ブログ

学校生活(令和2年度)

今日の給食(1月20日)

 今日は、午後から研究会があるため、少し早い給食となりました。

ミニミルクパン、ちゃんこうどん、海藻サラダ、牛乳の4品が今日のメニューでした。

 ちゃんこ鍋は、相撲部屋で日常的に食べられている鍋料理です。先日は、大相撲の三段目の取組で、本校の卒業生同士の対戦がありました。大翔成 対 大海の一番でした。厳しい勝負の世界で頑張っている2人の先輩の姿は、子どもたちの大きな励みになっています。ちゃんこ鍋を食べて、大きくて丈夫な体をつくってください。活躍をみんなで応援しています。

0

委員会活動 ~放送・人権~

水害によって放送機器が使えなくなってしまった放送・人権委員会では、現在、文章や絵図による表現活動を行っています。

 校舎の全面復旧まで従来のような音声による一斉放送はできませんが、今後はZoomを活用しながら活動範囲を広げていくことにしています。

0

プログラミング体験 ~6年生~

 6年生の総合的な学習の時間の様子です。

1年生が楽しく算数の学習ができるように、工夫しながらスクラッチを使ってプログラミングしていました。

 問題に正解すると、キャラクターが登場して「おめでとう‼」と祝福する仕組みになっていました。1年生も喜ぶことでしょう。

0

体力づくり ~5年生~

 5時間目、プレハブ校舎の前の運動場で5年2組が体育をしていました。活動内容は持久走と縄跳び(短縄)。私たちの健康な体づくりに欠かせないのが睡眠、食事、そして運動。好天のもと、密集を避けながら汗を流していました。

 活動後は、学習カードに記録をして成果を確かめていました。

 

0

給食ができるまで ~2年生~

2年生では、学活の授業で栄養職員の本井先生をお招きして給食がどのように作られているのか、お話を聞きました。

まず、衛生面に十分気を付けて服装を整え、爪の中は専用のブラシを使って念入りに洗うなど準備をします。

給食センターに届いた材料の品質チェックを細かく行い、野菜の皮をむくなどの下処理をします。野菜などの材料は必ず3回水で洗う、出来上がった料理の温度を確認し、細菌が入らないように安全管理を徹底するなど、いろいろな工夫がされていることを学びました。

本井先生の「調理に使う大きな釜の直系は約90㎝、しゃもじは120㎝あります」との説明に、「ぼくの身長と同じくらいだ!」と子どもたちはビックリした様子でした。

今月の給食目標は「感謝して食べよう」です。今後も、給食に携わっていただいている方々の気持ちを考えながら今日の学習を生かしていきたいと思います。

0