを楽しみにしています。

今年もよろしくお願いします。

 

ブログ

学校生活(令和4年12月)

終業式

12月22日(木)、5時間目終業式を行いました。(明日が万が一休校になった場合に備えての対応です。詳しくは本日配付のプリントをお読みください。)

いつものように、各学年の代表児童が2学期に頑張ったことや心にのこったこと、できるようになったこと等を発表しました。(習字をがんばった、学習発表会での演劇を頑張った、発表ができるようになった、運動会での応援団を頑張った等)

また、3学期頑張りたいことに、多くの児童が持久走大会をあげ、中には具体的な目標順位を掲げた児童もいました。国語の学習や、次の学年へ向けての学習を頑張りたいという児童もおり、頼もしかったです。

 

 

その後は、校長先生のお話です。2学期の学校生活の様子を写真とともに振り返りました。見ていた子ども達からは「(懐かしそうに)あぁ~。」「そうそう。」「へえ~。(他学年の行事を見て)」など、思わず声がでていました。

そして話題は「今年の漢字」に・・・。今年の漢字は「戦」でしたが、校長先生の今年の漢字は・・・?お子さんに聞いてみてくださいね。

 

*終業式は行いましたが、道路状況が良い場合は明日23日(金)は、時間割でお知らせしています日課での授業となり、給食もあります。

今後の天候の状況でスクールバスが運行できない場合、23日(金)は休校となります。わかり次第安心メールでお知らせしますので、メールの確認をよろしくお願いします。

表彰

今週は、給食時間に校長室で表彰が行われました。(感染症拡大防止のためリモートです)

20日、21日は絵画展、人権作文、科学展、郡の陸上大会の上位入賞者の表彰でした。皆さん、おめでとうございます。

 

 

 

 

そして、今日は図書委員会主催の読書目標達成賞の表彰でした。もうすぐ冬休みです。図書室の本も5冊まで借りることができるそうです。年末年始はおうちで読書をするのもいいですね。

昨日(12月19日)は、雪のため休校となりました。

↓花壇の花の上にも雪がつもりました。

 

そして、今日(20日)、元気に登校してきた子ども達。「昨日は、雪だるまを作ったよ。」「かまくらをつくった♪」などと嬉しそうに話してくれました。

昼休み時間になると、校舎の陰にのこっていた雪をみつけ、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして遊ぶこどもたちもいました。(元気です(^_^)v)

 

人権教室

12月8日(木)町内の人権擁護委員の皆様が来校され、2年生対象に「人権教室」が開催されました。

絵本「ぼくがラーメンを食べているとき」を読んでもらったあと、心と体をリラックスさせ暖まるような「つるまき遊び」をしました。

人権擁護委員さんのところに子どもたちが分かれて集まり、自己紹介をしたり、歌にあわせて手遊びをしたりしました。最初は少し緊張した様子の子どもたちも、すぐに慣れて楽しい時間をすごしました。

また、悩んだり困ったりしたときは大人に相談したり、SOSミニレターを使って相談したりすることができることも教えていただきました。

心のケア講演会

12月6日(火) 4,5年生を対象に、上益城教育事務所のスクールカウンセラー都留先生を講師に、特別授業がありました。

授業のテーマは「自分を知る、自分を好きになる」です。

まず、"自分は自分”、”唯一無二の大切な存在"、そんなことを感じられるような絵本の読み聞かせがありました。普段あまり読み聞かせなどしない興梠先生の読み聞かせに子どもたちも大盛り上がり。

そして、グループに分かれた後は、「自分の行ってみたいところ」「周りから見た自分」「自分の好きなところ」を出し合い、お互いに肯定し合う(全てをそのまま受入れ、認め合う)時間がとられました。

子どもたちに伝え続けている「人も自分も大切にしよう」を、子どもたち自身が楽しみながら考えられる授業でした。

わくわく昼休み③

12月6日(火)昼休み時間、運動場でわくわく昼休み③がありました。

今日は「ネコとネズミ」です。

1・3・5年が「ネコ」、2・4・6年が「ネズミ」になり、体育委員の子どもが「ね、ね、ね、ネコ!」と言ったら、1・3・5年が追いかける役になります。

すると、途中で、「ね、ね、ね、ネズミ!」のかけ声がかかり、その瞬間、ネズミ役の2・4・6年が追いかける側に替わります。

追う側、追われる側がくるくる入れ替わるとてもスリリングな鬼ごっこに、子どもたちも大喜び。

冷たい風が吹く中での全校遊びでしたが、心も体もぽかぽかになりました。

わくわく昼休み②

12月2日(金)昼休み時間、運動場でわくわく昼休み②がありました。

今日は「福引きレース」です。

↓まず、カードが置いてある所まで全力で走ります。

 

↓カードを選び、書いてある動きでスタートラインまで戻ります。(後ろ向き、スキップ、蜘蛛歩きなど)

 

↓1年生には、5,6年生が動きを教えてあげていました。

低、中、高に分かれての学年対抗だったので、子どもたちは大盛り上がり。「蜘蛛歩き」で最後までゴールを目指し頑張る仲間を、一生懸命応援していました。(まるで、今朝のサッカーワールドカップのようでした♪)

 

わくわく昼休み①

12月1日(木)昼休み時間、運動場で体育委員会主催の「わくわく昼休み」がありました。

今日から3日間、体育委員会の児童が考えた遊びを全校児童で楽しみます。準備や進行は体育委員会が行います。1日目の今日は、「じんとり」でした。

時折冷たい風が吹く中、元気いっぱい走り回る子ども達でした。

 

ブログ

学校生活(令和4年11月)

歯みがき教室(1年生)

11月30日(水) 4時間目、歯科衛生士さんによる1年生を対象とした「はみがき教室」がありました。

はじめに、むし歯のできかたや、6才臼歯について、イラストなどを使ってわかりやすく教えていただきました。

↓そして実際に自分の6才臼歯「ろくちゃん」を探します。

 

↓ その後、普段の歯みがきをやってみます。

 

 

そして磨き残しのない歯みがきの仕方を先生と一緒に考えます。歯垢に見立てた赤いインクをどうしたら落とせるか・・・「歯ブラシの先を使うといい」「縦にみがく」などいろいろな意見がでていました。

最後にお家の方による「仕上げみがき」です。(今回は1年生のみ授業参観でした)

先生から仕上げみがきのコツ(グラグラしている歯の磨き方など)も教えていただき、実際にやってもらいました。

なんとなく嬉しそうな子ども達の姿が印象的でした♡

 

学習発表会

(掲載が大変おそくなってしまい申し訳ないのですが・・・)

11月26日(土)は学習発表会でした。

どの学年も工夫をこらした発表で大変見応えがありました。

各学年の発表の様子を少し紹介します。

1年生「むかしばなしを楽しもう」

いろいろな昔話を大きな声で発表していました。

話にあわせて変わる背景の絵もすごかったです。

 

 

2年生「劇 お手紙」

国語の授業で学習した「お手紙」を劇で発表しました。

大道具も自分たちで作っていて、力作でしたね。

 

3年生「楽しい音楽会♬」

振りをつけた歌や、合奏、ドイツ語での迫力ある歌など、見ている人たちを楽しませてくれました。

 

 

4年生「ごんぎつね」

国語の授業で学習したごんぎつねを少しアレンジして劇で発表しました。歌あり、ダンスあり、そして凝った小道具も目をひきました。大きな声で、役になりきった4年生・・・、見ている私たちも物語の世界に引き込まれました。

 

 

 

5年生「和太鼓節」

細部までこだわったメリハリのある演奏で、新曲は子ども達がいちからつくりあげたそうです。(すごい)

心や体に響く、すてきな演奏でした。

 

 

6年生「生きる~清和の伝統 清和文楽~」

清和の伝統である文楽。人形や音に命を込め、生きること、生きていることの素晴らしさを伝えてくれました。

 

 

 昨年は感染症拡大防止対策として、町の広い体育館で行い、みんなで鑑賞できたのですが、今年はちょうど改修工事が行われていたため、本校体育館での開催となりました。狭い本校体育館では、全員参加(保護者も)の鑑賞は難しく、2学年毎の入れ替えで行い、他は教室や控え室でリモートにて鑑賞する形となりましたが、無事に開催できてよかったです。

これからも子ども達の頑張りを保護者や地域の皆様と(いろいろと工夫をしながら)共有できたらと思います。

 

 

 

学習発表会に向けて③

11月24日(木) 昨夜はサッカーの試合をみて、興奮・歓喜し、寝不足気味の人も多かったのではないでしょうか?次のコスタリカ戦も楽しみですね。

 

さて、今日は2,3,6年生の発表会へ向けての練習の様子をお伝えします。

 

まず、2年生です。

国語の授業で学習した「おてがみ」を劇で表現します。見ている方々に伝わるように、聞きやすいようにたくさん練習をしたようです。大道具も2年生の手作りです。

 

↑ 片付けや準備も自分たちで頑張ります。

 

次は3年生です。3年生になってはじめたリコーダー。これまでも休み時間に楽しそうに吹いている子ども達の姿を目にしていました。今回はリコーダーだけでなく、木琴なども使って合奏に取り組んでいます。体育館から聞こえてくる音色もだんだん上手になってきているようです。

↑最後のあいさつのところです。

 

そして最後は6年生。6年生はもちろん「こども文楽」に挑戦しています。

短い練習時間の中、清和文楽館の方々に教えていただきながらこれまで頑張ってきました。今日は、体育館でみっちり練習です。

 

 

三味線、太夫、人形づかい それぞれが自分の役割を果たそうと練習に励みます。

 

本番まであと少しです。体調に気をつけて、準備をしっかりしてのぞみ、最高のパフォーマンスができるといいですね。

保健委員会 クイズ

11月21日(月)給食時間中に保健委員会によるクイズ動画を各クラスで視聴しました。

クイズは全部で5問あったのですが、みんな 真剣に考えて答えていました。

 

 

これからも自分の体、健康に興味を持って、元気に過ごしてほしいです♪

学習発表会に向けて②

学習発表会に向けての練習風景、今日は1年生と4年生の様子を紹介します。

 

1年生は小学校での初めての発表会ですが、堂々とハキハキと自分の台詞を言っていて、ビックリしました。

 

次は4年生の練習風景です。みんな大きな声を出して、役になりきって演じていました。(小道具も自分たちで手作りしていたようでした。)

一通りながした後は、担任と「ここはこういう動きの方がいいんじゃない?」と打ち合わせをしながら、動きを確認していました。(さすが!!)

 

学習発表会に向けて①

来週、11月26日(土)は、学習発表会です。

各学年、練習にも熱が入ってきているようです。

今日は、5年生の練習の様子をお伝えします。

 

 

今日は本番さながら、衣装も着ての練習でした。(裸足です)

曲のレパートリーも増え、どんどん上手になっている5年生。間近で聞く太鼓の音は、心や体に響きます。

 

本番まで一週間・・・みなさん、かぜなどに気をつけてくださいね。

 

全校漢字計算大会

11月18日(金) 1,2時間目に全校漢字計算大会がありました。

みんな、真剣に問題に向かっていて、朝から学校全体がシーンとしていました。

 

スープ・オ・ピストゥ

11月16日(水)、今日の給食のスープは、ホテル日航熊本の総料理長が山都町の学校給食のために考えられた「スープ・オ・ピストゥ」でした。

山都町の有機野菜がいっぱい入ったスープの上に、バジルやオリーブオイル、パルメザンチーズを混ぜてペーストにした「ピストゥ」をかけて食べます。

給食時間には、総料理長や栄養教諭からのメッセージビデオも見ました。

 

 

ホテルで出されているフランス料理にどうやって近づけるか、どうやったら給食として提供できるか、夏休みに調理の先生方と試作をされ、今日の「スープ・オ・ピストゥ」ができました。

味は・・・もちろんおいしかったです。お野菜のいろいろな味(甘みや酸味など)と食感、そしてバジルやチーズの香りや刺激など、初めて食べるスープでした。

子ども達にも好評で、「めっちゃ おいしかったです!!」「バジルのソースいっぱいかけてもらいまいした」といった声や、先生方からは「いつもは野菜が苦手な子も、『おいしい』といって一番に食べてました。」との話も聞くことができました。

この企画に関わっていただいた多くの方々に感謝します。ありがとうございました。

 

(行ったことはありませんが・・・)南フランスの風を感じました。

 

オーガニック給食週間

11月14日(月)、今日から18日までオーガニック週間として、給食の野菜は、山都町の有機野菜が使われます。今日は、給食時間を利用して、有機野菜の生産者さん達のインタビュー動画が放送されました。

みなさん、いろいろな経歴をお持ちで、子ども達もとても興味深くみていました。

インタビューでは、生産者の方々の、作っている野菜や環境に対する熱い思いが伝わってきました。

いろいろな思いのつまったおいしい野菜、ありがたくいただきます。

 

無農薬米 贈呈式

11月11日(金)、昼休み時間、山都町有機農業協議会より無農薬米をいただき、その贈呈式が校長室でありました。矢部地区上寺にある、熊本県農業研修センターの田んぼで、山都町有機農業協議会の方々が、肥料をまいたり、こまめに草取りをしたりと、丹精込めて作られた無農薬米です。14日(月)~18日(金)のオーガニック給食週間で使用されます。

児童を代表して、給食委員会の子ども達が受け取りました。

協議会の皆様、ありがとうございました。おいしくいただきます。

ブログ

学校生活(令和4年10月)

新米いただきます!!

10月25日、今日の給食では先日3,4年生が稲刈りしたお米が使われています。

実は稲刈りの翌日、業者の方がもみすりした新米を届けてくださいました。昨年とほぼ同じ量、300㎏近くありました。(すごい)

いつもの給食は麦ご飯ですが、今日は新米のおいしさを味わうため、麦は加えずにたいてあります。

ツヤツヤ ピカピカの新米です。

3,4年生と、お米になるまでお世話になった方々に感謝しながら、おいしくいただきます!!

火災避難訓練

10月25日(火)、業間に火災避難訓練をしました。

あってはならないことですが、もしもの時に備えての訓練は必要です。

子ども達は放送や、担任の指示を聞き、冷静に避難していました。

ふざける子や笑う子などもおらず、みんな静かに真剣に訓練に参加していました。(さすがせいわっ子!!)

3分ほどで無事に集合することができました。

校長先生からは「おかしも」についての確認、「自分の命は自分で守る」ことについて話がありました。

 

これから寒くなり、暖房器具も活躍することでしょう。空気も乾燥しています。みんなで『火の用心』を心がけたいですね。

 

体育用具の補修

先日、大工をされている保護者の方が、体育用具の補修をしてくださいました。

まず、鉄棒の補助板ですが、板が古くなり、数枚欠けているところがあって危険なため使用していなかったのですが、板をすべて変えていただきました。おかげで、安全に逆上がりの練習ができるようになりました。

そして、縄跳び用の補助板です。

以前のものは板が傷んで使用できなかったので、新しく作っていただきました。

縄跳びのシーズンには順番待ちができそうです。

実は5月には体育館の倉庫の床も張り替えていただいています。

子ども達のためにと、すべて「材料費のみ」で行ってくださいました。

本当にありがとうございました。

稲刈り(3,4年生)

10月19日(水)5,6時間目に3,4年生による稲刈りが行われました。

まず、PTAの環境保体委員長さんから稲刈りの仕方を教えていただいた後、JA職員の方より稲刈り用の鎌をお借りして早速稲刈りの開始です。子ども達からは「楽しい♪」という声も聞かれ、だんだんと稲を刈るスピードも早く、手際も良くなってきました。(さすがです)

 

 

5月31日に田植えを行ってから5ヶ月ほどですが、立派な稲に育ちました。

今年は台風やイノシシによって少し倒れた稲があったようですが、穂先にはいっぱいのお米がつまっているようでした。新米をいただける日が楽しみです。

本日の稲刈りにご協力いただいた保護者の皆様、JAの方々 ありがとうございました。

教育会館寄席

10月17日(月)午前中、清和文楽館にて、清和小・中学生を対象とした「教育会館寄席」が開催されました。これは、熊本県教育会館の教育文化事業の一つで、「落語」「太神楽」「寄席はやし」などを通して『寄席』を総合的に体験し、日本の伝統芸能に親しむ機会になるよう企画されたものです。(県内では清和小・中学校を含めた5校のみ開催されます)

 

雨の中、傘をさして、一列に並んで清和文楽館をめざします。↓

まず、寄席はやしの実演です。太鼓や笛、三味線の音色でいろいろな表現ができることを知りました。↓

太神楽では、傘回しをはじめ、いろいろな道具をおでこやあごなどに乗せ、魅せる技に子ども達は大喜びでした♪

そして、落語です。最初に、扇子や手ぬぐいの使い方や、声の出し方で物語の場面を想起させていること等の説明がありました。その後、自然に物語へと引き込まれていったのですが・・・どんなお話だったかはお家でお子さんにきいてみてください。

 

小さな子どもになったり、お父さん、お母さんになったり、そして時には犬にもなったり、落語家さんお一人で演じるすべての人がいきいきしていて、話の中に吸い込まれていきました。(落語の中で、遠くにいる子どもに声をかけるシーンなどは、落語家さんの目線にあわせて後ろをふり返る児童もいたほどでした)

もちろん落語の内容も面白くて、子どもから大人まで、声を出して笑ってしまいました。

とても内容の濃い90分間で、まさにあっという間でした。

 

本日の寄席の開催にあたりご尽力いただいた方々、ご出演いただいた師匠の皆様、ほんとうに素敵な時間をありがとうございました。

 

運動会

10月15日(土)、素晴らしい天候の下、運動会が開催されました。

開会式に先立って、5年生による太鼓の演奏がありました。

5年生になって、毎週取り組んできた太鼓。最初はバラバラだった音もずいぶん合うようになりました。今日は青空のした、大勢の観客の前で、堂々と演奏していた5年生です。

 

開会式の様子↓

 

低学年の表現はかわいく元気なダンスで、思わずこちらも踊ってしまいそうでした♪ ↓

 

みんなを引っ張ってくれた応援団。演舞もばっちりきまってました。

 

 

玉入れ(低学年)も一生懸命です。↓

 

 

高学年は綱引きでした。団の旗を振って応援しているのは・・・校長と教頭です!

 

そして、高学年の組体操。技が決まる毎に大きな拍手をもらっていました。↓

 

かけっこにリレー、表現や応援団など、短い練習時間の中で、みんなよく頑張っていました。今年のスローガンどおりに、一致団結し、最後まであきらめない子ども達の姿に感動しました。

今日はゆっくり休んでくださいね。

 

運動会準備

10月14日(金)の午後は 運動会の準備でした。

机椅子の準備、トイレの清掃、入場門の設置や看板の花つけなど、4年生以上の児童がそれぞれ自分の仕事を頑張りました。

 テントの設営や万国旗の取り付けなどは、保護者の方々にご協力いただきました。

 お忙しい中、多くの保護者の方にお集まりいただき、ありがとうございました。明日は天気も良さそうです。子ども達の頑張りを楽しみに♪ 応援よろしくお願いします。

 

*お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが・・・、カウンター(閲覧数)が5万回を突破しました。昨年の5月から約1年半で5万回!! ありがとうございます。これからも頑張ります。

小児生活習慣病予防教室(5年生)

10月12日(水)、4時間目、町の保健師さん、栄養士さんによる5年生を対象とした「小児生活習慣病予防教室」が行われました。

まずは、保健師さんによる「糖尿病」についての説明です。

ブドウ糖とインスリンの事について、アニメーションや模型を使ってわかりやすく教えていただきました。

糖尿病を予防するためには、運動と食事(エネルギーを取り過ぎないこと)が大切だということがわかりました。そこで、次は、栄養士さんによる おやつのとり方についての話です。

班ごとにいろいろなお菓子についてカロリーなどを調べました。

パッケージにある栄養成分表示を見つけ、たべてもいい量を計算していました。

チョコレートだったら何粒までとか、合わせてジュースを飲むならカロリーオーバーになることなどに気づきました。

今日学んだことを、これから食事の時や、おやつを食べる時に思い出して、行動してくれたらいいなと思います。

全体練習(応援団)

10月11日(火)、少し肌寒い天気の中、応援団の練習がありました。

今週末に運動会を控え、応援団のリーダー達を中心に、各団まとまってきています。

当日の演舞もお楽しみに♪

 

 

 

 

運動会 全体練習はじまる

10月3日(月)5時間目に結団式があり、運動会へ向けての全体練習が始まりました。

子ども達は厳しい残暑の中、頑張っています。

今日(10月4日)は3時間目が全体練習でした。閉会式と、玉入れ、綱引きの練習がありました。

 

 

 

↓予定より少し早く終わったので、みんなで運動場の草取りをしました。(PTA美化作業から日にちがたち、草が目立ちはじめてしまいました・・・。)

 

 

↓今年のスローガンは「一致団結~あきらめず仲間と笑顔で最後まで~」です。

これは、子ども達が考えた多くの言葉を参考にして、児童会のメンバーが考えたものです。

(スローガンポスターは4年生がつくりました。)

とてもいいスローガンですね。

ブログ

学校生活(令和4年8,9月)

SDGs授業(6年生)

9月30日(金)、パスコブランドを展開する敷島製パンとキリンビバレッジの共同企画による、「SDGs講座 未来の食事を考える」出前授業が開催されました。授業の対象は6年生でしたが、清和小学校の全児童へ両企業からプレゼントがあり、お昼休みに体育館で配付されました(袋いっぱいのおみやげでした)。そこに、なんと!?くまモンがスペシャルゲストで登場し、子ども達は大喜び♡学年毎に集合写真をとりました。

 

 

授業では、SDGsについての説明、企業として取り組んでいることなどが話されました。

かえるのマークや、FSCラベルの意味など、私も初めて知ることが多かったです。

SDGsの観点からも、国産小麦にこだわった製品づくりも行っていることなども教えていただきました。

そして、本日の目玉『未来の食事を考える』です。世界の環境問題や人口増加問題を考えた時に、新たな食として注目される”昆虫食”。食用コオロギパウダーを使用した「コオロギのフィナンシェ」を実際に食べてみました。

「おいしい♪」と子ども達の評判は上々でした。

未来の自分たちは何を食べているのか、どんな生活をしているのか、思いを巡らせたことでしょう。

そして最後に、「わたしのSDGs宣言」を記入し、発表しました。

「ゴミは分別して捨てます。」「これから木やカエルのマークがついた方の商品を選びます。」「資源を大切に使います。」「水を大切にします。」などなど、力強い宣言がありました。

 

 本日の授業にかかわっていただいた多くの皆様、本当にありがとうございました。

 

糸ノコ(5年生:図工)

9月29日(木)、3,4時間目の5年生の図工の様子です。

今年度、購入してもらった糸のこ盤を、本日初めて使います。

最初は緊張した面持ちで、糸のこを使っていた子ども達でしたが、すぐに楽しくなったようで、上手に線に沿って切っていました。

↑手前が新しく購入された糸のこ盤です。

 

順番を待っている子ども達は、「じょうず、じょうず」 「もう止める?スイッチ切ろうか?」 などと声をかけていました♡

 

 以前からある糸のこ盤も使って、どんどん切っていきました。どんな作品ができあがるかな、今から楽しみですね。

研究授業(4年生)

9月28日(水)、4年生の研究授業がありました。

算数の授業で、「保健の先生が、よく伸びる包帯を買いたいのだけど、 Aの包帯とBの包帯、どちらを買うべきか困っているよ。4年生のみんなで考えて、助けてあげよう!!」という 担任の先生の言葉ではじまりました。

みんなでいろいろな考え、意見を出し合いながら、学習を深めていきました。

 

 

 

多くの先生方が見ておられる中、少し緊張しながらも、一生懸命、学習にとりくむ4年生の姿に成長を感じます。

課題も解決しました♪ Bの包帯を買うことにしますね(^_^)v

 

読書の秋

 9月16日(金)給食時間に、司書の先生による本の紹介がリモートでありました。

 4冊紹介があったのですが、さすが、司書の先生です。どの本もわかりやすい説明、そして気になる話の続き、子ども達が思わず「読んでみたい!!」と思うような紹介でした。

 本の紹介の後は、「読書目標達成賞」の表彰が同じくリモートでありました。これは4月に自分で目標を決め、図書委員さんが随時冊数をチェックし、達成した児童を表彰するものです。1年生は初めてなので、50冊という目標を一律で決めてあり、すでに目標を達成した児童2人が表彰されました。

これから、ぞくぞくと目標を達成する児童が増えていくことでしょう。

明日からの3連休、私も何か読んでみようかな。(台風がとても心配ですが・・・)

みんなで手洗い(1年生)

9月2日(金)、一年生に手洗い指導を行いました。

(これは花王の「新・衛生習慣化プログラム」に申し込み、教材などのご協力をいただいたものです。)

まず、なぜ手洗いが大切か、などを学習したあと、動画に合わせて手洗いの練習をします。

 

そして汚れに見立てたクリームを手に塗り、実際に手を洗います。

 

手洗い後、洗い残しがないか、ブラックライトをあてて確認します。

 

体験型のプログラムで、子ども達も楽しく手洗いについて学習できたようでした。

スイカ割り(3年生)

8月31日(水) 3年生が1学期に苗を植え、昨日収穫したすいかを使って、スイカ割りをしました。

スイカは大小合わせて10個ほどあり、一人1回ずつスイカ割りを体験できました。

 

 

 

見事に割れました。私にも切り分けたスイカを持ってきてくれましたが、甘くておいしかったです。

3年生の一人が、「スイカ割りして、この後はプール♪ 夏の思い出って感じ♪」と笑顔で話してくれました。

 

始業式・表彰式

8月30日(火)、2学期の始業式がリモートで行われました。

代表の児童が2学期に頑張りたいことなどを発表したあと、校長先生よりお話がありました。

相手に自分の気持ちを伝えることや、最後までやり遂げることの大切さなどのお話があり、子ども達は真剣に聞いていました。

 

 

始業式の後は、夏休み中にあった絵画展の表彰式です。(これもリモートで行いました。)本校からは8名の児童が入選し、表彰していただきました。おめでとうございます。

PTA美化作業

8月27日(土)、7時30分より、PTA美化作業が行われました。

多くの保護者の方々にご参加いただき、運動場をはじめ、学校の色々なところがきれいになりました。

 

 

↑before

↑after

とてもスッキリとして、子どもたちも気持ちよく過ごせそうです。

ありがとうございました!

二学期に向けて②

8月25日(木)。2学期の大きな行事の一つでもある運動会にむけて、今週は職員がトラック内の草をとり、刈り(はぎ取り)、整地を行いました。(整地する前の写真を撮っておけばよかったです・・)

今日は長さを測って目印を打ち込み、ラインを引きました。これで、運動会の練習もスムーズに始められそうです。

「27日の美化作業には用事で参加できないので・・・」と、ここ数日保護者の方々が草取りに来てくださっています。昨日は草刈りバギーで刈ってくださったようで、トラック周りのシロツメクサは短くカットされていました。ありがとうございます。

 

二学期に向けて

お久しぶりです。

夏休みもあと一週間ですね…。

夏休み中、学校ではいろいろな工事がありました。

まず、天井の張替え、塗装です。雨漏りで染みができたり、傷んでいたところを修理していただきました。(とても明るくなりましたよ♪)

 

他にも、農具倉庫の屋根や、校舎の雨どい、給食食品保管庫も修理されました。

二学期にむけて、子ども達を迎える準備は着々と進んでいます。

明日からは、高学年は学習会も予定されているようです。

子ども達の心と体の準備はできていますでしょうか?

生活リズムが乱れてしまっていたら、まずは早起きからはじめましょう。

 

 

ブログ

学校生活(令和4年6、7月)

終業式

7月20日(水)、3時間目、1学期の終業式がリモートで行われました。

まず、各学年代表児童による、1学期に頑張ったことやうれしかったこと、2学期に頑張りたいことの発表がありました。

 

「算数をがんばりました。」「早起きをがんばりました。」「漢字計算大会に向けて一生懸命勉強して、100点をとれたことが嬉しかったです。」などなど、原稿を見ずに発表する児童もいて、感心しました。

2学期にむけては、「運動会を頑張りたい」「生活リズムをみださないようにがんばりたい」などの意見がありました。

その後、校長先生のお話、校歌斉唱があり、式の後、保健の話もしています。どのような話だったか、お家でも話題になると幸いです。

 

明日から夏休みです。昨日の家庭教育部のDVDでもありましたが、健康だけでなく、車や安全に気をつけて、心身ともに充実した日々を送ってほしいと思います。

みどり教室

7月19日(火)、給食時間、みどり教室を行いました。

今回も、家庭教育部のお父さん、お母さん方が作成したDVDを、各教室で視聴しました。

脚本、出演、衣装、小道具、動画の編集まですべて、保護者の方によるものです。

内容は・・・国民的キャラクターになりきったお父さん方が、夏休みに気をつけてほしいことについて問題を出していきます。

見ていた子ども達は、「あっ〇〇ちゃんのお父さんだ!」「あ、お母さんがでた♪」と大盛り上がり。クイズもちゃんと考え、答えていました。子ども達にもとても好評で、動画が終わると、「もう一回みたいです。」とリクエストがあるほどでした(^_^)

 

家庭教育部のみなさん、本当にありがとうございました。

校内 漢字・計算大会

7月15日(金)、全校一斉に漢字・計算大会が行われました。

どの学年も、一生懸命とりくんでいました。

その時間は、シーンと静まりかえっていた校内でした。

集団宿泊通信⑥

こんにちは。

今、退所の集いが終わりました。

これで、すべての日程が無事に終了しました!

このあと、14時20分にバス出発の予定です。

5年生のご家族の皆さん、お土産話を楽しみに待っていてくださいね。

これで集団宿泊通信は終わります。

集団宿泊通信⑤

おはようございます。

集団宿泊2日目、芦北の天気は快晴です!

 

昨夜は消灯時間前に部屋の電気を消し、静かに過ごしていました。

朝の検温、健康観察もOK、みんな元気でした。

朝食、部屋の掃除のあとは、楽しみにしていた海水浴です。ライフジャケットを着て海に入ります。「塩の味がする」「冷たい!」と、楽しそうです!

このあと、適宜休憩、水分補給をしながら、午前中いっぱい芦北の海を楽しみます!

集団宿泊通信④

こんばんは。

 

あしきた青少年の家に到着後は、入所の集い、施設の使い方の説明などを聞いたら、すぐに入浴→食事というスケジュールになりました(-_-)

しかし、子どもたちは戸惑うことなく、すばやく準備し、5分前行動ができていました。適応力がすごい!

さすが、せいわっ子です。

夕食後は少し部屋でゆっくりし、19時過ぎから、ナイトゲームです。心配された雨はふらなかったのですが、蒸し暑かったです。

夏なので日暮れが遅く、夕暮れを楽しみながら班のみんなで楽しく歩くことができました!

本当に夕日がきれいでした!

ゴールにつく頃にやっと暗くなってきました。

今、子どもたちは部屋で今日の振り返りをしています。検温も終わりました。みんな元気です!

集団宿泊通信③

午後は、まず、水俣病資料館を見学しました。写真や動画、記事を見て、一生懸命メモをとっていました。

 

その後は、環境センターの見学です。ゲーム感覚で、環境問題について楽しく学べました。

↑買い物ゲームで100点を出した班もありました。

↑みんなで協力して地球温暖化を防ぎました!

 

そして、最後に語り部さんの講話です。とても真剣に聴いていました。

水俣病について、学習を深めることができました。

 

集団宿泊通信②

環境学習まで少し時間があったので、海までおりてみました!

水俣の海はとてもきれいでした。

環境学習では、子どもたちは真剣に講師の先生のお話を聞いていました。

↑色々な生活用水を実験中です。

環境問題について、いろいろと考えることができました。

 

その後、子どもたちは、お昼ご飯を食べて、また、海まで遊びに行ってます!

 

午後は水俣病についての学習です。

集団宿泊通信①

おはようございます。

5年生は、今日から集団宿泊に出かけています。

今、予定より早く水俣につきました。雨も上がって、曇り空です。

バスの中では、クイズ大会で盛り上がっていました。車窓から海が見えると、テンションも上がっていた子どもたちです。

4年生社会科見学(クリーンセンター)

6月30日、午前中、4年生が町内のクリーンセンターへ社会科見学に行きました。

センターでは、ペットボトルや空き缶が圧縮されて出てくるところや、(子ども曰く)大きいUFOキャッチャーでゴミを移動しているところを見たり、ゴミをずっと燃やしている温度の管理をする制御室を見せてもらったりしたようです。子ども達は初めて見る光景に興味津々だったようです。

普段、何気なく出してしまっているゴミ。。。

できるだけ無駄な物は買わず、リサイクルできる物はリサイクルしてゴミの少量化を意識したり、きちんと分別したり、自分でできることをやろうと思いました。

ビンなどの容器は洗ってないと、蜂などがよってきて、センターの人が刺されることもあるそうです。

(ビンや缶、ペットボトルは洗って出さなんですね。)

無害化した煙がでているそうです。

いろいろと教えていただき、ありがとうござました。実際にゴミが処理されているところを見て、聴いて、感じたことで、子ども達も考えが深まったようです。最後はお土産(うちわ、クリアファイル)までいただいて、大満足の子ども達でした。

ブログ

学校生活(令和4年5月)

田植え(3,4年生)

5月31日(火)、5,6時間目、田植えが行われました。

以前は、全校児童で行われていたそうですが、感染症予防対策のため、ここ数年は、3,4年生が代表で植えています。

まず、PTAの環境保体部長さんのお話を聞き、地域の方に植え方を教わりました。

 

説明を聞いた後は、一列に並んで田んぼに入ります。

「きゃー♪」「冷たい♡」など楽しそうな声が聞こえてきます。

今年は、手で植えやすいように、ポット苗が準備されていました。

とても 植えやすかったようです。

 

 

 

みんなで 気持ちもそろえて植えました。今から稲の成長が楽しみですね。

 

PTA環境保体部の方には、これまでの準備(田おこし、しろかき、種まきなど)、大変お世話になりました。また、3,4年生の保護者の方にもご協力いただき、おかげさまで予定よりも早く終えることができました。

本当にありがとうございました。

人権集会(リモート)

5月26日(木)3時間目、リモートで人権集会が行われました。

人権旬間中に学んだことを、各クラスからリモートで発表します。

 

 

 

各発表に対して意見や感想がある人は、パソコンの前に並び、手を挙げます。

みんな積極的に、それぞれの学年の発表に対して、感想を発表していました。

児童総会(リモート)

5月24日(火)、3時間目、リモートで児童総会が行われました。

各委員長さんを中心に、委員会の活動内容などの紹介プレゼンを自分たちで作成しており、今日は、それを使って、堂々と発表していました。

 

教室では下級生の子ども達が画面をしっかりと見つめていました。

そして、発表が終わる毎に、拍手が送られました。

 

お茶摘み(1,2年生)

5月23日(月)、2時間目に1年生、3時間目に2年生がお茶摘みをしました。

最初に担任の先生から、お茶の葉の摘み方について説明があり、早速みんなで茶摘みをしました。

自分の背丈ほどあるお茶の木でしたが、子ども達は上手に先端の若い芽をつんでいました。

摘んだお茶の葉は、給食室で天ぷらにしてくださり、全校児童が給食でいただきました。

 

 

 

トマトの苗植え

5月18日(水)5時間目、4年生と2年生がトマトの苗を植えました。トマト農家でもある保護者の方のご厚意で、立派な苗をいただき、みんなで植えました。今回は、畑やプランターに植えるのではなく、園芸店に売ってある土の袋に水はけ用の穴をあけて、直に植える方法でした。

↑とても立派な苗で、トマトの香りがしていました。

 

植え方のコツを聞いて、実際に植えていきます。

 

成長が楽しみです♪

スポーツテスト

5月17日(火)、2時間目から3時間目にかけて、スポーツテストが行われました。

体育主任の先生を中心に準備も万全に行い、今日を迎えました。学年毎に各測定会場をまわるのですが、子ども達も先生の話をよく聞いて行動できており、予定時間内に終わることができました。

 

1年生の測定には、6年生が手伝います。

 

 

お話の部屋

5月13日(金)、1時間目、おおるりの会の方々による読み聞かせ(拡大版)がありました。

感染症拡大防止のため、図書室から今回もリモートでの実施です。

図書委員の子どもたちが進行します。

 

今年もお世話になる おおるりの会の方々です。

 

はじめに 手遊び歌で リラックス。 子ども達も笑顔になります。

 

そして、読み聞かせが始まると、子どもたちは、真剣に聞き入って(見入って)いました。

 

 

 

今日はいろいろなジャンルの本を、読んでいただきました。

お家に帰って、どんなお話だったか、話題になったら幸いです。

おおるりの会のみなさん、今年もよろしくお願いします。

 

ブログ

学校生活(令和4年4月)

井無田フェスタ(6年生:太鼓)

5月1日(日)15時より、井無田キャンプ場で行われたイベントに、6年生が参加し、太鼓の演奏を披露しました。5年生の5月から取り組んできた太鼓。みんなで心をあわせて奏でた音が、広いキャンプ場に響いたことだと思います。保護者の方には、太鼓の搬送等でも大変お世話になりました。

 

交通教室

4月26日(火)、2時間目、交通教室がありました。

まず、校長先生からリモートで、体験を交えた交通安全の大切さの話を聞き、各学年部(低、中、高)に分かれての活動がありました。中学年、高学年部は主にビデオを視聴して、自転車の乗り方や、交通ルールについて学んでいました。

低学年部は実際に近くの交差点まで行き、横断の練習をしました。

 

 

↑スペシャルゲストとして、清和駐在所の警察の方にご協力いただき、横断歩道の渡り方を教えていただきました。

 

もうすぐ、ゴールデンウィークがはじまりますね。人も交通量も増えてくることが予想されます。

いっそうの感染症予防と、交通安全を意識して、楽しい休日を過ごしてほしいと思います。

読書

4月22日(金)

今日は週に一度の司書の先生が来校される日です。

1年生が、図書室の本の借り方を教えてもらっていました。

早速、自分の好きな本を探し、借りていましたので、おうちに持って帰ると思います。どんな本を借りたのでしょうね♪

 

 

本校の子ども達は、本を読むことが好きな子が多いです。読み聞かせの時間もしっかり聞いています。小さい頃から本に親しんでいるんだなあと感じます。ぜひ、これからも素敵な本と出会い、いろいろな世界を感じ、心の栄養をとっていってほしいです。

体位測定、歓迎遠足

4月15日(金)、1,2時間目、体位測定がありました。

学年毎に検査会場をまわっていくのですが、みんな静かに待つことができ、(校長先生にも急遽、測定をしていただき(^_^;) )、スムーズに検査ができました。

予定より早く終わり、それぞれ学年で自由に時間を過ごしたあと、3時間目から歓迎遠足です。

担当の先生より諸注意を受けたあと、みんなで清和文楽館をめざして歩きます。

 

清和文楽館の広い芝生広場をお借りして、児童会主催の歓迎会です。

新一年生が自己紹介を行った後、児童会の子ども達が考えたクイズ大会、ゲームなどをして楽しみました。

その後は、感染症対策をしての お弁当、自由時間です。

子ども達は、学年をこえて、おにごっこや遊具などで遊んでいました。

 

↑ 斜面を転げて遊ぶ子もいました。

 

心配された天候ですが、雨も降らず(暑くもなく)、無事に遠足が実施できてよかったです。

ひさしぶりに外で食べるお弁当もおいしく感じました。

新1年生をはじめ、みんな 楽しい思い出ができたかな・・・

かみましき 「命と防災」の日 集会

4月14日(木)、業間の時間、リモートで かみましき 「命と防災」の日 集会が行われました。

まず、校長先生が「やっぱり おうちが いいな」という絵本の読み聞かせをしてくださいました。この絵本は、実際に熊本地震を体験された 熊本市 子ども発達支援センターの先生方が、子ども達のためにつくられた本です。

 

 

↑真剣に聞いていた子ども達です。

 

6年前の4月14日(木)、熊本地震が起こりました。今の小学生達は、当時は小さくて、あまり記憶にないかもしれません。今日の集会で、絵本や、校長先生の体験談などを聞いて、改めて命や防災の大切さについて考えることができたのではないでしょうか・・・。

就任式・始業式

4月8日(金) 令和4年度の1学期がはじまりました。

久しぶりに朝から運動場で楽しそうに遊ぶ子ども達の声が聞こえると、ほっとします。

 

今日は、まず4名の先生方の就任式がありました(今回も感染症予防のため、リモートで行いました)。

校長先生の紹介、先生方の自己紹介のあと、児童代表による歓迎のことばがありました。

その後は始業式です。校長先生のお話のあと、子ども達がまちにまった 担任発表です。

子ども達の反応を直接みることはできませんでしたが、教室からは笑い声や拍手が聞こえてきました。

 

今年度もよろしくお願いします。