3月の給食

 3月22日(水)

今日の献立

赤飯、とりの唐揚げ、けんちん汁、菜の花和え、ばんかんゼリー

*明日は卒業式です。6年生の門出をお祝いして、赤飯にしました。6年生のみなさんは、小学校での給食は最後になります。6年間の給食はいかがでしたか?6年間で嫌いなものも食べられるようになったことでしょう。中学校でも給食をしっかり食べて元気に過ごしてくださいね。(栄養教諭より)

(児童の感想)

「よかったです。とりの唐揚げが大きくて味もおいしくて一番好きでした。次は、サラダです。中に入っているコーンが好きでした。」 (6年 みき さん)

 

 

 

 

3月20日(月)

今日の献立

麦ごはん、山都コロッケ、野菜の味噌汁、マカロニサラダ、いちごクレープ

※今日のコロッケは山都町の産物(しいたけ、小松菜、鹿肉)を使ったコロッケでした。ほんのりカレー味がして、おいしかったです。

 (児童の感想)

「全部おいしかったです。コロッケが野菜もいっぱい入っていて柔らかくて一番好きでした。次はクレープです。普段はいちごクリームは苦手なんですが、今日のはおいしくて、好きでした。」  (6年 はやと さん)

 

 

 

3月17日(金)

今日の献立

麦ごはん、豆腐ハンバーグ、卵ときのこのスープ、ブロッコリーサラダ

*今日は豆腐が入った豆腐ハンバーグでした。枝豆も刻んで入れてありました。豆腐を入れるとお肉の量が減らせるので、油が少なくなりヘルシーですね(家計にもやさしい♪)とても柔らかくて、ソースもおいしいハンバーグでした。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。パフェが一番好きでした(パフェは6年生のみの特別メニューです)バニラとストロベリーのアイスがおいしかったです。次は、サラダが好きでした。」 (6年 はるね さん)

 

 

 

 

3月16日(木)

今日の献立

麦ご飯、鮭のチャンチャン焼き、のっぺい汁、しめじのごま酢和え

*今日ののっぺい汁、具材もいっぱいだったのですが、大きさもほぼ同じ大きさの角切りでした。おだしの中にいろいろいな野菜や鶏肉のうまみがあって、おいしかったです。


 (児童の感想)

「美味しかったです。鮭のチャンチャン焼きの味が濃くて好きでした。次はお汁です。色々な具がいっぱい入っていておいしかったです。」 (6年 ともゆき さん)

 

 

3月15日(水)

今日の献立

きなこ揚げパン、カレーポトフ、かぼちゃのヨーグルトサラダ、いちご

※今日は子どもたちに人気の揚げパンでした。揚げパンは約60年前に、給食の調理の先生が、固くなったパンを美味しく食べてもらおうと考えたのだそうです。当時の子どもたちにも人気だったそうですよ。

 (児童の感想)

「揚げパンがきなこがいっぱいついていて、美味しくて一番好きでした。次はいちごです。甘かったです。」

(6年 みちか さん)

 

 

 

3月13日(月)

今日の献立

ビビンバ(麦ご飯、肉味噌、ナムル)、わかめスープ、杏仁フルーツ

*今日は、焼き肉屋さんで出てきそうなメニューでした。ビビンバの肉味噌には、椎茸、コンニャクが入っていて食べ応えもありました。杏仁フルーツにも生のイチゴがたくさん入っていておいしかったです。

 

 

 

3月13日(月)

今日の献立

麦ごはん、いわしの梅の香揚げ、筑前煮、酢味噌あえ

*いわしは、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシなどの種類があるそうですが、今日のイワシはマイワシでした。カリッと揚げてあり、サイズもほどよく、ほんのり梅の香りがして、おいしかったです。

 

 

 

3月10日(金)

今日の献立

麦ごはん、魚のごまネーズ焼き、豆乳味噌汁、五目豆

*今日は、いつもの魚のマヨネーズ焼きにすりごまが入れてあり、ごまのいい風味がしていました。

久しぶりの豆乳味噌汁も優しい味で、具沢山でおいしかったです。

 

 

 

 

3月9日(木)

今日の献立

豆カレー、とんかつ、コールスローサラダ、いちごムース

*今日はカレーととんかつで、カツカレーにしていただきました。(とんかつは、食べやすいように切れ目が入れてありました。)サラダと、デザートにムースまでついていて、子どもたちも大喜びの給食でした。

(児童の感想)

「おいしかったです。好きな順番は、1位:牛乳、2位:とんかつ、3位:カレーです。」 (6年 ゆうせい さん)

 

 

 

3月8日(水)

今日の献立

キムチご飯、揚げギョウザ、かき玉汁、五目なます

*今日は、子どもも大好きなキムチご飯でした。豚肉とキムチを炒めて、ご飯に混ぜてありました。そんなに辛みも強くはなく、おいしかったです。 

(児童の感想)

「おいしかったです。揚げギョウザが一番好きでした。つぎはキムチご飯です。味がおいしくて好きでした。」 (6年 しょうたろう さん)

 

 

 

3月7日(火)

今日の献立

麦ご飯、厚揚げの味噌煮、春雨の中華風酢の物、味のり、しらぬい

*塩分は、食べ物をおいしくしてくれますが、取り過ぎると体によくないことが起こります。一日に採ってもよい塩分量は子どもだと6グラム未満となっています。給食でも塩分は減らすように考えています。今日は味噌味にした煮物や、ごま油を使った物にして、塩分を少なくしています。今日の給食の塩分量は1.8グラムです。

 

 

 

 

3月6日(月)

今日の献立

親子丼、野菜のゴマネーズ和え、ミックスりんかけ

※今日は、親子丼です。ご飯の上に具を乗せて食べる丼ものは、一度に食べられて便利な料理です。しかし、よく噛まずに食べてしまいます。給食では、少しでも噛んで食べてもらおうと思い、ミックスりんかけを出しています。

 

 

 

 

 

3月3日(金)

今日の献立

鮭そぼろご飯、白玉おすまし、かにかまサラダ、ひなあられ

*今日は、桃の節句、ひな祭りですね。給食でも春を感じるメニューでした。鮭そぼろご飯は、焼いた鮭の切り身をほぐして(骨もとり)味付けし、ゆでたほうれん草、味付けした炒り卵とまぜてありました。白玉おすましの白玉もピンク色で、桃の節句という感じでした。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。かにかまが好きだし、マヨネーズ味もおいしかったサラダが一番好きでした。鮭そぼろご飯の味もおいしくて、好きでした。」 (6年 あすか さん)

 

 

 

 

3月2日(木)

今日の献立

麦ごはん、ツナとひじきの卵焼き、豆とトマトのスープ、ポテトサラダ

*ポテトサラダは、小学生にも人気のサラダです。ジャガイモは、でんぷんが多く、米や小麦のようにエネルギー源として食べられますが、イモ類の中では、ビタミンCやカリウムという野菜に多い栄養が多いので、野菜としても食べられます。

 

 

 

 

3月1日(水)

今日の献立

いなりごはん、肉うどん、海藻サラダ、いちご

*今日から3月ですね。今月は、11月に給食委員会でリクエストメニューとしてアンケートをとった結果、リクエストの多かったメニューを取り入れています。うどん、カレー、親子丼、ビビンバ、あげ餃子、揚げパンが上位にあがっていました。楽しみにしていてください。

 

 

 

 

 

 

2月の給食

 

2月28日(火)

今日の献立

麦ごはん、魚のチリソース、汁ビーフン、切り干しのナムル

*ナムルとは、お隣の国、韓国で食べられいる家庭料理です。野菜や山菜、野草などを茹でて、ゴマ油とにんにく、調味料であえたものです。ごま油とにんにく、塩を使うのが基本ですが、給食ではにんにくは使っていません。今日は、切り干し大根を使ったナムルでした。

(児童の感想)

「おいしかったです。汁ビーフンの麺がツルツルした食感でおいしく、一番好きでした。次は魚のチリソースで、味が好きでした。」 (6年 しんたろう さん)

 

 

 

2月27日(月)

今日の献立

麦ごはん、味噌おでん、凍り豆腐のチャンプルー、しらぬい

*「しらぬい」はポンカンと清美という柑橘の掛け合わせでうまれました。甘味が強く、袋ごと食べられるので、食べやすい果物です。凍り豆腐のチャンプルーは、水につけて戻した凍り豆腐を絞って、豚ひき肉と炒め、野菜を加えて、味付けし、最後に卵を入れて炒めてありました。凍り豆腐がいろいろなうま味を吸っていておいしかったです。

 

 

 

 

 2月24日(金)

今日の献立

ビーフカレー、ブロッコリーサラダ、ムース

※今日は給食では珍しく牛肉を使ったカレーでした。しかも、国産の角切りお肉です。給食ではワインなどで別に炊いてあったそうで、とてもやわらかで、おいしいお肉でした。

 

 

2月22日(水)

今日の献立

肉味噌むしパン、ちゃんこうどん、豆ひじきサラダ

※今日の肉味噌蒸しパンは、豚ひき肉、玉ねぎ人参を炒め、赤味噌等で味付けした肉味噌をカップに入れ、パン生地をかけて、蒸してありました。肉まんみたいでおいしかったです。

 

 

 

2月21日(火)

今日の献立

麦ごはん、魚のあんかけ、チゲ風味噌汁、いちご

*いちごは、冬から春にかけておいしい果物です。かぜを予防したり、肌をきれいにするといわれているビタミンCが豊富です。そのまま食べてもいいし、ジャムなどの保存食にしてもいいですね。

 

 

 

 

2月20日(月)

今日の献立

高菜ご飯、千草卵焼き、だんご汁、白菜漬け

*今日は「ふるさとくまさんデー」で阿蘇地域にちなんだ給食でした。高菜漬けを油で炒めて、ご飯に混ぜてあり、高菜の風味や塩味がおいしかったです。また、だんご汁のだんごは、中力粉と白玉粉を混ぜ合わせて作ってあったそうで、柔らかくてもちっとしていました。

 

 

 

2月17日(金)

今日の献立

牛丼、切り干しのハリハリ漬け、マカロニのあべかわ

*今日の牛丼は、柔らかく、うまみを感じる「くまもとあか牛」のお肉がいっぱい入っていて、とてもおいしかったです。ハリハリ漬けとの相性も良かったです。最後は、デザート感覚でマカロニの安倍川をいただき、大満足の給食でした。

 

 

 

 

2月16日(木)

今日の献立

麦ご飯、じゃがいものうま煮、春雨の中華風酢の物、ツナふりかけ、みかん

*今日のじゃがいもは、色が黄色くて見た目はさつまいものようでした。(最近はいろいろな種類のじゃがいもがありますね。)ホクホクしていて、おいしかったです。

 

 

 

2月15日(水)

今日の献立

麦ごはん、鯖のソース煮、のっぺい汁、おかか和え

※今日の「のっぺい汁」は、中の具材がほぼ同じ大きさのサイコロ状に切ってありました。食感の違いや旨味を感じる汁でした。

 

 

 

 

 

2月14日(火)

今日の献立

麦ごはん、チキンかつ、野菜スープ、スパゲティサラダ

※今日は、衣はカリッと、中は柔らかくジューシーなお肉のチキンかつでした。ケチャップソースも美味しくて、お肉ととてもあっていました。

 

 

 

 

2月13日(月)

今日の献立

麦ご飯、豚肉と根菜の照り煮、豆腐の味噌汁、きくらげの酢の物

*今日の「豚肉と根菜の照り煮」は、なんとなくいつもの煮物と違うな。。。と思っていたら、砂糖ではなく、黒糖を使ってあったそうです。なるほど、だからコクがあっておいしい煮物だったんですね。

*写真は都合によりありません。 

 

 

 

2月10日(金)

今日の献立

チキンライス、冬野菜のクリームスープ、ほうれん草サラダ、シュークリーム

*今日は、子ども達に大人気の、チキンライスでした。クリームスープは、里芋、白菜、大根、人参、玉ねぎの他に、ベーコン、白インゲン豆のペースト、豆乳、粉チーズ、生クリームが入っていて、とても優しい味のおいしいスープでした。シュークリームまでデザートについていて、子ども達は(大人も)大喜びでした♪

 

 

 

 

2月9日(木)

今日の献立

麦ご飯、魚のタルタルソース焼き、芋煮汁、野菜のごま和え

*芋煮は山形県の郷土料理です。今日の給食の芋煮汁は、里芋、舞茸、糸コンニャク、ごぼうにネギ、そして牛肉が入っていました。とても柔らかい牛肉で、おいしかったです。魚のタルタルソース焼きは、すごく小さく切った人参やタマネギが入った手作りのタルタルソースを、素焼きした白身魚の上に乗せてオーブンで焼いてあり、これまたおいしかったです。

 

 (児童の感想)

「全部おいしかったです。芋煮汁の味がおいしくて好きでした。中の具では舞茸が一番好きです。魚の上のタルタルソースもおいしくて、好きでした。」 (6年 もえか さん)

 

 

 

2月8日(水)

今日の献立

皿うどん、カレーポテト春巻き、小松菜の中華サラダ

*今日の春巻きは、ジャガイモを茹でてつぶし、ハムとチーズを混ぜてカレー粉で味をつけたものを、春巻きの皮で包んで揚げてありました。皮はパリパリッとしていて、中はホクホクでおいしかったです。春巻きは中の具を変えると、おかずになったり、デザートになったりします。お家でやってみるのもいいですね。

(児童の感想)

「おいしかったです。皿うどんが一番好きでした。次は春巻きです。カレー味でおいしくて好きでした。」 (6年 まさき さん)

 

 

2月7日(火)

今日の献立

麦ごはん、厚揚げの肉味噌かけ、きのこ汁、五目なます

※大根は、日本では古くからある野菜の一つで、「おおね」とも言われていたそうです。確かに、大きな根っこに見えますね。ダイコンは味にクセがないので、和え物やサラダ、煮物に活躍します。葉の近くは甘く、下にいくほど辛味があるので、1本を料理で使い分けることもできます。今日は五目なますに使われていました。

 

 

2月6日(月)

今日の献立

麦ごはん、豚肉と里芋の揚げがらめ、青さ汁、ごまネーズ和え

*今日の揚げがらめは、里芋、椎茸、枝豆に軽く片栗粉をまぶして素揚げし、下味をつけて揚げた豚肉と合わせ、醤油、砂糖、ごま油などの調味料でからめてありました。味ももちろんですが、食感もいろいろあって、おいしかったです。青さ汁はあっさりとしていて、しっかりとした味付けの今日のおかずともあっていました。


(児童の感想)

「揚げがらめの味がおいしくて、ご飯がすすみました。中でも豚肉がおいしかったです。野菜も好きなので、サラダもおいしかったです。」 (6年 すみれ さん)

 

 

 

2月3日(金)

今日の献立

セルフ手巻き(寿司飯、のり、卵焼き、きゅうり、ツナサラダ)、豚汁、大豆のりんかけ

※今日は節分です。「鬼は外、福は内」と言いながら、豆まきをします。「鬼」とは、病気や災いなど悪い事を表していて、それを追い払うために豆をまきます。また、恵方巻きという巻きずしを食べる風習は、福を巻き込むとされる巻きずしを、神様がいるとされる方角(恵方)を向いて食べる風習です。今日の給食はセルフ手巻きでした。机を恵方に向けて、静かに食べている学年もありました。

 (児童の感想)

「おいしかったです。酢飯が1番好きでした。次はツナサラダです。手巻きずしにして食べました!(最強ですね♪)」(6年 にこ さん)

 

 

 

2月2日(木)

今日の献立

麦ご飯、チリコンカン、鉄分たっぷりサラダ、フルーツゼリー

*2月は、生活習慣病予防月間です。生活習慣病とは、食事、運動、睡眠などの生活習慣の乱れが原因で引き起こされる病気のことです。昔は、大人がかかる病気でしたが、現在は若い人でもかかるようになっています。生活習慣を見直すことで防げる病気です。この機会に、食事や運動、睡眠などの生活習慣について考えてみましょう。

 

 

 

 

2月1日

今日の献立

麦ごはん、とりひじきハンバーグ、けんちん汁、ポテトサラダ

※今日から2月、少しずつ春の気配を感じる頃ですが、まだまだ寒い日が続きそうですね…

今後もかぜや感染性胃腸炎などの感染症には気をつけましょう。

体の抵抗力を高めるためにも、栄養のバランスを考えた食事をして、睡眠もしっかりとりましょう。

 

 

1月の給食

1月31日(火)

今日の献立

麦ご飯、根菜の味噌煮、ブロッコリーのごま和え、いりこと昆布のカレー風味

*今日は、いりこと昆布をカレー粉で味付けしてありました。いりこは、パリッとなるまで焼いてかみ応えがあるようにしてありました。給食では、よくかんで食べてもらうために、小魚や大豆などがでます。今日はカレー味で、食べやすかったです。

 *急遽、つけられた「みかんちゃん」に子ども達は大喜びでした。

 

 

1月30日(月)

今日の献立

麦ご飯、魚とポテトのカシューナッツからめ、ラーメン風ビーフン、切り干しのサラダ

*日本ではいろいろな味のラーメンがあり、お店もたくさんありますね。もともとラーメンは料理の名前ではなく、中国で作られていた麺のことをさします。日本で、この麺を使ったスープそばを作り、その料理をラーメンと呼んだことから、日本のラーメンが生まれたそうです。給食では麺がのびてしまうので、ビーフンを使ってありましたが、味はおいしいラーメンでした。

 

 

 

1月27日(金)

今日の献立

麦ご飯、魚のマヨネーズ焼き、しし汁、チンゲン菜のごま酢和え

*今日のしし汁は、いのししのお肉と、山都町でとれた野菜で作っています。いのししや鹿など野生の動物のお肉は「ジビエ」と言われ、フランス料理などで使われますね。ジビエは飼育されている牛や豚のお肉と比べると、あぶら身がすくなく、しっかりとしたお肉です。今日は、いのししのお肉はショウガとお酒でゆでた後、汁に加えてあったそうで、臭みなどもなく、とてもおいしかったです。

(児童の感想)

「おいしかったです。魚にかけてあったマヨネーズソースの味がおいしくて一番好きでした。次はしし汁です。お肉がかみ応えがあっておいしかったです。」 (5年 りゅうと さん)

 

 

 

1月26日(木)

今日の献立

山都町産の野菜カレー、ほうれん草サラダ、ヨーグルト

*今日のカレーは、山都町で採れる冬野菜をたくさん使ったカレーです。お肉は鹿肉を使っています。山都町は冬の寒さがきびしいため、野菜が凍ることもあり、冬に採れる野菜は少なくなりますが、それでも、里芋や大根、人参、ほうれん草、チンゲン菜、小松菜などの冬においしい野菜があります。

 

 

 

 

1月24日(火)

今日の献立

麦ご飯、すいとん汁、くじらの竜田揚げ、芋白和え

*今日、24日は給食記念日です。戦争でできなくなっていた給食が再びはじまったことを記念してできた日です。今日の献立は、日本がまだ食べ物が少ない時代、給食に登場していたものを再現しました。くじらは昔から日本の食文化として食べられていたもので、栄養がいっぱいだったので、当時栄養不足にあった子ども達にとてもよい食べ物でした。今日は竜田揚げにしてありましたが、柔らかくてとてもおいしかったです。(子どもの頃の記憶にあるくじらとは全然ちがいました(^_^;)

(児童の感想)

「くじらの竜田揚げが、ご飯がすすむ味付けでおいしくて、一番好きでした。次はお汁です。味がおいしかったし、団子の食感がすきでした。」 (5年 あかり さん)

 

 

 

1月23日(月)

今日の献立

麦ご飯、鹿肉バーグきのこソース、野菜のチャウダー、コールスロー

*1月24日~30日は、全国学校給食週間です。学校では、今週一週間をSDGs給食週間として、山都町の野菜や、ジビエを使った地産地消給食が行われます。今日は、鹿の挽肉と豚の挽肉でつくったハンバーグでした。きのこソースもおいしくて、洋食屋さんのハンバーグみたいでした。

 

 

 

 

1月20日(金)

今日の献立

中華おこわ、肉団子のスープ、青梗菜の中華和え、いりこナッツ

*今日は「大寒」です。暦通りに寒さが厳しくなってきましたね。こんな日のスープは、体があたたまりますね。今日のスープは、手作りのショウガ入り肉団子のスープだったので、より体が温まった気がします。

(児童の感想)

「肉団子がおいしくて、スープが一番すきでした。サラダも好きな野菜が入っていて、おいしくて好きでした。」 (5年 しょうま さん)

 

 

 

 

1月19日(木)

今日の献立

麦ご飯、とりすき、小松菜と卵のソテー、みかんゼリー

*今日は鶏肉を使ったすき焼き、「とりすき」でした。すき焼きは、ふつうは牛肉を使いますが、お隣の福岡県では、鶏肉を使ったすき焼きが食べられていたそうです。福岡県では昔、にわとりを養うことが盛んだったことから、鶏肉を使った郷土料理がたくさんあるそうです。あっさりとしておいしい、「とりすき」でした。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。みかんゼリーが一番すきでした。みかんの果肉が入っていておいしかったです。とりすきの味もおいしくて好きでした。」 (5年 ゆのは さん)

 

 

 

1月18日(水)

今日の献立

ソーセージ焼きパン、マカロニのクリーム煮、かみかみチーズサラダ

*今日の手作り焼きパンもおいしかったので、作り方をききました。まず、ホットケーキミックスとベーキングパウダー、薄力粉をよく混ぜておきます。卵と牛乳、お水を溶いたものに、粉類を入れ生地をつくります。そこに、切ったウインナー、ネギ、すりおろした人参、そして少量のごま油を入れて、カップに入れ、オーブンで焼いてあったそうです。詳しい分量などが知りたい方は、栄養教諭にお聞きください。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。中でもマカロニのクリーム煮が一番好きでした。次は、パンです。野菜も入っていておいしくて好きでした。」 (5年 あや さん)

 

 

 

1月17日(火)

今日の献立

麦ご飯、さばのソース煮、のっぺい汁、五目豆

*のっぺい汁は、日本各地で作られている郷土料理です。鶏肉と大根や人参、里芋などの冬野菜をたくさん使って作った汁は栄養もいっぱいです。のっぺい汁は、片栗粉でとろみをつけますが、とろみをつけることで、汁を冷めにくくします。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。(牛乳やご飯も) おかずでは魚のソース煮の味がおいしくて一番好きでした。次はのっぺい汁です。中に入っていた具材では 里芋がとくに好きです。」 (5年 げん さん)

 

 

 

1月16日(月)

今日の献立

麦ご飯、おでん風煮、菜焼き、ひじきのふりかけ、みかん

*菜焼きは、名前の通り、青菜と油揚げを炒めて、味付けしたものです。今日の給食では、小松菜と白菜が使ってありました。菜焼きは、旬の野菜を簡単に、たくさんの量を食べられます。油揚げでこくが出て、汁気も吸うので、味をうす味にすることができます。

(児童の感想)

「おいしかったです。おでん風煮に大根やコンニャクが入っていて、一番すきでした。次はふりかけです。ご飯とよく合っていておいしかったです。」 (5年 うたの さん)

 

 

 

1月13日(金)

今日の献立

麦ご飯、根菜の煮物カレー風味、豆腐の味噌汁、野菜のごまネーズあえ

*今日は、カレー風味の煮物です。豚肉にカレー粉などで下味をつけておいて、冬においしい根菜類と一緒に煮込んであり、ご飯がすすむおかずでした。

(児童の感想)

「おいしかったです。煮物がカレーみたいで一番好きでした。次はお味噌汁です。具材はネギが好きでした。」(5年 つばさ さん)

 

 

 

1月12日(木)

今日の献立

中華丼、春巻、小松菜ときくらげのサラダ

*春巻という名前の由来には、いろいろな説があるようですが、春に芽を出す食べ物を巻いて食べたこと、立春に作って食べる風習があることから、春巻となったと言われています。新しい年を迎え、縁起のいい食べ物ですね。

 

 

 

 

1月11日(水)

今日の献立

赤米ご飯、魚のマヨパン粉焼き、雑煮、キュウリともやしの酢の物

*今日は鏡開きです。お正月にお供えしていた鏡餅を使って、雑煮やぜんざいなどにして食べ、この一年、健康で元気に過ごせるようにと願います。今日の給食では、雑煮に小餅が入っていました。おうちでは、ぜんざいかな?

(児童の感想)

「魚のマヨパン粉焼きがおいしくて一番すきでした。つぎは酢の物です。使ってある野菜が好きでした。」(5年 まなか さん)

 

 

 

1月10日(火)

今日の献立

麦ご飯、ビーフシチュー、ツナサラダ、クリームきんとん

*今日から3学期がはじまりました。(給食が待ち遠しかったです。)

今日のビーフシチューはちょっと大きめ野菜がゴロゴロ入っていて食べ応えもあり、味ももちろんおいしかったです。

クリームきんとんは、やさしい甘さのなめらかなきんとんの中に、シャキシャキのリンゴがアクセントで入っていて、おいしいデザートでした。

 

12月の給食

12月22日(木)

今日の献立

小松菜と焼き鮭の混ぜご飯、かぼちゃのそぼろ煮、かぶの香り漬け、みかん、セレクトケーキ(ケーキは明日の予定でしたが、万が一休校になった場合を考え、急遽本日つけてあります)

*今日のご飯とてもおいしかったので作り方を聞いたところ・・・鮭の切り身を一度焼いてほぐし、骨をとり、ゆでて下味をつけた小松菜とまぜてありました。(めちゃめちゃ手がこんでます)また、今日は冬至ということで、ゆずやかぼちゃをつかったメニューでした。体調を崩しがちな寒い冬に、おいしく栄養をとって、元気にすごしてほしいという給食の先生方の思いがつまっています。

 

 

 

 

12月21日(水)

今日の献立

麦ご飯、チゲ鍋風、中華サラダ、フルーツ白玉

*チゲとは、朝鮮半島の料理で「なべ」という意味があります。日本の鍋料理と同じようにチゲにも材料によっていろいろなチゲがあります。キムチを使ったり、朝鮮味噌という調味料を使ったり、魚を入れて作ったものなど、いろいろなチゲがあります。今日の給食は、白菜のキムチを入れて、少しピリ辛にしてありました。

(児童の感想)

「おいしかったです。キムチ鍋がそんなに辛くなくて、一番すきでした。次はフルーツ白玉です。白玉もおいしいデザートでした。」 (5年 こうすけ さん)

 

 

 

 

12月20日(火)

今日の献立

麦ご飯、ちくわの二色揚げ、豚汁、春雨の酢の物

*今日は、カレー味と青のり味のちくわの二色揚げでした。(子ども達にも人気の一品です)

今日も寒かったので、温かくておいしい豚汁もありがたかったです。

 

 

 

 

 *諸事情により、掲載が滞ってしまい、もうしわけありせんでした。

12月16日(金)

今日の献立

米粉マフィン、クリームスパゲティ、ほうれん草サラダ

*今日使っている有機野菜は、人参、チンゲン菜、ほうれん草、大根です。今日でオーガニック給食週間は終わります。私たちの住む山都町のことを、給食を通して知ることができたと思います。

 

 

 

 

12月15日(木)

今日の献立

麦ご飯、大根のそぼろ煮、レバーのゆず風味揚げ、ツナとわかめのごまサラダ

*今日使っている有機野菜は、大根、人参、小松菜、しょうが、ほうれん草、ゆずです。

 

 

 

12月14日(水)

今日の献立

ご飯、とりと大根のラグートマトクリームマドラス風、ニース風サラダ、矢部茶のブランマンジェ風

*今日の「鶏肉と大根のラグートマトクリームマドラス風」はホテル日航熊本の総料理長が考えてくださった料理です。ラグーとは、フランス料理で煮込み料理のことをいいます。焼いた鶏肉と下ゆでした大根を、トマトと一緒に煮込みます。カレー粉を加えてカレー風味に仕上げてあります。

今日使っている有機野菜は、人参、しょうが、大根、里芋、リーフレタスです。

 

 

 

12月13日(火)

今日の献立

麦ご飯、鮭の黄金焼き、里芋の味噌汁、五目なます

*今日、使っている有機野菜は、里芋、人参、ほうれん草、大根です。

 

 

 

 

12月12日(月)

今日の献立

あんかけチャーハン、揚げギョウザ、小松菜の中華サラダ

*今週1週間は11月に続き、オーガニック給食週間です。お米は山都町の有機米を、野菜は山都町の有機野菜を使った給食です。今日の使っている有機野菜は、小ネギ、白菜、人参、ショウガ、小松菜、大根です。

 

 

 

12月9日(金)

今日の献立

根菜のカレー、キャベツと炒り卵のサラダ、みかん

 

 

 

 

12月8日(木)

今日の献立

麦ご飯、肉豆腐、ししゃもフライ、磯和え

 

 

 

12月7日(水)

今日の献立

麦ご飯、中華風卵焼き、タンタンスープ、小松菜の中華和え

 

 

 

12月6日(火)

今日の献立

麦ご飯、魚の煮付け、団子汁、ごまネーズあえ

 

 

12月5日(月)

今日の献立

麦ご飯、味噌おでん、青梗菜の炒め物、いりこナッツ

*青梗菜は山都町でも作られている野菜の一つです。もともとは中国でうまれた野菜で、中国料理でよく使われています。あくが少なく食べやすいので、今日のような炒め物にするとおいしいです。青梗菜にはカロテンという栄養があり、体の中でビタミンAという栄養に変わります。ビタミンAは体の抵抗力を高める効果があるので、かぜ予防にもいいですね。

 

 

 

 

12月2日(金)

今日の献立

麦ご飯、魚のマヨパン粉焼き、ほうとう、しめじのごま酢和え

*「ほうとう」は山梨県の郷土料理です。その昔、山梨県の山間部では、米作りが難しく、麦を作っていました。その麦を粉にして、「ほうとう麺」という平たい麺を作り、季節の野菜と一緒に煮たものが「ほうとう」です。寒いこの時期に、体も温まるおいしい汁物でした。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。中でも魚の上に乗っていたパン粉がカリッとしていて、味もおいしかったので、魚のマヨパン粉焼きが一番好きでした。次は、ほうとうです。麺が好きでした。」 (5年 しょうの さん)

 

 

 

12月1日(木)

今日の献立

麦ご飯、ポークと豆のシチュー、揚げレンコンのサラダ、フルーツの練乳和え

*今日から12月。急に寒くなりましたね。寒さが厳しいこの時期は、新型コロナウイルス感染症だけでなく、インフルエンザや感染性胃腸炎などの感染症の流行が心配されます。こまめに手洗い、うがいをして、ビタミンの宝庫でもある野菜をしっかり食べましょう。

 

(児童の感想)

「全部おいしかったです。なかでも、揚げたレンコンがパリパリしておいしかったサラダが一番好きでした。次はシチューです。いろいろな野菜や豆がいっぱい入っていておいしかったです。」 (5年 こうと さん)

11月の給食

11月30日(水)

今日の献立

麦ご飯、魚のフライタルタルソース、野菜の味噌汁、五目豆

*今日の魚のフライは衣からつけてあり、タルタルソースも手作りでした。ゆで卵と玉ねぎ、人参、パセリとマヨネーズそして少しの砂糖が入っていたそうで、とてもおいしかったです。

 

 

 

 

11月29日(火)

今日の献立

麦ご飯、根菜の味噌煮、かぶのゆず風味和え、大豆といりこの磯風味

*今日の根菜の味噌煮は、ごぼう、こんにゃく、里芋、人参、大根、厚揚げ、豚肉と具だくさんのおかずでした。いろいろな野菜やお肉のうまみがいっぱい感じられました。かぶの和え物も、ほんのりゆずの香りがして、とてもおいしかったです。

 

 

 

11月28日(月)

今日の献立

お好み焼き、五目うどん、ツナと小松菜のごま和え、みかん

*今日はなんと、給食で手作りのお好み焼きがありました。かなり本格的で、具もいっぱい入っていて分厚く、ソースの上にはマヨネーズ、青のり、かつお節がかかっていて、とてもおいしかったです。

(児童の感想)

「ぜんぶおいしかったです。ツナが好きなので、サラダが一番好きでした。次はお好み焼きです。具がいっぱいで、中でもキャベツが好きでした。」 (4年 なるみ さん)

 

 

 

11月25日(金)

今日の献立

文楽ご飯、秋の彩り炒め、はんぺんのすまし汁、大根の香り漬け

*清和といえば、文楽ですね。文楽を鑑賞するときに食べていたのが「薪弁当」という弁当です。混ぜご飯はにしめが入っていたそうです。今日は薪弁当をイメージした給食にしてあるそうです。

 

 

 

 

11月24日(木)

今日の献立

麦ご飯、さばのゆず味噌煮、白玉団子汁、白菜漬け

*ゆずが香る季節となりました。ゆずは平安時代に中国から伝わり、その時代は料理に使われ、お酢と同じ役目をしていたそうです。香りがよく、すっきりとした酸っぱさでいろいろなお料理にあいますね。今日は皮の部分は小さくみじん切りにして、果肉をギューッと絞って、さばの味噌煮に加えてありました。爽やかな香りがして、おいしい味噌煮でした。

 

 

 

11月22日(火)

今日の献立

チキンカレー、フルーツヨーグルト

*今日は先生方の研修で早めの給食です。みなさんが食べやすいように、カレーにしてあります。(ですが、よく噛んでたべてくださいね。カレーは飲み物ではないですよ(^_^;)

 

 

 

 

11月21日(月)

今日の献立

そぼろ丼、あおさ汁、ひじきサラダ

*ひじきは、日本の海岸でよくとれる海藻です。ひじきにはカルシウムや鉄などのミネラルが多く、成長期の子ども達には食べてもらいたい食品の一つです。今日はサラダに使ってありました。

ちなみに、そぼろ丼にはきざんだ高野豆腐が入っていました。汁を吸わせ味わいよくするため、栄養価をあげるため、そして、かさ増し効果をねらってあります。(お肉高いですもんね・・・)

(児童の感想

「そぼろ丼がおいしかったです。なかでも枝豆が好きでした。次はお汁がすきでした。人参は苦手だけど・・・(全部きれいに食べてました)」(4年 みき さん)

 

 

 

 

11月18日(金)

今日の献立

人参蒸しパン、チャンポン、小松菜の中華和え、ミックスりんかけ

*今日使っている有機野菜は、人参、玉ねぎ、ねぎ、しょうが、小松菜です。今日でオーガニック給食週間は終わります。いろいろな野菜がありましたね。12月にもまたこの週間が行われます。楽しみですね。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。一番好きなのはチャンポンです。具はカマボコが好きでした。次はサラダです。ちょっとピリ辛でおいしかったです。」 (4年 りゅうと さん)

 

 

 

 

11月17日(木)

今日の献立

麦ご飯、野菜のかき揚げ、のっぺい汁、ほうれん草のごま和え

*今日、使っている有機野菜は、じゃがいも、たまねぎ、れんこん、人参、里芋、大根、ごぼう、ネギ、ほうれん草です。

 

 

 

 

11月16日(水)

今日の献立

チキンピラフ、魚のカレークリームソース、スープ・オ・ピストゥ

*「スープ・オ・ピストゥ」はフランスのプロバンス地方のスープだそうで、たくさんの野菜を使ってあります。細かく切った玉ねぎとネギをオリーブオイルで、焦がさないようじっくりと炒めていきます。そこにいろいろな野菜を入れて炒め、ブイヨンと水を入れ、弱火で40分ほどあくをとりながら煮ます。最後に湯むきして種もとったトマトと小松菜をいれて、一煮立ちしたらできあがりです。食べるときに「ピストゥ」をかけていただきます。

(児童の感想)

「おいしかったです。スープが一番好きでした。ちょっと辛みも感じたけど、いろいろな野菜が入っていて、食べたことあるような、でも食べたことないような味でした。次はチキンピラフが好きでした。味がおいしかったです。」 (4年 ぎんじ さん)

 

 

11月15日(火)

今日の献立

麦ご飯、千草卵焼き、里芋のそぼろ煮、チンゲンサイのごま酢和え

*オーガニック週間2日目、今日使ってある有機野菜は、小ネギ、玉ねぎ、人参、里芋、大根、しょうが、チンゲンサイです。今日もおいしい野菜がいっぱい入ったおかずでした♪

(児童の感想)

「おいしかったです。卵焼きが一番好きでした。具では人参がすきです。次はごま酢和えです。もやしがおいしかったです。」 (4年 ゆうだい さん)

 

 

 

 

11月14日(月)

今日の献立

麦ご飯、魚のおろしソース、根菜の味噌汁、かにかまサラダ

*今週はオーガニック週間として、山都町の有機野菜を使った給食を行います。今日は、大根、里芋、レンコン、人参、小松菜、ほうれん草でした。お味噌も今日は、矢部の手作りのお味噌だったそうで、香りもよく、優しい味がしました。

(児童の感想)

「お味噌汁が、いつもとちょっと違うお味噌の味がおいしくて好きでした。カニかまが好きなので、カニかまサラダもおいしかったです。」 (4年 せいら さん)

 

 

 

11月11日(金)

今日の献立

麦ご飯、豆腐ハンバーグ、白菜のクリームスープ、人参サラダ

*今日のハンバーグは、牛挽肉と豚挽肉に豆腐がまぜてある豆腐ハンバーグでした。やわらかくて普通のハンバーグよりもヘルシーで、しかもおいしいハンバーグでした♪ 白菜のクリームスープは、しめじやかぶも入っていて、優しい味でした。人参サラダも、シャキシャキ食感でおいしかったです。

 

 

 

 

 

11月10日(木)

今日の献立

麦ご飯、魚のホイル焼き、けんちん汁、レンコンと小松菜のサラダ

*今日は、魚をきのこなどの材料と一緒に、ホイルに包んで蒸し焼きにしてありました。きのこや野菜のうまみを魚と一緒に閉じ込めるのと同時に、食べるまで冷えることなく食べられ、また、ホイルを開けた時の香りも格別で、バターや生パセリ、キノコの香りに食欲がそそられました。いろいろな材料をホイルで一つ一つ包むという手間のかかる料理、おいしくありがたくいただきました。

(児童の感想)

「お魚のホイル焼きが、いろいろ入っていて、なんだかチーズの感じもしておいしかったです。けんちん汁も里芋がやわらかくて、コンニャクも入っていておいしくて好きでした。」 (4年 めい さん)

 

 

 

11月9日(水)

今日の献立

ビビンバ、わかめスープ、りんご

*ビビンバは朝鮮料理の一つで、混ぜご飯のことだそうです。ビビンが「混ぜ」、バが「ご飯」という意味です。ご飯の上に野菜の和え物と味付けした肉を乗せ、食べるときにご飯と具をよく混ぜて食べます。今日は肉味噌にこんにゃくや椎茸も入っていて、食感もかわり、おいしかったです。(栄養教諭いわく、『かさましです』とのことでした。(^_^;)

 

 

 

 

11月8日(火)

麦ご飯、親子煮、きびなごのナッツからめ、切り干しのハリハリ漬け

*今日は11月8日で、「いい歯の日」です。給食では、みなさんによくかんで食べてもらうために、かみ応えのある食品や料理をとりいれています。今日はきびなごを揚げてナッツをからめ、和え物には切り干し大根やたくあんを入れてかみ応えのある料理にしてありました。

(ちなみに、きびなごは一人何匹と数が数えてありました(≧◇≦) すごい・・・ )

 

 

 

 

 

11月7日(月)

今日の献立

麦ご飯、ちくわのお茶揚げ、豆乳味噌汁、カレーきんぴら

*きんぴらと言えば材料はごぼうです。ごぼうの旬は秋から冬にかけてです。これからおいしくなります。ごぼうを食べる国は少なく、日本と韓国、台湾くらいだそうです。おなかの調子をよくする食物繊維が多いです。今日はカレー味のきんぴらでした。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。ごはんが一番すきです。きんぴらもごぼうがシャキシャキしていて、すきでした。次は味噌汁です。野菜がいっぱい入っていておいしかったです。」 (4年 りょう さん)

 

 

 

 

11月4日(金)

今日の献立

麦ご飯、キッシュ、鶏肉のトマト煮、コールスロー

*キッシュは、フランスの家庭料理です。タルト型の中に、炒めた野菜などの具と、生クリームと卵を合わせたものを流し入れてオーブンで焼きます。給食ではカップに流し入れて焼いてありました。

(今日は洋風ランチでしたが・・・都合により写真はありません・・・)

 

 

 

11月2月(水)

今日の献立

麦ご飯、おでん風煮、春雨の酢の物、ひじきふりかけ、みかん

*明日は、文化の日です。日本の食文化である和食は、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。健康にもいい和食を、皆さんに食べてもらいたいので、給食でも多く取り入れています。今日はだしで煮込んだおでん風煮、酢を使った酢の物、海藻のひじきのふりかけです。

(児童の感想)

「みかんが甘酸っぱくておいしかったです。ひじきのふりかけに入っていたちりめんじゃこが好きでした。おでんも鶏肉や里芋に味がしみていておいしかったです。」 (4年 ひいろ さん)

 

 

 

 

11月1日(火)

今日の献立

中華おこわ、揚げギョウザ、春雨ねぎごまスープ、中華和え

*今日から11月です。暑さもおさまり、寒さもだんだんと難しくなっていきます。かぜをひかないためにも、好き嫌いをせずに、何でも食べて体力をつけましょう。とくに野菜はしっかり食べましょう。

 今日の中華おこわは、もち米とお米が半量ずつ入っていたそうで、もちもち食感でした。

 

10月の給食

10月31日(月)

今日の献立

麦ご飯、厚揚げの肉味噌かけ、沢煮椀、ちりめんごま和え

*今日は厚揚げを焼いて肉味噌がかけてありました。油揚げを薄揚げというのに対し、厚いので厚揚げといわれます。また、生揚げとも言われます。厚揚げを焼いてあることで、表面がカリッとして香ばしく、おいしかったです。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。厚揚げの肉味噌かけのお肉がおいしくて一番好きでした。次はお汁が好きでした。あったかくて、中でもこんにゃくがすきでした。」 (4年 あゆな さん)

 

 

 

 

10月28日(金)

今日の献立

かぼちゃ蒸しパン、タンタンうどん、小松菜と卵のソテー、みかん

*担々麺、中国の四川省で食べられるそばのことで、辛みをきかせた挽肉を乗せた麺料理です。(給食では辛みは抑えてありました)今日は、中華麺ではなく、うどんで作ってありました。

かぼちゃの蒸しパンは、小さく切ったかぼちゃが入っていて、甘みも感じられ、おいしかったです。

 

 

 

 

10月27日(木)

今日の献立

麦ご飯、筑前煮、キャベツのごま酢和え、納豆

*筑前煮は、福岡県の郷土料理です。筑前煮には、これからおいしくなるレンコンや里芋などを使います。これらは縁起のよい食べ物とされ、お祝いの時の料理として出されていたそうです。鶏肉や季節の野菜を煮込んだ筑前煮は、栄養満点です。

(児童の感想)

「おいしかったです。筑前煮が一番好きでした。中でもコンニャクといんげんがおいしかったです(人参は少し苦手ですが・・)。次はサラダ(ごま酢和え)です。野菜のシャキシャキした感じと、味がおいしくてすきでした。」 (4年 ひまり さん)

 

 

 

10月26日(水)

今日の献立

きのこカレー、ツナサラダ、ヨーグルト

*今日はきのこを使ったカレーでした。しいたけ、しめじ、えのき、エリンギといったきのこをつかってありました。きのこの仲間は香りも良く、うまみ成分も多くふくまれていて、煮込むとだしがでておいしくなります。また、ビタミンDも豊富です。秋の味覚きのこもたくさん食べてほしいですね。

 

 

 

 

10月25日(火)

今日の献立

ごはん、魚のあんかけ、けんちん汁、ごま味噌和え

*けんちん汁は精進料理といって動物のお肉やだしをつかわず、野菜や豆腐など植物の材料を使った料理の一つとされています。名前の由来はいろいろありますが、鎌倉の建長寺というお寺で作られた建長汁が変化して「けんちん汁」になったと言われています。野菜のうまみがでたおいしい汁物です。

(児童の感想)

「ごはんがモチモチしていて、あまみがあっておいしかったです。魚のあんかけも、タケノコはシャキシャキしていて、魚は、衣はカリカリしていて、やわらかいところもあって、おいしかったです。」 (4年 くるみ さん)

 

 

 

 

10月24日(月)

今日の献立

親子丼、まごわやさしいサラダ、みたらし団子

*「まごわやさしい」とは、体にいいとされる食材の頭文字をとってつなげた言葉です。「ま」は豆、「ご」はごま、「わ」はわかめ等の海藻、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」は椎茸などのきのこ、「い」は芋です。今日のサラダはそれらの食材が入った、体に優しい、おいしいサラダでした。

(児童の感想)

「みたらし団子のたれが甘くておいしくて一番すきでした。次は親子丼です。卵がとろっとしていておいしかったです。サラダは豆が苦手だったけど、全部たべました。」 (4年 ゆな さん)

 

 

 

 

10月21日(金)

今日の献立

麦ご飯、回鍋肉、卵と青梗菜のスープ、杏仁フルーツ

*今日も給食室からいい香りが・・・思わずお腹がなりました。

回鍋肉は豚肉とキャベツなどを炒めた中国の料理です。お祝い事でお供えしたゆでた豚肉の塊を料理して食べたのが始まりと言われています。中国では、豚肉と歯ニンニクを炒めたものだそうですが、日本ではその当時日本にいた中華料理の料理人が手に入りやすいキャベツで作ったものが広まったそうです。

 

 

 

10月20日(木)

今日の献立

麦ご飯、肉じゃが、レンコンと小松菜のサラダ、ツナふりかけ

*レンコンは秋から冬にかけておいしくなる野菜です。レンコンは漢字で書くと「はす」の「根」と書き、はすの根っこかな?と思いますが、地下茎といってくきの部分になります。くきが大きくなったものがレンコンです。今日はサラダに入っていました。シャキシャキとした食感でおいしかったです。

(児童の感想)

「おいしかったです。一番好きなのはツナふりかけです。ツナにしっかり味がしみていておいしかったです。次は、肉じゃがです。お肉と椎茸がとくにすきでした。」 (4年 そうすけ さん)

 

 

 

 

10月19日(水)

今日の献立

しょうがご飯、シャキシャキ松風焼き、白玉おすまし、柿なます

*今日はふるさとくまさんデーです。宇城地域にちなんだ給食です。宇城地域でも野菜や果物がたくさん作られ、レンコン、しょうが、キュウリなどが多く作られています。今日の給食にはその野菜たちが使われています。

(児童の感想)

「ごはんがしょうがの香りがしておいしくて一番好きでした。次は松風焼きです。中に入っているレンコンがシャキシャキした食感で、上にのっていたごまも香ばしくておいしかったです。サラダの柿も甘くておいしかったです!!」 (4年 しょう さん)

 

 

 

 

10月18日(火)

今日の献立

雑穀ご飯、コロッケ、ミネストローネ、豆ひじきサラダ

*みんなに人気のコロッケ。本校の給食ではもちろん手作りです。コロッケは、フランス料理のクロケットからできた料理だそうです。日本では大正時代に出てきた料理で、西洋の料理を日本人に食べやすいようにしてできた日本独自の料理です。フランス料理のクロケットも食べてみたいですね。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。コロッケの衣が薄くてカリッとしていて、一番好きでした。(隣の席の子が『中身もすごくおいしかったよ!!』と言ってました♪)次はサラダです。豆もひじきもおいしくて好きです。」 (4年 あつし さん)

 

 

 

 

10月17日(月)

今日の献立

麦ご飯、魚の照り焼き、高野豆腐の卵とじ、磯和え

*給食では卵がよく使われます(今日は卵とじに使われていました)。卵は栄養も多い上に、「価格の優等生」とも言われ、価格の変動が少ないので、給食では使いやすい食品の一つとなっています。いろいろな食品の値上がりが報じられる中、ありがたいですね。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。牛乳が一番すきですが、魚の皮が好きなので魚の照り焼きもおいしかったです。卵とじも、卵と鶏肉、高野豆腐のバランスと、味があっていて、おいしかったです。」(4年 けっしん さん)

 

 

 

 

 

10月14日(金)

今日の献立

チキンライス、秋野菜のクリームスープ、ほうれんそうサラダ

*チキンライスは鶏肉と玉ねぎなどの野菜を炒めてケチャップで味付けしたものをご飯と一緒に炒めた物で、日本でうまれた料理だそうです。給食ではご飯と炒めることはできないので、ご飯を固めに炊いて、具を混ぜてあります。秋野菜のスープは、里芋、しいたけ、エリンギなどが入った優しい味のクリームスープでした。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。チキンライスの味がおいしくて一番好きでした。次は野菜が好きなので、サラダです。」 (3年 みそら さん)

 

 

 

10月12日(水)

今日の献立

麦ご飯、中華風卵焼き、ジャガイモのうま煮カレー風味、野菜のごまネーズ和え、肥後パウンドケーキ

*今日は、肥後パウンドケーキがデザートにつけてありました。これは熊本県産(蘇陽地区)のブルーベリーを使ったデザートとして開発されたものです。10月10日は目の愛護デーでした。ブルーベリーには、目にいいといわれるアントシアニンという栄養がたくさん含まれています。目のために、目にいい食べ物を食べて、テレビやゲームなどのメディアとのつきあい方も考える機会になるといいなと思います。

 

 

 

10月11日(火)

今日の献立

麦ご飯、鯛の西京焼き、きのこ汁、五色なます

*今日は鯛の西京焼きです。この鯛は天草で養殖された鯛です。9月に引き続き無償でいただきました。(ほんとにありがタイ) 天草の海は、鯛が育ちやすいので、養殖も盛んです。稚魚から出荷されるまでの20ヶ月間、計画的にえさがあたえられます。えさも工夫してあり、鯛の甘みやうまみを増やすそうです。西京焼きの味と鯛のうまみがあっていて、とてもおいしかったです。

(児童の感想)

「野菜(五目なます)の中のきくらげがコリコリしていて、一番すきでした。きのこ汁もいろいろな きのこがいっぱい入っていて、おいしかったです。」 (3年 ゆい さん)

 

 

 

10月7日(金)

今日の献立

麦ご飯、厚揚げの味噌煮、小松菜と大根のサラダ、なし、味のり

*今日は味付け海苔をつけてありました。熊本県は全国でも有数の海苔の産地で、八代海や有明海で養殖されています。10月中頃から種付けがはじまり、その約1ヶ月後からつみとりが始まるそうです。つみとられた海苔は加工されて、焼き海苔や味付け海苔などになっていくのだそうです。

(児童の感想)

「味付け海苔が一番すきでした。つぎは なし です。シャキシャキしていて甘くておいしかったです。大きなおかずもおいしかったです。こんにゃくがすきでした。」(3年 みつき さん)

 

 

 

 

10月6日(木)

今日の献立

麦ご飯、鶏とレバーの香味揚げ、汁ビーフン、きりぼしのナムル

*今日から来週14日までみかんジュースがつきます。運動会の練習で疲れた体にありがたく、子ども達も大喜びです。

今日のナムルの主役は、切り干し大根でした。切り干し大根を水で戻し、しっかり水洗いして、適当な長さに切った後、加熱します。その後冷却し、他の野菜、じゃこと一緒に味付けしてあります。味もしみていておいしかったです。

(児童の感想)

「お肉(鶏とレバーの香味揚げ)の味がおいしくて、一番好きでした。次はお汁です。麺(ビーフン)がつるつるしていて、おいしかったです。」 (3年 こうめい さん)

 

 

 

 

10月5日(水)

今日の献立

芋ご飯、豚肉と小松菜の味噌炒め、かき玉汁、ツナと青梗菜のごま和え

*さつもいもがおいしい季節ですね。さつまいもはその名のとおり、江戸時代に薩摩(鹿児島)に伝わった芋です。やせた土地でもよく育つので、お米の代わりに主食として食べられることもありました。現在は、いろいろな種類のさつまいもがあり、お菓子の材料や焼き芋にして食べられることが多いです。今日はご飯と一緒に炊き込んだ、芋ご飯でした。

 

 

 

10月4日(火)

今日の献立

赤米ご飯、チリコンカン、揚げごぼうのサラダ、フルーツゼリー

*今日は、大豆を煮込んだチリコンカンでした。チリコンカンはアメリカの料理で、挽肉と豆をトマトや玉ねぎなどの野菜と煮込んだ、とても栄養のある料理です。もちろん、味もおいしかったです。

 

(児童の感想)

「果物は栄養もあるのに甘くておいしいので、フルーツゼリーが一番すきでした。次はサラダです。揚げたごぼうや、ちりめんじゃこが入っていて、味があっていて好きでした。」 (3年 れいら さん)

 

 

 

 

10月3日(月)

今日の献立

麦ご飯、魚の磯辺あげ、さつま汁、あげ入り酢の物

*10月に入り、秋本番ですね。(今年はまだまだ暑いですが・・・)秋は作物が実る季節でおいしい物がたくさん出回ります。秋の味覚を楽しみましょう。今日はさつまいもを使ったさつま汁でした。いろいろな具が入っていて、食べ応えもあり、おいしかったです。

 

8.9月の給食

9月30日(金)

今日の献立

五目ご飯、野菜のかき揚げ、豆腐のすまし汁、きくらげの酢の物

*きくらげは、海のくらげかと思ってしまいますが、きのこの仲間です。漢字で木の耳と書きます。形が人の耳に似ているからでしょう。コリコリとした食感がおいしく、炒め物、中華料理によく使われますね。ビタミンDや食物繊維が多い食品です。今日はきくらげを炊いて、酢の物の具としています。

(児童の感想)

「かき揚げがカリッとしていておいしくて、一番好きでした。次はご飯です。いろいろ入っていて、味がおいしかったです。」 (3年 りゅうと さん)

 

 

 

9月29日(木)

今日の献立

麦ご飯、鯛のチャンチャン焼き、きしめん汁、野菜のごま和え

*鮭のチャンチャン焼きというのがありますが、これは北海道の郷土料理で、魚と野菜を蒸し焼きにして、味噌で味をつけます。今日は、熊本県産の鯛を使ってホイル焼きにしてありました。この鯛は『熊本県海水養殖漁業共同組合』様より、無償でいただいたものです。(ありがとうございます)身が厚くて、とてもおいしい鯛でした。

(児童の感想)

「全部おいしくて、全部好きでした。特に、鯛のチャンチャン焼きは、鯛がプリッとしていて、野菜も入っていて、たれもおいしかったです。」 (3年 ふたば ちゃん) 

 

 

 

9月28日(水)

今日の献立

さつまいもとチーズの蒸しパン、なすのボロネーゼ、グリーンサラダ

*ボロネーゼとは、イタリアにある町ボローニャというところでうまれた料理で、挽肉と玉ねぎ、トマトなどの野菜を煮込んでソースにしてスパゲティと合わせて食べます。今日は、なすを小さく切って、一緒に煮込んだなすのボロネーゼでした。なすが苦手という人にも食べやすかったと思います。

(児童の感想)

「スパゲティが一番すきでした。麺がモチモチしていて、トマトやなすもおいしかったです。次は蒸しパンです。さつまいもが入っていて、少し甘くておいしかったです。」 (3年 えいおん さん)

 

 

 

 

9月27日(火)

今日の献立

麦ご飯、マーボー豆腐、小松菜の中華サラダ、なし

*秋のおいしい果物の一つでもある「なし」は、水分が多く、水分補給にもなる果物です。8月から10月頃まで種類がかわりながら出回ります。熊本はなしの栽培も盛んです。今の時期のおいしいなしの種類は何か、調べてみるのもいいですね。

(児童の感想)

「マーボー豆腐の豆腐がやわらかくて、味もおいしくて一番好きでした。次はなしです。とても甘くておいしかったです。」 (3年 さら さん)

 

 

 

9月26日(月)

今日の献立

麦ご飯、きびなごフライ、五目豆、もやしとピーマンの甘酢和え

*給食では、大豆などの豆を使った料理がよく出ます。それは、豆にはタンパク質やビタミンなどの栄養が多く含まれていて、お肉の代わりになるからです。お家でも(ついお肉料理が多くなってしまいがちなところですが)、お肉を減らして大豆などの豆も上手に取り入れたいものですね。

(児童の感想)

「魚のフライがカリッとしていておいしくて、一番すきでした。次は野菜で、味が好きでした。」(3年 ゆうた さん)

 

 

 

9月22日(木)

今日の献立

麦ご飯、厚揚げの酢豚風、卵とキノコのスープ、ツナとわかめのごまサラダ

 

 

 

9月21日(水)

今日の献立

じゃこ菜ピラフ、かぼちゃのチーズ焼き、豆と野菜のスープ

*じゃこ菜ピラフは、ちりめんじゃこと小松菜を具にしたピラフです。どちらも成長期に必要なカルシウムを多く含む食品です。また、かぼちゃのチーズ焼きのチーズ、スープに入っている豆もカルシウムが多い食品です。

 いろいろな食品が高騰する中、質や量をおとさず、子ども達の成長に必要な栄養を考え、しかもおいしいという・・・給食万歳です。

(児童の感想)

「ごはんが、中に入っている具が好きな物ばっかりで、おいしかったです。スープもかぼちゃもおいしかったです。」 (3年 いずる さん)

 

 

 

 

9月16日(金)

今日の献立

メキシカンライス、野菜のチャウダー、ツナサラダ

*チャウダーとは、大鍋料理という意味があるそうで、具だくさんの少しとろみのあるスープのことをいうそうです。クラムチャウダーという貝類が入ったスープが有名ですね。具だくさんなので、栄養もいっぱいです。給食ではベーコンやかぼちゃ、ジャガイモ、枝豆などが入っていて、やさしい味のおいしいチャウダーでした。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。ご飯の味がおいしくて、一番すきでした。次はスープです。具がいっぱい入っていておいしかったです。中でもジャガイモが好きでした。」 (3年 まい さん)

 

 

9月15日(木)

今日の献立

ポークカレー、かみかみチーズサラダ、ぶどうゼリー

*今日は豚肉を使ったポークカレーでした。豚肉には、ビタミンB1が豊富に含まれます。まだまだ残暑が厳しいこの時期、豚肉(ビタミンB1)パワーで元気にのりきりましょう。

(児童の感想)

「チーズが好きなので、サラダがおいしくて一番すきでした。辛いのは苦手なんだけど、給食のカレーはそんなに辛くなくて、おいしかったです。」 (3年 こはる さん)

 

 

 

9月14日(水)

今日の献立

南関揚げ丼、かつのりサラダ、なし

*今日はふるさとくまさんデーで、荒尾・玉名にちなんだ献立でした。産物である海苔、なし、南関揚げが給食に使ってありました。南関揚げは、別炊きして味をつけた後、最後に入れてあったそうで、もちっとした食感で、味がしゅんでいておいしかったです。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。丼の具が多くておいしくて一番すきでした。次はサラダです。野菜もすきだし、おいしかったです。」 (3年 たかひと さん)

 

 

 

 

9月13日(火)

今日の献立

雑穀ごはん、ツナとひじきの卵焼き、豆とトマトのスープ、フレンチサラダ

*今日は雑穀ごはんでした。いつものご飯は麦ご飯ですが、今日は15種類の穀物が入っていたそうです。お米は白くて炊くとおいしいですが、白くするために栄養のあるところをとってしまうので、栄養がへってしまいます。それで、給食では毎日、麦を入れたり、今日のように雑穀を入れたりして栄養を多くしてあります。(ありがたい・・)

(児童の感想)

「全部おいしかったです。トマトの味がおいしくて、スープが1番好きでした。次は卵焼きです。ひじきも入っていておいしかったです。」  (3年 めい さん)

 

 

9月12日(月)

今日の献立

麦ご飯、さばのソース煮、なすの味噌汁、かぼちゃのゴマネーズあえ

*さばは栄養がいっぱいで、特に鯖のもつあぶらには、不飽和脂肪酸が多く、血中のコレステロールを下げる効果があるそうです。お肉をたべることがついつい多くなってしまいがちですが、たまにはさばなどの魚も食べなんですね。

 

 

 

9月5日(月)

今日の献立

人参蒸しパン、カレーうどん、豚しゃぶサラダ

*今日の蒸しパン、ほんのり甘くておいしかったです。カレーうどんはかつお節でとっただしとカレーがとてもあっていました。

 

 

 

9月2日(金)

今日の献立

麦ご飯、魚の香味ソース、冬瓜汁、しめじのごま酢あえ

*まだまだ暑い日がつづいていますが、暑いときに酢を使った料理はさっぱりとしていて、食べやすいものです。酢には食欲をだしたり、疲れをとってくれたり、殺菌したりする力があります。(だから給食では、よく味付けに酢を使ってあるんですね。)

(児童の感想)

「魚がパリッとしていて、ソースの味と合っていて、とてもおいしかったです。次はスープが好きでした。味がお家で食べる味と似ていて、具もいっぱいで嬉しかったです。」 (3年 みこと さん)

 

 

 

 

9月1日(木)

今日の献立

麦ご飯、シューマイ、トックスープ、豚キムチ炒め

*今日も、3時間目あたりからニンニクやショウガを炒めるいい匂いがして、食欲がそそられます。(給食室が近くにあるっていいですね。)

今日から9月、これから少しずつ秋の気配が感じられるようになるでしょう。秋は実りの秋というように、おいしい物が出回る時期でもありますね。食べ過ぎないように気をつけながら、旬の物を楽しみたいですね。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。スープのお餅(トック)がもちもちして1番好きでした。次はシューマイが好きでした。キムチもそんなに辛くなくておいしかったです。」 (3年 ひより さん)

 

 

 

 

8月31日(水)

今日の献立

麦ご飯、魚のマヨパン粉焼き、かぼちゃの味噌汁、春雨の酢の物

*今日8月31日は、やさい(831)の日です。給食には毎日いろいろな野菜が使われていますが、今日のお昼の放送では、かぼちゃについて話がありました。かぼちゃに多く含まれるカロテンは、体の中に入るとビタミンAという栄養になり、のどや鼻の粘膜を強くするという話でした。野菜をいっぱい食べて、元気な体をつくりましょう。(野菜もおいしかったですが、個人的には、マヨパン粉がとてもおいしくて好きでした。)

(児童の感想)

「魚を一番にたべました。つぎはお野菜です。」(3年 ひなた さん)

 

 

8月30日(火)

今日の献立

豆入りドライカレー、トマトと卵のスープ、フルーツジュレ

*今日から2学期が始まりました。(やったぁ給食だ♪)残暑が厳しいですが、給食をしっかり食べて、元気に学校生活を送ってほしいですね。今日は畑のお肉とも言われる大豆がいっぱい入ったドライカレーでした。サイダー味のフルーツジュレには、今年初物の「なし」も入っていて、さわやかでおいしいデザートでした。

(児童の感想)

「ゼリーがとてもおいしかったです。サイダー味でトロッとした感じと、パイナップルが好きでした。次はカレーです。味と豆とかがおいしかったです。」 (3年 れんと さん)

 

7月の給食

7月20日(水)

今日の献立

山都町産夏野菜のカレー、トマトと海藻のサラダ、フルーツヨーグルト

*今日はふるさとくまさんデーです。山都町の産物を多く使ったカレーとサラダでした。カレーのお肉は鹿肉、夏の野菜もいろいろな種類が使われていました。明日からは夏休みですね。冷たい物の食べ過ぎに注意して、山都町のおいしいものをたくさん食べて、元気にすごしてください。(明日からのお昼ご飯、どうしよう・・・(^_^;)

 

(児童の感想)

「カレーの辛さがちょうど良くて、一番すきでした。つぎはサラダです。レタスがおいしかったです。」(2年生 かんたろう さん)

 

 

 

7月19日(火)

今日の献立

麦ご飯、魚のマヨネーズ焼き、冬瓜汁、大豆とひじきの炒め煮

*冬瓜は、使われている漢字から、冬の野菜かと思いがちですが、実は夏が旬の野菜です。上手に貯蔵ができれば、冬の時期まで食べられるそうです。だから「冬の瓜」となったのでしょう。実がやわらかく、くせがないので汁物や煮物の具によく使います。今日は汁物に使ってあります。

(児童の感想)

「ぜんぶおいしかったです。魚がマヨネーズの味がして一番すきでした。つぎは、大豆がすきでした。」(2年 せら さん)

 

 

 

7月15日(金)

今日の献立

麦ご飯、魚のチリソース、汁ビーフン、チンゲンサイの中華和え

*チリソースは、トマトをベースに、チリパウダーや香辛料を加えたソースのことで、メキシコなどの中南米でよく食べられています。チリソースといえば、「エビチリ」を思い出す人もいるかと思いますが、これは、中華料理で、辛さを出すのには豆板醤を使います。今日はエビではなく、魚を油で揚げてからめた、中華のチリソースでした。

 

 

 

7月14日(木)

今日の献立

麦ご飯、焼き肉風炒め、なすの味噌汁、フルーツミックス

*今日の焼き肉風炒めは、別々に炒めたお肉と野菜を一緒にして、タレをからめてありました。焼き肉のタレも手作りだそうで、ビックリです。とてもおいしいタレでした。フルーツミックスはサイダーゼリー味で、暑い時期にうれしいデザートでした♪

(児童の感想)

「ぜんぶおいしかったです。焼き肉風いための野菜がおいしくて一番すきでした。次はゼリーです。」(2年生)

 

 

 

 

7月13日(水)

今日の献立

ピザパン、野菜のスープ煮、かぼちゃのヨーグルトサラダ、ブドウゼリー(最近暑い日がつづいたので、急遽つけたゼリーです♪)

*今日は手作りのピザパンです。ピザ生地は、ホットケーキミックスと小麦粉を使ってつくり、野菜の具をのせてチーズをかけて焼いてありました。オーブントースターでも焼けるそうなので、夏休みにお家でつくってみるのもいいですね。

 

 

 

 

7月12日(火)

麦ご飯、ソースチキンかつ、豆腐のすまし汁、野菜のごまネーズ和え

*今日のチキンカツ、お肉がやわらかくて、何よりソースがおいしかったです。ウスターソースにみりんなどの調味料を入れ、熱を加えてあったそうですが、ご飯にもよくあう味でした。

 

 

 

 

7月11日(月)

麦ご飯、カレー炒り豆腐、焼き餃子、にらサラダ

*今日はサラダにニラを使っています。ニラには強いにおいがありますが、これは「アリシン」というもののにおいで、食欲をわかせ、体を元気にするものだそうです。ニラを使った料理は、夏バテしそうな時に食べると、スタミナがついて元気になりますよ。

 

 

 

 

7月8日(金)

今日の献立

麦ご飯、千草卵焼き、夏のっぺ、酢味噌あえ

*夏のっぺは、夏野菜を使った汁物です。何が入っているかわかりますか。なす、冬瓜、枝豆が夏野菜として入っています。給食では温かい汁物ですが、お家で作って食べるときは、冷やして食べるのもおいしいですよ。

 

 

 

 

7月7日(木)

今日の献立

麦ご飯、揚げ豆腐のトマト肉味噌かけ、そうめん汁、五目豆、七夕ゼリー

*今日は、七夕です。きれいな星空が見えるといいですね。

 七夕ゼリーは本日不在の5年生には、明日8日につくそうです♪

*今日は都合により、写真はありません。

 

 

7月6日(水)

今日の献立

麦ご飯、マーボーなす、卵とチンゲンサイのスープ、バンバンジーサラダ

*なすは、夏野菜の代表的な物です。油との相性がいいので、炒めたり、油で揚げたりするとおいしいですね。なすには、カリウムという栄養が多いです。カリウムは、取り過ぎた塩分を外に出してくれるはたらきがあります。また、水分が多い野菜ですから、夏にはぴったりの野菜です。今日はマーボーなすにしました。

 

 

 

7月5日(火)

今日の献立

麦ご飯、魚のカレー南蛮、きのこけんちん汁、小松菜ときくらげのサラダ

*暑い日のカレー味は食欲をそそりますね。今日は、南蛮のタレにカレー粉が加えてありました。カレー粉などの香辛料はピリッとした刺激があったり、いい香りがしたりするので、食欲が落ちがちな夏の料理によく使われます。食欲をだしてくれるだけでなく、食べ物をくさらないようにする効果もあるそうです。

 

 

 

 

7月4日(月)

今日の献立

豚サラダ丼、豆乳味噌汁、ミカンゼリー

*今日は3時間目あたりから、ニンニクを炒めるいい香りが・・・。子ども達と「いいにおいだね♡ おなかがすいてきたね。」と話していました。豚肉には、体の中でエネルギーを作るときに必要な、ビタミンB1という栄養素が多いです。この暑い時期には、とてもスタミナがつきます。

 

 

 

 

7月1日(金)

今日の献立

麦ご飯、トマト肉じゃが、ツナとごぼうのサラダ、小松菜のふりかけ

*今日から7月です。暑い日が続いていますね。こんな時は冷たい物がほしくなると思いますが、冷たいものばかり食べていると、体が疲れて夏バテをおこします。栄養不足にならないように気をつけましょう。

☆今日のトマトは保護者の方からいただきました。とても甘くてみずみずしいトマトでした。ありがとうございました。

(児童の感想)

「おいしかったです。ふりかけのしらすが一番すきでした。次はトマト肉じゃがです。トマト味がおいしくて好きでした。」 (2年 さつき さん)

 

 

6月の給食

6/30(木)

今日の献立

麦ご飯、鶏とレバーの香味揚げ、五目スープ、小松菜の中華和え

*今日は鶏肉と鶏のレバーを油で揚げて、にんにくやショウガを使ったソースをからめてありました。柔らかくて、おいしいレバーでした。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。」「何が一番すきでしたか?」「牛乳!!」「・・・暑いもんね(^_^;)・・・次は?」「サラダです。よくかむと、辛くておいしかったです。」 (2年 ひびと さん)

 

 

 

6/29(水)

今日の献立

米粉マフィン、なすとトマトのスパゲティ、ツナサラダ

*今日はなすとトマトを使ったスパゲティです。どちらの野菜も熊本県を代表する野菜ですね。特にトマトは山都町ではたくさん作られている野菜です。トマトは生で食べるだけでなく、火を通して食べると、うまみや栄養もアップするのだそうです。今日のスパゲティも栄養いっぱいです。

 

 

 

 

6/28(火)

今日の献立

麦ご飯、かぼちゃのそぼろ煮、チンゲンサイのごま酢あえ、いりこと大豆ののりあえ

*かぼちゃはこれからおいしくなる夏の野菜です。外側は深い緑色、中は鮮やかなオレンジ色をしていますね。このように色のあざやかな野菜は緑黄色野菜と言われ、カロテンやビタミン類を多く含みます。暑い時期、緑黄色野菜を食べて、元気にすごしましょう。

(児童の感想)

「かぼちゃがおいしかったです。次はいりこが好きでした。カリッとしていておいしかったです。」(2年 ひろゆき さん)

 

 

 

6/27(月)

今日の献立

麦ご飯、鯖のソース煮、ジャガイモの味噌汁、きくらげの酢の物

*ソース味は、蒸し暑い時に食べやすい味ですね。今日は鯖をウスターソース、しょうゆ、砂糖で味付けしてあります。鯖の臭みを消してくれるので、食べやすくなっていると思います。ウスターソースは、イギリスのウースターシャー地方でできたソースなので、ウスターソースという名前になったそうです。

(児童の感想)

「魚の味つけがおいしくて一番好きでした。酸っぱいのがちょっと苦手です(と、酢の物には苦戦していたようでした(^_^;))。」 (2年 わたる さん)

 

 

 

 

6/24(金)

今日の献立

和風ドライカレー、野菜のチャウダー、フルーツジュレ

*今日は和風ドライカレーです。具に大豆、こんにゃく、ごぼうを使い、味付けに赤味噌を使っています。和風の具に和風の味付けなので、和風ドライカレーです。お腹の調子をよくする食物繊維がたっぷりです。

 

 

 

 

6/23(木)

今日の献立

きびご飯、もずくの天ぷら、イナムドゥチ、ゴーヤのサラダ、黒糖

*今日6月23日は沖縄慰霊の日です。1945年6月23日に、沖縄での戦争が終わった日とされ、亡くなった人を慰霊し、平和を願う日となっています。今日は、沖縄を感じる献立でした。イナムドゥチとは初めてききましたが、とてもおいしいお汁でした。沖縄では、最後に「かすてらかまぼこ」というのを入れるそうですが、熊本にはないので、角天で代用したそうです。本場のイナムドゥチも食べてみたいなと思いました。(ちなみに黒糖は無償提供で当たったそうです♪)

(児童の感想)

「黒糖が一番すきでした。次は天ぷらです。味がおいしかったです。ゴーヤが苦手でした。(といいながら、きれいに食べていました。)」 (2年 ゆみる さん)

 

 

 

6/22(水)

今日の献立

麦ご飯、魚のマヨパン粉焼き、けんちん汁、なすの味噌炒め

*熊本県は、なすがたくさん取れることで有名です。全国2位の生産量だそうです。肥後の赤なす、大長なす、築陽なすが有名です。なすは皮の部分に栄養があるので、皮ごと食べるのがいいです。今日は味噌炒めにしてありました。

(児童の感想)

「魚の上に乗っているのがおいしくて、一番すきでした。次はご飯が好きです!!」 (2年 ゆい さん)

 

 

 

6/21(火)

今日の献立

麦ご飯、チンジャオロースー、トックスープ、トマトのサラダ

*チンジャオロースーは中国の料理です。中国語で「チンジャオ」はピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味だそうです。これからおいしくなるピーマンをたくさん食べることができる料理の一つですね。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。お肉の味がおいしくて、一番すきでした。次はサラダです。野菜も好きです。」

(2年 たいき さん)

 

 

 

6/20(月)

今日の献立

枝豆入り黒米ご飯、豚肉のしょうが焼き、かき玉汁、ごまネーズあえ

*今日は、もち米の一つでもある黒米と、枝豆が入ったご飯でした。黒米のアントシアニンという色素により、黒(紫?)色に染まります。枝豆も入っていて、紫と緑のコントラストがきれいでした。

 

 

 

 

6/17(金)

今日の献立

ひじきご飯、きびなごの唐揚げ、せんだご汁、レタスのサラダ

*今日は「ふるさとくまさんデー」で、天草地域にちなんだ献立でした。天草は海の幸が豊富で、ジャガイモやレタスなどの農作物の栽培も盛んです。せんだご汁とは、ジャガイモをゆでてつぶし、片栗粉をまぜて団子にしたものを一回ゆでて、汁に入れるそうです。とてもモチモチしていて、おいしかったです。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。魚がカリッとしていて一番すきでした。次はご飯です。いろいろと入っていて、味がおいしかったです。」 (2年 かな さん)

 

 

 

6/16(木)

今日の献立

ビビンバ(麦ご飯、肉味噌、ナムル)、わかめスープ、ゆでトウモロコシ

*今日はとうもろこしをゆでました。今が旬のとうもろこしです。スイートコーンと言われるように、甘くておいしいです。とうもろこしにはひげがありますが、このひげは「めしべ」だそうで、とうもろこしの粒と同じ数あるそうですよ。

(児童の感想)

「ビビンバのお肉の味がおいしくて一番すきでした。スープもおいしかったです。」(2年 りいさ さん)

 

 

 

6/15(水)

今日の献立

麦ご飯、凍り豆腐の卵焼き、五目豆、キュウリともやしの酢の物

*今日は卵焼きの具に、凍り豆腐がつかってありました。凍り豆腐(高野豆腐)は、名前のとおり、豆腐を凍らせて作ります。凍らせた物を乾燥させると、スポンジのようになり、だしで煮たりすると味をすっておいしいです。凍り豆腐は、カルシウムの多い食品の一つでもあります。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。卵焼きが一番すきでした。次はサラダです。野菜が好きで、野菜はいつもおかわりします。」 (2年 まひろ さん)

 

 

 

6/14(火)

今日の献立

カレーピラフ、チンゲンサイのクリーム煮、甘夏サラダ

*今日はチンゲンサイを使ったクリーム煮です。チンゲンサイは中国でうまれた野菜で、中国料理ではよく使われる野菜です。白い部分はシャキシャキとした食感があり、緑の部分は体の調子を整えるビタミンやミネラルがいっぱいです。今日のチンゲンサイは山都町でとれたものを使ってあります。

(児童の感想)

「カレーピラフが一番すきでした。そんなに辛くはなかったです。次はクリーム煮です。味がおいしかったです。」(2年 はると さん)

 

 

6/13(月)

今日の献立

麦ご飯、魚の蒲焼き風、なすの味噌汁、春雨の酢の物

*今日の魚はイワシでした。油でカリッと揚げてあげるので、骨も食べられます。甘辛いタレでご飯もすすみ、カルシウムもいっぱいとれるメニューでした。

(児童の感想)

「おいしかったです。魚がおいしくて一番すきでした。次はお味噌汁です。お野菜も好きです。」(1年 ゆい さん)

 

 

 

 

6/10(金)

今日の献立

ポークハヤシライス、パリパリポテトサラダ、ヨーグルト

*今日のサラダには、ジャガイモを油で揚げたものをのせています。パリパリとした食感がおいしいですね。今日はポークハヤシライスで、あまり噛まない料理ですから、かみ応えのあるサラダにしました。

 

 

 

 

6/9(木)

今日の献立

麦ご飯、さばのごま焼き、ふしそうめん汁、浦上そぼろ

*昨日トマトを作られている保護者の方から、「規格外だから、よかったら食べてください。」と、いっぱいのトマトをいただきました。今日は、そのままカットして給食で出してありました。とてもみずみずしくて、甘いトマトでした。明日はハヤシライスに入れる予定だそうです。ありがとうございました。

*今日は、明日からの修学旅行先の長崎にちなんだ料理でした。鯖は長崎沖でとれたもの、浦上そぼろは長崎市浦上というところでできた料理だそうです。

(児童の感想)

「おいしかったです。お汁が一番すきでした。めんとお肉がおいしかったです。つぎはお魚がすきでした。」

(1年生)

 

 

 

6/8(水)

今日の献立

三色丼、具だくさん味噌汁、もやしときゅうりのごま和え、大豆のりんかけ

*今日は三色丼です。三色丼の具は、卵、鶏挽肉、人参を使っています。黄色と茶色、赤色の三色です。食べ物の色を増やしていくと、栄養も満点に近づいていきます。今日は、味噌汁の具のなす:紫色、ごま和えのもやし:白色、きゅうり:緑色などいろいろな色があるので、栄養も満点でしょう。(お昼の放送より)

(児童の感想)

「全部おいしかったです。」「何が一番すきでしたか?」「う~ん(しばらく考えて)全部です

!!」 (1年生)

 

 

 

6/7(火)

今日の献立

麦ご飯、魚のトマトソースかけ、ジャガイモとひじきのサラダ、コンソメスープ、桃入りミルクゼリー

*今日、明日の献立は、栄養士の実習に来られている先生が考えた献立です。今日の魚はホキという魚です。白身の魚で、くせがなく食べやすい魚です。白身魚のフライなどによく使われます。今日はトマトソースを作ってかけてあります。トマトの酸味と合っていておいしいですよ。(お昼の放送より)

 

 

 

6/6(月)

今日の献立

麦ご飯、豚肉とジャガイモの南蛮煮、青梗菜の中華サラダ、ツナふりかけ

*「豚肉とジャガイモの南蛮煮」とは、ジャガイモを素揚げして、味付けに豆板醤がはいっていました。素揚げしてあるので、食感も変わり、コクもでていたように感じます。

*今日から栄養士をめざす教育実習生がきています。明日と明後日は、実習生が事前に考えた献立になります。楽しみですね。

(児童の感想)

「おいしかったです。一番好きなのは大きなおかずです。味がおいしかったです。次はサラダです。野菜も好きです。」 (1年 わかば さん)

 

 

 

 

6/3(金)

今日の献立

麦ご飯、肉団子と野菜のカレー煮、鉄分たっぷりサラダ、メロン

*今の季節、メロンがおいしい時期です。熊本県はメロンの産地で、生産量は全国2位だそうです。メロンにはいろいろな種類がありますが、今日のメロンは、実がみどり色した「肥後グリーン」でした。ほどよく熟していて、とても甘かったです。また、給食の先生方が食べやすいようにカットしていてくださり、感謝です。

 

 

 

 

6/2(木)

今日の献立

麦ご飯、揚げ豆腐の野菜あんかけ、きしめん汁、五目和え

*今日の「揚げ豆腐の野菜あんかけ」、揚げ出し豆腐のだしに野菜を入れて、あんかけにしてありました。揚げ出し豆腐なんて、お店で売ってある物しか食べないので、手作りで、あつあつで出てくる給食に感動です。もちろん、おいしかったです!!

 

 

 

6/1(水)

今日の献立

麦ご飯、魚の香味焼き、根菜のごま汁、小松菜と大豆そぼろの和え物

*今日から6月。6月は食育月間です。自分の食生活や、食べ物のことなど、「食」について考えてみましょう。

今日の和え物を最初見たときは、ピーナッツがいっぱい入っていると思いましたが・・・大豆でした。「ひきわり大豆」だそうです。言われてみると、ひきわり納豆の大きさでした♪

児童の感想

「ぜんぶおいしかったです。魚が一番すきでした。味がおいしかったです。次は汁です。野菜もすきです。」

(1年 なおと さん)

 

令和4年 4月、5月の給食

5/31(火)

今日の献立

中華丼、五目ナムル、マカロニのあべかわ

*今日のマカロニのあべかわは、黒砂糖が使ってあり、こくがあって、甘さもちょうどよくて、おいしかったです。(甘いもの好きにはたまりません(^_^)v) 食べたら思わずにやけてしまいました。

(児童の感想)

「ぜんぶおいしかったです。お野菜が一番すきでした。」 (1年 こころ さん)

 

 

5/30(月)

今日の献立

赤米ご飯、大豆とちりめんのかき揚げ、味噌けんちん汁、しめじのごま酢あえ

*今日は、大豆とちりめんじゃこを衣でまとめて、かき揚げにしてありました。かき揚げは、材料をお玉などで「かきまとめて揚げる」ことからこの名前がついたそうです。油で揚げることで香ばしくなり、おいしかったです。他にもいろいろな材料が混ぜてあったので、栄養も満点ですね。

 

 

 

5/27(金)

今日の献立

ポークカレーライス、切り干し大根のサラダ、甘夏ゼリー

*甘夏は、1月頃から出回り、6月くらいまで食べられる柑橘です。熊本県でもたくさんの甘夏が栽培されていて、生産量は全国2位です。今日の甘夏は、熊本で採れた甘夏を缶詰にしたものを使ってあるそうです。ちょっと苦みがありますが、さっぱりとした甘さでおいしかったです。

(児童の感想)

「おいしかったです。カレーが一番すきでした。おうちのもおいしいけど、学校のもおいしいです。つぎはゼリーが好きでした。」 (1年 こはる さん)

 

 

 

5/26(木)

今日の献立

麦ご飯、炒り豆腐、小松菜ときくらげのサラダ、ごぼうの揚げからめ

*新ごぼうが出回る時期です。熊本県では菊池の水田ごぼうが有名です。冬のごぼうよりも色が白く柔らかいので、サラダや揚げ物にするとおいしいです。今日は油で揚げて、甘辛いたれをからめてありました。食感もよく、とてもおいしいごぼうの揚げからめでした。

(児童の感想)

「おいしかったです。大きなおかずが一番すきでした。次はサラダです。野菜もすきです。」

 

 

 

5/25(水)

今日の献立

スパゲティミートソース、ジャガイモのチーズ焼き、コールスロー

*今日のスパゲティ、味はもちろんですが、麵ももっちりしていておいしかったです。写真ではよくわからないかもしれませんが、人参、玉ねぎがとても小さく切ってあり、ビックリしました(≧◇≦) いつものように野菜が多く使ってある献立でしたが、お腹いっぱいになりました。

 

 

 

5/24(火)

今日の献立

麦ご飯、魚の南蛮漬け、かき玉はるさめ汁、いりどり

*南蛮漬けとは、酢と醤油、砂糖でたれを作り、千切りにした野菜と一緒にして、揚げた魚や肉などにかけたものをいいます。昔の日本では「南蛮」という言葉は東南アジアやポルトガル、スペインなどの外国を示していました。外国から入ってきた香草や調味料を使った新しい料理ということで「南蛮漬け」と言われたそうです。今日は揚げた魚にたれをかけた、魚の南蛮漬けです。(お昼の放送より)

 

 

 

5/23(月)

今日の献立

麦ご飯、ジャガイモのうま煮、ひじきサラダ、納豆

*今日の給食は、1,2年生が摘んだお茶の葉の天ぷらがプラスされました。パリッとして、後から少し、お茶の苦みがきて、おいしかったです。口の中がさわやかな感じになりました。

(児童の感想)

「ぜんぶおいしかったです。納豆が一番すきでした(^_^;)。お茶の葉っぱもにがかったけど、おいしかったです。」 (1年 とわ さん)

 

 

 

 

5/20(金)

今日の献立

麦ご飯、きんぴらオムレツ、豆と野菜のスープ、もやしとピーマンの甘酢和え

*給食で毎日といっていいほど使う野菜の玉ねぎ。今は新玉ねぎがおいしい季節ですね。今日はお味噌汁に入っていました。甘くておいしかったです。

 

 

 

 

5/19(木)

今日の献立

麦ご飯、厚揚げのカレー炒め、豆と野菜のスープ、もやしとピーマンの甘酢あえ

*今日のスープには3種類の豆が入っていました。ひよこ豆、赤インゲン豆、青エンドウ豆です。豆の大きさにあわせて、他の野菜もサイコロ状に切ってあり、味もしみておいしかったです。

3時間目くらいからのいい香りに、「今日はカレーだ!!」という子ども達の声が聞こえてきたのですが・・・今日はカレー炒めでした(^_^;)

(児童の感想)

「おいしかったです。ごはんがすきです。つぎはスープがすきでした。ピーマンが苦手だったけど、全部たべました。」 (1年 しの さん)

 

 

 

5/18(水)

今日の献立

じゃこめし、お茶入りすり身揚げ、白玉のっぺじる、甘夏サラダ

*毎月19日は「食育の日」です。それに合わせて給食では「ふるさとくまさんデー」として、県内各地域の特色ある料理や産物を献立に取り入れます。今月は、水俣・芦北地域にちなんだ献立です。地理的に、海や山の幸が豊富な水俣・芦北地域。今日の献立には、ちりめんじゃこ、サラダたまねぎ、お茶、甘夏みかんなどおいしいものがたくさん使われていました。

(児童の感想)

「おいしかった!!」 何が一番好きでしたか? 「ぜんぶ!!!」(^_^)v  (1年 そうま さん) 

 

 

5/17(火)

今日の献立

麦ご飯、魚のマヨネーズ焼き、沢煮椀、磯和え

*沢煮椀は豚肉と千切りにした野菜がたくさん入った汁です。「沢」はたくさんという意味があり、たくさんの具が入っているから、そのような名前になったのでしょう。豚肉のこくと野菜のうまみが出た汁物でした。今日もいろいろな野菜が使われていた献立でした♡

 

 

 

5/16(月)

ピラフ、トマトシチュー、かみかみチーズサラダ、フルーツカスタード

*ピラフはトルコでうまれた料理で、生のお米をバターで炒めてスープを入れて炊いたご飯です。他に玉ねぎなどの野菜やお肉、魚介類を入れて作ります。日本の炊き込みご飯に似ていますね。給食では炊き込むことができないので、バターで炒めた具をご飯に混ぜてありましたが、とてもおいしかったです。

(児童の感想)

「ぜんぶ おいしかったです。ごはんとシチューがすきでした♪」 (1年 はると さん)

 

 

 

5/13(金)

今日の献立

麦ご飯、魚の香味ソース、春雨ごまねぎソース、キャベツのピリ辛サラダ

*魚の香味ソースは、揚げた魚に香味ソースをかけたものです。香味ソースは、ニンニク、しょうが、ねぎをごま油で炒め、しょうゆや酢を加えてソースにしたものです。ニンニク、しょうがは香味野菜とも言われ、食欲をそそる香りがしますよね。(今日もいい香りがしてました) とてもおいしい魚の香味ソースでした。

(児童の感想)

「おいしかったです。魚が一番すきでした。次はお汁です。中にはいっていた かまぼこが好きでした。」(1年 あまと さん)

 

 

5/12(木)

今日の献立

麦ご飯、とりひじきハンバーグ、きのこけんちん汁、ミックスサラダ

*きのこけんちん汁には、山都町の干し椎茸、しめじ、えのきだけなどたくさん入っていて、だしがいっぱいでていておいしかったです。とりひじきハンバーグは、ほんのりしょうがの風味がして、ソースも和風で、ヘルシーな感じがしました。

(児童の感想)

「おいしかったです。野菜がすきだから、サラダが一番すきです。次はお汁です。えのきだけが好きです。」(1年 あかり さん)

 

 

 

5/11(水)

今日の献立

焼きパン、マカロニのクリーム煮、シーザーサラダ、いちごジャム

*今日は手作パンでした。中力粉を使ってあり、給食の先生方が力と愛情を込めてこねて作ってあります。素朴な味わいのおいしいパンでした。シーザーサラダのドレッシングも手作りだったそうです。材料は、マヨネーズ、にんにく、酢、塩こしょう、砂糖、パルメザンチーズです。給食ではできませんが、アンチョビを刻んでいれると、本格的なシーザーサラダの味になるそうですよ。

(児童の感想)

「おいしかったです。クリーム煮の味がおいしくて一番すきでした。つぎはパンかなあ♪」 (6年 はやと さん)

 

 

 

5/10(火)

今日の献立

麦ご飯、大豆の磯煮、かにかまサラダ、かつおふりかけ

*今日は大豆をいろいろな材料と一緒に炊いた煮物です。大豆は、体をつくるもとになるタンパク質がいっぱいで、畑のお肉ともいわれていますね。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。カニかまサラダが一番すきでした。野菜が好きだし、かにかまも好きだし、味もおいしかったです。大豆の磯煮も、いろいろな材料が入っていておいしかったです。中でもこんにゃくが好きでした。」(6年 はるね さん)

 

 

5/9(月)

今日の献立

麦ごはん、コロッケ、卵と青梗菜のスープ、スパゲティサラダ

*揚げ物の日は、3時間目くらいからいい香りがしてきます。今日のコロッケも、もちろん、手作りです。コロッケの衣は薄く、カリッと揚がっており、中のジャガイモはやわらかくて、とてもおいしかったです。今は新じゃがの季節だそうで、おいしいのかな♪ (でも、お値段は高いそうで・・・隣で栄養教諭がぼやいていました。)

 

 

 

 

5/6(金)

今日の献立

麦ごはん、ちくわのお茶あげ、豆乳味噌汁、野菜のごまネーズ和え

*「夏も近づく八十八夜♪」5月2日は、八十八夜でした。立春から88日目のこの頃は、春から夏への変わり目で、気候もおだやかですね。茶摘みや稲の種まきを準備する季節でもあります。山都町でもお茶は有名な特産物ですね。今日はお茶を衣に混ぜたちくわのお茶揚げです。お茶の風味がしてとてもおいしかったです。

 

 

 

5/2(月)

今日の献立

ピースそぼろ丼、わかたけ汁、土佐和え、かしわもち

*今日のピースそぼろ丼には、高野豆腐が小さく切って入っていました。かさましにもなり、栄養価もよく、食べるとじゅわっとだしをすっていて、とてもおいしかったです。今日は子どもの日にちなみ、かしわもちがありました。皆さんの健やかな成長を願うこどもの日。元気に楽しく過ごせますように・・・。

 

 

4/28(木)

今日の献立

雑穀ご飯、鶏肉のトマト煮、ツナサラダ、ミルクゼリーオレンジソース

*今日のご飯が赤く見えるのは、雑穀米(赤米、黒米、麦、大豆など15種類)だからです。食物繊維やビタミン類といった体によい栄養がいっぱいのご飯でした。

 今日のデザート、ミルクゼリーは、オレンジソースも手作りだそうです(≧◇≦) ミカンジュースと少量の水、砂糖を加熱して、コーンスターチでとろみをつけてあります。ほんのり甘いミルクゼリーにさわやかな酸味も加わり、とてもおいしかったです。

 

 

 

 

4/27(水)

今日の献立

麦ご飯、肉じゃが、きびなごフライ、さらたまサラダ

*今日は、新玉ねぎを使ったサラダです。身がやわらかく、辛みが少ないのでサラダなど生で食べるとおいしいですね。今日のサラダには、しらすやキュウリ,レタスも入っていて、栄養面も考えられた おいしいサラダでした♪

(児童の感想)

「全部おいしかったです。キビナゴフライはカリカリしていたし、肉じゃがのジャガイモもほくほくしていておいしかったです。(牛乳が一番すきなんですけど(^_^) 」 (6年 ともゆき さん)

 

 

 

4/26(火)

今日の献立

麦ご飯、マーボー豆腐、中華和え、不知火

*マーボー豆腐は、中国の四川省でうまれた料理です。その昔、料理屋のおかみさんが、近所にあった肉屋と豆腐屋から材料を調達して作ったと言われています。豚の挽肉を使って作りますが、当時は羊の肉を使っていたそうです。マーボー豆腐には山椒を使いますが、給食では使わず、辛みを押さえてありました。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。みかん(不知火)がすごく甘くて、一番すきでした。つぎはマーボー豆腐です。味がおいしくて好きでした♪」 (6年 みちか さん)

 

 

 

4/25(月)

今日の献立

麦ご飯、魚のフライタルタルソース、野菜の味噌汁、山菜きんぴら

*今日は「魚のフライ定食」のようでした。カリッと揚がった魚のフライに、手作りタルタルソースがよくあいます。お味噌汁も、いつも以上に野菜がたっぷり入っていて、やさしい味でした。

(児童の感想)

「タルタルソースの味がおいしくて、一番好きでした。次はきんぴらです。味と食感がよかったです。」

(6年 ゆうせい さん)

 

 

 

4/23(土)

今日の献立

チキンカレー、キャベツと炒り卵のサラダ、フルーツヨーグルト

*今日は授業参観日。土曜日ですが、本校は自校給食なので給食があります♪(ありがたい♡)メニューは、みんな大好きカレーライスでした。はじめは、しょうがとニンニクを炒めてあったので、何の料理かわからなかったのですが、だんだんカレーの香りがしてくると、「やったあ!!今日はカレーだあ」との声があちこちで聞かれました。

(児童の感想)

「おいしかったです。フルーツヨーグルトが甘くて一番好きでした。カレーもお家のより少し辛かったけどおいしくて好きでした。」 (6年 しょうたろう さん)

 

 

 

4/22 (金)

今日の献立

麦ご飯、豚肉と厚揚げの煮物、小松菜の中華和え、昆布ふりかけ

*今日は、甘辛く炊いた昆布に、しらす干し、かつお節などを混ぜた、昆布ふりかけがありました。乾燥した昆布を水につけておくとグルタミン酸といううまみ成分がでてきます。今日のふりかけもうまみがあって、とてもおいしかったです。

 

 

 

4/21(木)

今日の献立

チーズ蒸しパン、スパゲティナポリタン、ほうれん草サラダ、いちご

*今日は月に数回のパンの日。今回は生地に細かく切ったチーズが混ぜてある、チーズ蒸しパンでした。しっとりしていて、とてもおいしかったです。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。ナポリタンの味がおいしくて、1番好きでした。つぎはいちごです。甘くておいしかったです。」 (6年 あすか さん)

 

 

 

4/20(水)

今日の献立

麦ご飯、魚の黄金焼き、豚汁、大豆とひじきの炒め煮

*3時間目あたりから、漂ってきたいい香り・・・魚の黄金焼きの香りでした。素焼きした魚の上に、マヨネーズ、すりおろした人参、みそと砂糖を少々加えたソースをかけて、オーブンで焼いてあり、とてもおいしかったです♪ 我が家でも試してみたいソースでした。

(児童の感想)

「おいしかったです。魚のソースがおいしくて、一番すきでした。次はひじきの炒め煮です。ひじきやお豆が好きだし、味がおいしかったです。」 (6年 もえか さん)

 

 

 

4/19(火)

今日の献立

親子丼、小松菜ときくらげのサラダ、あずきだんご

*今日はデザートにあずき団子がありました。熊本県産のもち米100%でつくられた、白玉餅が使われていました。少し溶けていましたが、柔らかくておいしかったです。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。野菜が好きなので、サラダが一番すきでした。次はあずきだんごです。甘くて柔らかくておいしかったです。」 (6年 しんたろう さん)

 

 

 

4/14(木)

今日の献立

タケノコご飯、魚の照り焼き、豆腐のすまし汁、野菜のごまネーズあえ

*春の食べ物といえば、タケノコですね。今日はタケノコご飯でした。お米ともち米が半分ずつ入ったご飯で、おこわみたいでおいしかったです。

 タケノコはとても成長が早く、「雨後のタケノコ」と言われるように、雨の後は1メートルも伸びることがあるのだそうです。みなさんも、給食をしっかり食べて、ぐんぐん大きくなりましょう。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。普段から魚が好きなので、魚の照り焼きが一番すきでした。次はタケノコご飯です。タケノコの食感がよくて、ご飯の味もおいしかったです。」(6年 まさき さん)

 

 

 

4/13(水)

今日の献立

麦ご飯、千草卵焼き、おかか煮、きゅうりともやしの酢の物

*今日のおかか煮に入っていたタケノコ(私は今年初物でした♪)、生で届いて、米のとぎ汁で下ゆでし、しばらくおいた後、洗って切り、他の具材と一緒にたいてありました。春を感じるおいしい煮物でした。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。大きなおかずのタケノコがコリコリしていて、味もおいしくて一番好きでした。千草焼きも味がおいしくて、ご飯にあっていて好きでした。」 (6年 すみれ さん)

 

 

 

4/12

今日の献立

チキンライス、クリームスープ、ブロッコリーサラダ、いちご

*今日から全学年の児童がそろい、給食もはじまりました。新一年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。これから給食でいろいろな食べ物を食べることになります。食べ物の名前を知って、興味をもって食べてくださいね。今日は、皆さんに人気のチキンライスです。

(児童の感想)

「おいしかったです。イチゴが一番好きでした♡ チキンライスの味もおいしくて好きでした。スープも野菜がいっぱい入っていておいしかったです。」(6年 にこ さん)

3月の給食

3/22(火)

今日の献立

赤飯、とりの唐揚げ、けんちん汁、菜の花あえ

*今日は6年生にとっては、小学校での最後の給食です。6年間できらいだったものも食べられるようになったことでしょう。中学校でも、給食をもりもり食べて、元気に中学校生活を送ってくださいね。

 

(児童の感想)

「けんちん汁が、野菜がいっぱい入っていて、一番好きでした。次はレモンゼリーです。唐揚げも中まで味が染みこんでいておいしかったです。お家の唐揚げの味と似ていました♪」 (4年 りゅうと さん)

 

 

 

3/18(金)

今日の献立

麦ご飯、ハンバーグきのこソース、野菜スープ、ブロッコリーサラダ

*今日のハンバーグ、手ごねでお肉も柔らかく、ソースもとてもおいしかったです。洋食屋さんのランチのようでした(^_^)

 

 

 

3/17(木)

今日の献立

麦ご飯、マーボー豆腐、バンサンスー、しらぬい

*「しらぬい」は、ポンカンと清見という柑橘をかけあわせて生まれました。甘みが強く、皮ごと食べられるので、食べやすい果物です。

 

 

 

3/16(水)

今日の献立

麦ご飯、魚の照り焼き、のっぺい汁、五目豆

*今日の魚は、赤魚です。名前のとおり、皮が赤色をしています。本来の名前は「アラスカメヌケ」と言われ、アラスカでよくとれていたので、そう呼ばれるようになったそうです。昔はたくさんとれていたそうですが、現在は少なくなっているそうで、大切に食べたいですね。

(児童の感想)

「おいしかったです。一番はのっぺい汁が野菜がいっぱい入っていて好きでした。つぎは、五目豆です。味がおいしかったです。」(4年 あかり さん)

 

 

3/15(火)

今日の献立

揚げパン、カレーポトフ、マカロニサラダ、ムース

*今日の揚げパンも、手作りです。一次発酵、二次発酵し、焼き上げたパンを揚げて、きなこをまぶしてありました。しかも、子どもたちが食べやすいようにと、一つ一つビニール袋に入れてありました。本当に手間暇かけてつくってある給食、もちろん味も最高でした♪

(児童の感想)

「揚げパンが、外がカリッとしていて、味もおいしくて1番好きでした。次はムースです。スープの野菜やウインナーもおいしくて好きでした。」 (4年 しょうま さん)

 

 

 

3/14(月)

今日の献立

五目ご飯、ししゃもフライ、かき玉汁、野菜のごま和え

*ししゃもは日本でとれるものは少なく、とても値段が高いので、普通に出回っている物は外国からの輸入です。カラフトシシャモと呼ばれています。ノルウェーやカナダなどの北の方でとれます。頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、カルシウムもとれますね。

(児童の感想)

「五目ご飯が、甘みがあって1番好きでした。次はししゃもです。カリッとしていておいしかったです。」(4年 ゆのは さん)

 

 

 

3/11(金)

今日の献立

豆カレー、とんかつ、シーザーサラダ、(臨時)デザート

*今日は、2学期のリクエスト給食で1番人気だった「カツカレー」でした。とんかつも手作りで揚げてあり、お肉が柔らかくておいしかったです。しかも、食べやすいように切れ目も入れてあり、本当に手間をかけていただいているんだなぁと感じました。しかも、今日は急遽デザートまでついていました♪ 物価上昇に頭を悩ませている中、やりくり上手な先生方に感謝です。

(児童の感想)

「おいしかったです。カレーのカツが本当においしくて、1番好きでした。つぎはシーザーサラダです。味とクルトンが好きでした。」 (4年 あや さん)

 

 

 

3/10(木)

今日の献立

麦ご飯、肉じゃが、海藻サラダ、大豆といりこの香り和え

*海藻は、鉄やカルシウム、ミネラル、食物繊維を多く含むので、海の野菜とも言われています。今日はサラダに使ってあり、わかめ、昆布、海苔類が入っていました。少しネバネバしていておいしかったです。

(児童の感想)

「おいしかったです。牛乳が一番好きです(^o^)。肉じゃがが、じゃがいもの中まで味がしみていておいしかったです。いりこも甘辛い味がおいしくて好きでした。」(4年 げん さん)

 

 

 

 

3/9(水)

今日の献立

キムチご飯、肉団子のスープ、小松菜の中華和え、杏仁フルーツ

*今日は、みなさんに人気のキムチご飯です。キムチと豚肉を炒めて、ご飯に混ぜ込みました。キムチは韓国、北朝鮮の伝統的な漬物です。唐辛子が入っているので、ピリッとした辛みがありますが、ちょっと酸っぱい味もします。これは漬けている間の発酵により、酸味とうまみがでるためです。発酵食品は体にもよいです。

 

 

 

 

3/8(火)

今日の献立

麦ご飯、魚のマヨネーズ焼き、きしめん汁、きくらげの酢の物

*コリコリと歯ごたえのあるきくらげ。きくらげはキノコの仲間で、お腹の調子をよくする食物せんいや、骨を作る時に必要なビタミンDを多く含みます。熊本県では多く栽培されていて、生産量は全国2位だそうです。今日はきくらげに味をつけて炊いてから、酢の物にしてありました。

(児童の感想)

「おいしかったです。きしめん汁のめんがもちもちしていて、一番すきでした。つぎはお魚です。上にのせてあるソース?が野菜がいっぱい入っていておいしかったです。」(4年 うたの さん)

 

 

 

3/7(月)

今日の献立

親子丼、ごぼうと小松菜のサラダ、マカロニのあべかわ

*きなこをまぶした餅を安倍川餅と言います。今日はもちではなく、ゆでたマカロニにきなこをまぶしたもので、マカロニの安倍川です。デザート感覚でいただきました。

(児童の感想)

「おいしかったです。きなこのマカロニが甘くて1番好きでした。親子丼もおいしくてあったかくて、体が温まりました。」(4年 つばさ さん)

 

 

 

3/4(金)

今日の献立

カレーピラフ、野菜のチャウダー、ミモザサラダ、フルーツゼリー

*ミモザサラダは、ミモザという花をイメージしたサラダです。寒い冬から春に向かって咲く小さな黄色の花をイメージしています。卵の白身と黄身を別々に刻んで作るそうですが、給食では、炒り卵とチーズで作ってありました。春を感じるサラダですね。

(児童の感想)

「カレーピラフが一番好きでした。次はスープです。いろいろな野菜が入っていておいしかったです。」(4年 まなか さん)

 

 

3/3(木)

今日の献立

鮭そぼろご飯、白玉おすまし、ごまネーズ和え、ひなあられ

*今日、3月3日はひなまつりですね。5月5日の端午の節句と同じように、子どもの成長を願うお祭りです。今日は、鮭とほうれん草と卵のそぼろで彩りもきれいなそぼろご飯でした(鮭は焼いた切り身の骨と皮をとり、身をほぐしてある”手作り鮭フレーク”でした。)

(児童の感想)

「鮭そぼろご飯がおいしくて、一番好きでした。次はサラダです。ごまとマヨネーズが合っていて、おいしかったです。」(4年 こうすけ さん)

 

 

 

3/2(水)

今日の献立

麦ご飯、筑前煮、酢味噌あえ、納豆

*筑前煮は、別名「がめ煮」とも言われる福岡県の郷土料理です。福岡県博多の方言で「寄せ集める」という意味の「がめくりこむ」が名前の由来になっているそうです。鶏肉や里芋、人参、ごぼうなどの野菜を煮込んだ、栄養満点の煮物です。

(児童の感想)

「サラダのわかめがおいしくて、サラダが一番好きでした。次は、大きなおかずです。レンコンがおいしかったです。納豆も好きです。(ということは、今日のおかずは全部すきだったんだね(^_^)」 (4年 しょうの さん)

 

 

 

3/1(火)

今日の献立

麦ご飯、ちぐさ焼き、じゃがいもの味噌汁、鉄分たっぷりサラダ

*(お昼の放送より)今日から3月です。今年度最後の月です。1年間を振り返り、新しい学年へとつなげる月となります。給食についても、準備、食べ方、後片付けなどについて、振り返ってみてください。今月は、皆さんに人気のメニューを取り入れています。楽しみにしていてください。

(児童の感想)

「千草焼きが、いろいろな野菜の味がしておいして一番すきでした。次はサラダです。小松菜とツナ、マヨネーズの味が合っていておいしかったです。」(4年 こうと さん)

2月の給食

2/28(月)

今日の献立

麦ごはん、魚のフライ、ミネストローネ、ポテトサラダ

*ミネストローネは、イタリアのスープです。「具だくさんのスープ」という意味があり、その名の通り、いろいろな具を使って作ります。イタリアの家庭料理なので、そのお家で具も味もいろいろ違うようです。日本の味噌汁のようなものですね。給食でも、たくさんの野菜を使ってあり、栄養満点ですよ。

 

 

 

 

 

2/25(金)

今日の献立

ビーフカレー、ミックスサラダ、みかんゼリー

*(昼の放送より)給食では、デザートによくゼリーを作ります。給食で作るゼリーは粉の寒天で固めています。寒天はもともと、テングサやオゴノリという海藻からできています。ゼリーを固めるのには、ゼラチンもありますが、ゼラチンは動物の皮や骨などから作られます。どちらも、ゼリーのように固めることができますが、その作り方は違うので、ゼリーを作るときは説明書をよく読まないと失敗します。今日は、みかんのジュースを使ったゼリーにしました。

*児童の感想は3月1日より再開します。今度は4年生から聞いていきます。

 

 

 

2/24(木)

今日の献立

麦ご飯、魚とポテトのカシューナッツからめ、ラーメン風ビーフン、中華風白菜サラダ

*日本では、いろいろな味のラーメンがあり、お店もたくさんあり、日本の食文化としても有名です。もともとは中国で作られていた麺のことを指すそうです。日本にいた中国の料理人が、この麺を使ったスープそばを作り、その料理を“ラーメン”と呼んだことから、日本のラーメンがうまれたそうです。今日の給食では、麺がのびてしまうので、ビーフンが使ってある「ラーメン風ビーフン」でした。味噌ラーメンを食べているようで、おいしかったです。

 

 

 

 

 

2/22(火)

今日の献立

麦ご飯、親子煮、挽肉と大根のごま炒め、からみ揚げ

*からみ揚げは、大豆、昆布、いりこを油で揚げて、甘めのたれでからめたものです。大豆も昆布もいりこも「健脳食」といって脳のはたらきによい食べ物です。また、かみ応えもあるので、噛むことでますます脳の働きをよくします。おいしくて、体の健康にも、脳にもよい給食です♪

 

 

 

 

2/21(月)

今日の献立

麦ご飯、赤魚の煮付け、とん汁、ごまネーズあえ

*今日も3時間目くらいからいい香りが・・・。たぶん、赤魚の煮付けの醤油の香りでしょうか。とても食欲をそそられました。食べてみると赤魚の身もやわらかくておいしかったです。豚汁は、風味付けに最後にショウガが少し入れてあったそうで、具だくさんでおいしく、体もあったまりました。

(児童の感想)

「野菜が苦手かなあと思ったけど、食べたらおいしくてスキでした。とん汁も味がおいしかったです。」(3年 みき さん)

 

 

 

 

2/18(金)

今日の献立

豚高菜丼、きのこけんちん汁、里芋の田楽風、いちご

*今日はふるさとくまさんデーです。阿蘇地域にちなんだ給食です。山都町のとなりの高森町は田楽が有名です。高森町でこの時期にしかとれない「つるのこいも」という芋を、おいしく食べるために考えられた料理だそうです。今日は、里芋を油で揚げて、甘い味噌とからめてありました。とてもおいしかったです。

(児童の感想)

「いちごが一番スキでした♪ 次は お汁です。具がいっぱい入っていておいしかったです。」(3年 なるみ さん)

 

 

 

2/17(木)

今日の献立

麦ご飯、里芋のうま煮、ツナとわかめのごまサラダ、切り干し大根のふりかけ

*大根は日本で多く作られている野菜の一つです。大根を切って干した切り干し大根は、たくさんとれた大根をその後も長く食べられるようにした保存食です。干すことで水気がぬけ、栄養もギュッとつまります。今日はその切り干し大根をふりかけにしてあります。(とても小さく切ってあったので、お昼のこの放送を聞いて、ふりかけに切り干し大根が入っていると気づきました(^_^;) 甘辛くてショウガも効いていて、ご飯がすすむふりかけでした。)

(児童の感想)

「全部おいしかったです。サラダの味がおいしくて一番好きでした。つぎは、大きなおかずです。とりにくがおいしくて好きでした。」 (3年 りゅうと さん)

 

 

 

 

 

2/16(水)

今日の献立

ココア蒸しパン、タンタンうどん、小松菜とたまごのソテー、ポンカン

*今日は久しぶりのパンの日。バレンタインを思い出させるようなココア蒸しパンでした。ココアのいい香りがして、幸せな気持ちになりました(^_^)。タンタンうどんはあまり辛くない担々麺のうどんバージョンでした。野菜もいっぱい入っていて、あったまりました。ポンカンも想像以上に甘かったです♪

 

*申し訳ありません。今日の給食の写真はこちらの不手際で、掲載できません ・・・m(_ _)m。

 ご想像ください・・・。

 

(児童の感想)

「うどんの味がおいしくて一番スキでした。次は蒸しパンがおいしくてスキでした。」(3年 ぎんじ さん)

 

 

 

2/15(火)

今日の献立

雑穀ご飯、チリコンカン、揚げレンコンのサラダ、りんご

*今日の給食は、食物繊維がいっぱいでした。ご飯に混ぜてある雑穀米、チリコンカンの大豆、サラダのれんこんや野菜、りんごとどれも食物繊維が豊富な食品です。おいしくて、体にもよい給食です。

(児童の感想)

「りんごが甘くて一番すきでした。チリコンカンの味はおいしかったですが、大豆が苦手で・・・(時間はかかりましたが、きれいに食べていました。)」(3年 ゆうだい さん)

 

 

 

 

 

2/14(月)

今日の献立

麦ご飯、きびなごフライ、すきやき風煮、大根なます

*すき焼きは、江戸時代には料理の本に登場していたそうです。カモや鹿の肉をたれにつけ、使い古したスキの上で焼いたことからついた名前だそうです。その後、明治時代には牛肉を使った牛鍋屋が登場しました。今では、誰もが好きな鍋料理の一つですね。(今日の牛肉は国産だそうで、やわらかくておいしかったです。)

 

 

 

2/10(木)

今日の献立

麦ご飯、レバーの香味揚げ、ちゃんこ鍋風、土佐和え

*今日の「レバーの香味揚げ」、下味をつけたレバーを揚げて、ネギが入ったたれにからめてありました。臭みもなく、柔らかくてとてもおいしかったです(近くのお肉屋さんから新鮮なレバーが届くからでしょうか・・)。子ども達にも好評でした♪

 話は変わりますが・・・、毎週土曜の午前中に放送されている「おいしい給食」というドラマをご存じですか?毎回、いろいろなおいしそうな給食がでてくるのですが、食器が銀色のアルミ製の食器なんです。懐かしいなあという想いと同時に、本校ではあたたかみのある陶磁器の食器が使用されていて、本当にありがたいなあと思いました。料理って器も大事ですもんね。

 

(児童の感想)

「レバーが1番すきでした。たれの味がおいしかったです。つぎはちゃんこ鍋です。麺がやわらかくておいしかったです。」(3年 せいら さん)

 

 

 

2/9(水)

今日の献立

麦ご飯、魚のちゃんちゃん焼き、あおさ汁、ごぼうサラダ

*今日の「魚のちゃんちゃん焼き」、アルミホイルを開けたら味噌とバターのいい香りがして、思わず顔がにやけてしまいました。あおさ汁は、ほんのり磯の香りがして、食欲もそそられます。見て、香って、食べておいしい給食です。

(児童の感想)

「おいしかったです。汁がご飯と一緒に食べるとおいしくて、一番すきでした。次は、ごぼうサラダです。ごぼうとマヨネーズの味があっていて、おいしかったです。」(3年 めい さん)

 

 

 

2/8(火)

今日の献立

麦ご飯、ツナとひじきの卵焼き、カレービーンズスープ、コールスローサラダ

*今日の卵焼きはツナとひじき、タマネギ、椎茸が入っていて、栄養満点で味もおいしかったです。作り方は、先に具材を炒め、しょうゆなどで味付けし、あら熱を取った後、卵液とまぜて、オーブンで焼きます。できあがりの個数を考えて鉄板に必要な分を流し入れて焼き、それをほぼ同じ大きさになるようにカットしてあり、料理って算数も必要だなと思いました。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。からいのも好きなので、カレースープが一番好きでした。野菜も全部すきなので、コールスローサラダもおいしかったです。」(3年 りょう さん)

 

 

 

2/7(月)

今日の献立

麦ご飯、厚揚げの味噌煮、カニかまサラダ、味付けのり

*2月6日は「のりの日」です。日本で最も古い法律とされる大宝律令で、のりを税の一つとして納めることと決められていたそうです。その大宝律令が定められた日が、702年2月6日だったので、2月6日を「のりの日」としたそうです。

 

 

 

2/4(金)

今日の献立

中華丼、小松菜ときくらげのサラダ、キャラメルポテト

*今日は立春、暦の上では春ですが、まだ寒いですね。今日の給食はトロッとしたあんかけを乗せた中華丼でした。とろみをつけることで料理が冷めにくく、またスープと具を一緒に食べるので、栄養も逃さず食べることができます。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。キャラメルポテトが甘くて、一番すきでした。つぎはサラダです。きくらげのコリコリした感じがすきでした。」(3年 ひいろ さん)

 

 

 

2/3(木)

今日の献立

セルフ手巻き寿司(酢飯、ツナサラダ、たまごやき、きゅうり)、さつま汁、大豆のりんかけ

*今日は「節分」。「鬼は外、福は内」といいながら豆まきをする風習がありますね。給食では子ども達も大好きな、大豆のりんかけにしてありました。恵方巻きならぬセルフ手巻き寿司もおいしかったです。季節や行事も感じることができる給食です。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。大豆のりんかけが甘くて一番すきでした。手巻き寿司も、のりや酢飯、サラダの味が全部あわさっておいしかったです。」(3年 あゆな さん)

 

 

 

2/2(水)

今日の献立

麦ご飯、魚のタルタルソース焼き、豆乳味噌汁、ブロッコリーのごま和え

*2月は、生活習慣病予防月間です。食習慣や運動習慣など、子どもの頃からの生活習慣が原因となって発症する病気ですので、予防が可能です。給食は栄養バランスのお手本です。しっかり食べて、適度に運動をして生活習慣病を予防しましょう。

(児童の感想)

「ご飯が一番すきです。次はごま和えです。キュウリがシャキシャキしておいしかったです。(ブロッコリーの茎部分もシャキシャキしてました(^_^)」(3年 ひまり さん)

 

 

 

2/1(火)

今日の献立

麦ご飯、みそおでん、きゅうりともやしの酢の物、小魚の香り揚げ

*今日から2月ですね。少しずつ春の気配を感じる季節ですが、寒い日もまだまだ続きそうですね。かぜや感染性の胃腸炎には気をつけましょう。体の抵抗力を高めるためにも、栄養のバランスを考えた食事をして、睡眠をしっかりとりましょう。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。酢の物が、野菜のシャキシャキした感じと酸っぱい味がおいしくて、一番すきでした。つぎは、小魚です。カリッ、パリッとしていておいしかったです。」(3年 くるみ さん)

 

 

1月の給食

今日の献立

1/31(月)

お茶入りまぜご飯、おしよせ、れんこんと小松菜のサラダ、いちご

*「おしよせ」は、矢部地区に昔から伝わる料理です。お米が貴重でそんなに食べられなかった時代に、大豆と野菜を使って、お米が少なくても食べられるようにとつくられた料理だそうです。昔の人の知恵から生まれた料理ですね。現在は、お祝い事やお客様へのお茶うけとして出される郷土料理です。

(児童の感想)

「おしよせのお芋のネバネバがおいしくて一番好きでした。次はいちごです。甘くておいしかったです。」(3年 そうすけ さん)

 

 

 

 

今日の献立

1/28(金)

麦ご飯、鹿肉の揚げからめ、のっぺい汁、シメジと小松菜のごま酢あえ

*今日は山都でとれた鹿肉のあげからめがありました。野生で育っているので、飼育されている牛や豚のお肉と比べると、脂身が少なく、しっかりとしたお肉でした。今日は、お肉をたべやすくするために、甘酒とショウガで下味をつけて調理されていたそうです。たれもおいしかったのですが、お肉自体もおいしかったです。

 

(児童の感想)

「全部おいしかったです。鹿肉の歯ごたえがよくて、一番すきでした。次はごま酢あえです。野菜がみずみずしくておいしかったです。」(3年 しょう さん)

 

 

 

今日の献立

1/27(木)

チキンカレー、かみかみチーズサラダ

*今日は当初職員の研修会が予定されていたため、給食週間の特別メニューは一旦お休みで、カレーとサラダという子ども達が比較的準備しやすく食べやすいメニューでした。予想通り、今日は早く食べ終わった子どもが多かったです。

 給食週間中で食材にも興味をもっているのか、「今日のカレー、ショウガが入っていました!!」と気づき伝えてくれる子ども達です。(^_^)

(児童の感想)

「おいしかったです♪ サラダのチーズが甘くて好きでした。カレーはお家のよりも少し辛かったけど、おいしかったです。」(3年 ゆな さん)

 

 

今日の献立

1/26(水)

麦ご飯、鯛の塩焼き、猪汁、おかかマヨあえ

*今日の鯛は、天草で育てられたものだそうで、昨年に続き、今回も無償でいただきました(^_^)v。身がプリプリしていておいしかったです。猪汁は、山都町で捕獲されたイノシシの肉を使ってありました。猪肉は下処理(ゆでこぼしして、ショウガと酒で別に炊く)してあったためか、臭みもなく、おいしくいただきました。

(児童の感想)

「ぜ~んぶ、おいしかったです。1番好きだったのは・・・(ずいぶん悩んだあと)猪汁です。お肉がおいしかったです。次は野菜です。かつお節が入っていたから、たこ焼きの味がして、好きでした♪」 (3年 あつし さん)

 

 

 

 

今日の献立

1/25(火)

麦ご飯、山都コロッケ、カニかまかき玉汁、ブロッコリーサラダ

*山都コロッケは、山都町でとれた産物を使ったコロッケです。(もちろん手作り、揚げたてです。)お肉は、山都町でとれた鹿肉、じゃがいも、小松菜、しいたけも山都町でとれたものです。カレー味で食べやすかったです。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。コロッケの鹿肉とじゃがいもがおいしくて、一番好きでした。次はスープです。卵がとろとろしていておいしかったです。」(3年 けっしん さん)

 

 

 

今日の献立

1/24(月)

セルフおにぎり、すいとん汁、いわり丸干し、芋白和え

*1月24日から29日までは全国学校給食週間です。今週一週間は給食週間にちなみ、山都町や熊本県の農産物を使った給食が行われます。今日、24日は給食記念日です。日本で給食が始まったのは、明治22年、山形県鶴岡市にあった小学校です。お昼ご飯を持ってこられない子ども達のために、おにぎりと簡単なおかずを出していたそうで、その後、給食が全国に広がり始めました。今日はその給食を再現してあるそうですが、なかなか豪華でおいしかったです。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。やさい(芋白和え)が一番すきでした。おいもがネバネバしていておいしかったです。次はお汁が好きでした。」(2年 みそら さん)

 

 

 

今日の献立

1/21(金)

チキンライス、冬野菜のクリームスープ、ほうれん草サラダ

*ほうれん草は冬が旬の野菜ですね。鉄分だけでなく、ビタミンAやビタミンCなども多く含み、これらのビタミンは体の抵抗力を高める効果があります。まだまだ寒い日が続きそうです。かぜ予防のためにも旬の野菜を多くとりましょう。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。スープが一番すきでした。中にじゃがいもかと思ったら里芋が入っていて、おいしかったです。つぎはサラダのほうれん草がおいしかったです。」(2年 ゆい さん)

 

 

 

 

今日の献立

1/20(木)

麦ご飯、おでん風煮、菜焼き、ツナふりかけ

*今日は「大寒」です。一年で最も寒いとされる日です。寒い日に、給食の牛乳は冷たくて飲みづらいと思いますが、一口ずつゆっくり飲んで、成長期に必要なカルシウムをしっかりとりましょう。

 

 

 

今日の献立

1/19(水)

肉みそ蒸しパン、親子うどん、鉄分たっぷりのサラダ、みかん

*今日の蒸しパン、なんと、中に肉味噌が入っていました。まさにおかずパンで、おいしかったです。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。蒸しパンが一番すきでした。中に具が入っていておいしかったです。次はうどんです。麺がもちもちしていておいしかったです。(麺はゆでた後、しっかり水であらってしめてあるので、もちもち食感なのかもしれませんね♪:栄養教諭)」(2年 みつき さん)

 

 

 

 

今日の献立

1/18(火)

あんかけチャーハン(卵入りご飯、あんかけ)、中華和え、クリームきんとん

*給食であんかけチャーハン?!ご飯がパラパラしていたので、炒めてあるのかなと思ったら、少量の油を入れてお米を炊いてあったそうです。それに味付けした炒り卵をまぜてあり、上から具だくさんのあんをかけていただきました。(赤く見える具は、カニではなくカニかまです!!)

(児童の感想)

「めっちゃおいしかったです。クリームきんとんが一番すきでした。あまくて、りんごもシャキシャキしていておいしかったです。次はやっぱりチャーハンです。めっちゃおいしかったです。」(2年 こうめい さん)

 

 

 

今日の献立

1/17(月)

麦ご飯、揚げ豆腐の野菜あんかけ、根菜の味噌汁、ごまネーズ

*今日の揚げ豆腐も手作りでした。パリッとした衣の豆腐に、だしのきいた野菜あんがあっていて、とてもおいしかったです。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。とうふのあんかけが一番好きでした。つぎはお味噌汁です。食べ慣れているお家の味と少し違ったけど、給食のもおいしかったです。」(2年 れいら さん)

 

 

 

今日の献立

1/14(金)

中華おこわ、揚げギョウザ、春雨のねぎごまスープ、きりぼしのナムル

*今日は中華の日でした。中華おこわの具は、全部小さく小さく切ってあり、味もおいしかったです。ギョウザは本場中国では、ゆでたギョウザが一般的だそうですが、給食ではさめてもおいしいように、揚げてありました。

(児童の感想)

「おいしかったです。ギョウザが一番好きでした。つぎはご飯です。いろいろな具が入っていておいしかったです。」(2年 りゅうと さん)

 

 

 

今日の献立

1/13(木)

麦ご飯、根菜のみそ煮、三色和え、りんご

*「根のものは体をあたためる」と言われます。今日の味噌煮には、さといも、大根、人参、ごぼうといった 根の物がいっぱい使われていました。寒さがきびしくなってきたこの時期、根菜やいもを食べて、体をあたため、かぜなどの病気をふせぎましょう。

(児童の感想)

「ぜんぶおいしかったです!!! サラダのたまごがすきでした!大きなおかずのおいもやごぼうもおいしくてすきでした。ぜんぶすきでした!!」と元気よく答えてくれました。

 

 

 

今日の献立

1/12(水)

赤米ご飯、ポークと豆のシチュー、あげゴボウのサラダ、ヨーグルト

*今日は、豚肉と豆がたくさん入ったシチューがありました。大豆、大福豆、金時豆が使ってあったそうです。外国では、豆を使った料理が多く、よく食べられていますが、日本では豆のまま食べるのが苦手な人が多いそうです。豆はお肉と同じで、体をつくるもとになる栄養や体の調子を整える栄養がいっぱいなので、日頃から意識してとるようにしたいですね。

(児童の感想)

「ぜんぶおいしかったです。シチューが一番好きでした。お肉と豆がおいしかったです。サラダのゴボウがパリパリしていておいしかったです。」(2年 えいおん さん)

 

 

 

今日の献立

1/11(火)

小松菜と焼き鮭の混ぜご飯、雑煮、豚肉とレンコンのうま煮

*今日から3学期が給食が始まりました。初日の今日は「鏡開き」です。この一年、健康で元気に過ごせるようにと給食では雑煮がありました。(おうちではぜんざいですかね (^_^))

(児童の感想)

「ぜんぶおいしかったです。まぜごはんが一番すきでした。つぎはおぞうにです。おもちがおいしかったです。」

(2年 さら さん)

 

 

12月の給食

12/24(金)

今日の献立

根菜カレー、ツナサラダ、リンゴゼリー

*今日で2学期の給食は最後です。明日からは冬休み。クリスマスやお正月と年末年始の行事が続きますね。ごちそうの食べ過ぎには注意しましょう。また、かぜ予防のためにも野菜はたくさん食べましょう。そして、元気に新年を迎えましょう。

 

 

 

12/23(木)

今日の献立

麦ご飯、里芋のそぼろ煮、チンゲンサイのごま酢和え、鮭ふりかけ

*今日は、鮭を焼いてほぐした物をふりかけにしました。鮭のピンクと小松菜の緑がきれいなふりかけです。鮭のピンク色はアスタキサンチンという色素で、この色素には体の酸化を防ぐ働きがあります。小松菜のビタミンCと一緒になって、栄養満点のふりかけです。

 

 

 

12/22(水)

今日の献立

雑穀ご飯、フライドチキン、野菜のチャウダー、フレンチサラダ、カップケーキ(セレクト)

*今日は冬至ですね。季節感も大事にしている給食では、チャウダーにかぼちゃ、サラダにゆずが使われていました。

今日のカップケーキは、チョコとストロベリー、塩キャラメル味から好きな味を一つ選ぶ、セレクト給食でした。「俺のケーキの方がおいしかったばい!!」と、食べ比べた訳でもないのに、友達に自慢げに話している声を聞いて、思わず笑ってしまいました。

(児童の感想)

「ケーキが一番すきでした。次は お肉がおいしくて好きでした♪」(2年 ゆうた くん)

 

 

 

12/21(火)

今日の献立

そぼろ丼、あおさ汁、れんこんサラダ、みかん

*今日のサラダのれんこん、シャキシャキしていておいしかったです。れんこんの穴は「先を見通す」とされ、縁起がいいので、おせち料理にも使われますね。おせち料理・・・今年はどうしましょう・・・(^_^;)

(児童の感想)

「全部おいしかったです。全部!!。そぼろ丼もおいしかったし、汁のかまぼこも好きでした。」(2年 いずる さん)

 

 

 

12/20(月)

今日の献立

麦ご飯、魚のパン粉焼き、ほうとう、磯和え

*「ほうとう」は、山梨県の郷土料理で、収穫した麦を麺にして、季節の野菜と一緒に煮込んで食べます。その昔、戦国武将の武田信玄が自分の刀で食材を切ったことから「宝刀(ほうとう)」と名付けられたという説もあります。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。魚の上にのっている(マヨネーズパン粉)がおいしくて一番すきでした。次は、お汁(ほうとう)です。いろいろなものが入っていたけど、かぼちゃがおいしくて好きでした。」(2年 まい さん)

 

 

12/17(金)

今日の献立

麦ご飯、きびなごの南蛮漬け、せんだご汁、大豆とひじきの炒め煮

*今日はふるさとくまさんデーで、天草地域にちなんだ給食でした。せんだご汁は、じゃがいもやさつまいも等の芋のでん粉でつくった団子をいれた、だんご汁のことです。でん粉のことを「せん」というので、せんだご汁といいます。天草ではさつまいもを使うことが多いそうですが、今日はじゃがいもをゆでてつぶした物と、じゃがいものでん粉をまぜて、団子にしてありました。食感がおもしろくて、おいしかったです。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。大豆とひじきの炒め煮が一番好きでした。次はお汁です。だんごがツルッとしていて、おいしかったです。」(2年 こはる さん)

 

 

 

 

12/16(木)

今日の献立

豚肉のあんかけ丼、ツナとわかめのごまサラダ、マカロニのあべかわ

*マカロニのあべかわ、まるできなこ団子のようでした。甘くておいしく、豚肉のあんかけ丼やサラダを食べてお腹いっぱいだったはずですが・・・別腹でした(^_^;)

(児童の感想)

「全部おいしかったです。一番好きだったのは、う~んと・・・(ずいぶん迷っていましたが)マカロニです。甘くておいしかったです。ごはん(丼)も好きでした。」(2年 たかひと さん)

 

 

 

12/15(水)

今日の献立

人参蒸しパン、チャンポン、小松菜の中華和え、ミックスりんかけ

*今日の人参蒸しパンは、中はしっとり、表面はパリッとしていました。スチームオーブンを使って、最後に水分を飛ばすように焼き方を工夫されたそうです。給食時にはまだ温かくて、上に乗せてあったアーモンドも香ばしくて、味ももちろんおいしかったです。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。これ(ミックスりんかけ)の大豆が一番すきでした。つぎはちゃんぽんです。麺がもちもちしておいしかったです。」←(中華麺はのびるので、スパゲティ麺を使ってあったからかな (^_^):栄養教諭談)

 

 

 

12/14(火)

今日の献立

麦ご飯、魚のおろしソース、里芋の味噌汁、かにかまサラダ

*今日のおろしソースに使われた大根は、肥後やまと会の大きてみずみずしい大根(有機野菜)だったそうで、たっぷりのおろしソースが、カリッと揚がった魚にかかっていて、おいしかったです。(生の大根おろしを想像してピリッとするかな?と思ったのですが、給食なので、火を通してあり、少し甘みのあるソースでした。)

(児童の感想)

「ぜんぶおいしかったです。お魚がやわらかくて一番すきでした。上にかかっているソースもおいしかったです。2番目はサラダの味がすきでした。」(2年 みこと さん)

 

 

 

12/13(月)

今日の献立

麦ご飯、ミートボールのトマト煮、キャベツと炒り卵のサラダ、フルーツヨーグルト

*今日のミートボールも手作りです。小さく丸めた肉種を焼き、トマトやジャガイモ、ニンジン、シメジと一緒に煮込んであり、とてもおいしかったです。子ども達の嗅覚は敏感で、3時間目くらいから「ハンバーグのにおいがする!!」と言っていましたが、ほぼ正解でした。

 

 

 

 

12/10(金)

今日の献立

麦ご飯、さばのゆず味噌煮、けんちん汁、かぼちゃの煮物

*今日はさばの味噌煮ではなく、ゆず味噌煮でした。ゆずのさわやかな後味がして、おいしかったです。やさしい味のけんちん汁は、具材がいっぱい入っていて、食べ応えがありました。(^_^)

 

 

12/9(木)

今日の献立

麦ご飯、豚肉と大根の照り煮、つみれ汁、ごまネーズあえ

*豚肉と大根の照り煮は、大根に味がよく染みこんでいて、とてもおいしかったです。つみれ汁のつみれは、魚のすり身に青のりをまぜて風味がだしてありました(今回もけんかしないように(^_^) 一人あたり2個ずつの計算で、給食の先生が作ってくださいました)。

(児童の感想)

「サラダが一番すきでした。味がおいしかったです。今まででたサラダで一番でした♪ 汁も小さいおかずもおいしかったです!」(2年 ひより さん)

 

 

 

12/8(水)

今日の献立

麦ご飯、肉豆腐、ししゃもフライ、五目なます

*今日のししゃもフライもカリッとしていておいしかったです。給食では豆(豆製品)が多く使用されているのですが、今日は肉豆腐に豆腐がいっぱい入っていました。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。魚のフライが一番好きです。(好きな物は最後に残しておくそうで、フライ以外はきれいに食べてしまっていました♪)」(2年 ひなた さん)

 

 

 

12/7(火)

今日の献立

メキシカンライス、ポトフ、ビーンズサラダ

*ポトフはフランス語で「火にかけた鍋」という意味で、フランスの家庭料理だそうです。お肉や野菜を入れて、長く煮込むので、それぞれのうまみがとけだして、おいしかったです。冬の寒い日にはぴったりの料理ですね。

(児童の感想)

 「全部おいしかったです。メキシカンライスが一番すきでした。ライスの中のお肉とピーマンが特にすきでした。」(2年 れんと さん)

 

 

 

 

12/6(月)

今日の献立

麦ご飯、魚のチリソース煮、汁ビーフン、ひじきのナムル

*チリソースといえば、エビのチリソース煮を思い浮かべるかと思います。これは、辛さを出すのに豆板醤を使った中華料理ですが、今日はエビではなく、魚を揚げてからめた、中華のチリソース煮でした。

(児童の感想)

「汁のめんがツルツルしていておいしくて一番すきでした。魚のも少しからかったけど、おいしかったです。」

 

 

12/3(金)

今日の献立

麦ご飯、みそおでん、チンゲンサイの炒め物、みかん

*寒くなってきて、おでんが恋しい季節ですね。今日のおでんはみそ味でした。少し薄めのだしで具材を炊いた後に味噌を加えるそうで、とてもおいしかったです。

*今朝、保護者の方より、バナナを一人一本ずつ、いただきました。いただいた時、皮はきれいな黄色だったそうですが、消毒、洗浄をおこなったところ、少し変色したそうです。しかし、中身はとても甘くておいしいバナナでした。ありがとうございました。

(児童の感想)

「炒め物のお肉がおいしくて、一番すきでした。次はご飯かなぁ♪ みかんも甘くておいしかったです。おやつのバナナも楽しみです。←*1年生は給食の時は量が多くて食べられそうにないので、おやつで食べるそうです(^o^)」(1年 かんたろう さん)

 

 

12/2(木)

今日の献立

麦ご飯、中華風卵焼き、芋煮汁、鉄分たっぷりサラダ

*今日はめったに出ない牛肉を使った芋煮汁でした。もちろん国産食材の使用率94%を誇る本校の給食ですので、国産の牛肉です。とてもやわらかくておいしかったです。(今日の納品書の金額を見るのが怖いです:栄養教諭談)(^_^;)

(児童の感想)

「汁のお肉がおいしくて、1番すきでした。サラダもツナとマヨネーズの味がおいしかったです。」(1年 せら さん)

 

 

12/1(水)

今日の献立

ソーセージ焼きパン、マカロニのクリーム煮、シーザーサラダ

*今日から12月ですね。冬本番となり、一段と寒くなります。新型コロナウイルス感染症、インフルエンザ、ノロウイルスなども心配される時期です。手洗いなどの予防とあわせて、ビタミンの宝庫でもある野菜もしっかり食べて、病気に負けない体をつくりましょう。

*昨日、保護者の方から、立派な白菜をいただきました。今日のクリーム煮に使われています。ありがとうございました。

(児童の感想)

「おいしかったです。パンが一番すきでした。レタスがにがてなんだけど、今日のサラダはおいしかったです。」

11月の給食

11/30(火)

今日の献立

麦ご飯、大根のそぼろ煮、レバーのゆず風味、ツナとわかめのごまサラダ

*ゆずを料理に使う季節となりました。今日は揚げたレバーを、生のゆず(果汁と皮も)と醤油、砂糖、みりんをまぜた物を火にかけた「たれ」にからめてありました。さわやかな風味でとてもおいしかったです。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。ご飯が一番好きです。つぎはサラダが好きでした。」(1年 さつき さん)

 

 

 

11/27(土)

今日の献立

秋のカレー、麦ご飯、フルーツヨーグルト

*今日は学習発表会でしたね。本校は自校給食なので、土曜日が登校日でも給食を準備していただけます(ありがたいです)。今日のカレーは、きのこたっぷり、里芋などが入った「秋のカレー」でした。隠し味?にチーズも入っていたそうですよ。

(児童の感想)

「ヨーグルトが好きでした。カレーはいつもとちがって さといもだったけど、やわらかくておいしかったです。」(1年 ひびと さん)

 

 

11/26(金)

今日の献立

きのこピラフ、根菜のクリームシチュー、かみかみチーズサラダ

*今日のご飯は、しめじ、えのき、エリンギを使ったきのこたっぷりのピラフでした。きのこの仲間には、カルシウムの体への吸収をよくしてくれるビタミンDが多く含まれるそうです。だから、今日のシチューやサラダには、牛乳やチーズなどのカルシウムが多い食品がたくさん使われていたのですね!

(児童の感想)

「全部おいしかったです。一番好きなのは、サラダです。野菜(きゅうりやキャベツ)もチーズも好きだからです。

ご飯(ピラフ)もおいしくて、好きでした。」 (1年 ひろゆき さん)

 

 

 

11/25(木)

今日の献立

親子丼、ごぼうと小松菜のサラダ、煮豆

*今日の煮豆は、金時豆を甘く煮てあり、ちょっとしたデザート?のようで、おいしかったです♪

 

 

 

11/24(水)

今日の献立

お好み焼き、五目うどん、小松菜と大根のサラダ、みかん

*今日は、キャベツがたっぷり入ったお好み焼きでした。ソースの上にマヨネーズ、青のり、かつお節がかけてあり、分厚い本格的なお好み焼きで、おいしかったです。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。みかんが甘くて、一番好きでした。つぎは野菜が好きだから、サラダかな♪」(1年 わたる さん」

 

 

11/22(月)

今日の献立

麦ご飯、野菜のかき揚げ、きりたんぽ風汁、野菜のごま和え

 

*「きりたんぽ」は秋田県の郷土料理です。炊いた新米を粒が残るくらいについたものを、棒に巻き付けて、炭火で焼いた「たんぽ」を食べやすく切ったことから「きりたんぽ」と言われるようになったそうです。給食では、米粉でできた団子を焼いて汁の具にしています。

*今日から給食のご飯(お米)が、変わりました。山都町有機農業協議会の方々が作られた有機米が使われることになりました。

(児童の感想)

「お汁が一番好きでした。中でもきのこが好きです。野菜も好きなので、ごま和えもおいしかったです。」(1年 ゆみる さん)

 

 

 

11/19(金)

今日の献立

ご飯(無農薬米)、シャキシャキ松風焼き、豚汁、おかか和え

*昨日贈呈された無農薬米・・・ぴかぴか光っていて、食べたらもちもちとして、とてもおいしいご飯でした。無農薬米については、本日配付しております「ふるさとくまさんデー 便り」をごらんください。

 今日のメニュー、シャキシャキ松風焼きとは?鶏挽肉とレンコン、タマネギをパン粉、卵を混ぜて、味付けにみそ、砂糖を加えて、上にごまを振ってオーブンで焼いてある、ハンバーグのようなものでした。おいしかったです♪

(児童の感想)

「全部すきでした!!ごはんが一番おいしかったかな。つぎはこれ(シャキシャキ松風焼き)がおいしかったです。」(1年 ゆい さん)

 

 

11/18(木)

今日の献立

麦ご飯、鮭のこがね焼き、のっぺい汁、五目なます

*鮭はこれからおいしい魚です。今日は、鮭の上にマヨネーズと味噌を混ぜたものを乗せて焼いてある「こがね焼き」でした。鮭は北海道でよくとれる魚ですが、今年はあまりとれていないそうです。大切に食べたいですね。

(児童の感想)

「全部すきでした。とくにお汁がおいしかったです。魚も上のたれがおいしくてすきでした。」(1年 たいき さん)

 

 

11/17(水)

今日の献立

きびご飯、タンドリーチキン、豆と野菜のスープ、レンコンと小松菜のサラダ

*タンドリーチキンとは、インドの料理で、ヨーグルトに香辛料をまぜたものに、鶏肉をつけこみ、それをタンドールというかまどで焼いたものだそうです。もちろん学校にはそんなかまどはないので、オーブンで焼いてあります。3,4時間目、給食室からとてもいい匂いがしていたのは、このタンドリーチキンを焼いている時のものでした♪

(児童の感想)

「ぜんぶおいしかったです。野菜が好きなので、スープとサラダが好きでした。」(1年 かな さん)

 

 

11/16(火)

今日の献立

麦ご飯、きびなごの蒲焼き風、団子汁、きくらげの酢の物

*今日の団子汁の団子は小麦粉と白玉粉を混ぜて作ってあるらしく、柔らかくてもちっとしていました。また、団子だけ別にゆでてから後で汁と混ぜてあったので、家で作るだご汁と違い、汁もにごらず、さらっとしていておいしかったです。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。魚がカリカリッとしていて一番好きでした。野菜もおいしかったです。」(1年 まひろ さん)

 

 

11/15(月)

今日の献立

文楽ご飯、千草卵焼き、豆腐のすまし汁、大根の香り漬け

*今日はふるさとくまさんデーで、清和にちなんだ献立でした。清和は文楽が有名で、その文楽を鑑賞するときに食べていたのが、「薪弁当」というお弁当で、まぜご飯や煮しめが入っていたそうです。今日の文楽ご飯は、お弁当のまぜご飯をアレンジしてあり、金時豆や、タケノコ、山菜など多くの具が入っていました。お米と餅米を混ぜてあり、おこわみたいにもちもちしておいしかったです。

(児童の感想)

「ご飯や卵焼きはおいしかったけど・・・大根の味がにがてです(^_^;)」と苦戦しながらも、全部たべていました。

(1年 はると さん)

 

 

 

11/12(金)

麦ご飯、チゲ鍋風、中華サラダ、フルーツカスタード

*(昼の放送より)カスタードクリームとは、卵の黄身と砂糖、小麦粉かコーンスターチを混ぜて、牛乳を加えて煮たものです。カスタードクリームは、シュークリームの中に入れたり、ケーキなどのクリームにしたりと洋風のお菓子でよく使われます。電子レンジを使うと簡単にできるので、お家でやってみるのもいいですね。給食では衛生に気をつけて、卵は使わずに作っています。

 

 

 

11/11(木)

今日の献立

麦ご飯、さばのソース煮、きのこけんちん汁、れんこんきんぴら

*今日は、和定食のようなメニューでした。最近は秋も深まり、一雨毎に寒さが厳しくなってきたと感じていたので、温かい具だくさんのきのこけんちん汁が、とてもおいしく、ありがたかったです。

 

 

 

11/10(水)

今日の献立

こめこマフィン、クリームスパゲティ、ほうれん草サラダ

*今日は、月に数回のパンの日で、こめこマフィンがありました。もちろん、手作りで、給食の時もまだ少し温かく、しっとりしていて、ほんのり甘くおいしかったです。クリームスパゲティは野菜がたくさん入っていて食べ応えがあり、やさしい味のスパゲティでした。

 

 

11/9(火)

今日の献立

セルフおにぎり(わかめご飯、のり)、厚揚げの味噌煮、しめじのごま酢あえ

*(昼の放送より)今日は、自分でおにぎりにして食べるセルフおにぎりです。おにぎりは、他に「おむすび」「にぎりめし」といった呼び方があります。おにぎりの歴史は古く、平安時代にはあったようです。その当時は、「屯食(とんじき)」と呼ばれていたそうです。

 

 

11/8(月)

今日の献立

麦ご飯、魚のあんかけ、五目豆、りんご

*今日は、11月8日で、「いい歯」の日です。給食ではよくかんで食べてもらうように、かみごたえのある食品や料理を取り入れてあります。今日は、魚を揚げて食感をよくし、豆を使ってかみごたえを出してあります。デザートのりんごもシャキシャキとしていたので、今日の給食は顎をよく動かして食べたことだと思います(^_^)。

 

 

11/5(金)

今日の献立

麦ご飯、鶏とごぼうのピリ辛揚げ、中華風コーンスープ、チンゲンサイの中華和え

*ゴボウはこれからおいしい季節となります。風味と食感が特徴的ですが、食感がいいのは、せんい質が多いからだそうです。皮の部分に風味があるので、皮をむくというより、こそげとるようにした方がおいしいそうです。今回は、洗ったゴボウに片栗粉をまぶし、油で揚げ、甘辛いタレとからめてありました。とてもおいしかったです。

 

 

11/4(木)

今日の献立

麦ご飯、肉じゃが、小松菜ときくらげのサラダ、ツナふりかけ

*11月3日は文化の日でした。日本の食文化である和食は、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。健康にもいい和食をみなさんに食べてもらいたいので、給食でも多く取り入れています。

 

 

 

11/2(火)

今日の献立

ビビンバ(麦ご飯、肉味噌、ナムル)、わかめスープ、みかんゼリー

*今日は、韓国を思わせるメニューでした。ビビンバは、子どもが食べやすいように辛さは控えてありましたが、コクがあっておいしかったです。豆腐や野菜も入った、わかめいっぱいのスープも食べ応えがありました。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。ビビンバのお肉の味付けがおいしくて好きでした。みかんゼリーも、みかんの果肉も入っていて とてもおいしかったです。」(6年 いつみ さん)

 

 

 

 

11/1(月)

今日の献立

麦ご飯、ちくわの二色揚げ、さつまいもの味噌汁、酢の物

*今日から11月です。秋も深まり、寒さもだんだんと厳しくなっていく時期です。体調をくずさないためにも、好き嫌いせず、何でもたべて体力をつけておきましょう。

(児童の感想)

「ちくわの二色揚げは、カレーと青のりのどちらの味もおいしくて、ご飯がすすみました。からいもの味噌汁も、ほんのり甘くておいしかったです。」(6年 そうた さん)

お知らせ

10/29(金)

今日の献立

麦ご飯、揚げ出し豆腐、沢煮椀、ごま味噌和え

*揚げ出し豆腐は、豆腐を油で揚げて、あんをかけたものです。揚げ出し豆腐は江戸時代には登場していた料理だそうで、当時は豆腐がとても貴重なものだったので、将軍様など一部の人しか食べられなかったそうです。庶民が食べられるようになったのは、江戸時代の中頃で、それでもお正月やお祝いの時しか食べられなかったそうです。現在は、いつでも食べられるようになりましたね。(昼食時の放送より) 

(児童の感想)

「全部おいしかったです。ごま味噌和えが、ツナと野菜、味付けがあっていて、一番好きでした。沢煮椀も具材がいっぱい入っていて、おいしかったです。」(6年 いちか さん)

 

 

 

10/28(木)

今日の献立

中華おこわ、肉団子のスープ、小松菜の中華和え、杏仁フルーツ

*中華おこわは、中華風の具を混ぜ込んだ混ぜご飯です。もち米が全体の半分ほど入っているので、もちもちっとして、食べ応えのあるおいしいおこわでした。肉団子スープの肉団子も手作りで、しかも数も数えてあり(゚Д゚)、みんな平等に「一人〇個ずつね。」と配膳できました。

(児童の感想)

「今日の給食も全部おいしくて、おなかがいっぱいになりました。野菜が好きなので、サラダが一番好きでした。杏仁フルーツもいろいろなフルーツが入っていておいしかったです。」(6年 ねね さん)

 

 

 

10/27(水)

今日の献立

ポークハヤシライス、パリパリポテトサラダ

*今日の午後は、授業研究会が行われるため、給食は早く食べられて、みんな大好きなハヤシライスでした。にんにく、しょうがで炒めた豚肉と野菜に、市販のルーだけでなく、赤ワインや、デミグラスソース、ホールトマトなどを加えて煮込んであるそうです。だから、とてもおいしいんですね。

(児童の感想)

「ハヤシライスが、きのこや野菜がいっぱい入っていて、ルーの味もおいしかったです。サラダもポテトチップスがパリッとしていておいしかったです。ポテトチップスが一番すきでした(^_^)v  (ポテトチップスももちろん手作りです♪)」(6年 すい さん)

 

 

 

10/26(火)

今日の献立

麦ご飯、筑前煮、磯和え、納豆

*筑前煮は、福岡県の郷土料理で、別名「いりどり」「がめ煮」ともいわれます。鶏肉と、季節の根菜類を入れた煮物は、かみごたえもあり、栄養満点です。もちろん、味もしっかりしみていて、おいしかったです。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。納豆が好きなので、おかわりしました♪(納豆のパッケージは、実は数パターンありましたが、気づいたかなぁ・・・) 磯和えの海苔の感じと、味もおいしくて好きでした。」(6年 ゆうしん さん)

 

 

10/25(月)

今日の献立

麦ご飯、魚のタルタルソース焼き、けんちん汁、柿なます、(ミニトマト)

*秋の味覚の一つ、柿。今日はなますに使用されていました。柿そのもので食べるのもいいですが、なますの酸味と甘みが絶妙でおいしかったです。今日は朝から雨が降り、気温が上がらず、寒かったですね。こんな日のけんちん汁は、本当にありがたいです。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。魚のタルタルソースがいつもと少し違ったけど、とてもおいしくて好きでした。(素焼きした魚にタルタルソースをかけて、オーブンで焼いてあるので、水分がとんだのかもしれませんね。栄養教諭より)柿なますも、柿があまくて、他の野菜ともあっていて、おいしかったです。」(6年 しおん さん)

 

 

 

10/22(金)

今日の献立

麦ご飯、きびなごの香味ソース、大豆の磯煮、りんご、(ミニトマト)

*ミニトマトは、昨日、3年生が農業について勉強するため、見学に出かけた先(保護者)の方からいただいた物です。生椎茸もいただいたので、大豆の磯煮に入れてあります。新鮮でおいしいお野菜、ありがとうございました。

*今日の献立は、カミカミメニューでした。きびなごはしっかり揚げてあり、香味ソースとよくからんでいておいしかったです。

(児童の感想)

「いちかちゃん家のミニトマトが甘くておいしかったです。しいたけは苦手なんですが、今日の煮物のはおいしかったです。魚の味もおいしかったです。」(6年 はる さん)

 

 

10/21(木)

今日の献立

中華丼、大学いも、チンゲンサイのごま酢和え

*秋の味覚の一つ、さつまいもを使った 大学いも。油であげたさつまいもは、あま~い蜜でコーティングされて、外はパリッと、中はホクホクしていました。食べたら思わず、ニヤけてしまいました(^_^;)

 

(児童の感想)

「全部おいしかったです。特に中華丼が、具材がいっぱい入っていて、いい味で、好きでした。大学いもも、ハチミツがいっぱいかかっていて、甘くて おいしかったです。」(6年 なお さん)

 

 

 

10/20(水)

今日の献立

ピザパン、カレーポトフ、かぼちゃのヨーグルトサラダ

*今日のピザパンの生地は、ホームケーキミックスと薄力粉を混ぜて作ってあるそうです。上の具は好きな物をのせて、お家でもできそうですね。さて、今日、職員室で好評だったのは、かぼちゃのヨーグルトサラダです。アーモンドがいいアクセントになっていて、味もおいしく、ALTの先生も「おいしいね♪」とおっしゃっていました。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。一番好きだったのはピザパンで、玉ねぎとチーズが合っていておいしかったです。次はポトフで、玉ねぎがやわらかくて おいしかったです。(玉ねぎが好きだそうです(^o^)」」 (6年 はやと さん)

 

 

10/19(火)

今日の献立

麦ご飯、鶏肉とレンコンのうま煮、白玉おすまし、小松菜とじゃこのおろし和え、みかん

*今日はふるさとくまさんデーで、宇城地域にちなんだ献立でした。宇城地域も野菜や果物をたくさん作っている地域です。レンコン、白玉、みかんと宇城を感じるメニューでした。(個人的には、おろし和えがさっぱりとしていておいしかったです。)

(児童の感想)

「全部おいしかったです。鶏肉とレンコンのうま煮のレンコンがシャキシャキ食感で、おいしくて一番すきでした。

つぎは、白玉おすましです。白玉のもちもちした食感がよかったです。(食感って大事ですね(^_^;)」 (6年 けいご さん)

 

 

10/18(月)

今日の献立

麦ご飯、ハンバーグきのこソース、チンゲンサイのスープ、人参サラダ

*今日の手ごねのハンバーグ、厚みがあったのですが、(もちろん)中までしっかりと火が通っていました。給食室では、スチームコンベクションという蒸気を出しながら焼くオーブンを使用しているそうで、ジューシーで柔らかいハンバーグになるそうです。たっぷりのきのこソースとの相性もよく、おいしいハンバーグでした。

(児童の感想)

「ハンバーグきのこソースが1番好きでした。普段はきのこは苦手な方ですが、きのこソースの味がおいしくて、好きでした。次は人参サラダです。人参がやわらかくて、ツナやコーンともあっていて、おいしかったです。」(6年 ひなた さん)

お知らせ

10/15(金)

今日の献立

雑穀ご飯、キッシュ、スープカレー、コールスロー

*今日の献立は、カフェご飯みたいでした。

 スープカレーは、カレー粉を使ってあったので、少し辛くなかったかなぁと心配されてましたが、子どもたちは「辛くなかったよ。おいしかった!!」と 完食していました。

(児童の感想)

「ほうれん草が苦手なんですが、今日のキッシュのほうれん草は、チーズと合っていて、にがみもなくて、おいしかったです。スープカレーも、いつものカレーと少し違う感じがしたけど、そんなに辛くもなくて、おいしかったです。」(6年 ゆうま さん)

 

 

10/14(木)

今日の献立

麦ご飯、手作りさつまあげ、さつま汁、おかか和え

*今日の「手作りさつま揚げ」、魚のすりみと豆腐を合わせ、枝豆や人参などの野菜が入っていました。ふわふわした中に、野菜の食感がアクセントになって、とてもおいしかったです。

(児童の感想)

「ゴーヤが苦手なんですが、今日のおかか和えのゴーヤは苦くなくて、おいしかったです。(ゴーヤは4年生の学級園で採れたものです) さつま揚げも、中がふわふわ、もちもちしていて、味もおいしかったです。」(6年 まい さん)

 

 

 

10/13(水)

今日の献立

麦ご飯、焼き餃子、タンタンスープ、切り干しのナムル

*タンタンめんとは、中国のそばのことで、辛みをきかせた挽き肉をのせて食べる麺料理ですが、今日は麺ではなく、春雨を入れてスープにしてありました。もちろん、子どもたちに合わせて、辛みは抑えてありましが、コクがあり、とてもおいしいスープでした。

(児童の感想)

「餃子が一番好きでした。中身の肉も皮もおいしかったです。次はタンタンスープです。お肉や野菜もいっぱい入っていて健康にいいと思ったし、味もおいしかったです。餃子との相性も良かったです。」(5年 はやと さん)

 

 

 

10/12(火)

今日の献立

麦ご飯、じゃがいものそぼろ煮、ツナと小松菜のごま和え、なし

*じゃがいもは、日本ではたくさん作られているいも類の一つです。じゃがいもという名前は、インドネシアのジャカルタから日本に伝わったので、じゃがたらいもと呼ばれていたのが、じゃがいもとなったそうです。じゃがいもにはたくさんの品種がありますが、給食でよく使うのはメークイーンというじゃがいもです。皮が薄くて、煮崩れしにくいのが特徴です。(給食時の放送より)

(児童の感想)

「ごま和えが一番好きでした。野菜がシャキシャキしていて、ごまの味がして(ねりごまが入っていたそうです)おいしかったです。じゃがいものそぼろ煮もおいしかったです。とくにこんにゃくが好きでした。」(5年 はるね さん)

 

 

 

10/11(月)

今日の献立

麦ご飯、魚の西京焼き、きのこ汁、五目なます

*西京焼きとは、魚を白みそに漬け込んだものを焼いたものです。給食ではつけ込むことはできないので、みそをのせて焼きます。西京とは、西の都という意味で京都を指します。西京みそという味噌がありますが、これは京都で作られた白味噌のことです。その味噌に漬け込んで焼くので、西京焼きという名前です。味噌に漬け込むことで、魚のくさみもなく、おいしくなります。(給食時の放送より)

(児童の感想)

「魚の西京焼きが一番好きでした。味噌の味がおいしくて、おかわりもしました。次は汁が好きでした。きのこや野菜がいっぱい入って、とろとろっとしていて、味がおいしかったです。」(5年 ともゆき さん)

 

 

10/8(金)

麦ご飯、魚の照り焼き、豆乳みそ汁、高野豆腐の卵とじ

*高野豆腐は凍り豆腐とも言い、豆腐を凍らせて作る豆腐です。その昔、高野山にいるお坊さんが、冬の寒い日に凍っていた豆腐を溶かして食べたところ、おもしろい食感でおいしかったので食べられるようになり、高野豆腐とよばれるようになったそうです。今日の高野豆腐も、かつおのだしをたっぷりとすっていて、とてもおいしかったです。

(児童の感想)

「魚のてりやきが一番好きでした。特に魚の皮が 味がおいしくて好きでした。次は みそ汁です。具だくさんで、いつもとちょっと違って、少しとろっとしていて、おいしかったです。」(5年 みちか さん)

 

 

10/7(木)

麦ご飯、長崎おでん、春雨の酢の物、味付けのり

*今日の「長崎おでん」、海に面している長崎県では、魚のすり身で作ったかまぼこ、ちくわ、天ぷらをたくさん入れるそうです。また、煮込むだしは、あごだし(トビウオ)を使うのが、長崎おでんの特徴だそうです。丸くて小さいはんぺんも入って、だしのきいたおいしいおでんでした。

(児童の感想)

「のりがおいしかったです(^_^;) おでんの味もおいしかったです。具はこんにゃくが一番好きでした。」(5年 ゆうせい さん」

 

 

10/6(水)

焼きパン(もちろん手作りです)、秋野菜のクリームシチュー、揚げゴボウのサラダ、リンゴジャム

*今日のシチューもルーから手作り♪ 秋野菜(さつまいも、しいたけ、しめじ)、ほうれん草、人参、玉ねぎがいっぱい入った具だくさんで、やさしい味のおいしいシチューでした。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。パンとジャムが特に好きでした。パンが思ったよりやわらかくて、おいしかったです。ゴボウのサラダも、ゴボウの揚げたやつと野菜があっていて、好きでした。」(今日はいつもより、ゴボウを少し厚めに切って、低温でじっくり揚げてあるそうです。だから、ゴボウの風味も強く感じられたのかもしれませんね。)

(5年 しょうたろう さん)

 

 

10/5(火)

今日の献立

麦ご飯、コロッケ、野菜スープ、スパゲティサラダ

*揚げたてのおいしい手作りのコロッケ・・・。自校給食(学校敷地内で単独で調理される給食)ならではです♪調理の工程を考えると、コロッケを手作りすることは我が家では絶対ありません(^_^;)。今日も帰って我が子に自慢します。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。特に、コロッケの衣がサクサクしていて、とてもおいしかったです。スパゲティサラダの味もおいしくて好きでした。」(5年 あすか さん)

 

 

10/4(月)

今日の献立

麦ご飯、マーボーなす、トックスープ、じゃこ和え

*トックスープは、トックという韓国のお餅を入れた汁物です。日本のお雑煮のようなスープです。日本のお餅は、もち米でつくりますが、トックは粉にしたうるち米で作ります。日本のお餅と違って、伸びたりせず、汁に入れても煮くずれすることがあまりないです。(給食の放送より)

(児童の感想)

「マーボーなすが一番好きでした。あまり辛くなくて、ご飯との相性がめちゃくちゃ良かったです。2番目は、お野菜も好きなので、じゃこサラダが好きでした。」(5年 もえか さん)

お知らせ

10/1(金)

今日の献立

芋ご飯、豚肉のしょうが焼き、かきたま汁、ごまネーズ和え

*今日から10月です。秋本番ですね。秋は作物が実る季節で、おいしいものがたくさん出回ります。今日は、さつまいもをさいのめ状に切って、水にさらし、お米とこんぶ、お酒と塩と一緒に 炊き込んであり、おいしい秋を感じることができました。

(児童の感想)

「お肉が好きなので、しょうがやきが一番すきでした。味がめちゃくちゃおいしかったです。つぎはサラダで、好きな野菜ばかりで、マヨネーズとごまが バツグンでした♪」(5年 しんたろう さん)

 

 

 

 

9/30(木)

今日の献立

麦ご飯、魚のフライタルタルソース、野菜の味噌汁、ごぼうのきんぴら

*ごぼうは、これからおいしい時期になります。ごぼうは中国から日本に伝わった野菜で、初めは薬として伝わったそうですが、その後、食べ物として広がりました。ごぼうは、皮の部分に栄養があります。今のごぼうは、土を落としてしっかり荒い、たわしなどでこする程度で料理に使った方がいいです。風味もよくなりますよ。(給食の放送より) 

 

 

 

 

9/29(水)

今日の献立

ポークカレー(麦ご飯・カレールウ)、キャベツと炒り卵のサラダ、ブドウゼリー

*今日は豚肉を使ったポークカレーでした。豚肉はタンパク質やビタミンB1が多く含まれているといわれ、疲れ気味のこの時期食べておきたい食材のひとつです。おいしくて、栄養価もすぐれ、比較的経済的な 主婦の強い味方ですね。

(児童の感想)

「ブドウゼリーが一番好きでした。中に入っていた ”なし” も甘くておいしかったです。カレーもおいしかったです。すこ~しだけ辛かったけど、すきな味でした。」 (5年 まさき さん)

 

 

9/28(火)

今日の献立

麦ご飯、肉じゃが、酢みそ和え、ひじきのふりかけ、なし

*酢みそ和え、個人的に大好きな味でした。肉じゃがもなかなか家では作らないし(^_^;)、ふりかけも手作り、デザートのなしまでついて、給食って本当にありがたいです。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。肉じゃがが味がしみていて、一番好きでした。次は、ひじきご飯(ふりかけ)の味が好きでした。」(5年 すみれ さん)

 

 

9/27(月)

今日の献立

麦ご飯、元気の出るレバー、五目スープ、海藻サラダ

*鉄分が多く含まれているレバーと、スタミナがつくニラをニンニクやショウガがきいた甘辛い調味料でからめた、まさに「元気のでるレバー」。本校では、お店から生の下処理がされたレバーが届くからか、くせもなく おいしくいただきました。

(児童の感想)

「もともとレバーが好きだけど、甘辛くてちょうどいい味だった『元気の出るレバー』が一番好きでした。次は、スープです。具だくさんでおいしかったです。中でもたけのこが好きでした。」(5年 にこ さん)

 

 

 

9/24(金)

今日の献立

麦ご飯、魚のマヨネーズ焼き、きのこけんちん汁、炒り鶏

*今日のメニューは「THE 和食定食」て感じで、職員室ではとても好評でした。魚が苦手な子どもたちのために、マヨネーズと少しのお味噌で野菜をあえて、素焼きした魚の上に乗せて焼いてありました。いろいろな工夫がされています♪

(児童の感想)

「ぜんぶ おいしかったです。一番すきなのは魚のマヨネーズ焼きです。タマネギと人参の味も合わさっていて、おいしかったです。つぎは、お汁が好きでした。とうふやいろいろな野菜が入っていて、おいしかったです。」(4年 りゅうと さん)

 

 

9/22(水)

今日の献立

カレーピラフ、なすの和風ミートグラタン、卵とチンゲンサイのスープ

*今日も、給食室からいいにおいが・・・。しばらくすると、窓の外からは、「うち、昨日もカレーだった!!」という声も聞こえてきました(^_^) 休日にカレーって多いですよね♪ でも、今日はカレーピラフです。おいしくいただきました。

(児童の感想)

「なすが好きだし、味もおいしかったので、なすのグラタンが一番すきでした。つぎは、カレーピラフです。そんなにからくなくて、おいしかったです。」(4年 あかり さん)

 

 

 

9/17(金)

今日の献立

さつまいもとチーズの蒸しパン、なすのボローネーゼ、小松菜のサラダ

*今日は「ふるさとくまさんデー」で、熊本市でとれる秋の農産物、なす、さつまいも、小松菜を使ったメニューでした。やっぱり 旬の物はおいしいですね。

(児童の感想)

「むしパンが一番 すきでした。さつまいもがあまくておいしかったです。つぎはスパゲティです。お肉といろいろな野菜のあじがおいしかったです。」(4年 しょうま さん)

 

 

9/16(木)

今日の献立

ピラフ、チリコンカン、グリーンサラダ

*今日のチリコンカンには、いんげん豆が使ってありました。いんげん豆には、金時豆、虎豆、手亡豆、大福豆などの種類があるそうで、今日は、赤紫色で、小豆が大きくなったような、金時豆が使われていました。ケチャップ(トマト)味とよくあっていて、おいしかったです。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。チリコンカンが一番すきでした。お豆がやわらかくて、おいしかったです。2番目は、グリーンサラダで、好きな野菜で 味もあまみを感じて、おいしかったです。」(4年 ゆのは さん)

 

 

 

9/15(水)

今日の献立

麦ご飯、豚肉とピーマンの黒酢炒め、にらたまスープ、ゴーヤの中華サラダ

*今日も、給食室からいい香りが・・・ケチャップでも炒めているのかな?と思ったら、たぶん、黒酢でした。黒酢は普通の酢とは違って、半年から1年ねかしてあるそうで、まろやかな味がしました。サラダのゴーヤは苦みをとるために、いろいろと下処理をされていたそうで、ほとんど苦みを感じませんでした。でもシャキシャキ感はちゃんとあって、おいしかったです。

 

(児童の感想)

「全部おいしかったです。お肉のおかず(黒酢炒め)が一番すきでした。あまずっぱい味がおいしかったです。ゴーヤが好きなので、サラダもおいしかったです。」(4年 あや さん)

 

 

 

9/14(火)

今日の献立

麦ご飯、チキン南蛮、ジャガイモの味噌汁、土佐和え

*「土佐和え」とは? 三杯酢にかつおぶしを加えた"土佐酢”で野菜を和えたものでした。今回は、小松菜、キャベツ、人参があえてありました(^_^)

 

(児童の感想)

「全部おいしかったです。チキンなんばんが一番好きでした。ちょっとからかったけど(しょうがかな?)、あまずがしみていておいしかったです。ジャガイモのみそ汁も おいしくて好きでした。」(4年 げん さん)

お知らせ

9/10(金)

麦ご飯、魚のカレーフリッター、トマトと卵のスープ、ミックスサラダ

*今日は魚にカレー味の衣をつけて揚げてありました。卵の白身を泡立て、ベーキングパウダーを加えて、ふわぁっとなるように作ってありました。

(児童の感想)

「サラダが一番すきでした。ツナやいろいろな野菜の味がして、おいしかったです。魚のカレーの味もおいしかったです。」(4年 うたの さん)

 

 

9/9(木)

今日の献立

枝豆入り黒米ご飯、切り干し大根の卵焼き、きしめん汁、もやしとピーマンの甘酢和え

*今日の卵焼きには、切り干し大根と しらすも入っていて、栄養満点でおいしかったです。

(児童の感想)

「枝豆入り黒米ご飯が1番すきです。(枝豆だけ残っていました。好きな物は最後にとっておくタイプだそうです。)きしめん汁の めんが "もちもち” していておいしかったです。」(4年 つばさ さん) *きしめんはゆでた後、水で洗ってぬめりをとってあるので、もちもちとした食感がしたのでしょうね♪(栄養教諭より)

 

 

9/8(水)

今日の献立

麦ご飯、厚揚げの酢豚風、ワンタンスープ、中華風ごまあえ

*今日は厚揚げを酢豚風にしてありました。厚揚げは豆腐を揚げてあるので、香ばしく、風味があります。また、体のもとになるタンパク質や、骨をつくるカルシウムが多いそうです。お肉を豆腐に変えても、おいしく食べられますね。

(児童の感想)

「とうふがすきなので、あつあげのすぶた風がおいしかったです。スープも ワンタンがやわらかくて、おいしかったです。」(4年 まなか さん)

 

 

9/7(火)

今日の献立

麦ご飯、お好み春巻き、炒り豆腐、もやしのカレーサラダ

*今日も4時間目から、揚げ物のいい香りが・・・豚肉とキャベツを蒸して、ソースとマヨネーズで味付けした具を、春巻きの皮でつつんで揚げてある手作りの「お好み春巻き」の香りでした。

(児童の感想)

「春巻きの皮がパリパリしていて、中の具の味もおいしかったです。炒り豆腐も 卵と豆腐がやわらかくて おいしかったです。」 (4年 こうすけ さん)

 

 

9/6(月)

今日の献立

タコライス(麦ご飯、ミートソース、野菜サラダ)、豆と野菜のスープ、ミルクゼリー

*今日の放送より。。。「タコライスは、沖縄県のある料理屋さんでうまれた料理だそうです。タコスとライスが合わさったもので、メキシコ料理のタコスの具をご飯にのせたことから、タコライスと言われるようになったそうです。」

今日のタコライスは、辛みはなく、子ども達でも食べやすい味付けになっていました。

(児童の感想)

「全部おいしかったです。一番好きだったのはタコライスで、野菜とお肉とご飯の味があっていて、とてもおいしかったです。2番目は、ミルクゼリーで甘さがちょうどよかったです。豆もすきなので、スープもおいしかったです。」(4年 しょうの さん)

 

 

9/3(金)

今日の献立

麦ご飯、焼き肉風炒め、なすの味噌汁、きゅうりの中華風

*今日の焼き肉風炒めは、お肉は豚肉でしたが(^_^;) たまねぎ、ニンジン、にんにく、しょうが、りんごをすりつぶし、調味料(赤味噌など)と一緒に加熱した手作りの「やきにくのたれ」がとてもおいしかったです。ご飯との相性もバッチリで、ご飯にのせて丼として食べている子どももいました♪

(児童の感想)

「きゅうりの中華風が、あまずっぱい味としょうががあっていておいしかったです。焼き肉風炒めのお肉も味もおいしかったです。」(4年 こうと さん)

 

 

 

9/2(木)

今日の献立

麦ご飯、マーボー豆腐、バンサンスー、なし

*今日は熊本県の特産品で、秋の味覚の一つでもある「なし」がありました。時期によってさまざまな品種のなしがでてくるようですが、今日のなしは「豊水」という品種だそうです。みずみずしくて、おいしいなしでした。

(児童の感想)

「おいしかった。やさい(バンサンスー)が1番すきだった。つぎはマーボーどうふかな。やさいがすき!!」

(3年 けっしん さん)

 

 

9/1(水)

今日の献立

かぼちゃ蒸しパン、カレーうどん、小松菜の中華サラダ、大豆とクルミのりんかけ

*今日は一ヶ月に数回のパンの日でした。今日のパンは、かぼちゃを細かく切って、生地にまぜてある「蒸しパン」でした。スパイシーなカレーうどん、さっぱりしたサラダ、甘いりんかけと、今日もいろいろな味が楽しめた給食でした。

(児童の感想)

「ぜんぶ おいしかった!!カレーうどんが1番すきかな。むしパンも かぼちゃがあまくて おいしかった。やさいもすきだった。」 (3年 あつし さん)

 

 

8/31(火)

今日の献立

麦ご飯、魚の香味ソース、冬瓜汁、なすの味噌炒め

*熊本県はなすの生産量が全国で2位だそうです。この時期のなすはとてもおいしいですよね。なすの皮の部分にも栄養が多くあるので、皮ごと食べる方がいいそうで、今日は「味噌炒め」でいただきました。

 

 

 

 

8/30(月)

今日の献立

豆入りドライカレー、野菜スープ、あんにんフルーツ

*やったあ!!(子ども達のみならず、お家の方も?)待ちに待った給食です。今日のドライカレーは、大豆だけでなく、大福豆や金時豆が入っていました。ニンジンやタマネギは、こま~かくみじん切りされています(写真でわかるかな?)。機械ではなく、給食の先生方の手で切られているそうで、びっくりです。職人技です。

(児童の感想)

「ぜんぶ おいしかった。あんにんフルーツが一番すきだった。まめはにがてなんだけど、あじがおいしかったから、ぜんぶたべたよ。」(3年 ゆな さん)

 

 

お知らせ

7/20(火)

今日の献立

山都町産なつやさいカレー、トマトと海藻のサラダ、フルーツヨーグルト

*今日は「ふるさとくまさんデー」です。山都町の産物を使ったカレーで、お肉はなんと、「鹿肉(ひき肉)」でした♪ 山都町は、涼しい気候を利用して多くの野菜が作られていますね。明日から、夏休み。山都町のおいしいものをたくさん食べて、元気に過ごしてほしいです。(ああ・・明日から私と我が子の昼食が(-_-)・・・給食の ありがたさをおもいしる 夏休み・・・)

(児童の感想)

「おいしかった!!カレーが一番すきだった。いろいろな野菜が入っていておいしかった。おかわりもしたよ♪

 2番目はフルーツかな!」(3年 しょう さん)

 

 

7/19(月)

今日の献立

麦ご飯、ソースチキンカツ、豆腐のすまし汁、きくらげの酢の物

*今日は、手作りのチキンカツに、甘辛いソースをかけた ソースチキンカツでした。揚げたてで、衣もサクッとしていて とてもおいしかったです。

(児童の感想)

「ぜんぶ おいしかった!!チキンカツが一番すき♪ つぎは お汁かな。すききらいはないよ!!」

(3年 そうすけ さん)

 

 

7/16(金)

今日の献立

麦ご飯、チャプチェ、トマトと卵のスープ、オクラのサラダ

*チャプチェは、お肉や野菜、春雨を一緒に炒めた、韓国の料理で、ごまとごま油を使って香りよく仕上げる料理だそうです。今日の「みどり教室」でも取り上げられていた しいたけも使われていました♪

(児童の感想)

「ぜんぶ おいしかった。サラダが一番すきだった。オクラがすき。スープのトマトもおいしかった。サラダとスープは増やしてもらったよ♪」 (3年 くるみ さん)

 

 

7/15(木)

今日の献立

麦ご飯、カレー炒り豆腐、ししゃもフライ、にらサラダ

*今日はサラダにニラが使われていました(山都産です)。炒り豆腐はカレー味で、夏バテしそうなこの時期に、食欲をそそる工夫がされているなあと感じるメニューでした。

(児童の感想)

「ぜんぶ おいしかった!!ししゃもフライが一番すきかな。つぎは 大きいおかず(カレー炒り豆腐)♪おかわりもしたよ。」(3年 ひまり さん)

 

7/14(水)

今日の献立

高菜スパゲティ、かぼちゃのマヨチーズ焼き、杏仁フルーツ

*高菜スパゲティは、熊本県の有名な漬け物、高菜漬けを味付けに使ったスパゲティです。夏の暑い日は、汗をかくので、塩分が多く含まれている高菜漬けは、熱中症予防にもなりますね。(取り過ぎには注意ですが。。。(^_^;)

今日のメニューは子ども達にも人気だったようで、返却も早かったです。

(児童の感想)

「ぜんぶ おいしかった。スパゲティが 一番すきだった。ちょっとピリッとしたけど、おいしかったよ♪デザートもあまくて おいしかった♡」 (3年 あゆな さん)

 

7/13(火)

今日の献立

麦ご飯、魚のマヨネーズ焼き、夏のっぺ、切り干し大根の酢の物

*「夏のっぺ」は、夏野菜を使ったのっぺい汁です。なす、冬瓜、枝豆が入っていました。暑い夏は、冷やして食べてるのもおすすめだそうです。

(児童の感想)

「きりぼしだいこんは にがてなんだけど、今日のは、あまずっぱくて おいしかった。魚のマヨネーズやきも、あじがおいしかった♪」(3年 ひいろ さん)  

 

7/12(月)

今日の献立

枝豆ご飯、野菜のかき揚げ、豆腐の味噌汁、チンゲンサイのごま酢あえ

*今日は、枝豆を入れた枝豆ごはんでした。夏の代表的な野菜ですね。大豆になる前のものなので、大豆と同じように栄養がいっぱいです。食べやすいので、おやつにもいいですね。(大人は おつまみにもいいですね♪)

(児童の感想)

「ぜんぶ おいしかった。 かきあげが一番すきだった。とくにカボチャがおいしかった。ごはんも、みそしるもおかわりしたよ!!」(3年 りょう さん)

お知らせ

7/9

今日の献立

麦ご飯、チリコンカン、揚げゴボウのサラダ、フルーツミックス

*チリコンカンは、挽き肉と豆、トマトなどの野菜を煮込んだ、アメリカの家庭料理です。チリパウダーという、唐辛子の入った調味料を入れて煮込むので、ちょっと辛みがある料理です。豆は、赤インゲン豆という豆を使うのですが、今日の給食では、大豆を使っています。栄養満点の煮込み料理です。

(児童の感想)

「おいしかった! サラダは、あげてあるごぼうが カリッカリッとしていて おいしかった♪ ゼリーは少し サイダーのシュワシュワした感じがして、すいかやパイナップルと合っていて とてもおいしかった♪♪」(3年 めい さん)

 

7/8

今日の献立

麦ご飯、トマト肉じゃが、とりとわかめのごまサラダ、小松菜のふりかけ

*トマト肉じゃが?! いつもの肉じゃがに、トマトが入っていました。生で食べてもおいしいトマトですが、加熱するとうまみが増すそうです。作り方は、いつもの肉じゃがの最後にトマトを入れて、少し加熱するといいそうです(トマトケチャップも少し入れてあるそうです。)洋風な肉じゃが、おいしかったです。

(児童の感想)

「おいしかった!トマト肉じゃががすきだった。ごはんのふりかけもおいしかった♪ これ(キャベツ)がにがてなんだよね・・・」と 残ったサラダを見つめて、ゆっくり食べていました (^_^;)  (3年 せいら さん)

 

 

7/7

今日の献立

麦ご飯、いわしの蒲焼き風、七夕すまし汁、五目なます、七夕ゼリー

*今日は七夕ですね。季節を感じる行事食。すまし汁の中には、星形のお麩、星に見立てたオクラ、天の川をイメージした春雨が入っていました。七夕に何をお願いしようかな・・・。

(児童の感想)

「おいしかった。魚がいちばんすき!!これ(スープに入っているオクラ)が少し苦手なんだよね・・・。でも、ゼリーがおいしそうで、楽しみ♪♪」(3年 ゆうだい さん)

 

7/6

今日の献立

麦ご飯、焼き餃子、トックスープ、豚キムチ炒め

*今日は韓国風な献立でした。トックという韓国のもちは、日本の餅とは少し違い、煮込んでも崩れることなく、弾力があっておいしかったです。豚キムチ炒めも、少しピリ辛でしたが、子どもたちにも大人気だったようです。

(児童の感想)

「ぜんぶ おいしかった。スープが一番すきだった。つぎは これ(豚キムチ炒め)。きらいな物はないよ♪ おかわりもしたよ!!」(3年 ぎんじ さん)

 

 

7/5

今日の献立

麦ご飯、魚の照り焼き、なすの味噌汁、冬瓜のそぼろ煮

*冬瓜の旬って夏だったんですね(知りませんでした(^_^;) )今日のなすの味噌汁にも、2年生が収穫したナス(3本)が追加で使われていました。やっぱり旬のお野菜はおいしいですね。

(児童の感想)

「ぜんぶ おいしかった!一番すきだったのは おみそしる!やさいがおいしかった。次はお魚かな。ご飯をおかわりしたよ。」(3年 りゅうと さん)

お知らせ

7/2

今日の献立

赤米ご飯、鯛のトマトソースがけ、野菜のチャウダー、甘夏サラダ

*今年度2回目の 鯛の無償提供♪(ありがとうございます) 今回は旬のトマトを使ったソースをかけていただきました。甘夏サラダもさっぱりしていて、おいしかったです。今日は イタリアンな気分でした☆

(児童の感想)

「やさいがにがてなんだけど・・・これ(野菜のチャウダー)がおいしかった。おさかなも おいしかった!!」

(3年 なるみ さん)

 

7/1

今日の献立

豚サラダ丼(麦ご飯、豚肉炒め、野菜サラダ)、わかめスープ、チーズ豆

*今日も3時間目くらいから、ニンニク、ショウガの食欲をそそる いい香りがしていました。豚サラダ丼は、ドレッシングで味付けしたサラダと、豚肉炒めをご飯にのせてあり、とてもおいしく、食べやすかったです。

 

 

6/30

今日の献立

スパゲティミートソース、じゃがいものチーズ焼き、コールスローサラダ

*今日のスパゲティミートソースには、牛と豚の挽き肉とタマネギ、人参、しめじに枝豆(今日の豆です)が入っていました。とてもおいしくて、もちろん、子どもたちにも大人気。食器の返却も いつもより早かったそうです。

(児童の感想)

「ピーマンはあまり好きじゃないけど、今日のピーマン(じゃがいものチーズ焼き)だったら おいしかった。」

(3年 みき さん)

 

 

6/29

今日の献立

麦ご飯、さばのソース煮、かぼちゃの味噌汁、大豆とひじきの炒め煮

*今日の味噌汁は、かぼちゃのやさしい甘さを感じられる おいしい味噌汁でした。今日のような 暑い日には、外で元気に遊ぶ子どもたちにとっても いい塩分補給になると思います。

(児童の感想)

「おいしかった。ごはんが 1ばん すき。つぎは おみそしるかな♪」(2年 みそら さん)

 

6/28

今日の献立

麦ご飯、シューマイ、マーボー春雨、海藻サラダ

*今日のマーボー春雨には、高野豆腐が入っていました。ちょっとピリッとした中華味がしみこんでいて、おいしかったです。本当に給食には 豆製品が多く使われています(^_^)

(児童の感想)

「ぜんぶ おいしかった! シューマイが1ばん すきかな♡ サラダもおいしかった。(自分たちで育てたキュウリが使われていました。)」(2年 ゆい さん)

お知らせ

6/25

今日の献立

麦ご飯、かぼちゃのそぼろ煮、しめじのごま酢あえ、からみあげ

*今日の「からみあげ」は、ゆでた大豆に片栗粉をつけて揚げ、いりこと細切り昆布も素揚げして、甘辛いたれでからめてありました。なんて手が込んだ料理でしょう。(我が家では絶対に出ないメニューです(^_^;))1年生にも好評だったようで、おかわりの列ができていました。

(児童の感想)

Q「今日の給食はどうでしたか?」A「おいしかった!!」

Q「一番好きだったのは何ですか?」A「これ!!(2年生が本日収穫した、2年生だけのメニュー“きゅうり”を指さしてました)(^^;)」

(2年 みつき さん)

 

6/24

今日の献立

ビビンバ(麦ご飯、肉味噌、ナムル)、わかめスープ、マカロニのあべかわ

*今日のビビンバの肉味噌には、こんにゃくが小さく刻んでいれてありました。さすが、給食だなと思って聞いたところ、「栄養面も考えてますが、かさ増しです(^_^;)」とのことでした。お肉って高いですもんね。

(児童の感想)

「ごはん(ビビンバ)がおいしかった!! あと、これ(マカロニのあべかわ)もおいしかった♪ きなこをおかわりしたよ!!」

(2年 こうめい さん)

 

 

6/23

今日の献立

麦ご飯、アーサー入りかき揚げ、もずく汁、ゴーヤチャンプルー

*今日は太平洋戦争末期の沖縄戦から76年の「慰霊の日」ということで、“沖縄”を感じられるメニューでした。

私はゴーヤが大好きなのですが、給食のゴーヤは、子どもたちが食べやすいよう、塩もみしたり、水にさらしたり、ゆでたりと苦みをとる工夫がされていました。ゴーヤが苦手な子も 食べられたかな?

(児童の感想)

「ぜんぶ おいしかった。これ(ゴーヤ)がいちばんすきだった。もっとにがくても だいじょうぶ♡ 2ばんめは スープが すきだった!!」 (2年 れいら さん)

 

6/22

今日の献立

カレーピラフ、鶏とチンゲンサイのクリーム煮、グリーンサラダ

*今日のクリーム煮に使われているチンゲンサイも、山都町でとれたものです。あくがなく、クリーム煮にもよく合います。ピリ辛のカレーピラフと優しい味のクリーム煮、さっぱりとしたグリーンサラダ、いろいろな味を楽しみながら、おいしくいただきました。

(児童の感想)

「ぜんぶ おいしかった。これ(クリーム煮)がいちばんすきだった。おかわりもしたよ。きょうは バスケットもあるから、いっぱい たべる!!」(2年 りゅうと さん)

 

 

6/21

今日の献立

枝豆入り黒豆ご飯、魚の西京焼き、かきたま汁、ごぼうと小松菜のサラダ

*今日も3時間目ぐらいから、あま~い いい香りが・・・。魚を先にみりんにつけて、焼いている時の香りでした。「魚の西京焼き」、献立表には ひらがなで書いてあったからか、「魚の最強焼き」と思っていた子どもたちもいました。(^_^)

(児童の感想)

「えだまめいりの ごはんがすきだった。おさかなも すき♡ みんな おいしかった♪」

お知らせ

6/18

今日の献立

ガーリックライス、鶏肉のトマト煮、ツナサラダ、ミルクゼリーオレンジソース→ブルーベリーソース

*今日のミルクゼリーのソースは、給食の片倉先生から ブルーベリーをいただいたので、ブルーベリーソースへと変更がありました。ブルーベリーは山都町の特産物としても有名ですよね。甘さの他に、ほのかに酸味があるおいしいソースで、子どもたちも とても喜んで、大事そうに食べていました。

(児童の感想)

「ぜんぶ おいしかった!」 どれが1番好きだったかと聞いたら、しばらく考えて「この 4つ(全部)♪」と答えてくれました。(2年 えいおん さん)

 

 

6/17

今日の献立

麦ご飯、鯛の煮付け、白玉だんご汁、なすの味噌炒め

*今日はなんと、鯛の煮付けでした。天草の海で養殖された「天草さくら鯛」という鯛です。養殖で育てられる鯛は、約20ヶ月間の期間をかけて育てられ、餌に、イカや貝などを混ぜて与えてあるので、うまみや甘みが増えて、おいしい鯛になるのだそうです。

今日の鯛は(昨年度もありましたが)、無償でいただきました。本当に おいしかったです。ありがとうございました。

(児童の感想)

「これ(鯛の煮付け)が いちばん すき。なすは すこし にがてだけど・・・たべます。」(2年 さら さん)

 

 

6/16

今日の献立

麦ご飯、チンジャオロースー、にらたまスープ、トマトのサラダ

*今日のトマトのサラダのドレッシングも(刻んだタマネギが入っていて)おいしかったです。今日の山都町産の食材は、タマネギ・サニーレタス・にんにくです。地産地消ですね。 

(児童の感想)

「これ(サラダ)が おいしかった!! ピーマンがにがてだけど、おにくのあじは おいしかった!!」(2年 ゆうた さん)

 

6/15

今日の献立

麦ご飯、きびなごフライ、ジャガイモのうま煮、中華和え

*今日の小松菜は、肥後やまと会のものです。有機栽培で作られています。農薬を使っていないので、虫がつかないように、ハウスを防虫ネットで囲ったり、雑草が生えないよう、防草シートを敷いたりして 作っているそうです。

(児童の感想)

「ぜんぶ おいしかった! おかずも さかなも やさいも おかわりしたよ♪」(2年 いずる さん)

 

 

6/14

今日の献立

豚丼(麦ご飯、豚丼の具)、ツナと小松菜のごま和え、ゆでとうもろこし

*今月は、「食育月間」です。そこで、今週は、給食委員さんが献立の紹介にあわせて、「食」の話をしてくれています。今日は、地産地消、お米の話でした。おいしい物が たくさん採れる、山都町(熊本県)ですごせて、幸せです。

(児童の感想)

「ぜんぶ おいしかった!! いちばん すきだったのは ごはん(豚丼)♪」(2年 まい さん)

今日の給食

6/11

今日の献立

麦ご飯、とりとレバーの香味揚げ、汁ビーフン、みそマヨネーズ和え

*今日も3時間目くらいから、いい香りが・・・子どもたちが「先生、ラーメンの匂いがします!!」と嬉しそうに言ってきました。「たぶん、香味揚げの調味料作りで、ごま油で炒めていたからかなぁ」とのことでした(^^;)。

(児童の感想)

「ぜんぶ おいしかった。いちばん すきだったのは しる!! つるつるしていて おいしい!!」(2年 こはる さん) 

 

 

6/10

今日の献立

五目ご飯、切り干し大根の卵焼き、豆腐のすまし汁、野菜のごま和え

*今日も 給食で 使用されている 食材の多いこと♪ (卵焼きには しらすも入っていました)

 いつも おいしい 給食 ありがとうございます。(毎月10日は 清和小 “ありがとうの日”です)

(児童の感想)

「ぜんぶ おいしかった!! 1ばんは たまごやきで、2ばんは ごはん、3ばんは ぎゅうにゅうで、4ばんは やさい!」(2年 たかひと さん)

 今日は暑かったので、すまし汁が最下位だったのかな (^^;)

 

6/9

今日の献立

麦ご飯、魚のマヨパン粉焼き、野菜の味噌汁、キュウリともやしの酢の物

*「魚のマヨパン粉焼き」は、下味をつけて焼いた 淡泊な白身の魚の上に マヨネーズと青のり、パン粉をまぜた物が乗せてあり、オーブンで 香ばしく焼いてあります。サクサクした パン粉、お家でも試してみたくなる おいしさでした。

(児童の感想)

「ぜんぶ おいしかった!さかなが すきだった。 おしると さかなは おかわりしたよ♡」 (2年 めい さん)

 

6/8

今日の献立

麦ご飯、揚げ豆腐の肉味噌がけ、きしめん汁、ごもくあえ

*揚げ豆腐は カリッと 揚げてあり、肉味噌ととても あっていて おいしかったです。

(児童の感想)

「 ぜんぶ おいしかった!! これ(揚げ豆腐の肉味噌かけ)が 一番 すきかなぁ♪ 汁も やさいも すきだけどね♪」 (2年 みこと さん)

 

 

6/7

今日の献立

ポークハヤシライス、かみかみチーズサラダ

*今日は午後から 職員が研修会に参加するため、4時間授業です。こんな時は 早く 食べることができるメニューが多いです。今回はハヤシライス♪ 豚肉や野菜の甘みが感じられ とても おいしかったです。

(児童の感想)

「やさいがにがて・・・(サラダをみつめていました(^^;) でも ハヤシライスは おいしかった♡」(2年 ひより さん)

 

お詫び:「今日の給食」5月22日~6月4日までの分が 作業中の不注意により 消えてしまいました。申し訳ありません。

 

お知らせ

5/21 今日の献立

麦ご飯、チキンカレー、コールスローサラダ、フルーツカスタード

*今日は フルーツヨーグルトかぁ と思って食べたら、甘い!? そうだ 「フルーツカスタード」だった。給食では 卵は加熱しない状態では だせないので、今回は 牛乳に砂糖、コーンスターチを入れて とろみをだしているそうです。ほどよい甘さで 果物とも あっていて おいしかったです。

(児童の感想)

「おいしかった!! カレーが (家のと比べると)すこし からかったけど からいのも すき♡」(1年 ゆみる さん)

お知らせ

5/20 今日の献立

麦ご飯、大豆の磯煮、カニカマサラダ、味付けのり

*今日は、益城町から広がった?「大豆の磯煮」でした。鶏肉、にんじん、タマネギ、ゴボウ、しいたけ、枝豆、油揚げ、角天、そして、くきわかめ(ひじきを使う「大豆の磯煮」が多いそうですが、ここが違います)を砂糖、醤油、酒、みりんで煮込みます。くきわかめを煮るためか、少し 粘り気がある おいしい磯煮でした。

(児童の感想)

「いちばんすきだったのは これ(味付けのりでした(^_^;)) まめ(大豆)と みどりのまめ(枝豆)が にがてだけど、あじが おいしかった」と完食していました。 (1年 ゆい さん) 

お知らせ

5/19 今日の献立

お茶入りまぜご飯、きのこのすり身揚げ、新タマネギの味噌汁、キャベツのごま和え

*今日は「ふるさとくまさんデー」で 山都町でとれた食材(お茶、干し椎茸、新タマネギ)が使われていました。きのこのすり身揚げは 揚げたてで 干し椎茸や他の食材のうまみもいっぱい感じられて おいしかったです。お茶入りまぜご飯は、まさに 新茶の季節ならではのメニューで、後味も さわやかでした。

(児童の感想)

「おいしかった! どれも すきだったけど これ(お茶入りまぜご飯)が とくに すきだったけん おかわりした!!」(1年 たいき さん)

お知らせ

5/18 今日の献立(昨日が突然の休校だったため、昨日の献立メニューです。献立予定表の本日分(魚の香味ソースなど)は後日実施の予定です)

雑穀ご飯、きんぴらオムレツ、豚汁、もやしの甘酢あえ

*3時間目くらいから、給食室からしていた いい匂い の正体は、きんぴらでした。ごぼう、にんじん、ひじき、鶏肉、さつまあげ と具だくさんの おいしい きんぴらオムレツでした。

児童の感想

「おいしかった!! いちばん すきなのは これ(もやしのあまずあえ)だった。 やさいが すき!!」(1年 かなさん) 

お知らせ

5/14 今日の献立

 麦ご飯、鳥とレバーのカシューナッツ炒め、卵ときのこのスープ、小松菜の中華和え

*レバーは近くの精肉店から 生の処理したものが届くそうで、今回は軽く下味をつけて揚げた後、他の食材と一緒に調味料をからめてあります。臭みもなく、やわらかくて おいしいレバーでした。

児童の感想

「ぜんぶ おいしかった!! カシューナッツいためが いちばん すきだった!!」(1年 まひろさん)

お知らせ

5/13 今日の献立

 やきパン、クリームシチュー、鉄分たっぷりサラダ、いちごジャム

*やきパンはなんと手作りです。熊本県産の中力粉を使ってあります(県産の強力粉はないそうで、苦肉の策?です)。ふっくら、しっとりのおいしいパンでした。

児童の感想

「ぜんぶ おいしかった!! このくろいの(ひじき)が にがてだけん はじめは へらしたけど、たべたら おいしかったけん おかわりした。(^o^)」 (1年 はると さん)