ブログ

学校生活(令和2年度)

委員会活動 ~栽培~

 校舎内のいたるところに、栽培委員会の子どもたちが花を飾ってくれています。飾り方や花瓶の使い方もそれぞれのアイディアによるものです。

 日々、花一輪に心配りのできる子どもたちのやさしさを、身にしみて感じています。

0

がんばっています!!~1年生~

  今日の1・2時間目の1年生の体育の学習の様子です。運動場が十分使えないため、町の総合グランドまでスクールバスで移動して運動をしています。

 それぞれめあてをたて、広い外周コースを使って、持久走を頑張りました。

 次の写真は、3時間目の様子です。(左が1組、右が2組)

  汗を拭き、着替えを済ませて次の学習に向かう姿がありました。動と静の切り替えができる1年生です。

0

芦北町学校人権教育研究会「2年生公開授業」

低学年部では、2年生の公開授業が行われました。

特別の教科 道徳「つくえふき」

人によって接し方を変えることについて考えました。考える中で子どもたちに「差別」と「区別」の違いについての疑問が生じ、その後の話し合いの柱になっていきました。

子どもたちは、発表やワークシート、ペアでの話し合いなど、ひとつひとつの活動に主体的に取り組んでいました。

「これからどうしていきたいですか。」の問いかけに対して、「みんなに同じように思いやりをもっていきたい。」「差別のない学校にしていきたい。」「友達のことを考えて行動したい。」といった意見がでました。

 今日の学びを、学校生活での行動につなげていきます。

0

芦北町学校人権教育研究会「6年生公開授業」

今日は、佐敷小学校の本校舎(高学年部)と仮設校舎(低学年部)にて、芦北町学校人権教育研究会、佐敷ブロック研修会が行われました。

高学年部では、6年2組の公開授業が行われました。

特別の教科 道徳「ブランコ乗りとピエロ」

友達と意見が合わなかったときに、お互い分かり合うためにはどういう考え方が大切かということについてみんなで話し合いました。

登場人物のブランコ乗りとピエロの気持ちを自分たちの生活と重ね合わせながら、「意見が食い違ったときには、お互いに気持ちを話し合うことが大切」「相手のことをよく知ることが大事」など、たくさんの考えを発表しました。

手の挙げ方や話を聞く時の姿勢など、「佐敷小学校学びの構え」が身についている態度に、他の学校の先生たちも感心されていました。

今日の話し合いが、明日からの学校生活にきっと活かされていくことでしょう。

0

5年生 PTA学年行事「親子で仲良く大掃除」

 5年生の学年行事は「親子で仲良く大掃除」でした。

 冬休み中に、家族と協力して大掃除に取り組みました。掃除する場所やそこに合った掃除の仕方など、家庭科で学んだこと以外に、ご家族の皆さんから教えてもらったことも多かったようです。これから自分の身の回りはもちろん、家族の一員として家の掃除を積極的にしてほしいと思います。

それぞれのご家庭でいろいろな場所の大掃除。とてもきれいになったようです。

 

取組紹介

ご家族の皆さんは年末年始というお忙しい中、一緒に取り組んでいただきありがとうございました。

0