3月の給食

3月17日(月)

今日の献立

麦ごはん、きびなごフライ、肉じゃが、おかか和え

*春になってくると、新ジャガイモがでてきますね。今日の肉じゃがも、ジャガイモがやわからくて、味がしみていておいしかったです。

 

 

 

 

3月14日(金)

今日の献立

麦ごはん、やまとコロッケ、豆と野菜のスープ、マカロニサラダ

*今日は、図書室と給食室のコラボでした(第3弾かな?)。今日は「11匹のねことあほうどり」という絵本の紹介でした。どんな内容だったか、お子さんに聞いてみてくださいね。

 

 

 

 

3月13日(木)

今日の献立

麦ごはん、マーボー豆腐、バンサンスー、もちアイスクリーム

*今日は、なんとアイスクリームがありました。給食でもちアイスが食べられるなんて♡子どもたちも大喜びでした。

 

 

 

 

3月12日(水)

今日の献立

スパゲティナポリタン、ポテトグラタン、ミモザサラダ、いちご

*今日のポテトグラタンは、米粉でとろみをつけてあったそうで、やさしい味のおいしいグラタンでした。

 

 

 

 

3月11日(火)

今日の献立

麦ごはん、魚のネギ味噌焼き、きのこ汁、野菜のごまあえ

*今日は、味噌に刻んだねぎを加えた「ねぎ味噌」にして、魚につけて焼いてありました。味噌は体によい様々な成分を含む発酵食品です。料理にも上手に取り入れていきたいですね。

 

 

 

 

3月10日(月)

今日の献立

そぼろ丼、白玉おすまし、カニカマサラダ、しらぬひ

*今日はカニかまぼこを使ったサラダでした。カニかまぼこの材料は、スケトウダラという魚のすり身で「かに」は使われていません。本物のかにだと値段も高く、給食では使うことはできませんが、カニかまぼこだと使うことができます。(発明した方に感謝です)

 

 

 

 

3月6日(木)

今日の献立

キムチご飯、揚げ餃子、かきたま汁、小松菜の中華サラダ

*今日は子どもたちにも人気のキムチご飯でした。炒めたキムチをご飯に混ぜます。キムチをはじめとした漬物は、おいておくと発酵がすすみ、すっぱくなることがあります。すっぱいのが苦手な人は、今日のキムチのように炒めるとすっぱさがおさえられて、食べやすくなりますよ。

 

 

 

 

3月5日(水)

今日の献立

麦ごはん、魚の煮つけ、けんちん汁、野菜のごまネーズ和え

*今日はサバの煮つけでした。サバは青魚の仲間で、栄養がとてもある魚です。しかし、現在サバはあまりとれないので、海にもっとサバが増えるように、とる量を減らそうという話がでています。私たちの食生活から、環境のことも考えていきたいですね。

 

 

 

 

3月4日(火)

今日の献立

麦ごはん、みそおでん、凍り豆腐のチャンプルー、しらぬい

*今日のおでんは、いつもとちょっと違ってみそ味でした。具材に味がしみたおいしいおでんでした。

 

 

 

 

3月3日(月)

今日の献立

ちらし寿司、あおさ汁、ごまみそ和え、ひなあられ

*今日は桃の節句、ひなまつりです。5月5日の端午の節句と同じように子どもの成長を祝う日です。

2月の給食

2月28日(金)

今日の献立

豆入りドライカレー、卵とほうれん草のスープ、コールスロー、ヨーグルト

*コールスローサラダはオランダ語で「キャベツのサラダ」という意味だそうです。キャベツをたくさん食べられるサラダですが、今年は野菜も高騰していて・・・となりで栄養教諭も頭をかかえています。

 

 

 

 

2月27日(木)

今日の献立

麦ごはん、肉豆腐、きびなごのごまからめ、小松菜と大根のサラダ

*きびなごのごまからめは、カリッとあがったきびなごにごまと甘辛いたれがからめてあり、とてもおいしかったです。

 

 

 

 

 

2月26日(水)

今日の献立

黒糖蒸しパン、親子うどん、さつまいもとかぼちゃのサラダ、いちご

*今日は蒸しパンに黒糖を使ってありました。黒糖は、白砂糖と比べて、ミネラルやビタミン類が多く含まれているそうです。ほんのり優しい、コクのある甘さの、おいしいむしパンでした。

 

 

 

 

2月25日(火)

今日の献立

麦ごはん、魚の甘酢あんかけ、トックスープ、キャベツのピリ辛サラダ

*トックは韓国の料理で、日本のお雑煮と同じようなもので、韓国のおもちを入れた汁物です。日本のおもちはもち米で作りますが、韓国のおもちはお米で作ります。だから、日本のおもちのように伸びたりはしません。食べて確認してみてください。

 

 

 

 

2月21日(金)

今日の献立

麦ごはん、じゃがいものうま煮、卵と小松菜の炒め物、ミックスりんかけ

*ミックスりんかけは、大豆、しらす干し、アーモンドに砂糖ダレをからめて、カリカリと歯ごたえよく食べられるようにしてありました。

 

 

 

 

 

2月20日(木)

今日の献立

麦ごはん、いわしのかば焼き風、豆腐のすまし汁、じゃがと小松菜のサラダ

*イワシは、日本の海でもっともとれる魚の一つです、イワシは青魚の仲間で、体にいい油が含まれています。積極的に食べてほしいですね。

 

 

 

 

2月19日(水)

今日の献立

クリームスパゲティ、ジャガイモのミートソース焼き、人参サラダ

*今日は今年度最後の「ふるさとくまさんデー」で、人参とほうれん草の紹介がありました。どちらも緑黄色野菜で、中でもカロテンは健康に良い栄養素として知られています。もちろん、どちらも山都町でとれたものです。

 

 

 

 

2月18日(火)

今日の献立

麦ごはん、ツナとひじきの卵焼き、チゲ風みそ汁、もやしのナムル

*卵は栄養がいっぱいで、成長期のみなさんにとって必要な食品の一つですが、ビタミンCと食物繊維が含まれていないので、野菜と一緒に食べるといいですね。

 

 

 

 

2月17日(月)

今日の献立

あんかけチャーハン、春巻き、鉄分たっぷりサラダ

*鉄分たっぷりサラダは、名前の通り栄養素の鉄が多いサラダです。ひじきや小松菜が使ってあり、マヨネーズ味でおいしかったです。

 

 

 

 

2月14日(金)

今日の献立

チキンライス、きのこのクリームスープ、かみかみチーズサラダ、エクレア

*今日の給食は、図書とのコラボで、給食時間にリモートで絵本の読み聞かせもありました。どんなお話だったか、おうちでも話題になるといいなあ・・・。

 

 

 

 

2月13日(木)

今日の献立

豚肉の柳川風どんぶり、切り干しのごまネーズ、マカロニのあべかわ

*きなこをまぶしたもちを「あべかわもち」といいます。今日の給食では、もちではなく、ゆでたマカロニにきな粉をまぶしてありました。甘くておいしかったです。

 

 

 

 

2月12日(水)

今日の献立

麦ごはん、魚のフライタルタルソース、冬野菜の味噌汁、五目豆

*給食では、よく大豆を使った料理が登場します。今日は五目豆に大豆を使ってあります。大豆は「畑のお肉」と言われるくらい、栄養がいっぱいです。

 

 

 

 

2月10日(月)

今日の献立

麦ごはん、とりひじきハンバーグ、けんちん汁、ポテトサラダ

*ポテトサラダは、皆さんに人気のサラダです。ジャガイモはでんぷんが多く米や小麦のようにエネルギー源として食べられますが、芋の仲間では、ビタミンCやカリウムという野菜に多い栄養も多いです。

 

 

 

 

2月7日(金)

今日の献立

雑穀米、チリコンカン、揚げゴボウのサラダ、みかんゼリー

*今日は。ごはんに混ぜてある雑穀米、チリコンカンの大豆、サラダのゴボウや野菜など食物繊維がいっぱいの献立でした。

 

 

 

 

2月4日(火)

今日の献立

麦ごはん、さばのソース煮、のっぺい汁、おかか和え

*2月は生活習慣病予防月間です。生活習慣病とは、食生活、運動、睡眠などの生活習慣の乱れが原因で引き起こされる病気です。子どもの頃から、生活習慣について意識し、よい習慣を身につけていってほしいですね。

 

 

 

 

 

2月3日(月)

今日の献立

セルフ手巻き(酢飯、ツナサラダ、卵焼き、きゅうり、焼きのり)、さつま汁、節分豆

*今日は、昨日の節分にちなみ、恵方巻:セルフ手巻きがありました。今日の焼きのりは、熊本県漁業協同組合の方から、無償でいただきました。ありがとうございました。

1月の給食

1月31日(金)

今日の献立

蒸しパン、ちゃんぽん、ツナとわかめのごまサラダ

*今日は、図書と給食のコラボです。今日紹介する絵本は、「ばばばあちゃんのなぞなぞりょうり絵本、むしパンのまき」です。絵本に登場する、基本のむしパンを給食でつくりました。給食時間には、司書の先生にその絵本を紹介してもらいました。


 

 

 

1月30日(木)

今日の献立

麦ごはん、おでん風煮、春雨の酢の物、ぽんかん

*今日のおでん風煮には、じゃがいもが使ってありました。給食では煮崩れが少ない里芋が使われるのですが、今年度は夏の猛暑の影響で里芋が少なく、12月までで終わったそうです。毎日、当たり前に食べている野菜や果物ですが、気候の影響で食べられなくなったり、価格が高くて買えなかったりします。SDGs給食週間は終わりましたが、日ごろから考えていきたいですね。

 

 

 

 

1月29日(水)

今日の献立

麦ごはん、かにたま風、タンタンスープ、小松菜と大根のサラダ

*今日はかにたま風の卵焼きがありました。ごはんに乗せて天津飯にしてもおいしそうでした。

 

 

 

 

1月28日(火)

今日の献立

麦ごはん、魚の香味ソース、のっぺい汁、野菜のごまネーズ

*今日の香味ソースは、にんにく、しょうが、ねぎをみじん切りにして、ゴマ油でいため、しょうゆ、酢、砂糖をいれて加熱してありました。大人に人気の味だなと思いましたが、子どもにも大人気だったようです。

 

 

 

 

1月27日(月)

今日の献立

麦ごはん、根菜の煮物カレー風味、かきたま汁、キャベツのごま酢あえ

*今日はカレー風味の煮物でした。豚肉に醤油とカレー粉で下味をつけてあったので、カレーの風味がして、ごはんもすすみました。

 

 

 

 

1月24日(金)

今日の献立

セルフおにぎり、すいとん汁、焼き塩サバ、白菜漬け

*1月24日は給食記念日です。今日の給食は、明治22年に給食が始まったころをイメージした給食でした。

 

 

 

 

1月23日(木)

今日の献立

ジビエカレー、小松菜ときくらげのサラダ、ヨーグルト

*今日は、山都町でとれる鹿肉と野菜を使ったカレーとサラダでした。山都町は冬の寒さが厳しいため、野菜が凍ることがあり、食べられる野菜は少なくなりますが、それでも、にんじん、じゃがいも、小松菜など、冬に食べられるおいしい野菜があります。

 

 

 

 

1月22日(水)

今日の献立

赤米ごはん、ビーフシチュー、ごぼうと小松菜のサラダ、矢部茶のブランマンジェ風

*今日は、熊本県畜産農業協同組合の方より、熊本県産のあか牛のお肉を無償でいただきました。ビーフシチューの中にふんだんに使ってあり、柔らかくて、おいしいお肉でした。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

1月21日(火)

今日の献立

パオ、しし肉のトンポーロー風、中華風コーンスープ、小松菜の中華和え

*今日はしし肉を使って中華料理のトンポーローでした。パオとトンポーローには、矢部地区にある通潤酒造でつくられた甘酒を使ってありました。しし肉も山都町のジビエ工房やまとさんから届けられています。

 

 

 

 

1月20日(月)

今日の献立

お茶入り混ぜご飯、おしよせ、小松菜のごまあえ、しらぬひ

*1月24日~30日は、全国学校給食週間です。山都町では20日~24日までの一週間をSDGs給食週間として、山都町の農産物やジビエを使った給食や郷土料理をとりいれた給食を行います。今日は、山都町の郷土料理「おしよせ」と山都町のお茶を使ったお茶入り混ぜご飯でした。「おしよせ」は「かすよせ」ともいわれる料理で、少量のお米と大豆、野菜を使った料理で、現在は、お祝いごとやお客様へのお茶うけとしてだされる料理です。

 

 

 

 

1月17日(金)

今日の献立

麦ごはん、厚揚げと豚肉の煮物、ごまみそ和え、かつおふりかけ

 

 

 

 

1月16日(木)

今日の献立

麦ごはん、魚のタルタルソース焼き、呉汁、カレーきんぴら

*呉汁の「呉」とは、大豆を水につけて戻したものをすりつぶしたもののことを言います。それを、みそ仕立ての汁にしたものです。季節の野菜を具として入れます。大豆と野菜が入って、栄養満点の汁物で、寒い日には体をあたためてくれますね。

 

 

 

 

1月15日(水)

今日の献立

親子丼、あげ入り酢の物、クリームきんとん

*きんとんは、さつまいもや栗などをゆでて裏ごししたものに、砂糖などを加えて練ったものです。きんとんという名前は、金の団子という意味があり、おせち料理では金運を呼ぶ縁起物として食べられます。給食では、バターや牛乳を加えて洋風なきんとんで、おいしかったです。

 

 

 

 

1月14日(火)

今日の献立

麦ごはん、魚の照り焼き、雑煮、大根のゆずなます

*11日は鏡開きでした。お正月にお供えしていた鏡餅をわって、雑煮やぜんざいにし、この一年、健康にすごせるようにと願って食べます。今日の給食は、雑煮でした。

 

 

 

 

1月9日(木)

今日の献立

麦ごはん、きびなごのピリからあげ、大根のそぼろ煮、かにかまサラダ

*きびなごのピリからあげは、カリッとあがったきびなごに、ちょっとピリッとした甘辛いタレがからめてあり、ごはんがすすみました。

 

 

 

 

1月8日(水)

今日の献立

ピラフ、マカロニグラタン、豆とトマトのスープ

*今日から3学期が始まりました。寒さも厳しい時期でもあり、感染症にもかかりやすい季節です。いつもよりこまめにていねいに手を洗いましょう。今日はこどもたちにも人気の、マカロニグラタンでした。

 

12月の給食

12月24日(火)

今日の献立

麦ごはん、豆腐のハンバーグデミソース、豆と野菜のスープ、ミックスサラダ、ケーキ

*今日のハンバーグは豆腐が入っていたのでとても柔らかくおいしかったです。

明日からは冬休み、楽しい行事が続きますが、食べすぎには注意して元気にすごしてくださいね。

 

 

 

 

12月23日(月)

今日の献立

麦ごはん、根菜の味噌煮、小松菜と卵のソテー、ごまめ

*ごまめは、いりこを柔らかく煮て、ごまをふったものです。お正月のおせち料理にもかかせませんね。カルシウムがいっぱいで、噛み応えもあり、おすすめの食べ物ですね。

 

 

 

 

12月20日(金)

今日の献立

麦ごはん、すき焼き風煮、小松菜と大根のサラダ、みかん

*今日は年に数回?の牛肉を使った給食でした♪ 柔らかくておいしいお肉でした。

 

 

 

 

12月19日(木)

今日の献立

麦ごはん、さばのゆず味噌煮、のっぺい汁、カボチャの煮物

*21日は冬至ですね。この日はカボチャを食べ、ゆず湯につかるとかぜをひかないといわれています。給食で少し早く冬至気分です。

 

 

 

 

12月18日(水)

今日の献立

ソーセージ焼きパン、マカロニのクリーム煮、シーザーサラダ、りんごゼリー

*今日は手作りのりんごゼリーもありました。「おいしかったので、レシピを教えてください。」と栄養教諭に聞きに来る児童もいました♪

 

 

 

 

12月17日(火)

今日の献立

ごはん、とりと根菜の揚げからめ、厚揚げの味噌汁、チンゲン菜のごまずあえ

*今日は「ふるさとくまさんデー」で、昼の放送ではチンゲン菜の紹介がありました。

 

 

 

12月16日(月)

今日の献立

麦ごはん、厚揚げのチリソース煮、汁ビーフン、中華サラダ

*チリソースは、トマトをベースに、チリパウダーや香辛料を加えたソースですが、今日は豆板醤を使った厚揚げのチリソース煮でした。ピリッとしておいしかったです。

 

 

 

12月13日(金)

今日の献立

ミートボールカレー、げんきサラダ、ヨーグルト

*今日のミートボールカレーは、手作りのミートボールを揚げて、後からカレーに入れてあったそうです。いつもとは一味違うカレーでした。また、今日は図書室と給食室のコラボということで、「サラダでげんき」という絵本に登場するサラダがありました。給食時間中は放送で、司書の先生による絵本の朗読もありました。

 

 

 

 

12月12日(木)

今日の献立

麦ごはん、魚のフライタルタルソース、きのこけんちん汁、ゴマみそ和え

*今日のタルタルソースも手作りです。ゆで卵は入っていないそうですが、いつも食べているタルタルソースと変わらず、おいしかったです。

 

 

 

12月11日(水)

今日の献立

里芋ごはん、切り干し大根の卵焼き、あおさ汁、野菜のごまあえ

*切り干し大根は、千切りにした大根を天日干しして乾燥させたもので、水分がぬけて、栄養がぎゅっと詰まっています。今日は、しらすやねぎと一緒に、卵焼きに入っていました。

 

 

 

 

12月10日(火)

今日の献立

麦ごはん、チゲ鍋風、小松菜の中華サラダ、フルーツカスタード

*今日のチゲ鍋風は、白菜のキムチが入った、ちょっとだけ辛い、ごはんがすすむチゲでした。

 

 

 

 

12月9日(月)

今日の献立

麦ごはん、魚のホイル焼き、ほうとう、カブの酢の物

*ほうとうは、山梨県の郷土料理です。「ほうとうめん」という平たい麺を作り、季節の野菜と一緒に煮たものが「ほうとう」だそうです。寒い時には、体があたたまる汁物です。

 

 

 

 

12月6日(金)

今日の献立

中華丼、小松菜の中華和え、キャラメルポテト

*今日は、油で揚げたサツマイモを、キャラメル風のタレを作ってからめてありました。甘くておいしかったです。

 

 

 

 

12月5日(木)

今日の献立

菜めし、豚肉と大根の照り煮、かきたま汁、ごまネーズ和え

*今日は小松菜をゆでて刻んだものにご飯を混ぜた、菜めしでした。小松菜は冬が旬の葉物野菜で、カルシウムや鉄分を多く含みます。今日の菜めしには、しらすも入っており、栄養まんてんですね。

 

 

 

 

12月4日(水)

今日の献立

チキンライス、ニョッキ入りきのこスープ、フレンチサラダ

*ニョッキとは、「だんご」「かたまり」という意味がある、イタリア料理のパスタの一つです。ゆでたジャガイモをつぶし、小麦粉、卵、塩を加え、こねてだんごにし、それを小さく切ってゆで、ソースとからめたり、今日のようにスープに入れたりします。食感もよく、スープともあっていておいしかったです。

 

 

 

 

12月3日(火)

今日の献立

麦ごはん、みそおでん、凍り豆腐のチャンプルー、いりこナッツ

*12月に入り、寒くなってきましたね。今日は寒い時期にうれしい「おでん」でした。具材に味がしみて、おいしく、体もあたたまりました。

 

 

 

 

12月2日(月)

今日の献立

麦ごはん、魚のおろしソース、冬野菜の味噌汁、五目豆

*今日のお味噌汁は、冬野菜がいっぱい入った具だくさんの食べる味噌汁でした。魚のソースも大根おろしに調味料を加えて加熱してあり、大根おろし特有の辛味はなく、ほんのり甘くておいしかったです。新鮮なおいしい野菜がいっぱいで・・・いろいろなことに感謝して「いただきます!!」。

11月の給食

11月29日(金)

今日の献立

親子丼、ツナサラダ、みかん

*今日は先生方の研修で、早めの給食です。丼物は、ごはんの上におかずを乗せて食べるので、素早く食べることができます。しかし、あまりかまないで食べることもあるので、意識してかんで食べてほしいですね。

 

 

 

 

 

11月28日(木)

今日の献立

麦ごはん、揚げ餃子、ラーメン風ビーフン、大根のそぼろ煮

*今日は、ラーメン風ビーフンがありました。給食では麺がのびてしまうので、ビーフンを使ったラーメン風の汁物です。今日は中華風のメニューでした。

 

 

 

 

11月27日(水)

今日の献立

りんごマフィン、クリームスパゲティ、ほうれん草サラダ

*今日は米粉を使ったマフィンがありました。中に、小さく切ったりんごに、はちみつを少しからめた物が入っており、食べると、果肉入りのリンゴジャムのようでした。給食室で焼いてあるので、まだあったかい、おいしいマフィンでした。

 

 

 

 

 

11月26日(火)

今日の献立

麦ごはん、魚の煮つけ、のっぺい汁、しめじのごま酢あえ

*今日ののっぺい汁に入っていた具材(シイタケ、ニンジン、大根、里芋)ですが、全部同じ大きさに角切りしてあり、びっくりしました(もちろん手切りです)。見た目も、食べてもおいしかったです。

 

 

 

 

11月25日(月)

今日の献立

文楽めし、秋のいろどり炒め、豆腐のすまし汁、五目なます

*11月24日は、和食の日でした。日本の和食は、平成25年の12月にユネスコの無形文化遺産に登録されました。日本の伝統的な食文化である和食は、海外でも有名になっています。今日は、和食の日にちなんだ献立でした。

 

 

 

 

11月22日(金)

今日の献立

豆とひき肉のカレー、フルーツヨーグルト

*今日は、学習発表会で早めの給食です。こんな日は、もちろんカレーです。今日は豆たっぷりのカレーで、大豆と金時豆が入っていました。

 

 

 

 

 

11月21日(木)

今日の献立

揚げパン、肉団子のスープ、サツマイモのコロコロサラダ、りんご

*今日は、リクエストメニューであがっていた、揚げパンです。コッペパンを油で軽く揚げて、きなこをまぶしてありました。今日は食べやすいように、パンに切れ目を入れ、手で持って食べられるように、使い捨ての手袋もつけてあり・・・給食の先生方の心遣いに感謝です♪

 

 

 

 

11月20日(水)

今日の献立

麦ごはん、魚のこがね焼、チゲ風味噌汁、中華なます

*今日は、キムチを入れた味噌汁でした。キムチも味噌も発酵食品なので、一緒に料理するとうま味も増すそうで、おいしかったです。

 

 

 

 

 

11月19日(火)

今日の献立

麦ごはん、とりとれんこんのうま煮、だんご汁、おかかマヨあえ

*今日は「ふるさとくまさんデー」でした。ふるさとくまさんデーは、教室で栄養教諭の先生方が山都町の農家さんを取材し、編集したビデオを視聴します。今日はれんこんについてでした。れんこんの穴の説明などがありました。さあ、穴は何のためにあるのでしょう・・・?

 

 

 

 

11月18日(月)

今日の献立

麦ごはん、とりとレバーの香味揚げ、ちゃんこ風汁、ごまみそ和え

*お肉や野菜など、さまざまな具を入れる「ちゃんこ鍋」は栄養満点の料理です。今日は汁物にしました。

 

 

 

 

11月15日(金)

今日の献立

高菜そぼろ丼、きのこけんちん汁、里芋の田楽風

*今日は、高菜漬け、ひき肉、炒り卵を使ったそぼろ丼でした。いろいろな味がして、おいしかったです。「里芋の田楽風」の味付けも、個人的にとても好きな味でした。

 

 

 

 

11月14日(木)

今日の献立

麦ごはん、きびなごの青のり風味、豚汁、レンコンと小松菜のサラダ

*今日は揚げたきびなごに青のりをまぶしてありました。磯の香りがして、おいしかったです。

 

 

 

 

11月13日(水)

今日の献立

お好み焼き、五目うどん、小松菜ときくらげのサラダ、みかん

*お好み焼きは、小麦粉で作った生地にキャベツなどの野菜やお肉を加えて焼き、ソースをかけて食べます。自分の好きな、いろいろな具を入れて作ることができるので、お好み焼きという名前になったのでしょう。鰹節や青のりを乗せて、おいしくいただきました。

 

 

 

 

11月12日(火)

今日の献立

麦ごはん、おでん風煮、卵と青梗菜の炒め物、小松菜のふりかけ

*おでんの具は、地域によってもいろいろとあり、その地域の名物になっているものもありますね。皆さんのおうちのおでんには、どんな具が入っているのでしょうか・・・

 

 

 

 

11月11日(月)

今日の献立

きのこピラフ、里芋のグラタン、豆と野菜のスープ

*今日はリクエストメニューであがっていたグラタンです。具には山都町でとれた里芋が使われていました。ホクホク、しっとりとした、おいしい里芋でした。

 

 

 

 

11月8日(金)

今日の献立

麦ごはん、魚のあんかけ、ご汁、キャベツのごまサラダ

*今日は11月8日(いい歯の日)です。給食では、皆さんによくかんで食べてもらうために、噛み応えのある食べ物を使ったり、料理を出したりしています。今日は、魚を油で揚げたり、汁ものに大豆を入れたりしています。よく噛んで食べましょう。

 

 

 

 

11月7日(木)

今日の献立

赤米ごはん、やまとコロッケ、野菜のチャウダー、マカロニサラダ

*今日は山都町の特産の、小松菜、シイタケ、そしてお肉はシカ肉を使った「やまとコロッケ」がありました。シカひき肉は、臭みなどもなく、とてもおいしかったです。

 

 

 

 

11月6日(水)

今日の献立

麦ごはん、厚揚げの味噌煮、春雨の酢の物、味付け海苔

*厚揚げは、木綿豆腐を水切りしたものを油で揚げたものです。厚揚げにはカルシウムが多いので、成長期のみなさんに食べてほしい食品の一つです。

 

 

 

 

 

11月5日(火)

今日の献立

五目ごはん、ちぐさ卵焼き、白玉おすまし、ツナと小松菜のごま和え

*白玉もちは、白玉粉から作っただんご状のものです。白玉粉は、もち米からできています。だからもちもちとしたやわらかいだんごができます。今日はすまし汁の具に使っています。よくかんで食べましょう。(お昼の放送より)

 

 

 

 

11月1日(金)

今日の献立

麦ごはん、ホイコーロー、たまごとレタスのスープ、杏仁フルーツ

*今日も、野菜たっぷりの給食でした。デザートまでついていて、満たされました♪

10月の給食

10月29日(火)

今日の献立

麦ごはん、筑前煮、かきなます、納豆

*今日の柿、とても甘くておしかったです。あっさりとした大根との相性もばっちりでした。

 

 

 

 

10月28日(月)

今日の献立

麦ごはん、ぎょろっけ、沢煮椀、じゃがいものみそバター和え

*「ぎょろっけ?」と子どもたちも不思議そうでしたが・・・魚の「ぎょ」でした。魚のすりみに枝豆、コーン、チーズを混ぜたものを成形して、パン粉をつけて揚げた、コロッケみたいな「ぎょろっけ」でした。揚げたてで、味もおいしかったです。

 

 

 

 

10月25日(金)

今日の献立

ビビンバ(麦ごはん、肉みそ、ナムル)、わかめスープ、りんご

*今日は、デザートにりんごがありました。りんごは秋が旬の果物で、歴史は古く、紀元前1300年前のエジプトで栽培されていたそうです。

 

 

 

 

 

10月24日(木)

今日の献立

麦ごはん、さばの味噌煮、けんちん汁、切り干し大根の含め煮

*今日は「さばの味噌煮(まるで定食)」でした。味がしっかりしみていて、とてもおいしい給食(定食)でした。

 

 

 

 

10月23日(水)

今日の献立

フォカッチャ、チリコンカン、グリーンサラダ

*フォカッチャは、イタリアで食べられている平たいパンです。小麦粉(中力粉)とイースト菌、砂糖と塩、オリーブオイルと水を合わせてこね、発酵させたあと、オーブンの鉄板に生地を伸ばし入れて、くぼみをつけ、粉チーズとゴマを振って、焼き上げてありました。ふわふわで、おいしいパンでした。

 

 

 

 

10月22日(火)

今日の献立

麦ごはん、厚揚げの野菜あんかけ、かきたま汁、まごわやさしいサラダ

*「まごわやさしい」とは、健康のために食べてほしい食べ物の名前の一字をとってつなげた言葉です。まめ、ごま、わかめなどの海藻、野菜、魚、しいたけなどのキノコ類、いもの仲間 です。今日のサラダには、それらの食べ物が使ってありました。

 

 

 

 

10月21日(月)

今日の献立

麦ごはん、親子煮、きびなごフライ、海藻サラダ

*海藻は、「海の野菜」と言われるように、体の調子を整えるビタミンやミネラル、食物繊維を多く含みます。今日は、海藻サラダに、わかめ、茎わかめ、赤かえでのりという海藻が入っていました。

 

 

 

 

10月18日(金)

今日の献立

麦ごはん、魚のいそべ揚げ、里芋の味噌汁、蓮根のきんぴら

*今日はふるさとくまさんデーです。今月は里芋の紹介でした。里芋は秋から冬が旬で、日本では古くからあり、縄文時代にはあったそうです。今日は味噌汁に入っていましたが、ホクホクしておいしかったです。

 

 

 

10月17日(木)

今日の献立

カレーピラフ、サツマイモときのこのクリームスープ、かみかみチーズサラダ

*今日のスープには、秋においしい、サツマイモ、きのこが入っていました。きのこ類に多く含まれるビタミンDは、カルシウムの体への吸収をよくしてくれます。カルシウムが多い牛乳を使ったスープにぴったりですね。

 

 

 

10月16日(水)

今日の献立

麦ごはん、とりひじきハンバーグ、豆乳みそ汁、ミックスサラダ

*とりひじきハンバーグは、とりのひき肉に、ひじきを加えて形を作って焼いたものに、しょうゆダレをかけてありました。ひじきを加えることで、おなかの調子をよくする食物繊維やミネラルが多くなります。お家でハンバーグを作る時もお肉にいろいろと混ぜるといいですね。

 

 

 

 

10月15日(火)

今日の献立

わかめご飯、塩肉じゃが、春雨の酢の物、大豆のりんかけ

*今日の肉じゃがは、味付けに「塩こうじ」を使ってありました。料理の仕上げに少し加えると、味がまろやかになるそうで、確かに優しい味でおいしかったです。

 

 

 

 

10月11日(金)

今日の献立

ひじきご飯、とり天、豆腐のすまし汁、おかかマヨ和え

*とり天は、大分県の郷土料理です。から揚げとはまた少し違って、おいしそうです。

 

 

 

 

10月10日(木)

今日の献立

麦ごはん、豚肉と厚揚げの煮物、酢味噌和え、ごぼうの揚げがらめ

*10月10日は目の愛護デーですね。目の健康によいといわれている栄養にビタミンAがあります。今日の給食で使われている人参、小松菜などの緑黄色野菜はカロテンが多く、このカロテンが体の中でビタミンAにかわります。緑黄色野菜も意識してとりたいですね。

 

 

 

 

10月9日(水)

今日の献立

サツマイモとチーズの蒸しパン、ナスとペンネのトマトソース、ツナサラダ

*ナスは夏においしい野菜ですが、秋にとれるナスも皮が柔らかく、トロっとしていておいしいです。今日はペンネと一緒にトマトソースで味付けしてありました。(まるで、カフェランチでした♪)

 

 

 

 

10月8日(火)

今日の献立

麦ごはん、魚のマヨパン粉焼き、さつま汁、なしのごま和え

*さつま汁は、その名のとおり、さつま(今の鹿児島県)の郷土料理です。江戸時代、武士たちがニワトリを戦わせる行事をおこなっていて、そこで負けたニワトリを使って汁にしたのが始まりと言われています。とり肉といろいろな野菜を煮込んで作ったさつま汁は、栄養満点ですね。

 

 

 

 

10月4日(金)

今日の献立

ポークカレー、コールスロー、フルーツヨーグルト

*今日は豚肉を使ったポークカレーでした。豚肉は、たんぱく質のほか、ビタミンB1も含まれています。ビタミンB1は、体の中で食べ物をエネルギーに変えるときに必要です。足りなくなると、体の中でうまくエネルギーに変えることができずに、体がつかれやすくなります。

8,9月の給食

9月30日(月)

今日の献立

麦ごはん、きびなごのかば焼き風、高野豆腐の卵とじ、酢味噌和え

*高野豆腐は、今から約800年前の鎌倉時代に、高野山のお坊さんたちが作っていた、凍り豆腐のことだと言われています。今日の高野豆腐の卵とじは、高野豆腐にだしがたっぷりとしみこんでいて、とてもおいしかったです。

 

 

 

 

9月27日(金)

今日の献立

雑穀ご飯、ポークビーンズ、コールスロー、甘夏ゼリー

*ポークビーンズは、その名のとおり、豚肉と豆をトマトと一緒に煮込んだ料理です。今日は、大豆と金時豆が使ってありました。

 

 

 

 

9月26日(木)

今日の献立

麦ごはん、魚のごまマヨ焼き、なすの味噌汁、カボチャの煮物

*今日はかぼちゃの煮物がありました。かぼちゃは夏野菜ですが、収穫してすぐ食べるよりも、追熟といって、1,2か月ほどおいておくと、甘くなっておいしくなるそうです。

 

 

 

 

9月25日(水)

今日の献立

麦ごはん、とりとレバーの香味揚げ、春雨ねぎごまスープ、中華風ごま和え

*今日はレバーの香味揚げがありました。カリッと揚がっていて、たれとよく絡んでいて、おいしかったです。

 

 

 

 

9月24日(火)

今日の献立

切干大根の混ぜご飯、ニラと卵の炒め物、きしめん汁、かにかまサラダ

*給食では卵をよく使います、それは、価格が安く、栄養がいっぱいだからです。たんぱく質や脂肪、ビタミン、ミネラルをバランスよく含んでいます。ただ、ビタミンC、食物繊維は含んでいないので、野菜と一緒に食べるといいですね。今日はニラと一緒に炒め物にしました(給食時の放送より)

 

 

 

 

9月20日(金)

今日の献立

和風ドライカレー、野菜スープ、なしゼリー

*今日は和風ドライカレーがありました。大豆やこんにゃく、ごぼうを入れて、赤味噌とカレー粉で味付けしてありました。食物繊維がいっぱいで、おいしい和風ドライカレーでした。

 

 

 

 

9月19日(木)

今日の献立

麦ごはん、ピーマンと厚揚げのキムチ炒め、卵とチンゲン菜のスープ、レタスの中華和え

*今日は、「ふるさとくまさんデー」で、給食時間はピーマンの紹介がありました。栄養教諭の先生方が山都町内の有機野菜のピーマン農家を取材され、作成された動画を見ました。生産者さんの苦労や思いを知り、いつもよりおいしく感じたことでしょう。

 

 

 

 

9月18日(水)

今日の献立

トマトクリームスパゲティ、カボチャのチーズ焼き、グリーンサラダ

*今日はトマトクリームスパゲティがありました。牛乳や生クリームではなく、豆乳を使ってあり、やさしい味のおいしいトマトクリームでした。

 

 

 

 

9月17日(火)

今日の献立

スタミナ丼、春雨のすまし汁、土佐和え、豆腐だんご

*今日は十五夜にちなみ、豆腐と白玉粉で作ったお団子がありました。(もちもちしていておいしかったです。)今夜はきれいな月が見えるといいですね。

 

 

 

 

9月13日(金)

今日の献立

麦ごはん、春巻き、カレー炒り豆腐、ニラサラダ

*ニラは甲佐町でよく作られています。(県内で作られるニラの4分の1は甲佐町で作られているそうです。)ニラは生命力が強く、葉を切り取ると、また新しく芽が伸び、夏場だと約25日ほどで成長し、再び収穫できるのだそうです。

 

 

 

9月12日(木)

今日の献立

麦ごはん、サバのソース煮、野菜の味噌汁、ごぼうのきんぴら

*サバは日本の食卓にはかかせない魚です。日本で食べられている主なサバは、マサバ、ゴマサバ、タイセイヨウサバの3種類だそうです。サバは魚の中でも栄養がいっぱいだそうなので、積極的にとりたいですね。

 

 

 

 

9月11日(水)

今日の献立

麦ごはん、チャプチェ、トマトと卵のスープ、切干しのナムル

*チャプチェは、お肉や野菜、春雨をいっしょに炒めた韓国の料理です。甘辛い味が具材にしみこんで、おいしく、ご飯もすすみました。

 

 

 

 

9月10日(火)

今日の献立

枝豆ごはん、野菜のかき揚げ、青さ汁、小松菜と大根のサラダ

*今日は、カボチャやピーマンなどをつかった野菜のかき揚げがありました。カリッとあがっていて、香ばしく、野菜の甘みも感じるおいしいかき揚げでした。

 

 

 

 

9月9日(月)

今日の献立

タコライス、わかめスープ、なし

*今日は、夏から秋にかけておいしい果物の一つ、「なし」がありました。熊本県でもなしの栽培は多くの地域で行われていて、産地は荒尾市や氷川町、球磨地域が有名ですね。

 

 

 

 

9月6日(金)

今日の献立

麦ごはん、厚揚げともやしのチリソース煮、トックスープ、小松菜ときくらげのサラダ

*トックは、韓国の汁用のお餅のことです。日本のお餅はもち米からできていますが、トックはうるち米からできているそうです。だからあまり煮崩れることがないんですね。

 

 

 

 

9月5日(木)

今日の献立

麦ごはん、ソースチキンカツ、豆腐のすまし汁、ごまネーズ和え

*今日はとり肉にパン粉をつけて、チキンカツにし、ソースをたっぷりかけたソースチキンカツでした。ご飯がすすむおいしさでした。

 

 

 

 

9月4日(水)

今日の献立

ピザパン、野菜のスープ煮、カボチャのヨーグルトサラダ

*今日は生地をホットケーキミックスと小麦粉で作ったピザパンでした。生地を平たく伸ばし、野菜などの具をのせ、チーズをかけて焼いてあり、おいしかったです。おうちでもできそうですね。

 

 

 

 

 

9月3日(火)

今日の献立

麦ごはん、魚のねぎ味噌焼き、冬瓜汁、五目豆

*冬瓜は、冬の瓜と書きますが、瓜の仲間でもひとつが大きいので、お店ではカットして売られていることが多いです。くせがなく、食べやすい野菜です。

 

 

 

 

9月2日(月)

今日の献立

麦ごはん、ちくわのマヨネーズ焼き、カレー肉じゃが、もやしとピーマンの甘酢和え

*残暑が厳しい毎日、食欲がわかない時もありますね。そんな時は、酢を使った料理がおすすめです。さっぱりとした味付けで食べやすくなり、酢のすっぱさが体の疲れをとってくれます。

 

 

 

 

8月28日(水)

今日の献立

なすとひき肉のカレー、キャベツと卵のサラダ、フルーツミックス

*今日から2学期、給食も始まりました。(ありがたい・・・)

 2学期最初の給食は、みんな大好きカレーです。食べ終わるのも早かったようです。

 

7月の給食

7月19日(金)

今日の献立

山都町産夏野菜カレー、トマトのサラダ、フルーツミックス

*今日は、献立表では「フルーツヨーグルト」の予定でしたが、地域の方からスイカをいただきましたので、「フルーツミックス」に変更になりました。とてもみずみずしくて、おいしいスイカ、ありがとうございました。

いよいよ夏休みです・・・おいしくて栄養満点な給食もしばらくお休みです・・・

 

 

 

 

7月18日(木)

今日の献立

麦ごはん、テジプルコギ、わかめスープ、青梗菜の中華和え

*プルコギは、普通牛肉を使った炒め物ですが、テジプルコギは豚肉を使った炒め物だそうです。(給食では牛肉は高額なため、あまりでません・・・)豚肉でも、もちろんおいしかったです♪

 

 

 

 

7月17日(水)

今日の献立

麦ごはん、厚揚げのトマト肉みそかけ、豆乳味噌汁、磯あえ

*今日は焼いた厚揚げに、トマトを加えた肉みそがかけてありました。トマトは火を通すとうまみが増すので、ソースにするのにぴったりです。今日のトマト肉みそは、そうめんや、なす、レタスなどの野菜にかけてもおいしそうだなと思いました。

 

 

 

 

7月16日(火)

今日の献立

麦ごはん、魚のマヨネーズ焼き、夏のっぺ、カレーきんぴら

*夏のっぺは、夏野菜を使った汁物です。今日は、なす、冬瓜、枝豆が入っていました。給食では温かい汁物ですが、おうちでは、冷やして食べるのもおすすめだそうです。

 

 

 

 

7月12日(金)

今日の献立

麦ごはん、凍り豆腐の酢豚風、卵と青梗菜のスープ、ゴーヤのサラダ

*今日はゴーヤのサラダがありました。給食の先生方が、子どもたちが食べやすいようにと、丁寧に下処理されていたためか、あまり苦味は感じませんでした。

 

 

 

 

7月11日(木)

今日の献立

麦ごはん、魚のこがね焼き、なす入り豚汁、大豆とひじきの炒め煮

*今日は豚汁になすが入っていました。夏のお野菜もおいしい豚汁でした。

 

 

 

 

 

7月10日(水)

今日の献立

こめこマフィン、なすとトマトのスパゲティ、シーザーサラダ

*今日のマフィンは、九州でとれたお米からできている米粉を使ったマフィンでした。しっとりとしていて、ほんのり甘く、おいしかったです。

 

 

 

 

7月9日(火)

今日の献立

麦ごはん、焼き餃子、マーボー春雨、にらサラダ

*今日はにらを使ったサラダがありました。にらの独特のにおいのもと「アリシン」は、疲労回復をサポートしてくれるそうです。夏バテしそうなときに、にらを使った料理もよさそうですね。

 

 

 

 

7月8日(月)

今日の献立

高菜ご飯、ツナとひじきの卵焼き、親子けんちん汁、オクラのおかか和え

*今日は夏においしい野菜、オクラを使ったおかか和えでした。オクラのねばねばには消化を助ける働きがあるそうで、夏バテ予防にもよさそうですね。

 

 

 

 

7月5日(金)

今日の献立

麦ごはん、いわしのかば焼き風、七夕そうめん汁、かにかまサラダ

*今日のいわしのかば焼き風、魚がカリッと揚がっていて、たれもおいしく、ご飯がすすみました。

 

 

 

 

7月4日(木)

今日の献立

そぼろ丼、なすの味噌汁、野菜のごま和え、甘夏ゼリー

*今日はデザートに甘夏ゼリーがありました。さっぱりとした甘さで、おいしかったです。

 

 

 

 

7月3日(水)

今日の献立

麦ごはん、厚揚げのカレー炒め、豆と野菜のスープ、もやしとピーマンの甘酢和え

*今日のスープには、3種類の豆が入っていたそうです。ひよこ豆、(赤)インゲン豆、えんどう豆です。豆には体をつくるたんぱく質や食物繊維がいっぱいです。(なかなか我が家では豆は食べないので、給食は本当にありがたいです。)

 

 

 

 

 

7月2日(火)

今日の献立

麦ごはん、トマト肉じゃが、小松菜の炒め物、大豆と切干のふりかけ

*今日は、いつもの肉じゃがにトマトを加えたトマト肉じゃがでした。トマトは生で食べることが多いですが、

火を通すとうまみが増します。トマトの酸味もあり、夏にぴったりの肉じゃがですね。

 

 

 

7月1日(月)

今日の献立

メキシカンライス、野菜のチャウダー、ツナサラダ

*今日から7月、夏本番ですね。こんな時は冷たいものがおいしいですね。でも、冷たいものばかり食べていると、かえって夏バテをおこします。栄養不足にならないように、給食やおうちでの食事をきちんと食べましょう。

6月の給食

6月28日(金)

今日の献立

麦ごはん、チンジャオロースー、トックスープ、トマトと海藻のサラダ

*今日のチンジャオロースーは、たくさんのピーマンとたけのこ、お肉が入っていて栄養満点で、味もおいしかったです。

 

 

 

 

6月27日(木)

今日の献立

麦ごはん、ししゃもフライ、かぼちゃのそぼろ煮、きゅうりの酢の物

*かぼちゃは、夏が旬の野菜です。カボチャのような緑黄色野菜には、カロテンや、ビタミンEといった体に必要なビタミン類を多く含みます。暑い時期、体力の消耗が激しくなると思うので、緑黄色野菜を食べて元気にすごしましょう。

 

 

 

 

6月26日(水)

今日の献立

豆入りドライカレー、チンゲン菜のスープ、マカロニサラダ

*今日は、豆とひき肉などが入った、ドライカレーでした。ピリッとした辛みが食欲をそそりました。

 

 

 

 

6月25日(火)

今日の献立

麦ごはん、魚の煮つけ、けんちん汁、ナスのみそ炒め

*熊本県ではなすがたくさん作られていて、全国2位の生産量です。なすは、皮の部分に栄養が多いので、皮ごと料理して食べたい野菜ですね。

 

 

 

6月24日(月)

今日の献立

きびご飯、ソーキそば風、ゴーヤチャンプルー、ハンダマのみそサラダ

*昨日、6月23日は、沖縄慰霊の日でした。そこで、今日は沖縄県の料理で有名なソーキそばをアレンジした汁物、ゴーヤチャンプルー、沖縄でハンダマと言われる野菜、水前寺菜のサラダでした。

 

 

 

 

6月21日(金)

今日の献立

麦ごはん、マーボーなす、たまごとレタスのスープ、バンバンジーサラダ

*バンバンジーは、中国の四川料理で、蒸したとり肉をほぐしたものと、千切りにしたキュウリを、ごまダレで味付けしたものです。漢字では「棒棒鶏」と書きますが、これは、蒸してかたくなったとり肉を、棒でたたいてやわらかくしたことからこの名前がついたそうです。

 

 

 

 

6月20日(木)

今日の献立

麦ごはん、魚のごまネーズ焼き、野菜の味噌汁、ごぼうのきんぴら

*今日も、野菜がいっぱいの献立でした。魚にも、すりごまをたっぷりいれたマヨネーズがかけて焼いてあり、香ばしくてとてもおいしかったです。

 

 

 

 

6月19日(水)

今日の献立

クリームスパゲティ、ジャガイモのミートソース焼き、フレンチサラダ

*今日はふるさとくまさんデーでした。給食時間中には、山都町でとれる玉ねぎについて、映像でも紹介がありました。今日はクリームスパゲティとミートソースに使われていたそうです。

 

 

 

 

6月18日(火)

今日の献立

豚丼、ツナと小松菜のごま和え、ゆでとうもろこし

*とうもろこしがおいしい季節がやってきました。スイートコーンと言われるように、甘くておいしかったです。

 

 

 

 

6月17日(月)

今日の献立

麦ごはん、きびなごの香味ソース、きのこけんちん汁、五目豆

*給食では、大豆などの豆を使った料理がよく出ます。今月、給食で使われている大豆は、蘇陽地区東竹原で作られている「みさを大豆」という大豆だそうです。小粒ながらも、味が濃くておいしい大豆です。

 

 

 

 

6月14日(金)

今日の献立

麦ごはん、元気のでるレバー、五目スープ、中華和え

*今日は元気のでるレバーありました。鉄が多く含まれるレバーと、スタミナがつくニラを絡めて作ってある「元気のでるレバー」を食べて、この暑さを乗り切ってほしいです。

 

 

 

 

6月13日(木)

今日の献立

ひじきご飯、切り干しの煮物、せんだごじる、おかかマヨ和え

*せんだご汁は、天草地域の郷土料理で、ジャガイモやさつまいものでんぷんをだんごにして汁に入れたものです。今日の給食のせんだご汁は、ジャガイモをゆでてつぶしたものに、ジャガイモのでんぷんを加えてだんごにしてあったそうです。(食べたかった・・)

 

 

 

 

6月12日(水)

今日の献立

人参蒸しパン、トマトツナスパゲティ、大豆のサラダ

*今日も実習に来られている先生がたてた献立です。今日のトマトツナスパゲティは、カットしたトマトをしっかり煮詰めてトマトソースをつくり、スパゲティと合わせてありました。とてもおいしかったです。

 

 

 

 

 

6月11日(火)

麦ごはん、とりとジャガのさっぱり煮、きのこけんちん汁、小松菜のマヨサラダ

*今日と明日の献立は、栄養士の実習に来られている先生が考えた献立です。

とりとじゃがのさっぱり煮は、お酢を使って、さっぱりとした料理です。お酢は、食欲がないときに料理に取り入れると、食欲が増してご飯が食べやすくなります。これからの暑い時期にピッタリの料理ですね。

 

 

 

 

6月10日(月)

今日の献立

麦ごはん、さばのごま焼き、ふしそうめん汁、浦上そぼろ

*今週、6年生が長崎県に修学旅行に行くので、今日は、長崎にちなんだ料理でした。浦上そぼろは、長崎市浦上というところでできた料理で、キリスト教の宣教師が肉を食べるという習慣を伝え、それを長崎の人たちの口に合うように作ったのが浦上そぼろだそうです。きんぴらのルーツともいわれているそうです。

 

 

 

 

6月7日(金)

今日の献立

ポークハヤシライス、かみかみチーズサラダ

*今日のサラダは、カルシウムいっぱいのチーズと、歯ごたえのあるカシューナッツを加えたサラダです。ハヤシライスがあまり噛まずに食べられる料理なので、サラダは噛んで食べられるものにしてあったそうです。

 

 

 

6月6日(木)

今日の献立

枝豆ご飯、豚肉のしょうが焼き、かきたま汁、五目なます

*今日は枝豆の入った枝豆ご飯でした。枝豆は大豆になる前の豆なので、栄養も大豆にまけず、いっぱいです。夏のおやつに枝豆を食べるのもいいですね。

 

 

 

6月5日(水)

今日の献立

黒米ご飯、チリコンカン、揚げごぼうのサラダ、デコポンゼリー

*今日は、黒米を入れた黒米ご飯でした。黒米はもち米のひとつです。普通のお米と比べると、色が黒っぽいですが、これはアントシアニンという色素の色です。アントシアニンは、体の調子をととのえる栄養があります。

 

 

 

 

6月4日(火)

今日の献立

麦ごはん、魚のタルタルソース焼き、厚揚げの味噌汁、野菜のごまあえ

*6月4日~10日まで、歯と口の衛生週間です。歯と口の健康を守るために何が必要でしょうか?今月の給食では、カルシウムの多い食品を使ったり、噛み応えのある食品をつかってあるそうです。毎日の給食に注目してみましょう。

 

 

 

 

6月3日(月)

今日の献立

セルフおにぎり(わかめご飯・焼きのり)、高野豆腐の卵とじ、鉄分たっぷりサラダ

*6月に入りましたね。6月は食育月間です。自分の食生活や食べ物のことなど、「食」について考えてみましょう。

5月の給食

5月31日(金)

今日の献立

雑穀ご飯、やまとコロッケ、卵とチンゲン菜のスープ、スパゲティサラダ

*今日は、山都町の産物を使った「やまとコロッケ」でした。つぶしたジャガイモに、鹿のひき肉、干しシイタケ、小松菜を加えてあり、味はカレー味でした。手作りのコロッケは子ども達にも(職員にも)大人気です♪

 

 

 

 

5月30日(木)

今日の献立

魚のマヨパン粉焼き、きのこの味噌汁、五目豆

*五目豆は、大豆や野菜を一緒に甘辛く煮たものです。大豆に合わせて、野菜もコロコロに切ってあり、噛み応えもあるメニューでした。

 

 

 

 

5月29日(水)

今日の献立

麦ごはん、とりとレバーのカシューナッツからめ、汁ビーフン、ごぼうサラダ

*今日は鶏肉とレバーを油で揚げて、カシューナッツと絡めてありました。くせやくさみもなく、とても食べやすくておいしかったです。

 

 

 

 

5月28日(火)

今日の献立

麦ごはん、炒り豆腐、小松菜ときくらげのサラダ、いりこナッツ

*いりこナッツは、いりことアーモンドを甘いたれに絡めたものです。噛み応えもあり、おいしかったです。

 

 

 

 

5月27日(月)

今日の献立

チキンライス、野菜のチャウダー、ミックスサラダ

*チャウダーとは、具沢山のスープのことで、牛乳を使ったものと、トマトソースを使ったものがよく知られています。シチューと違うのは、具の大きさと、とろみの濃さだそうです。チャウダーの方がシチューより具が小さく切られていて、とろみはさらっとしています。

 

 

 

 

5月24日(金)

今日の献立

麦ごはん、きびなごのから揚げ、筑前煮、酢味噌和え

*きびなごは鹿児島県や熊本では天草などでもとれる、銀色のきらきらした小魚です。今の時期は、産卵するころで、おいしい時期だそうです。今日はから揚げにしてあったので、頭からしっぽまでおいしくいただきました。

 

 

 

 

5月23日(木)

今日の献立

麦ごはん、きんぴらオムレツ、豆乳みそ汁、野菜のごまネーズ和え

*今日は、みそ汁に豆乳を入れた「豆乳みそ汁」でした。(とてもやさしい味で、個人的には好きなみそ汁第1位です。)豆乳にはたんぱく質や、体の調子を整えるビタミンも含まれていて栄養もいっぱいです。

 

 

 

 

5月22日(水)

今日の献立

スパゲティミートソース、ジャガイモのチーズ焼き、フレンチサラダ

*今日は、ジャガイモにチーズを乗せて焼いてありました。チーズは体をつくるたんぱく質や、骨をつくるカルシウムを多く含む食べ物です。成長期にある子どもたちへの料理にも上手に取り入れたいものですね。

 

 

 

 

5月21日(火)

今日の献立

チキンカレー、キャベツと炒り卵のサラダ、メロン

*今日はなんと、デザートにメロンがありました。肥後グリーンというとても甘いメロンでした。

高かったんだろうなぁ・・・(メロンもだけど、キャベツも高かったです・・・栄養教諭談)

 

 

 

 

5月20日(月)

今日の献立

麦ごはん、お茶入りすり身揚げ、きのこ汁、ごまドレサラダ

*今日はふるさとくまさんデーです。毎月19日の食育の日に合わせ、地域の産物を使った給食、熊本県の郷土料理を取り入れた給食を行います。今日は山都町の特産物であるお茶としいたけを使った給食でした。

 

 

 

 

5月17日(金)

今日の献立

ビビンバ(麦ごはん、そぼろ、ナムル)、わかめスープ、フルーツカスタード

*ビビンバはお隣の国、韓国の料理です。「混ぜご飯」という意味で、ご飯の上に乗せたお肉や野菜をよく混ぜ合わせて食べます。

 

 

 

 

5月16日(木)

今日の献立

麦ごはん、さばのソース煮、けんちん汁、きくらげの酢の物、(お茶の葉の天ぷら)

*今日はさばをウスターソースで煮つけてありました。さば特有のにおいも気にならず、食べやすかったです。味もしっかりついていて、ご飯がすすみました。

*1,2年生が採ったお茶の葉を給食の先生方が天ぷらにしてくださいました。パリパリした食感で、さわやかな後味の天ぷらでした。

 

 

 

 

 

 

5月15日(水)

今日の献立

麦ごはん、厚揚げの肉みそかけ、沢煮椀、じゃがと小松菜のサラダ

*沢煮椀は、豚肉と千切りにした野菜がたくさん入った汁物です。「さわ」は、たくさんという意味があり、たくさんの具を煮た汁物ということになります。豚肉のこくと、野菜のうまみが出た汁物です。

 

 

 

 

5月14日(火)

今日の献立

麦ごはん、じゃがいものうま煮、ひじきサラダ、ツナふりかけ

*ひじきは、海の近くでとれる海藻です。冬から春にかけて多くとれます。そのままでは食べられないので、一度しっかり茹でてから食べます。私たちが日ごろ使うのは、ゆでて乾燥させたひじきが多いです。ひじきにはカルシウムや鉄分が多いので、今日のようなサラダや煮物にして食べるといいですね。

 

 

 

 

5月13日(月)

今日の献立

五目ごはん、野菜のかきあげ、あおさ汁、チンゲン菜のごま酢和え

*じゃがいもがおいしい季節です。今日は野菜のかき揚げに入っていました。いろいろな具材と一緒に混ざって、ホクホクしておいしかったです。

 

 

 

 

5月10日(金)

今日の献立

中華おこわ、肉団子のスープ、切り干しのナムル、甘夏ゼリー

*甘夏は、1月ごろから出回り、6月くらいまで食べられる柑橘です。ちょっと苦みもありますが、さっぱりとした味でおいしいです。今日の甘夏は、熊本県でとれた甘夏を缶詰にしたものが使われていたそうです。

 

 

 

 

5月9日(木)

今日の献立

麦ごはん、豚肉と厚揚げの煮物、春雨の酢の物、ゴボウの揚げからめ

*新ゴボウが出回る時期です。新ゴボウは、冬のゴボウより色が白くやわらかいので、サラダや揚げ物にするとおいしいです。今日は油で揚げて、甘辛いたれと絡めてありました。おいしかったです。

 

 

 

 

5月8日(水)

今日の献立

ソーセージ焼きパン、とりとチンゲン菜のクリーム煮、グリーンサラダ

*チンゲン菜は、山都町で多く作られている野菜の一つです。あくが少ないので食べやすく、サラダや炒め物、今日のような汁物に使われます。ビタミンAも多く含まれています。

 

 

 

5月7日(火)

今日の献立

麦ごはん、魚の南蛮漬け、かきたま汁、ごぼうと小松菜のサラダ

*今日は魚の南蛮漬けは、カリッと揚がったお魚の上に、酢、しょうゆ、砂糖のタレと細く切った野菜を一緒にしてかけてありました。食欲がそそられる味付けで、ご飯もすすみました。

給食のかきたま汁は、卵がきれいです。コツを聞きました。①卵を入れる前のスープに少し水溶き片栗粉を入れる。②スープの火加減を少しおとし、しっかり混ぜた溶き卵を流しいれる。③あまりかき混ぜない

だそうです。

 

 

 

 

5月2日(木)

今日の献立

ピースそぼろ丼、わかたけ汁、おかかあえ、かしわもち

*今日は5月5日の子どもの日にちなみ、かしわもちがありました。かしわの葉は、新しい葉が育つまで枯れないところから、子孫繁栄の縁起の良いものとされ、おもちを包むのに使われています。子ども達の健やかな成長を願う縁起のいいお菓子です。

 

 

 

 

5月1日(水)

今日の献立

ピラフ、グリーンサラダ、豆と野菜のスープ

*今日は八十八夜です。立春から88日目のこの時期は、春と夏の変わり目で、気候も穏やかです。茶摘みや稲の種まきをする季節でもありますね。お茶は山都町の特産品です。今日はグラタンのソースにお茶が入っていて、いつもより後味が爽やかでした。

4月の給食

4月30日(火)

今日の献立

麦ごはん、魚のフライタルタルソース、じゃがいもの味噌汁、山菜きんぴら

*この季節、山へ行くと山菜を見かけます。山菜は山のおかずという意味で、日本では古くから食べられています。今日は、山菜のきんぴらでした。

 

 

 

 

4月26日(金)

今日の献立

雑穀ご飯、鶏肉のトマト煮、ツナサラダ、フルーツゼリー

*雑穀ご飯は、いろいろな穀物が入ったご飯で、食物せんいやビタミン類といった体にいい栄養がいっぱいです。

 

 

 

 

4月25日(木)

今日の献立

麦ごはん、肉じゃが、いわしのカリカリフライ、さらたまサラダ

*今日は新玉ねぎを使った、さらたまサラダがありました。新玉ねぎは実がやわらかく、辛みがすくないので、生で食べるとおいしいですね。(給食では、さっとゆがいてあったそうです。)

 

 

 

 

4月24日(水)

今日の献立

チーズ蒸しパン、スパゲティナポリタン、ほうれん草サラダ

*今日は月に1、2回のパンの日でした。チーズの塩気が少しあって、ほんのり甘く、おいしい蒸しパンでした。

 

 

 

 

4月23日(火)

今日の献立

麦ごはん、マーボー豆腐、中華和え、しらぬい

*「しらぬい」は、ポンカンと清見という柑橘の掛け合わせでうまれました。甘味が強く、袋ごと食べられる食べやすい果物です。今日のしらぬいもさわやかな甘さで、中華風の献立の最後の締めとして、おいしくいただきました。

 

 

 

 

4月22日(月)

今日の献立

親子丼、小松菜と大根のサラダ、マカロニのあべかわ

*きなこをまぶしたもちを、安倍川もちといいます。今日は、餅ではなく、ゆでたマカロニにきなこをまぶした、「マカロニのあべかわ」でした。甘くておいしかったです。

 

 

 

 

4月20日(土)

今日の献立

ポークカレー、鉄分たっぷりサラダ、いちご

*今日は午後から授業参観がありました。土曜日でしたが、給食がありました。自校給食ならではですね。ありがたいです。

 

 

 

 

4月19日(金)

今日の献立

たけのこご飯、魚のいそべ揚げ、豆腐のすまし汁、キャベツのごま酢あえ

*春の食べ物といえば「たけのこ」ですね。たけのこはとても成長が早く「雨後のたけのこ」と言われるように、雨の後は、1メートルも伸びることがあるのだそうです。成長期のみなさんも、給食をもりもり食べて、ぐんぐん大きくなりましょう。

 

 

 

 

4月18日(木)

今日の献立

麦ごはん、厚揚げの味噌煮、春雨の酢の物、小松菜のふりかけ

*春雨は、透き通った細い麺のような食べ物です。春雨は春に降るしとしとした静かな雨からその名前になったといわれています。なんとなく風流ですね。

 

 

 

 

4月17日(水)

今日の献立

救給カレー、ポトフ、豆ひじきサラダ、一食いりこ

*平成28年、4月14日と16日、熊本県では二度にわたり大きな地震がありました。今日は、いのちと防災について考える集会がありましたので、給食も、災害の時の食事について考えてもらおうと、災害用に学校で保管してある「救給カレー」でした。

 

 

 

 

4月16日(火)

今日の献立

麦ごはん、回鍋肉、かきたま汁、あんにんフルーツ

*今日は春キャベツがいっぱい入った回鍋肉でした。キャベツの甘味と中華風の味噌の味付け、豚肉のうまみなどが合わさって、とてもおいしかったです。あんにんフルーツには生のいちごも入っていて、これまたおいしかったです。

 

 

 

 

4月11日(木)

今日の献立

麦ごはん、魚のマヨネーズ焼き、おかか煮、キュウリともやしの酢の物

*今日のおかか煮には今が旬のタケノコが入っていました。やわらかく、シャキシャキとした歯ごたえもあり、おいしかったです。

 

 

 

 

4月10日(水)

今日の献立

カレーピラフ、クリームスープ、ブロッコリーサラダ、いちごクレープ

*今日から令和6年度の給食が始まりました(やったあ!!)。今日は1年生の入学お祝いということで、子どもたちに人気のメニューでした♪

3月の給食

3月19日(火)

今日の献立

赤飯、魚のタルタル焼き、のっぺい汁、菜の花あえ、晩かんゼリー

*今日が3学期最後の給食でした。21日に卒業式を迎える6年生のお祝い赤飯でした。

 

 

 

 

3月18日(月)

今日の献立

キムチご飯、とりの唐揚げ、五目スープ、キャベツのごまあえ、フルーツヨーグルト

*今日は清和小学校のリクエスト給食でした。給食委員会が子どもたちにアンケートをとり、その結果をもとに、6年生が料理の組み合わせを考えてくれました。人気のメニューばかりで、子どもたちの笑顔が目にうかびます。

 

 

 

 

3月15日(金)

今日の献立

豆カレー、とんかつ、コールスロー、いちご

*今日はカツカレーでした。

 

・・・プラス卒業を控えた6年生だけスペシャルなお祝い給食でした。

フルーツもパイナップルとデコポンがついていました。

 

カレーに乗せるトッピングも、とんかつ+エビフライとウインナーです。

そして・・・6年生が給食を食べ終わるころ、パフェが運ばれてきました☆

パフェの中身は、コーンフレーク、アイス(バニラ・ストロベリー)、チョコ菓子、(手作りの)イチゴソースに生クリーム♡

給食室から運ばれているスペシャルメニューの品々を、他の学年の子どもたちがとてもうらやましそうに見つめていました。

6年生になるのが楽しみですね♪

 

 

 

 

3月14日(木)

今日の献立

麦ごはん、筑前煮、酢味噌和え、納豆

*今日の筑前煮も、根菜がいっぱい入っていて、味もしみていておいしかったです。

 

 

 

 

3月13日(水)

今日の献立

ピラフ、コロッケ、ミネストローネ、キャベツのごま和え

*今日は、今年度で閉校する潤徳小学校のリクエスト給食でした。野菜をいっぱい使ったメニューで、栄養面も考えられていました。もちろん、味もおいしかったです。

 

 

 

 

3月12日(火)

今日の献立

麦ごはん、麻婆豆腐、バンサンスー、しらぬい

*給食でよくでる「バンサンスー」中華風春雨サラダですが、材料を細く切って、ドレッシングであえてあります。今回は、ごま油や酢が入ったさっぱりおいしい中華風サラダでした。

 

 

 

 

3月11日(月)

今日の献立

五目ご飯、いわしのカリカリフライ、かきたま汁、野菜のごま和え

*今日のいわしもカリッと揚がっていて、中はふわっとしておいしかったです。骨ごと食べられるサイズのいわしだったので、成長期に必要なカルシウムも多くとれたようです。

 

 

 

 

3月7日(木)

今日の献立

麦ごはん、肉じゃが、ツナとわかめのごまサラダ、いりこナッツ、味のり

*今日は肉じゃががありました。じゃがいもは、味がしみて、ホクホクしていておいしかったです。

 

 

 

 

3月6日(水)

今日の献立

揚げパン、肉団子のスープ、さつまいもとかぼちゃのサラダ、いちご

*今日は、子ども達に人気のメニュー、揚げパンがありました。デザートには山都産のおいしいいちごもついていて、朝から給食を楽しみにしていた子どもも多かったようです。

 

 

 

 

3月5日(火)

今日の献立

麦ごはん、魚のマヨネーズ焼き、豆乳味噌汁、カレーきんぴら

*今日は、カレー粉が入った、カレーきんぴらがありました。いつもとちょっと違ってましたが、食欲がそそられました。

 

 

 

 

3月4日(月)

今日の献立

親子丼、小松菜ときくらげのサラダ、焼きプリンタルト

*今日は親子丼でした。ご飯の上に具をのせて食べる丼物は、一度に食べられて便利な料理ですが、よく噛まずに食べてしまいがちです。給食では、少しでも噛んで食べてもらおうと、きくらげの入ったサラダでした。

*都合により、写真はありません・・・。

 

 

 

3月1日(金)

今日の献立

ちらし寿司、つみれ汁、ごまみそあえ、ひなあられ

*今日は3月3日のひなまつりにちなんだ献立でした♪

2月の給食

2月29日(木)

今日の献立

麦ごはん、豚肉と大根の照り煮、けんちん汁、野菜のごまネーズ

*今日は豚肉と大根が甘辛く煮てありました。大根から出る水分にも栄養があるそうなので、煮汁もいっしょにおいしくいただきました。

 

 

 

 

2月28日(水)

今日の献立

肉みそパン、親子うどん、さつまいものごまだれ

*今日は、さつまいもを蒸して、ごまだれであえてあり、さつまいもの甘さとタレで甘じょっぱくて、おいしかったです。肉みそパンは、中に肉みそが入っていて、肉まんのような蒸しパンでした♪

 

 

 

 

2月27日(火)

今日の献立

麦ごはん、千草卵焼き、タンタンスープ、小松菜の中華和え

*卵は、栄養が多く「命のカプセル」とも言われるそうです。ただ、ビタミンCと食物繊維は含まれていないので、野菜と一緒に食べるといいですね。今日は、いろいろな具を混ぜた、千草焼きでした。

 

 

 

 

 

2月26日(月)

今日の献立

麦ごはん、イワシのかば焼き風、豆腐のすまし汁、五目豆

*今日は、イワシを油で揚げて、甘辛いたれをかけたかば焼き風でした。地球温暖。シがあまりとれなかったようで、給食では今回 久しぶりにイワシの開きを使ったそうです。カリッと揚がったイワシは、身はふっくらしていて、甘辛いたれもごはんが進む味付けて、おいしかったです。

 

 

 

 

 

2月22日(木)

今日の献立

麦ごはん、魚のフライ、大根の味噌汁、ポテトサラダ

*今日はポテトサラダがありました。ジャガイモはでんぷんが多く、米や小麦のようにエネルギー源として食べられますが、いもの仲間で、ビタミンCやカリウムという野菜に多い栄養も含まれています。今日はポテトサラダなので、野菜のような食べ方ですね。

 

 

 

 

2月21日(水)

今日の献立

麦ごはん、ハンバーグきのこソース、野菜スープ、ミックスサラダ

*今日のハンバーグのお肉は、熊本県畜産農業協同組合 城南支所の方からいただきました。「くまもとあか牛」のひき肉と、熊本県産の豚ひき肉の合いびき肉です。熊本県では、お肉になる牛が約13万頭飼育されていて、全国では第4位の飼育頭数です。畜産農家の方は、牛の飼育は、えさや衛生管理などとても大変ですが、おいしく食べてもらうため、がんばっているそうです。

今日のハンバーグ、すごく厚みがあって、とてもおいしかったです♪♪

 

 

 

 

2月20日(火)

今日の献立

麦ごはん、じゃがいものうま煮、春雨の中華風酢の物、かつおふりかけ、しらぬい

*しらぬいは、ポンカンと清見という柑橘のかけ合わせでうまれました。甘味が強く、袋ごと食べられるので、たべやすい果物です。

 

 

 

 

2月19日(月)

今日の献立

あんかけチャーハン(卵チャーハン・あんかけ)、あげシューマイ、大根の中華サラダ

*今日は「ふるさとくまさんデー」で、お昼の放送では、大根と小松菜について紹介がありました。どちらも冬が旬の野菜ですね。大根は水分が多く、くせがないので、煮物やサラダなど、どんな料理にも使うことができます。小松菜は野菜の中でもカルシウムや鉄がおおいので、成長期のみなさんに積極的に食べてほしい野菜です。

今日は、大根はサラダに、小松菜はあんかけに使ってありました。

 

 

 

 

2月16日(金)

今日の献立

豆とひき肉のカレーライス、キャベツと炒り卵のサラダ、シュークリーム

*今日のカレーは、大豆、インゲン豆が入った豆カレーでした。豆類は畑のお肉といわれるように栄養がいっぱいつまった食品で、お肉の代わりとしても豆が見直されています。豆が苦手な子もいるかと思いますが、カレーだと食べやすいですね。

 

 

 

 

2月15日(木)

今日の献立

麦ごはん、味噌おでん、小松菜の炒め物、めざし

*今日は味噌おでんでした。だしでたいた大根などの具材に、赤みそと白みそを入れて味付けしてありました。味がしみて、おいしかったです。

 

 

 

 

2月14日(水)

今日の献立

人参蒸しパン、マカロニのクリーム煮、ツナサラダ、ココアプリン

*今日の給食は、子どもたちにとって、とても人気だったようで、前日から「明日の給食はね・・・」と話題になるほどでした。今日のココアプリンも手作りで、ほんのり甘くておいしかったです。

 

 

 

 

2月13日(火)

今日の献立

麦ごはん、魚のパン粉焼き、ほうとう、磯和え

*「ほうとう」は、山梨県の郷土料理で、「ほうとうめん」という平たい麺を作り、季節の野菜と一緒に煮たもののことをいうそうです。きょうのほうとうも、お野菜がいっぱい入っていておいしかったです。

 

 

 

 

2月9日(金)

今日の献立

麦ごはん、魚のあんかけ、チゲ風みそ汁、いちご

*今日は、キムチを入れたチゲ風みそ汁がありました。みそもキムチも発酵食品なので、一緒に料理すると、うまみも増し、おいしかったです。また、今日は、山都町産のいちごもありました。甘くておしかったです。

 

 

 

 

2月8日(木)

今日の献立

麦ごはん、厚揚げの肉みそかけ、きのこ汁、五目なます

*今日も、「the 和食」という感じで、いろいろな種類の野菜をいろいろな味で楽しむことができました。

 

 

 

 

2月7日(水)

今日の献立

メキシカンライス、根菜のクリームシチュー、ブロッコリーサラダ

*シチューとは、お肉や野菜を長い時間、煮込む料理をいいます。煮込むことで、お肉や野菜のうまみが出ておいしく、体もあたたまりますね。今日は、里芋やレンコン、大根を使った根菜のシチューでした。豆乳も入った優しい味で、おいしかったです。

 

 

 

2月6日(火)

今日の献立

そぼろ丼、あおさ汁、ひじきサラダ

*あおさは、みどり色をした海藻の仲間です。海の香りがしておいしいので、のりの佃煮の材料になったり、すまし汁やみそ汁、揚げ物の具にも使ったりしますね。熊本では天草で採れて、1月から5月がつみとりの時期だそうです。

 

 

 

 

2月5日(月)

今日の献立

セルフおにぎり、とりすき、小松菜と卵のソテー、りんごゼリー

*今日は鶏肉を使ったすきやき、とりすきがありました。牛肉もいいけど、鶏肉でもおいしかったです♪

 

 

 

 

2月2日(金)

今日の献立

セルフ手巻き寿司(すし飯、卵焼き、ツナサラダ、海苔)、豚汁、大豆のりんかけ

*明日は節分ですね。節分には「鬼は外、福は内」と言いながら豆まきをしますが、最近は「恵方巻」という巻きずしを食べる風習もありますね。子どもたちからは、「明日はうちも手巻き寿司です」という声もあったそうです。

 

 

 

 

2月1日(木)

今日の献立

麦ごはん、魚のちゃんちゃん焼き、のっぺい汁、蓮根と小松菜のサラダ

*今日から2月です。(早いなあ・・・) 少しずつ春の気配を感じる季節ですが、まだ寒い日もあります。かぜや胃腸炎などの感染症にも気をつけましょう。

1月の給食

1月31日(水)

今日の献立

ソーセージ焼きパン、クリームスパゲティ、パリパリポテトサラダ

*今日のメニューは、楽しみにしていた子どもたちも多かったようです。ソーセージ焼きパンももちろん手作りですが、パリパリポテトサラダのジャガイモも、千切りして揚げてありました。おうちでは市販のポテトチップスで代用できるそうなので、おやつとしてそのまま食べるだけでなく、たまには、パリパリポテトサラダはいかかでしょう。

 

1月30日(火)

今日の献立

麦ごはん、豚肉と根菜の照り煮、白菜の味噌汁、ブロッコリーのごま和え

*給食後、一部の子ども達から、「今日の “ちいおか” おいしかったです!!」との声が・・・。〝ちいおか“ とは小さいおかずのことだそうで、今日のちいおかは、豚肉と根菜の照り煮でした。確かに、おいしくて、ご飯もすすみました。

 

 

 

 

 

1月29日(月)

今日の献立

中華おこわ、揚げ餃子、春雨のねぎごまスープ、中華和え

*ねぎは、冬においしい野菜で、鍋物にもかかせないですよね。ねぎには、白ネギと青ネギの2種類があります。白ネギは緑の部分が少なく、白くて太く、ぶつ切りにして煮込むと、甘くてとろっとした食感でおいしいです。青ネギは葉ネギとも呼ばれ、汁ものなどに入れて食べると香りや色どりがよく、おいしいですね。

 

 

 

 

1月26日(金)

今日の献立

鹿肉と根菜のカレー、大豆のサラダ、ヨーグルト

*今日は、鹿肉と山都町や熊本県で栽培された有機野菜を使ったカレーでした。今週はSDGs週間で、地産地消を意識した給食で、改めて、地元の豊かな自然やおいしい水、いろいろな方々の努力を感じることができました。

 

 

 

 

1月25日(木)

今日の献立

麦ごはん、魚のホイル焼き、しし汁、かぼちゃの煮物

*今日は「しし汁」がありました。イノシシのお肉を、しょうがやお酒などで別にたいて、後から汁に入れてあったそうです。また、味付けには、昨年の6年生が作った味噌が使われていたそうで、優しい、素朴な味がしました。

 

 

 

 

 

1月23日(火)

今日の献立

お茶入り混ぜご飯、おしよせ、野菜のごまネーズあえ、しらぬひ

*今日の給食時間、4,5,6年生の教室に、清和小学校区内で有機野菜を作っておられる生産者の方々が来られました。有機野菜に携わるようになった思いやきっかけなど、いろいろなお話が聞けたようです。

*「おしよせ」とは「かすよせ」とも言われる、山都町矢部地区の郷土料理です。お米が貴重だった時代に、少量のお米と大豆、野菜を使ってお米が少なくても食べられるようにと作られた料理だそうです。現在では、お祝い事や、お客様へのお茶うけとして出される料理です。


 

 

 

 

1月22日(月)

今日の献立

麦ごはん、シカ肉の揚げからめ、のっぺい汁、キャベツのごま酢あえ

*1月24日~30日は全国給食週間です。山都町では今週1週間をSDGs給食週間として、山都町や熊本県のものを使った地産地消の給食が行われます。今日は、シカ肉を使った揚げからめでした。味がしっかりついていて、噛み応えもあり、おいしかったです。(献立表にはミニトマトと記載されていましたが、天候・成育の都合により、残念ながら入荷できなかったそうです。)

 

 

 

 

1月19日(金)

今日の献立

麦ごはん、ビーフシチュー、ほうれん草サラダ、フルーツジュレ

*今日は3回目の「あかうし」給食の日でした。今回は、赤牛の角切りを赤ワインで別に炊いてから、シチューに入れたあったそうです。お肉の量も多く、とても存在感があり、肉のうまみがでた、おいしいビーフシチューでした♪ 

 

 

 

 

1月18日(木)

今日の献立

麦ごはん、魚のソース煮、けんちん汁、蓮根きんぴら

*今日も具だくさんなけんちん汁など、おいしい「和食」でした。

 

 

 

 

1月17日(水)

今日の献立

麦ごはん、おでん風煮、凍り豆腐のチャンプルー、味付け海苔

*今日のおでん風煮、具材に味がしっかりとしみ込んでいておいしかったです。

 

 

 

 

1月16日(火)

今日の献立

麦ごはん、かに玉風、トックスープ、ごぼうと小松菜のサラダ

*今日の「かに玉風」は、いろいろな具材が入った卵焼きに、甘酢あんがかかっていて、ご飯にのせて、天津飯のようにして食べてもおいしいと思いました。

 

 

 

 

 

1月15日(月)

今日の献立

切り干し大根の混ぜご飯、野菜のかき揚げ、豆腐の味噌汁、春雨の酢の物

*かき揚げという名前は、いろいろな具材をかき混ぜて揚げることから、名づけられたようです。カリッと揚がっていて、食べると野菜の甘みを感じるかき揚げで、今日もおいしい「和食」でした。

 

 

 

 

 

1月12日(金)

今日の献立

麦ごはん、鶏とレバーのカシューナッツからめ、ラーメン風ビーフン、小松菜の中華サラダ

*今日の「ラーメン風ビーフン」は、中華麺は伸びるので、ビーフンを使ってあったのですが、味はラーメンでした!!

 

 

 

 

1月11日(木)

今日の献立

赤米ご飯、魚の照り焼き、雑煮、おかかマヨ

*今日は「鏡開き」ということで、給食でもお雑煮がありました。お雑煮は地域によって入れる具材など違いや特徴があるらしいですね。給食では、とり肉や野菜がいっぱい入った具だくさんで、かつおだしのきいたおいしいお雑煮でした。

 

 

 

1月10日(水)

今日の献立

麦ごはん、厚揚げのみそ煮、キャベツのごま和え、ひじきふりかけ

*今日の「ひじきふりかけ」も、ご飯がすすむ味付けで、おいしかったです。

 

 

 

 

1月9日(火)

今日の献立

ピラフ、カレーポトフ、豆のミートグラタン、カップケーキ

*今日は、12月22日の給食ででるはずだったカップケーキがありました。豆のミートグラタンもおいしくて、食べ応えもあり、子どもたちは久しぶりの給食に大満足だったようです。