5月31日(金)
今日の献立
雑穀ご飯、やまとコロッケ、卵とチンゲン菜のスープ、スパゲティサラダ
*今日は、山都町の産物を使った「やまとコロッケ」でした。つぶしたジャガイモに、鹿のひき肉、干しシイタケ、小松菜を加えてあり、味はカレー味でした。手作りのコロッケは子ども達にも(職員にも)大人気です♪

5月30日(木)
今日の献立
魚のマヨパン粉焼き、きのこの味噌汁、五目豆
*五目豆は、大豆や野菜を一緒に甘辛く煮たものです。大豆に合わせて、野菜もコロコロに切ってあり、噛み応えもあるメニューでした。

5月29日(水)
今日の献立
麦ごはん、とりとレバーのカシューナッツからめ、汁ビーフン、ごぼうサラダ
*今日は鶏肉とレバーを油で揚げて、カシューナッツと絡めてありました。くせやくさみもなく、とても食べやすくておいしかったです。

5月28日(火)
今日の献立
麦ごはん、炒り豆腐、小松菜ときくらげのサラダ、いりこナッツ
*いりこナッツは、いりことアーモンドを甘いたれに絡めたものです。噛み応えもあり、おいしかったです。

5月27日(月)
今日の献立
チキンライス、野菜のチャウダー、ミックスサラダ
*チャウダーとは、具沢山のスープのことで、牛乳を使ったものと、トマトソースを使ったものがよく知られています。シチューと違うのは、具の大きさと、とろみの濃さだそうです。チャウダーの方がシチューより具が小さく切られていて、とろみはさらっとしています。

5月24日(金)
今日の献立
麦ごはん、きびなごのから揚げ、筑前煮、酢味噌和え
*きびなごは鹿児島県や熊本では天草などでもとれる、銀色のきらきらした小魚です。今の時期は、産卵するころで、おいしい時期だそうです。今日はから揚げにしてあったので、頭からしっぽまでおいしくいただきました。

5月23日(木)
今日の献立
麦ごはん、きんぴらオムレツ、豆乳みそ汁、野菜のごまネーズ和え
*今日は、みそ汁に豆乳を入れた「豆乳みそ汁」でした。(とてもやさしい味で、個人的には好きなみそ汁第1位です。)豆乳にはたんぱく質や、体の調子を整えるビタミンも含まれていて栄養もいっぱいです。

5月22日(水)
今日の献立
スパゲティミートソース、ジャガイモのチーズ焼き、フレンチサラダ
*今日は、ジャガイモにチーズを乗せて焼いてありました。チーズは体をつくるたんぱく質や、骨をつくるカルシウムを多く含む食べ物です。成長期にある子どもたちへの料理にも上手に取り入れたいものですね。

5月21日(火)
今日の献立
チキンカレー、キャベツと炒り卵のサラダ、メロン
*今日はなんと、デザートにメロンがありました。肥後グリーンというとても甘いメロンでした。
高かったんだろうなぁ・・・(メロンもだけど、キャベツも高かったです・・・栄養教諭談)

5月20日(月)
今日の献立
麦ごはん、お茶入りすり身揚げ、きのこ汁、ごまドレサラダ
*今日はふるさとくまさんデーです。毎月19日の食育の日に合わせ、地域の産物を使った給食、熊本県の郷土料理を取り入れた給食を行います。今日は山都町の特産物であるお茶としいたけを使った給食でした。

5月17日(金)
今日の献立
ビビンバ(麦ごはん、そぼろ、ナムル)、わかめスープ、フルーツカスタード
*ビビンバはお隣の国、韓国の料理です。「混ぜご飯」という意味で、ご飯の上に乗せたお肉や野菜をよく混ぜ合わせて食べます。

5月16日(木)
今日の献立
麦ごはん、さばのソース煮、けんちん汁、きくらげの酢の物、(お茶の葉の天ぷら)
*今日はさばをウスターソースで煮つけてありました。さば特有のにおいも気にならず、食べやすかったです。味もしっかりついていて、ご飯がすすみました。
*1,2年生が採ったお茶の葉を給食の先生方が天ぷらにしてくださいました。パリパリした食感で、さわやかな後味の天ぷらでした。



5月15日(水)
今日の献立
麦ごはん、厚揚げの肉みそかけ、沢煮椀、じゃがと小松菜のサラダ
*沢煮椀は、豚肉と千切りにした野菜がたくさん入った汁物です。「さわ」は、たくさんという意味があり、たくさんの具を煮た汁物ということになります。豚肉のこくと、野菜のうまみが出た汁物です。

5月14日(火)
今日の献立
麦ごはん、じゃがいものうま煮、ひじきサラダ、ツナふりかけ
*ひじきは、海の近くでとれる海藻です。冬から春にかけて多くとれます。そのままでは食べられないので、一度しっかり茹でてから食べます。私たちが日ごろ使うのは、ゆでて乾燥させたひじきが多いです。ひじきにはカルシウムや鉄分が多いので、今日のようなサラダや煮物にして食べるといいですね。

5月13日(月)
今日の献立
五目ごはん、野菜のかきあげ、あおさ汁、チンゲン菜のごま酢和え
*じゃがいもがおいしい季節です。今日は野菜のかき揚げに入っていました。いろいろな具材と一緒に混ざって、ホクホクしておいしかったです。

5月10日(金)
今日の献立
中華おこわ、肉団子のスープ、切り干しのナムル、甘夏ゼリー
*甘夏は、1月ごろから出回り、6月くらいまで食べられる柑橘です。ちょっと苦みもありますが、さっぱりとした味でおいしいです。今日の甘夏は、熊本県でとれた甘夏を缶詰にしたものが使われていたそうです。

5月9日(木)
今日の献立
麦ごはん、豚肉と厚揚げの煮物、春雨の酢の物、ゴボウの揚げからめ
*新ゴボウが出回る時期です。新ゴボウは、冬のゴボウより色が白くやわらかいので、サラダや揚げ物にするとおいしいです。今日は油で揚げて、甘辛いたれと絡めてありました。おいしかったです。

5月8日(水)
今日の献立
ソーセージ焼きパン、とりとチンゲン菜のクリーム煮、グリーンサラダ
*チンゲン菜は、山都町で多く作られている野菜の一つです。あくが少ないので食べやすく、サラダや炒め物、今日のような汁物に使われます。ビタミンAも多く含まれています。

5月7日(火)
今日の献立
麦ごはん、魚の南蛮漬け、かきたま汁、ごぼうと小松菜のサラダ
*今日は魚の南蛮漬けは、カリッと揚がったお魚の上に、酢、しょうゆ、砂糖のタレと細く切った野菜を一緒にしてかけてありました。食欲がそそられる味付けで、ご飯もすすみました。
給食のかきたま汁は、卵がきれいです。コツを聞きました。①卵を入れる前のスープに少し水溶き片栗粉を入れる。②スープの火加減を少しおとし、しっかり混ぜた溶き卵を流しいれる。③あまりかき混ぜない
だそうです。

5月2日(木)
今日の献立
ピースそぼろ丼、わかたけ汁、おかかあえ、かしわもち
*今日は5月5日の子どもの日にちなみ、かしわもちがありました。かしわの葉は、新しい葉が育つまで枯れないところから、子孫繁栄の縁起の良いものとされ、おもちを包むのに使われています。子ども達の健やかな成長を願う縁起のいいお菓子です。

5月1日(水)
今日の献立
ピラフ、グリーンサラダ、豆と野菜のスープ
*今日は八十八夜です。立春から88日目のこの時期は、春と夏の変わり目で、気候も穏やかです。茶摘みや稲の種まきをする季節でもありますね。お茶は山都町の特産品です。今日はグラタンのソースにお茶が入っていて、いつもより後味が爽やかでした。
