ブログ

学校生活(令和5年10月)

山都の子どもたちにおくる ピアノ四重奏

10月2日(月)蘇陽支所にて、清和・蘇陽地区 小・中学生を対象にした芸術鑑賞会がありました。

NHK交響楽団の方々が奏でる素敵な音色に、うっとりとしていた子どもたちです。

後半は急遽、プログラムを変更され、子どもたちが好きなアニメの曲を演奏してくださいました。

子どもたちは、きらきらした目で演奏者の方々を見つめ、音楽の世界に浸っていたようです。

ブログ

学校生活(令和5年8,9月)

運動会片付け

9月19日(火)、1時間目、5,6年生が運動会の片づけをしてくれました。

次に使う人が気持ちよく使えるよう、みんなで協力して作業していた、頼もしい高学年です。

 

 

 

運動会

9月16日(土)

運動会がありました。残暑が厳しく、練習の時とは急遽変更して座って行う開会式でしたが、子どもたちも臨機応変に対応し、しっかり話を聞くことができました。

熱中症指数モニターを確認し、こまめに水分や休憩をとりながらの運動会でした。

みんな暑い中、一生懸命に競技する姿が印象的でした。(運動会の写真は近日中に校内に掲示する予定です。)

昨日からの準備や運営など、お手伝いいただいた保護者の皆様、暑い中、応援していただいた来賓、地域の方々、皆様本当にありがとうございました。

読み聞かせ

9月8日(金)、5時間目、昨日から職場体験にきている中学生による読み聞かせがありました。

絵本を持ちながら読むという、なかなか難しいことも、小さいころから読み聞かせを体験しているからでしょう、上手に読んでいた中学生です。

参加した2年生も、しっかり聞くことができました。

5年生 太鼓練習

9月6日(水)6時間目、5年生の太鼓練習がありました。

今年の5月から、地域の方に教えてもらいながら、太鼓に取り組んでいた5年生。最初はバラバラだった音も少しずつあうようになりました。

今日は、今週末に参加予定の「文楽の里祭り」を見据え、太鼓を外に出しての練習でした。

ちょうど低学年の下校時刻と重なり、演奏が終わると自然と拍手が起こっていました。

全体練習開始・結団式

9月4日(月)、3時間目、運動会へ向けての全体練習がはじまりました。

残暑が厳しく、今日は前半で、運動会スローガンの発表や歌の練習などを行い、後半は木陰で赤白各団に分かれて、結団式を行いました。

 

 

まだまだ、厳しい残暑が続きそうです。熱中症予防対策として、学校ではこまめに水分補給をし、休憩をとりながら、練習をすすめていく予定です。ご家庭でも、「早ね・早おき・朝ごはん」をお願いします。

新しい出会い

9月1日(金)、給食の時間に新しいALT、アレクスィ先生の紹介がリモートでありました。これから色々なお話ができるといいですね。(できれば英語で(^_^))

 

また、お昼の放送では、司書の先生から「新しい本が131冊入りました♪ 今日から貸し出しを行います。」と、お知らせがありました。お昼休みになると、新しい本のコーナーには、入れ代わり立ち代わり子ども達が訪れ、嬉しそうに新しい本を手にとっていました。

 

始業式

8月28日(月)、1時間目、始業式がありました。

まずは、各学年、代表の児童による「夏休みの思い出」や「2学期頑張りたいこと」などの発表です。

夏休み、家族で海やお買いものに行って楽しかったこと、学年PTAのバター作りが楽しかったこと、2学期は運動会や学習発表会を頑張りたい、都道府県名を覚えるのを頑張りたい、道徳の授業で学習したことを言葉や行動につなげていきたいなど、みんなの前で、原稿も見ずに、堂々と発表することができました。

周りの子どもたちも、静かに、時にうなずきながら発表を聞いていました。

校長先生のお話の後は、みんなで校歌を元気よく歌い、始業式は終わりました。

その後、7月31日にあった郡の絵画展入賞者の表彰式も行われました。

入賞されたみなさん、おめでとうございました。

 

PTA美化作業

8月27日(日)、早朝よりPTA美化作業が行われました。

多くの保護者の方にご参加いただき、おかげさまで敷地内も見違えるほどきれいになりました。

 

before①↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

after①↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

before②↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

after②↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他にも、学校周りや川の土手、運動場もきれいに整備され、すっきりとした環境で、気持ちよく子どもたちを迎えることができそうです。

「当日は、都合が悪くて参加できないので・・・」と数日前から数人の保護者の方が来校され、作業をしてくださっていました。(雨が降る中、カッパを着て作業される方もおられました。)

 

本当にありがとうございました。

 

 

2学期に向けて

先日、新しい机といすが全児童分、入りました。

今までの机より一回り大きく、ピカピカです。

また、1,2年生教室と、特別支援学級にも電子黒板が入り、2学期に向けて、さらに学校の学習環境は整ってきました。

校内もすっきりしました。(1学期との違いを探してみてください♪)

夏休みもあと1週間です。

生活リズムがくずれた人は、まずは早起きから始めましょう。自然と夜は眠くなりますよ。

28日の始業式に、元気な皆さんと笑顔で会えることを楽しみにしています。

小中合同 資源回収

8月20日(日)、清和中学校と旧朝日小学校で、小中合同の資源回収がありました。たくさんの保護者の方や子どもたちに参加していただき、4年ぶりの開催でしたが、無事に終えることができました。地区によっては昨日から作業をされたところもあったようで、本当にありがとうございました。

小中合同ということで、子どもたちもできる仕事をおこなっており、久しぶりに会った卒業生(中学生)が、自ら進んで荷物を大量に運ぶ姿をみて、たくましさと頼もしさ、成長を感じました。

地域の皆様にも、ご協力いただき、ありがとうございました。

↓ 旧朝日小会場の様子

ブログ

学校生活(令和5年7月)

かかし作り(4年生)

7月7日(金)、3,4時間目、4年生が体育館にて「かかし作り」をしました。

地域の方にご協力いただき、作り方を教えてもらい、みんなで協力してつくりました。

お洋服や帽子などの小物は、参加してくださった地域の方々、担任やクラスの子どもたちが持ち寄ったものだそうです。(ご協力ありがとうございました。)

地域の方々には、暑い中、大変お世話になり、ありがとうございました。おかげさまで素敵な「かかし」がいっぱい出来上がりました。きっと、大切な稲を守ってくれることでしょう。

ブログ

学校生活(令和5年6月)

修学旅行通信⑥

こんにちは。

 今、解団式も終え、熊本へ向け出発しました。ケガや体調不良を訴える子はおらず、みんな元気です。

  宇宙科学館では、いろいろな実験、体験をして楽しんでいました。

 2日間、お友達と一緒にいろいろな事を体験し、学んだようです。

 6年生のおうちの方はお土産話を楽しみにしていてくださいね。

 

 これで修学旅行通信は終わります。

修学旅行通信⑤

こんにちは。

午前中は、出島、グラバー園の見学と、長崎の異国情緒を感じ、学んだ子ども達です。

見学の後は、お買い物です。みんな、二千円以上になるように、計算しながらお買い物を楽しみました。

修学旅行最後の食事はカレーでした。

きれいにたいらげ、これからバスで佐賀の宇宙科学館を目指します。

修学旅行通信④

おはようございます。

 修学旅行2日目、長崎の天気は晴れ、今日も暑くなりそうです。

 昨夜はホテルの美味しい夕食を食べてお風呂に入った後、ホテルの屋上に上がり、みんなで夜景を見ました。

 素敵なお部屋で、楽しく過ごせたようです。

 ぐっすり眠れた子も、そうでない子もいたようですが、体調不良を訴える子はおらず、みんな元気です。

 朝食はいつもより静かに(眠かったかな?)

でも、しっかり食べていました。

 配膳も協力して、素早くできるようになりました。

 今、お部屋の整理をしています。目指せ「忘れ物ゼロ」です。

修学旅行通信③

こんにちは。

無事に今、ホテルに着きました。子どもたちは、(少し疲れているようですが…)体調を崩す子はおらず、みんな元気です。

 平和学習では、被爆者の方の講話、資料館などで本物にふれ、戦争・原爆の悲惨さ、恐ろしさ、平和の大切さを学んだようです。

 フィールドワークでは、天気が良くて少し歩くと汗ばむほどでしたが、休憩する日陰では、風が吹くと涼しくて気持ち良かったです。

 暑い中でも平和ガイドさんのお話を真剣に聞いていました。

 最後は平和公園での平和集会です。

 3校合同で、平和への思い、誓いを述べました。

 

修学旅行通信②

 予定時刻通りに長崎市内に到着しました。現地の空は晴れています。子どもたちは、みんな元気です。

 お昼ご飯をいっぱい食べて、これから平和学習(講話→資料館見学→フィールドワーク→平和集会)の予定です。

 

修学旅行通信①

6月15日(木)、今日から2日間、蘇陽・清和連合小学校の修学旅行です。

 清和小学校を出発する頃降っていた雨は、高速を降りる頃にはあがりました。

 バスの中では、眠たかったのか、ちょっと緊張していたのか、静かだった6年生です。

 熊本港では、3校合同での結団式がありました。

 

 フェリーの中では、海風を感じながら、外の景色を楽しみました。

  今、無事に島原港に着きました。現地の天気は晴れです。

これから2日間、修学旅行中の子ども達の様子を通信として、随時お伝えする予定です。

 

 

プール開き(1,2年生)

6月14日(火)3時間目、1,2年生のプール開きがありました。

先生からプールに入るにあたっての諸注意があった後、みんなで入念に準備運動を行い、シャワーを浴びました。

 

そのあとは、いよいよプールに入ります。

まずは、プールサイドに座って少しずつ水を体にかけ、体を水にならしていきます。子どもたちはしぶきがかかる度に大はしゃぎです。

 

これからいっぱいプールでの授業ができるといいですね。

プール掃除

6月7日(水)、プール掃除を行いました.

予定では6日に行うはずでしたが、雨も降り、気温も低かったので、翌日に延期されての掃除でした。

1・2年生はプール周り、3・4年生は小プール、5・6年生は大プールが担当です。

 

前日とはうってかわって、天候がよく、気温が高い中、みんなで協力して掃除をしました。

とてもきれいになりました。

来週からは、水泳の授業が始まります。気持ちよく泳げそうですね。

全国小学生歯みがき大会

6月5日(月)、6時間目、6年生教室において、全国小学生歯みがき大会(DVD視聴)に参加しました。

「プラークコントロールを身につけ、歯と歯ぐき・毎日の健康を保とう!」という内容で、実際に自分の歯ぐきをチェックしたり、丁寧な歯磨きを実践したり、デンタルフロスを使ってみたりしました。

 

 先日、歯科検診結果を配布しましたが、「受診をお勧めします」の欄に印がついていましたら、早めの受診、治療をお願いします。

 

健康な口の中でいるために(むし歯がなくても)定期的な歯科検診受診(プロケア)も大切ですね。

 

田植え(3,4年生)

6月5日(月)の5,6時間目、3,4年生による田植えがありました。

本当は6月2日に予定されていたのですが、雨のため、今日に延期になりました。

急な変更にもかかわらず、環境保体部、3,4年生の保護者の方々の参加が多くあり、いろいろとサポートしていただきました。(ありがとうございます)

一列に並んで、ピンとはられた田植え綱を目印に、みんなで、わけられた苗を植えていきます。

「おいしくなあれという気持ちを込めて植えていってね。」と保護者の方からのアドバイスを受け、子供たちは丁寧に苗を植えていました。

だんだん素早く、上手になってきました。(ちゃんと直線になってますね。)

これから田んぼの水の確認や、雑草除去など、お世話をがんばる予定の3,4年生です。おいしいお米になりますように・・・。

ブログ

学校生活(令和5年 5月)

歯科検診がありました・・・

6月1日(木)午前中、歯科検診がありました。

みんな静かに待つことができました。

1年生から順に検診が進んでいったのですが、2年生までは、歯肉・歯垢の状態はバッチリで、おうちでの仕上げ磨きをしっかりやっていただいているのだろうなあと感心しました。

ただ・・・、3年生からは、歯垢・歯肉の状態を指摘される児童がぐんと増え、学校歯科医の先生から「歯磨きがんばろうね」と声をかけられる児童が目立ちました。

近日中に全員に結果は配布しますので、お子さんの口の中の確認をお願いします。

6月は「歯と口の衛生週間」もあり、学校でも歯科保健指導を行っていく予定です。

”自分の体(歯)を大切にする子ども”をご家庭と一緒に育てていきたいと思っています。

 

人権集会

5月30日(火)3時間目、体育館で人権集会がありました。

今年は、縦割り班ごとに集まって、昨年の人権集会の中で意見が多く出た「言いたいことが言えるようにするためにはどうしていくか」ということについて、みんなで話し合いをすすめました。

5,6年生を中心に、みんなに意見を聞き、班としての目標を考えていきます。

「身近な人に伝える。」「周りも真剣な気持ちで話を聞く」「一人で言えないときは、友達と協力する。」など、一人一人の意見を聞いて、まとめていました。

 

その後、班長さんが発表しました。(各班のめあては、縦割り班の掲示板に貼ってあります。)

最後に校長先生からのお話です。

「5.23 差別をなくす山都地区集会」の紹介があり、行動にうつすことの大切さについて等のお話がありました。

 

 

 

ありがとうございます

5月28日(日)美化作業が終わる頃、保護者の方が大きなスイカを6玉も持ってきてくださいました。

本日(29日)、給食の先生方が切って冷蔵庫で冷やし、給食と一緒にだしてくださいました。

とても甘くて、冷たくておいしかったです。

「物価高でなかなかデザートまで充実できないことがおおい中、とても助かります」と栄養教諭がつぶやいていました。

大玉すいかなので、今日は2玉だけ使用したそうです。ということは・・・あと、2回はスイカが食べられそうで、楽しみです。

 

PTA親子美化作業

5月28日(日)、朝7時30分~親子美化作業がありました。

今年は久しぶりに、4年生以上の子どもたちが参加しての親子美化作業でした。

子どもたちとお母さん方は運動場の草取りを、刈払い機や、刈込用のバリカンを使用する保護者の方は、校舎周りの植え込みや、斜面、川の土手などをきれいにしていただきました。

今回も、「当日は来られないから・・・」と数日前から作業をしてくださった保護者の方々もいらっしゃいました。

1時間ほどの作業でしたが、おかげさまで、とてもすっきりときれいになりました。子どもたちも気持ちよく過ごせそうです。早朝からありがとうございました。

児童総会

5月23日(火)、2時間目、体育館で児童総会がありました。

各委員会が、活動目標や年間計画について発表しました。

フロアからは、活動内容についての質問などがありました。

数年ぶりに行われた「児童総会」でしたので、子どもたちは少し緊張した面持ちでしたが、頑張って発表ができました。

これから、よりよい清和小学校をめざして、各委員会がいろいろな取組をしていくことでしょう。楽しみです。

5年生集団宿泊学習通信⑦

ペーロンでは、みんなで協力することの大切さ、大変さ、楽しさ、心地よさを感じたようでした。

ペーロンの後は、磯遊びです。海辺へ行き、貝殻を集めたり、いろいろな海辺の生き物を観察したりしました。

 

お昼ご飯をたべ、退所式、解団式も終わり、すべての日程が終了しました。

子どもたちは、この2日間で、多くのことを学んだと思います。また、違う学校の人と友達になり、楽しい思い出がいっぱいできたことでしょう。5年生のお家の方は、お土産話を楽しみにしていてくださいね。

今から学校へ向けて出発します。

これで、集団宿泊学習通信も終わります。

5年生集団宿泊学習通信⑥

こんにちは。

今の芦北の天気は曇り、先ほどまで降っていた霧雨もあがりました。

朝食後、部屋を片付けたあとは、子どもたちが楽しみにしていたマリン活動、ペーロンです。説明を聞いて、ライフジャケットを身に着け、今から海に漕ぎ出します。

 

5年生集団宿泊学習通信⑤

おはようございます。

今の芦北の天気は曇りです。

昨夜は、吹く風の音で?あまり眠れなかった子も、ぐっすり眠れた子もいましたが、熱発する子どもはおらず、みんな元気です。

朝から身支度を整えたあとは、外で「朝の集い」がありました。時折、小雨がちらつく中、みんなの前で、山都町や学校の紹介ができました。

 

5年生集団宿泊学習通信④

こんばんは、5年生は、予定した時刻にあしきた青少年の家に到着した後、入所式を終え、美味しい夕食をいっぱい食べ、入浴も終わり、今から夜の活動です。

今、雨は降っていないのですが、ナイトゲームのコースは、今日の雨でぬかるんでいて、歩くのが危険なため、「焼き杉」になりました。杉の板を焼いて、すすを落として、杉板を磨くのですが…残念ながら、今、とても風が強く吹いており、火を使うのが危険なため、杉板を焼く活動はできませんでした。

今回は、青少年の家の方々が用意してくださった焼き杉に自分で好きな絵を描いて作品をつくることになりました。

5年生集団宿泊学習通信③

語り部さんの講話を、時にはメモをとりながら真剣に聞いていた5年生です。

結団式をして、館内でお弁当を食べたら、講師の先生による環境学習です。発電の実験もしながら、楽しく学びました。(写真も載せたかったのですが、不具合で、掲載できず、残念です。)

今は、班ごとに、資料館や環境センターで、学習しています。

みんな元気です。

5年生集団宿泊学習通信②

今、無事に水俣病資料館に到着しました。

天気は…雨です…

宮原SAまでは予定通りに行っていたのですが、田浦、芦北間で故障車があったらしく、田浦インターで一旦高速を降りなければなりませんでした。一般道では渋滞もあり、予定時刻より遅い到着となりましたが、みんな元気です。

これから、資料館で語り部さんの講話を聞きます。

5年生集団宿泊教室①

今日と明日の2日間、5年生は蘇陽小、蘇陽南小と一緒に水俣芦北で集団宿泊教室を行います。

17名全員元気にバスで出発しました。

たくさん学び、たくさんの思い出に残る2日間になりますように。

スポーツテスト

5月16日(火)、2,3時間目に、スポーツテストがありました。

1年生は6年生と一緒に、2~5年生は学年ごとに各会場をまわり、測定をしました。

 

 

みんな、記録を伸ばそうと、一生懸命がんばっていました。

(外は天気が良すぎて・・・やけてしまいました。)

お話の部屋

5月12日(金)、1時間目、体育館にて、おおるりの会の方々による読み聞かせ「お話の部屋」がありました。

春や出会い、始まりを題材にした絵本の読み聞かせがありました。

途中、手遊び歌でリラックスタイムです。

「語り」もありました。おおるりの会の方の軽妙な熊本弁をしっかり聞いて、イメージしながら昔話の世界を楽しみました。

 

 とても楽しく、あっという間の1時間でした。

 

最後の感想発表では、多くの子どもたちが手を挙げて感想を述べました。

「僕も寝坊してバスに乗り遅れそうになったことがあるので、絵本の話と一緒だなと思いました。」

「たんぽぽのことがよくわかりました」

「久しぶりに ”にわとり” をして楽しかったです」

 

来週からおおるりの会の方には、おおるりタイム(読み聞かせ)でお世話になります。きっといろいろな本と出会い、すてきな時間が過ごせることでしょう・・・。

新聞紙と遊ぼう(2年生)

5月11日(木)、3,4時間目、2年生教室からとても楽しそうな声が聞こえてきたのでのぞいてみると・・・図工「新聞紙と遊ぼう」という授業中でした。ふだん、おうちではおこられるであろうほどに、教室中にちりばめられた新聞紙。

↑ ドレスやランドセル?を作ってみたり、

 

↑ 新聞紙に包まれてみたり、

↑ 数人で大きな作品を作ってみたりと、とても楽しそうでした。

 

創造力豊かな子どもたちに、びっくりです。

作った作品を大事そうに持って帰る子どももいました。

文楽館へ行こう(6年生)

5月10日(水)、5,6時間目、6年生が文楽館へ行きました。

清和文楽の歴史について説明を聞いたり、実際に人形や舞台に触れたりしました。

 

 

いよいよ来週から文楽館の方に学校へ来ていただいて、本格的な練習が始まります。

今年はどんな文楽になるか、今から楽しみですね。

地震避難訓練

5月9日(火)2時間目、地震避難訓練がありました。

授業中、教頭先生より地震発生の放送が入り、子どもたちは、すぐに担任の指示で机の下にもぐり、少し緊張した様子で静かに待っていました。

その後の放送で速やかに運動場へと集まりました。

 

集合した後も、しっかりと先生の話を聞くことができました。さすがです。

 

つい先日も石川県で大きな地震がありました。

地震は突然おこります。いざという時の訓練は必要ですね。

元気です。

ゴールデンウイークはいかがだったでしょうか。

後半は天気が荒れ、気温も低くなり、体調を崩す子どもがいるのではないかと心配しましたが、5月8日(月)、本日の欠席はゼロ。みんな元気に登校してくれて、ほっとしました。

 

お昼休みになると、運動場でサッカーや鬼ごっこ、一輪車をして遊んだり、中庭の遊具で遊んだり、図書室で本を読んだりと、思い思いに過ごしていた子どもたちです。元気でなによりです。

 

ブログ

学校生活(令和5年 4月)

交通教室

4月25日(火)、2時間目、交通教室が行われました。

まず、各クラスで校長先生の話をリモートで聞きました。

その後は、各学年の発達段階に応じた動画をみて学習しました。

低学年は近くの交差点まで歩いて移動し、実際に横断歩道を渡ってみました。

全員で素早く渡る練習もしました。

もうすぐゴールデンウィークです。車や人の移動も多くなります。

「自分の命は自分で守る」を、いつもより意識して行動してほしいですね。

授業参観

4月22日(土)5時間目、授業参観がありました。

とても多くの保護者の方の参加があり、おうちの方を見つけた子どもたちは嬉しそうでした。

 

授業参観の後は、体育館にてPTA総会があったのですが、こちらも参加者がとても多く、保護者の方の学校に対する関心の高さがうかがえました。

今年度も家庭や地域と一緒に、子どもたちの成長をはぐくみ、見守っていけたらと思います。よろしくお願いします。

学校探検(1,2年生)

4月19日(水)、2年生が1年生をむかえての「学校探検」がありました。

数名のグループにわかれ、2年生が職員室など校内の4か所へ案内します。各目的地では、担当の2年生がその場所にちなんだクイズをだします。

図書室では、「おおるりタイムという読み聞かせは、何曜日にあるでしょう?」という質問に1年生が「火曜日?」などと答えていました。(答えは金曜日です)

正解したら、スタンプがもらえ、4か所すべてまわると終了で、体育館へ戻ります。

2年生は、しっかり説明をしたり、やさしく案内をしたりしていて、頼れる先輩という感じでした。1年生も楽しんで学校探検ができたようです。

 

体位測定・歓迎遠足

4月14日(金)、1,2時間目、体位測定を行いました。学年ごとに各検査会場をまわるのですが、みんな静かに待つこともでき、スムーズに測定を実施することができました。

その後、清和文楽邑まで歓迎遠足にでかける予定でしたが、天気予報をみるとお昼ごろから雨の予報だったため、学校で過ごすことにしました。

体育館でドッジボールをしたり、運動場で他学年と鬼ごっこをしたり、クラスみんなで学校周りの花や虫を探しに行ったりと、学年ごとに楽しく過ごしました。(↓この時間までは曇っていました。)

その後、みんなで体育館に集合し、児童会の進行で1年生の歓迎会を行いました。

まず1年生の自己紹介です。自分の名前と「好きな○○」を元気に発表できました。

その後、みんなで「清和小学校〇×クイズ」やレクリエーションをして楽しみました。

 

歓迎会が終わったら、2学年ごと一緒にお弁当を食べました。(みんなおいしそうに食べていましたよ。)

今日は半日、体をいっぱい動かして(特に1年生は)疲れたかもしれません。

明日から3連休です。ゆっくり休んで、また来週、元気に会いましょう。

 

かみましき「いのちと防災」の日

4月13日(木)、朝からリモートで全校集会がありました。

明日、4月14日は、かみましき「いのちと防災」の日です。今から7年前の2016年4月14日と16日に熊本県で二度の大きな地震がありました。校長先生から、ご自身が体験された当時の様子を、おうちの写真なども交えながら話がありました。7年前はまだ小さく(1年生は生まれていない子もいますが)、記憶があまりない子どもたちは、「うわぁ・・・」と写真にくぎ付けになりながら、校長先生のお話を真剣に聞いていました。

 

水や食料の大切さも感じたけれど、人の優しさや温かさもたくさん感じることができたこと、やっぱり、いのちが一番たいせつだということなど、実体験を通してのお話でした。

地震などの自然災害を防ぐことは難しいですが、災害に対する心構えや日頃の準備をしておくことはとても大切です。

給食時間には栄養教諭の先生方が作成されたプレゼンを見ながら、災害用に山都町に保存してある「五目ごはん」を実際に食べてみました。

ご家庭でも話題にしていただき、「いのちと防災」について考える機会になれば幸いです。

 

入学式

4月11日(火)、うららかな春の日差しの中、入学式がありました。

在校生は昨日から会場を準備したり、歌の練習をしたりして一年生と会えるのを楽しみにしていました。

校長先生や教育委員会の方のお話の後に、小学校の生活について、児童会が写真をつかって説明しました。

式の間は少し緊張した様子の1年生でしたが、退場するころには少し笑顔もみられました。

明日から、みんなで楽しくすごしましょう。

就任式、始業式

4月10日(月)、約2週間の春休みを終え、元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。

今日はまず、5名の先生方をお迎えする 就任式がありました。

それぞれの先生方から楽しいあいさつをいただいた後、児童代表の歓迎の言葉がありました。

これからよろしくお願いします。

 

その後の始業式では、校長先生から「笑顔・花・ありがとうがいっぱいの清和小学校」を目指そうというお話があり、それぞれどうやって目指していこうかと具体的に話がありました。

そして、いよいよ担任の先生の発表です。「○年生担任、○○先生です」と校長先生から発表があると、「おぉ・・・」といったどよめきや、「やったぁ」という声が聞こえてきました。(皆さんの予想は当たっていたかな?)

ここ数年、始業式もリモートで行っていて少し寂しかったのですが、久しぶりに子どもたちの生の声が聞けて、素直な反応が見れてよかったです。

ブログ

学校生活(令和5年 3月)

退任式

3月28日(火) 体育館で退任式がありました。お世話になった5名の先生方とのお別れの式です。

子どもたちは、それぞれの先生方のお話を真剣に聞き、思いを感じ取っていたようです。

その後は児童会からお別れの言葉、PTAからの花束、記念品の贈呈がありました。

最後はみんなでアーチを作り、先生方の新しい門出を拍手でお送りしました…

 

修了式

3月24日(金)、2時間目に修了式がありました。

各学年の代表児童が、校長先生より修了証を受け取ります。

 

その後、各学年の代表児童による発表です。みんなの前での発表なので、少し緊張した面持ちでしたが、頑張って発表できました。

そして校長先生のお話です。

「今年度の目標 『笑顔・花・ありがとう がいっぱいの清和小学校』 ができたと思う人は手を挙げてください。」と問いかけた時の写真です。↓

今年度も、いろいろなところで子どもたちの成長を感じられた一年でした。

明日から春休みです。

病気やけが、交通事故などに気を付けて、元気に楽しい春休みをすごしてください。

(あっ、各学年ごとに宿題もでています。頑張ってくださいね・・)

卒業式

3月23日(木)、卒業式がありました。

朝から心配されていた天候ですが、式の開始ごろは、雨は止み、時折晴れ間ものぞくほどでした。

おごそかな雰囲気の中、13名の卒業生が卒業証書を授与されました。

精一杯大きな声で呼びかけをしたり、歌を歌ったりしていた子どもたちの姿は、とても感動的でした。

6年生修了式、1~3年生とのお別れの会

3月22日(水)、3時間目、6年生の修了式がありました。

代表の児童が修了証を校長先生から受け取り、2名の児童が6年間の思い出と中学生になって頑張りたいことなどを発表しました。

 

 

修了式が終わると、卒業式当日は参加しない1~3年生とのお別れの会がありました。

お世話になった6年生へ、言葉と歌をおくります。

そして、運動会で踊ったダンスをみんなで踊りました。

みんなとても楽しそうでした。

最後にみんなで元気いっぱいに校歌を歌って、お別れをしました。

 

卒業お祝い給食(6年生)

3月17日(金)、今日の6年生の給食は、卒業お祝い給食でした。

以前はバイキング給食だったそうですが、コロナ禍になって、ワンプレートに盛り付けられています。

見た目にもとてもかわいく、さしてあるつまようじの旗も給食の先生方の手作りです。

給食室から運ばれるプレートを見て、他の学年の児童が「いいなぁ」とうらやましそうに言っていました。6年生になる楽しみが増えましたね。

食事の終盤には、デザートのパフェまで運ばれてきて、大喜びの6年生・・・

愛情たっぷりの給食をきれいにたいらげ、いつものように運動場へと走り出していきました。

 

ウォークラリー

3月14日(火)3,4時間目、先週雨のため延期されていたウォークラリーが行われました。

縦割り班ごとに分かれて、時間差で出発をするのですが、待っている間は5年生が主となり班ごとで遊んで待ちます。長縄や、鬼ごっこ、タグラグビーなどをして楽しんでいました。

 

 

順番が来ると並んで出発です。校歌を歌いながら歩いていく班もありました。これから約1時間ほどかけてコースを歩き、各チェックポイントでクイズに答えたり、活動をしたりします。6年生との楽しい素敵な思い出が、また一つ増えそうですね。

お話の部屋

3月10日(金)一時間目、体育館にておおるりの会の方々による読み聞かせ「お話の部屋」がありました。

毎週金曜日の朝10分ほど、おおるりの会の方々には、各クラスにわかれて読み聞かせをしていただいていますが、今日はその特別版です。全児童が体育館に集まり、いろいろなお話を聞きます。

最初は、ペープサートを使って、子どもたちも参加した活動です。みんなで歌う「うれしいひなまつり」の曲に合わせて、お人形を片付けられていきました♪

その後の読み聞かせでは、昔話や、春のお話などがあり、子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。

 

 

 

途中、手遊び歌でリラックスしたり、エプロンシアターを使ったお話があったり、子どもたちも身を乗り出して参加していました。

 

 

「なんじゃそりゃ」が子どもたちの間で流行りそうです。

 

最後に、子供たちからお礼のお手紙を渡しました。今年度もいろいろな本と出合わせていただき、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

 

お別れ会、送別遠足(ウォークラリー)

3月9日(木)、1時間目に体育館で、お別れ会がありました。

まずは、1年生から手作りのメダルと、歌のプレゼントがありました。

次は、1~5年生の縦割り班メンバーからのメッセージです。代表して5年生が渡しました。

最後に6年生から、歌と書のパフォーマンスがありました。

 

 

お別れ会の後は、縦割り班ごとのウォークラリーです。先生が説明された後、1班から出発します。

 

1班、2班と出発した後、雨がポツポツと降り出し、次第に大粒の雨に・・・。残念ながら、ウォークラリーは取りやめ、急遽、体育館で全員レクリエーションを行いました。

卒業まであと2週間、6年生との楽しい思い出がまた一つ増えました。ちなみに、ウォークラリーは、14日(火)の午前中に延期して、実施する予定です。(晴れますように・・・)

 

校外学習(3年生)

3月3日(金)、雲一つない青空の下、3年生が校外学習にでかけました。

数日前から楽しみにしていた3年生、細かく日程を教えてくれました。

「最初に近くのお店まで歩いて行って見学します。それからバスに乗って工場を見学して、公園でお昼ご飯を食べて、スーパーマーケットを見学します。その後、電車に乗って、商店街に行って、お店でお買い物もします。」

いろいろな体験をするみたいですね。おみやげ話が楽しみです♪

 

清和文楽鑑賞事業

3月1日(水)10時より、清和文楽邑にて、教育委員会主催による「清和文楽鑑賞事業」が行われました。これは、昔から受け継がれてきた「清和文楽人形芝居」を山都町の宝ととらえ、山都町の子どもたちが地域の文化芸術に触れ合うことにより、郷土を誇りに思い、郷土を愛する心を育むことを目的に開催されるものです。

対象は、本校の全児童と、町内の小学校6年生です。

まず、文楽の里協会の方より挨拶があった後、本校6年生による清和文楽の上演です。学習発表会の時とはまた一味ちがい、素敵な舞台、多くの観客を前にして、開演前はとても緊張した面持ちの子どもたちでしたが、幕が上がると、堂々と自分の役割を果たしていました。

 

 

上演後の子どもたちの感想発表では、「文楽をはじめた時はあまりうまくいかなかったけど、練習を重ねるうちにうまくできるようになりました。」「ものすごく緊張したけど、うまくできてよかったです。最後までみてくれてありがとうございました。」などの言葉がありました。

 

その後は、文楽館の方による「人形の解説」があり、時折笑いを交えながら、わかりやすく人形の操作について教えていただきました。

そして最後は「清和文楽の上演」です。子どもたちは、三味線、大夫、人形が一体となって表現する世界に魅了されているようでした。

 

これまで懇切丁寧にご指導してくださった文楽館の方々、貴重な経験となる今回の機会をくださった関係者の皆様、ありがとうございました。

 

 

ブログ

学校生活(令和5年 2月)

豆つかみ大会

2月27日、28日の昼休み時間、家庭科室で、給食委員会主催による「豆つかみ大会」が行われました。

1~3年生の低学年の部、4~6年生の高学年の部にわかれ、各学年の代表が、多くの豆をつかもうと頑張っていました。先週行われた練習会に参加したり、お家で練習したりした児童もいて、お箸を上手に使って、素早く豆をつかんでいました。

 

 

学力テスト

2月27日(月)と28日(火)、全学年を対象に学力テストが行われました。

みんな、時間いっぱい問題に向き合い、校内はシーンと静まりかえっていました。

児童会立会演説会

2月21日(火)、業間から3時間目にかけて、児童会立会演説会と投票がありました。

今回も演説会はリモートで行い、進行は選挙管理委員会の児童が行いました。

今年は合計11名の立候補者が、約1週間、ポスターをはるなどの選挙活動をおこなってきました。

今日は一人2分という持ち時間の中で、こんな学校にしたい、児童会で頑張りたいことなどをわかりやすくまとめて、(少し緊張しながらも)しっかりと自分の意見を伝えていました。

教室の子どもたちも、真剣にきいており、発表が終わるたびに、拍手でこたえていました。

演説会が終わった後は、学年ごとに体育館で投票です。

1年生も、選挙管理委員会の児童から投票用紙をもらい、説明を受け、投票していました。

1年生から6年生まで、全員が清和小児童会の一員です。これからもみんなで協力して、よりよい清和小を創っていきましょう。

 

 

おいしいお肉 ありがとうございます

2月16日(木)、教育委員会を通じてお肉が届きました。

これは、熊本県畜産農業協同組合城南支所の方から無償でいただいた「くまもとあか牛」のお肉です。(とてもきれいなお肉でした)

くまもとあか牛は、阿蘇の草原での放牧に適した牛として改良され、誕生したそうです。体が丈夫で、性格はおだやか。阿蘇の牧草を利用することで、草原の景観維持にも貢献しているそうです。

 

今日2月17日の給食は、このお肉を使った牛丼でした。どの学年でも牛丼は大好評。

「おいしい~」「お肉がやわらかい♪」と、おいしそうに食べていました。

 

担任の話によると、朝から「牛丼♪牛丼♪」と楽しみにしていた児童もいたようです。

 

関係者の皆様、おいしいお肉をありがとうございました。

 

不審者対策避難訓練

2月16日(木)、業間の時間に、不審者対策避難訓練を実施しました。みんな、静かに放送を聞き、先生の指示に従って、静かに素早く避難することができました。

体育館で待つ間も、誰もしゃべらず、扉を閉めて不審者が入らないようにする職員の姿に、緊張した顔で座って待っていました。

その後、校長先生から、「こんな時、あなたならどうする?」とクイズ形式でお話がありました。

もしもの時、自分で考えて行動できるように、普段から意識することが大切ですね。合い言葉は「いかのおすし」です。

 

表彰

2月14日(火)業間に体育館にて表彰が行われました。

すごく久しぶりに体育館での全体集会だったのですが、みんな静かに友達との距離をとって整列できました。

まずは、先日行われた持久走大会の表彰です。各学年男女3位まで入賞した児童の名前が呼ばれ、その場で立ちます。みんな元気に気持ちのよい「はいっ!!」という返事で堂々と立っていました。その後、各学年の1位は前に出て、校長先生から賞状を受け取りました。次に習字、児童文集「ゆめ」の入選者、図書委員会による「十実読書」の表彰もありました。

最後に校長先生のお話です。

季節が春へと変わるこれからの時期の話がありました。

これから送別遠足や卒業式、4月には入学式といろいろな行事があります。体調を崩さないように気をつけてください。

最後に昨日いただいたお花についても紹介がありました。

ネコヤナギとマンサクです。少しずつ春の訪れを感じますね。

薬物乱用防止教室(6年生)

2月8日(水)3時間目、学校薬剤師の先生による「薬物乱用防止教室」が6年生教室でありました。

まずは、「薬」についての学習です。なんで使用量や使用方法をまもらないといけないのか、アニメーションや、実験を交えてわかりやすく教えていただきました。

本物の薬を使っての実験。水を入れた方は色が少し薄くなっただけですが、お茶を入れた方の薬は黒っぽく変化して、子どもたちはびっくり。薬の正しい使い方には理由があることを学びました。

また、たばこや酒、薬物などの依存症についても学びました。脳や体の成長にとても悪影響がある薬物や依存症。自分も仲間も「孤立」させないことが大切だと学びました。

 

最後に、薬剤師の先生への質問では、「カプセルの薬は中身だけ出して飲んでいいのか?」「薬に賞味期限はあるのか」「今ある薬の種類ってどのくらいなのか」などの疑問が出され、先生にわかりやすく答えを解説していただきました。

ネット社会の今、いろいろな情報がでまわっており、何が本当で嘘なのか大人でも惑わされてしまうことがあります。「正しい知識」をどのようにして身に着けていくかも考えさせられました。

 

新入生体験入学

2月7日(火)の午後、来年度入学予定のお子さんたちの体験入学と、保護者説明会が行われました。

新入児をお世話するのは(来年度を見据え)5年生です。この日に向けて、いろいろと考え、準備してきました。やさしく手をひいて校舎内を案内してまわったり、読み聞かせをしたり、いつにもまして、頼もしい上級生の姿がありました。

最初は少し緊張気味の新入生でしたが、最後は笑顔で手を振って帰っていきました。

ブログ

学校生活(令和5年 1月)

持久走大会

1月31日(火)雲一つない青空のもと、持久走大会が行われました。

風もなく、気温も低すぎず高すぎず、絶好の持久走日和でした。

多くの観客の方々を前に、子ども達は「きんちょうする~」と言いながらも、入念にアップを行い、大会への意気込みが感じられました。

体育委員会による開会式、準備運動の後は、いよいよ低学年からスタートです。

スタートダッシュでのケガをさけるため、2年生がスタートした1分後に1年生がスタートします。

保護者の声援をうけて、笑顔で走っていました。

 

次は中学年です。毎朝のチャレンジマラソンに参加している児童もおり、軽快な走りでした。

 

そして、最後に高学年です。長い距離を最後まであきらめずに走りきりました。

走ることが好きな子も、苦手な子もみんなよく頑張っていました。

応援してくださった保護者や地域の方々の声援が、子ども達の背中を押していてくれたようです。

寒い中の応援、本当にありがとうございました。

ランランタイム②

1月30日(月)、朝のランランタイムの様子です。

寒い日が続き、雪も残る運動場ですが、子ども達は朝から元気に走っていました。

(雪合戦をしている人もいましたが(^_^;)・・・)

 

 

いよいよ明日は持久走大会です。天候の影響で道路での試走が中止になる日もありましたが、子ども達はランランタイムなどで練習を重ねてきました。練習の成果が発揮できるように、今日は早めに寝て、体調を整えておいてくださいね。(明日、晴れますように・・・・。)

 

三味線体験(4年生)

1月27日(金)5,6時間目、4年生の音楽の授業で、清和文楽館の方々をゲストティチャーとしてお招きし、三味線体験がありました。

はじめに、講師の方から、三味線について説明があり、子ども達は真剣に聞き入っていました。

 

その後、実際に触れて、音をだしてみました。

 

子ども達の中には、地域や学校の「文楽クラブ」の活動で、三味線に触れている子どももおり、お互いに教え合いながら、すてきな音を奏でていました。

 

給食集会(リモート)

1月24日(火)、業間に給食集会が行われました。

この発表に向けて、昼休み時間に集まって練習していた給食委員さんたちです。

練習の成果もあり、スムーズに集会は進みました。

クイズや給食の先生方へのインタビューで、楽しみながら給食について考えました。

 

 

SDGs給食週間

「今日の給食」の欄でもふれましたが、今週1週間は、SDGs給食週間です。

今日、1月24日(月)の給食時間には、山都町のSDGsの取組についてのビデオをみました。

有機野菜を作っておられる生産者の方の説明や思い、町長さんのメッセージをみんな興味深く見ながら、おいしい給食をいただきました。

 

 

 

ランランタイム

1月13日(金)、今日からランランタイムが始まりました。

始業前の10分間、体育委員会の児童が流す放送、音楽にあわせて、運動場を走ります。いつもはサッカーや一輪車、鬼ごっこなどをして遊んでいる子ども達も、(職員も)この期間は、それぞれのペースに合わせて走ります。

1月31日の持久走大会に向け、みんな頑張っています。

 

 

ランランタイムが終わる頃には、体はポカポカしていました。

3学期始業式

1月10日(火)、始業式がリモートで行われました。

各クラス代表児童が、冬休み中の思い出や3学期に頑張りたいことなどを発表しました。

冬休み中は、親戚のお家へ遊びに行ったり、おいしいお料理、おせちを食べたり、お年玉をもらったりして楽しく過ごしている様子がうかがえました。3学期も楽しく、元気にすごせますように・・・。

 

↑3年生教室の様子。新しく電子黒板が入ったので、校長先生の顔もきれいに見えます。

 

あけまして おめでとうございます

明けましておめでとうございます。

年末年始はいかがお過ごしだったでしょうか。

さて、1月10日(火)は3学期の始業式です。

学校では、新学期に向けて、先日から給食室の換気扇の工事がおこなわれたり、本日(1月6日)は、3・4年生の教室に電子黒板が搬入されたりしました。

 

新学期に向けて、またひとつ学校の教育環境が整いました。

 

始業式、元気な子ども達と会えるのを楽しみにしています。

今年もよろしくお願いします。

 

ブログ

学校生活(令和4年12月)

終業式

12月22日(木)、5時間目終業式を行いました。(明日が万が一休校になった場合に備えての対応です。詳しくは本日配付のプリントをお読みください。)

いつものように、各学年の代表児童が2学期に頑張ったことや心にのこったこと、できるようになったこと等を発表しました。(習字をがんばった、学習発表会での演劇を頑張った、発表ができるようになった、運動会での応援団を頑張った等)

また、3学期頑張りたいことに、多くの児童が持久走大会をあげ、中には具体的な目標順位を掲げた児童もいました。国語の学習や、次の学年へ向けての学習を頑張りたいという児童もおり、頼もしかったです。

 

 

その後は、校長先生のお話です。2学期の学校生活の様子を写真とともに振り返りました。見ていた子ども達からは「(懐かしそうに)あぁ~。」「そうそう。」「へえ~。(他学年の行事を見て)」など、思わず声がでていました。

そして話題は「今年の漢字」に・・・。今年の漢字は「戦」でしたが、校長先生の今年の漢字は・・・?お子さんに聞いてみてくださいね。

 

*終業式は行いましたが、道路状況が良い場合は明日23日(金)は、時間割でお知らせしています日課での授業となり、給食もあります。

今後の天候の状況でスクールバスが運行できない場合、23日(金)は休校となります。わかり次第安心メールでお知らせしますので、メールの確認をよろしくお願いします。

表彰

今週は、給食時間に校長室で表彰が行われました。(感染症拡大防止のためリモートです)

20日、21日は絵画展、人権作文、科学展、郡の陸上大会の上位入賞者の表彰でした。皆さん、おめでとうございます。

 

 

 

 

そして、今日は図書委員会主催の読書目標達成賞の表彰でした。もうすぐ冬休みです。図書室の本も5冊まで借りることができるそうです。年末年始はおうちで読書をするのもいいですね。

昨日(12月19日)は、雪のため休校となりました。

↓花壇の花の上にも雪がつもりました。

 

そして、今日(20日)、元気に登校してきた子ども達。「昨日は、雪だるまを作ったよ。」「かまくらをつくった♪」などと嬉しそうに話してくれました。

昼休み時間になると、校舎の陰にのこっていた雪をみつけ、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして遊ぶこどもたちもいました。(元気です(^_^)v)

 

人権教室

12月8日(木)町内の人権擁護委員の皆様が来校され、2年生対象に「人権教室」が開催されました。

絵本「ぼくがラーメンを食べているとき」を読んでもらったあと、心と体をリラックスさせ暖まるような「つるまき遊び」をしました。

人権擁護委員さんのところに子どもたちが分かれて集まり、自己紹介をしたり、歌にあわせて手遊びをしたりしました。最初は少し緊張した様子の子どもたちも、すぐに慣れて楽しい時間をすごしました。

また、悩んだり困ったりしたときは大人に相談したり、SOSミニレターを使って相談したりすることができることも教えていただきました。

心のケア講演会

12月6日(火) 4,5年生を対象に、上益城教育事務所のスクールカウンセラー都留先生を講師に、特別授業がありました。

授業のテーマは「自分を知る、自分を好きになる」です。

まず、"自分は自分”、”唯一無二の大切な存在"、そんなことを感じられるような絵本の読み聞かせがありました。普段あまり読み聞かせなどしない興梠先生の読み聞かせに子どもたちも大盛り上がり。

そして、グループに分かれた後は、「自分の行ってみたいところ」「周りから見た自分」「自分の好きなところ」を出し合い、お互いに肯定し合う(全てをそのまま受入れ、認め合う)時間がとられました。

子どもたちに伝え続けている「人も自分も大切にしよう」を、子どもたち自身が楽しみながら考えられる授業でした。

わくわく昼休み③

12月6日(火)昼休み時間、運動場でわくわく昼休み③がありました。

今日は「ネコとネズミ」です。

1・3・5年が「ネコ」、2・4・6年が「ネズミ」になり、体育委員の子どもが「ね、ね、ね、ネコ!」と言ったら、1・3・5年が追いかける役になります。

すると、途中で、「ね、ね、ね、ネズミ!」のかけ声がかかり、その瞬間、ネズミ役の2・4・6年が追いかける側に替わります。

追う側、追われる側がくるくる入れ替わるとてもスリリングな鬼ごっこに、子どもたちも大喜び。

冷たい風が吹く中での全校遊びでしたが、心も体もぽかぽかになりました。

わくわく昼休み②

12月2日(金)昼休み時間、運動場でわくわく昼休み②がありました。

今日は「福引きレース」です。

↓まず、カードが置いてある所まで全力で走ります。

 

↓カードを選び、書いてある動きでスタートラインまで戻ります。(後ろ向き、スキップ、蜘蛛歩きなど)

 

↓1年生には、5,6年生が動きを教えてあげていました。

低、中、高に分かれての学年対抗だったので、子どもたちは大盛り上がり。「蜘蛛歩き」で最後までゴールを目指し頑張る仲間を、一生懸命応援していました。(まるで、今朝のサッカーワールドカップのようでした♪)

 

わくわく昼休み①

12月1日(木)昼休み時間、運動場で体育委員会主催の「わくわく昼休み」がありました。

今日から3日間、体育委員会の児童が考えた遊びを全校児童で楽しみます。準備や進行は体育委員会が行います。1日目の今日は、「じんとり」でした。

時折冷たい風が吹く中、元気いっぱい走り回る子ども達でした。

 

ブログ

学校生活(令和4年11月)

歯みがき教室(1年生)

11月30日(水) 4時間目、歯科衛生士さんによる1年生を対象とした「はみがき教室」がありました。

はじめに、むし歯のできかたや、6才臼歯について、イラストなどを使ってわかりやすく教えていただきました。

↓そして実際に自分の6才臼歯「ろくちゃん」を探します。

 

↓ その後、普段の歯みがきをやってみます。

 

 

そして磨き残しのない歯みがきの仕方を先生と一緒に考えます。歯垢に見立てた赤いインクをどうしたら落とせるか・・・「歯ブラシの先を使うといい」「縦にみがく」などいろいろな意見がでていました。

最後にお家の方による「仕上げみがき」です。(今回は1年生のみ授業参観でした)

先生から仕上げみがきのコツ(グラグラしている歯の磨き方など)も教えていただき、実際にやってもらいました。

なんとなく嬉しそうな子ども達の姿が印象的でした♡

 

学習発表会

(掲載が大変おそくなってしまい申し訳ないのですが・・・)

11月26日(土)は学習発表会でした。

どの学年も工夫をこらした発表で大変見応えがありました。

各学年の発表の様子を少し紹介します。

1年生「むかしばなしを楽しもう」

いろいろな昔話を大きな声で発表していました。

話にあわせて変わる背景の絵もすごかったです。

 

 

2年生「劇 お手紙」

国語の授業で学習した「お手紙」を劇で発表しました。

大道具も自分たちで作っていて、力作でしたね。

 

3年生「楽しい音楽会♬」

振りをつけた歌や、合奏、ドイツ語での迫力ある歌など、見ている人たちを楽しませてくれました。

 

 

4年生「ごんぎつね」

国語の授業で学習したごんぎつねを少しアレンジして劇で発表しました。歌あり、ダンスあり、そして凝った小道具も目をひきました。大きな声で、役になりきった4年生・・・、見ている私たちも物語の世界に引き込まれました。

 

 

 

5年生「和太鼓節」

細部までこだわったメリハリのある演奏で、新曲は子ども達がいちからつくりあげたそうです。(すごい)

心や体に響く、すてきな演奏でした。

 

 

6年生「生きる~清和の伝統 清和文楽~」

清和の伝統である文楽。人形や音に命を込め、生きること、生きていることの素晴らしさを伝えてくれました。

 

 

 昨年は感染症拡大防止対策として、町の広い体育館で行い、みんなで鑑賞できたのですが、今年はちょうど改修工事が行われていたため、本校体育館での開催となりました。狭い本校体育館では、全員参加(保護者も)の鑑賞は難しく、2学年毎の入れ替えで行い、他は教室や控え室でリモートにて鑑賞する形となりましたが、無事に開催できてよかったです。

これからも子ども達の頑張りを保護者や地域の皆様と(いろいろと工夫をしながら)共有できたらと思います。

 

 

 

学習発表会に向けて③

11月24日(木) 昨夜はサッカーの試合をみて、興奮・歓喜し、寝不足気味の人も多かったのではないでしょうか?次のコスタリカ戦も楽しみですね。

 

さて、今日は2,3,6年生の発表会へ向けての練習の様子をお伝えします。

 

まず、2年生です。

国語の授業で学習した「おてがみ」を劇で表現します。見ている方々に伝わるように、聞きやすいようにたくさん練習をしたようです。大道具も2年生の手作りです。

 

↑ 片付けや準備も自分たちで頑張ります。

 

次は3年生です。3年生になってはじめたリコーダー。これまでも休み時間に楽しそうに吹いている子ども達の姿を目にしていました。今回はリコーダーだけでなく、木琴なども使って合奏に取り組んでいます。体育館から聞こえてくる音色もだんだん上手になってきているようです。

↑最後のあいさつのところです。

 

そして最後は6年生。6年生はもちろん「こども文楽」に挑戦しています。

短い練習時間の中、清和文楽館の方々に教えていただきながらこれまで頑張ってきました。今日は、体育館でみっちり練習です。

 

 

三味線、太夫、人形づかい それぞれが自分の役割を果たそうと練習に励みます。

 

本番まであと少しです。体調に気をつけて、準備をしっかりしてのぞみ、最高のパフォーマンスができるといいですね。

保健委員会 クイズ

11月21日(月)給食時間中に保健委員会によるクイズ動画を各クラスで視聴しました。

クイズは全部で5問あったのですが、みんな 真剣に考えて答えていました。

 

 

これからも自分の体、健康に興味を持って、元気に過ごしてほしいです♪

学習発表会に向けて②

学習発表会に向けての練習風景、今日は1年生と4年生の様子を紹介します。

 

1年生は小学校での初めての発表会ですが、堂々とハキハキと自分の台詞を言っていて、ビックリしました。

 

次は4年生の練習風景です。みんな大きな声を出して、役になりきって演じていました。(小道具も自分たちで手作りしていたようでした。)

一通りながした後は、担任と「ここはこういう動きの方がいいんじゃない?」と打ち合わせをしながら、動きを確認していました。(さすが!!)

 

学習発表会に向けて①

来週、11月26日(土)は、学習発表会です。

各学年、練習にも熱が入ってきているようです。

今日は、5年生の練習の様子をお伝えします。

 

 

今日は本番さながら、衣装も着ての練習でした。(裸足です)

曲のレパートリーも増え、どんどん上手になっている5年生。間近で聞く太鼓の音は、心や体に響きます。

 

本番まで一週間・・・みなさん、かぜなどに気をつけてくださいね。

 

全校漢字計算大会

11月18日(金) 1,2時間目に全校漢字計算大会がありました。

みんな、真剣に問題に向かっていて、朝から学校全体がシーンとしていました。

 

スープ・オ・ピストゥ

11月16日(水)、今日の給食のスープは、ホテル日航熊本の総料理長が山都町の学校給食のために考えられた「スープ・オ・ピストゥ」でした。

山都町の有機野菜がいっぱい入ったスープの上に、バジルやオリーブオイル、パルメザンチーズを混ぜてペーストにした「ピストゥ」をかけて食べます。

給食時間には、総料理長や栄養教諭からのメッセージビデオも見ました。

 

 

ホテルで出されているフランス料理にどうやって近づけるか、どうやったら給食として提供できるか、夏休みに調理の先生方と試作をされ、今日の「スープ・オ・ピストゥ」ができました。

味は・・・もちろんおいしかったです。お野菜のいろいろな味(甘みや酸味など)と食感、そしてバジルやチーズの香りや刺激など、初めて食べるスープでした。

子ども達にも好評で、「めっちゃ おいしかったです!!」「バジルのソースいっぱいかけてもらいまいした」といった声や、先生方からは「いつもは野菜が苦手な子も、『おいしい』といって一番に食べてました。」との話も聞くことができました。

この企画に関わっていただいた多くの方々に感謝します。ありがとうございました。

 

(行ったことはありませんが・・・)南フランスの風を感じました。

 

オーガニック給食週間

11月14日(月)、今日から18日までオーガニック週間として、給食の野菜は、山都町の有機野菜が使われます。今日は、給食時間を利用して、有機野菜の生産者さん達のインタビュー動画が放送されました。

みなさん、いろいろな経歴をお持ちで、子ども達もとても興味深くみていました。

インタビューでは、生産者の方々の、作っている野菜や環境に対する熱い思いが伝わってきました。

いろいろな思いのつまったおいしい野菜、ありがたくいただきます。

 

無農薬米 贈呈式

11月11日(金)、昼休み時間、山都町有機農業協議会より無農薬米をいただき、その贈呈式が校長室でありました。矢部地区上寺にある、熊本県農業研修センターの田んぼで、山都町有機農業協議会の方々が、肥料をまいたり、こまめに草取りをしたりと、丹精込めて作られた無農薬米です。14日(月)~18日(金)のオーガニック給食週間で使用されます。

児童を代表して、給食委員会の子ども達が受け取りました。

協議会の皆様、ありがとうございました。おいしくいただきます。

ブログ

学校生活(令和4年10月)

新米いただきます!!

10月25日、今日の給食では先日3,4年生が稲刈りしたお米が使われています。

実は稲刈りの翌日、業者の方がもみすりした新米を届けてくださいました。昨年とほぼ同じ量、300㎏近くありました。(すごい)

いつもの給食は麦ご飯ですが、今日は新米のおいしさを味わうため、麦は加えずにたいてあります。

ツヤツヤ ピカピカの新米です。

3,4年生と、お米になるまでお世話になった方々に感謝しながら、おいしくいただきます!!

火災避難訓練

10月25日(火)、業間に火災避難訓練をしました。

あってはならないことですが、もしもの時に備えての訓練は必要です。

子ども達は放送や、担任の指示を聞き、冷静に避難していました。

ふざける子や笑う子などもおらず、みんな静かに真剣に訓練に参加していました。(さすがせいわっ子!!)

3分ほどで無事に集合することができました。

校長先生からは「おかしも」についての確認、「自分の命は自分で守る」ことについて話がありました。

 

これから寒くなり、暖房器具も活躍することでしょう。空気も乾燥しています。みんなで『火の用心』を心がけたいですね。

 

体育用具の補修

先日、大工をされている保護者の方が、体育用具の補修をしてくださいました。

まず、鉄棒の補助板ですが、板が古くなり、数枚欠けているところがあって危険なため使用していなかったのですが、板をすべて変えていただきました。おかげで、安全に逆上がりの練習ができるようになりました。

そして、縄跳び用の補助板です。

以前のものは板が傷んで使用できなかったので、新しく作っていただきました。

縄跳びのシーズンには順番待ちができそうです。

実は5月には体育館の倉庫の床も張り替えていただいています。

子ども達のためにと、すべて「材料費のみ」で行ってくださいました。

本当にありがとうございました。

稲刈り(3,4年生)

10月19日(水)5,6時間目に3,4年生による稲刈りが行われました。

まず、PTAの環境保体委員長さんから稲刈りの仕方を教えていただいた後、JA職員の方より稲刈り用の鎌をお借りして早速稲刈りの開始です。子ども達からは「楽しい♪」という声も聞かれ、だんだんと稲を刈るスピードも早く、手際も良くなってきました。(さすがです)

 

 

5月31日に田植えを行ってから5ヶ月ほどですが、立派な稲に育ちました。

今年は台風やイノシシによって少し倒れた稲があったようですが、穂先にはいっぱいのお米がつまっているようでした。新米をいただける日が楽しみです。

本日の稲刈りにご協力いただいた保護者の皆様、JAの方々 ありがとうございました。

教育会館寄席

10月17日(月)午前中、清和文楽館にて、清和小・中学生を対象とした「教育会館寄席」が開催されました。これは、熊本県教育会館の教育文化事業の一つで、「落語」「太神楽」「寄席はやし」などを通して『寄席』を総合的に体験し、日本の伝統芸能に親しむ機会になるよう企画されたものです。(県内では清和小・中学校を含めた5校のみ開催されます)

 

雨の中、傘をさして、一列に並んで清和文楽館をめざします。↓

まず、寄席はやしの実演です。太鼓や笛、三味線の音色でいろいろな表現ができることを知りました。↓

太神楽では、傘回しをはじめ、いろいろな道具をおでこやあごなどに乗せ、魅せる技に子ども達は大喜びでした♪

そして、落語です。最初に、扇子や手ぬぐいの使い方や、声の出し方で物語の場面を想起させていること等の説明がありました。その後、自然に物語へと引き込まれていったのですが・・・どんなお話だったかはお家でお子さんにきいてみてください。

 

小さな子どもになったり、お父さん、お母さんになったり、そして時には犬にもなったり、落語家さんお一人で演じるすべての人がいきいきしていて、話の中に吸い込まれていきました。(落語の中で、遠くにいる子どもに声をかけるシーンなどは、落語家さんの目線にあわせて後ろをふり返る児童もいたほどでした)

もちろん落語の内容も面白くて、子どもから大人まで、声を出して笑ってしまいました。

とても内容の濃い90分間で、まさにあっという間でした。

 

本日の寄席の開催にあたりご尽力いただいた方々、ご出演いただいた師匠の皆様、ほんとうに素敵な時間をありがとうございました。

 

運動会

10月15日(土)、素晴らしい天候の下、運動会が開催されました。

開会式に先立って、5年生による太鼓の演奏がありました。

5年生になって、毎週取り組んできた太鼓。最初はバラバラだった音もずいぶん合うようになりました。今日は青空のした、大勢の観客の前で、堂々と演奏していた5年生です。

 

開会式の様子↓

 

低学年の表現はかわいく元気なダンスで、思わずこちらも踊ってしまいそうでした♪ ↓

 

みんなを引っ張ってくれた応援団。演舞もばっちりきまってました。

 

 

玉入れ(低学年)も一生懸命です。↓

 

 

高学年は綱引きでした。団の旗を振って応援しているのは・・・校長と教頭です!

 

そして、高学年の組体操。技が決まる毎に大きな拍手をもらっていました。↓

 

かけっこにリレー、表現や応援団など、短い練習時間の中で、みんなよく頑張っていました。今年のスローガンどおりに、一致団結し、最後まであきらめない子ども達の姿に感動しました。

今日はゆっくり休んでくださいね。

 

運動会準備

10月14日(金)の午後は 運動会の準備でした。

机椅子の準備、トイレの清掃、入場門の設置や看板の花つけなど、4年生以上の児童がそれぞれ自分の仕事を頑張りました。

 テントの設営や万国旗の取り付けなどは、保護者の方々にご協力いただきました。

 お忙しい中、多くの保護者の方にお集まりいただき、ありがとうございました。明日は天気も良さそうです。子ども達の頑張りを楽しみに♪ 応援よろしくお願いします。

 

*お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが・・・、カウンター(閲覧数)が5万回を突破しました。昨年の5月から約1年半で5万回!! ありがとうございます。これからも頑張ります。

小児生活習慣病予防教室(5年生)

10月12日(水)、4時間目、町の保健師さん、栄養士さんによる5年生を対象とした「小児生活習慣病予防教室」が行われました。

まずは、保健師さんによる「糖尿病」についての説明です。

ブドウ糖とインスリンの事について、アニメーションや模型を使ってわかりやすく教えていただきました。

糖尿病を予防するためには、運動と食事(エネルギーを取り過ぎないこと)が大切だということがわかりました。そこで、次は、栄養士さんによる おやつのとり方についての話です。

班ごとにいろいろなお菓子についてカロリーなどを調べました。

パッケージにある栄養成分表示を見つけ、たべてもいい量を計算していました。

チョコレートだったら何粒までとか、合わせてジュースを飲むならカロリーオーバーになることなどに気づきました。

今日学んだことを、これから食事の時や、おやつを食べる時に思い出して、行動してくれたらいいなと思います。

全体練習(応援団)

10月11日(火)、少し肌寒い天気の中、応援団の練習がありました。

今週末に運動会を控え、応援団のリーダー達を中心に、各団まとまってきています。

当日の演舞もお楽しみに♪

 

 

 

 

運動会 全体練習はじまる

10月3日(月)5時間目に結団式があり、運動会へ向けての全体練習が始まりました。

子ども達は厳しい残暑の中、頑張っています。

今日(10月4日)は3時間目が全体練習でした。閉会式と、玉入れ、綱引きの練習がありました。

 

 

 

↓予定より少し早く終わったので、みんなで運動場の草取りをしました。(PTA美化作業から日にちがたち、草が目立ちはじめてしまいました・・・。)

 

 

↓今年のスローガンは「一致団結~あきらめず仲間と笑顔で最後まで~」です。

これは、子ども達が考えた多くの言葉を参考にして、児童会のメンバーが考えたものです。

(スローガンポスターは4年生がつくりました。)

とてもいいスローガンですね。