ブログ

学校生活(令和2年度)

今日の給食(1月19日)

 今日の献立は、とりごぼうピラフ、にんじんポタージュ、カリフラワーのサラダ、牛乳でした。

 夏にまいたものを収穫したカリフラワー。今が旬の食材です。味付けもよかったのでしょう。1年1組と1年2組のサラダの食缶は空で、全員完食しました。

 

 

0

5年生 「あったか家族コンクール」

 5年生は冬休み中に「あったか家族コンクール」に取り組みました。

 「あったか家族コンクール」とは、家族みんなで過ごす何気ない時間や、家族で協力して大掃除をしたことなどを絵や写真、文章で紹介するというものです。提出されたものを5年生教室前の廊下に掲示しています。一枚一枚に、家族のつながりやぬくもりが表されており、作品を見る側も温かい気持ちになりました。5年生だけでなく、違う学年も足を止めて絵や写真を見たり、文章を読んだりしています。

家族で過ごした時間やいろいろな出来事、その家庭での決まりなどが書かれています。

 

作品の紹介です。それぞれご家族の思いや願いが込められています。

 

「あったか家族コンクール」に取り組んだことは、5年生にとって良い経験になりました。これからも家族のことを大切にしてほしいと思います。

ご家族の皆さんもお忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

 

0

ふゆとともだち~1年生

生活科「ふゆとともだち」では、「冬は何して遊ぼうか」ということで、影踏みをしたり風を袋で捕まえたりして遊びました。冷たい風が吹く中でしたが、元気いっぱい走り回っていました。

影が一列になるように並んでみました。

風が少ししか吹かなくても、走って風を袋に入れていました。「あー、楽しかった。」とつぶやいていました。

0

感染防止対策の徹底part2

感染防止対策として、写真のとおり常に換気ができるようにしています。暖房をつけていますが、寒い箇所がありますので、常に子供に確認し、ブランケット等で対応しています。また、昼休みの遊びも、写真のとおり縄跳び(単縄)をする子供の姿が多く見られるようになりました。感染防止のために、子供たちも考動(こうどう)しています。

0

1月20日午後、人権教育の研究授業を実施します

1月20日(水)5時間目に、2年1組と6年2組で人権教育の研究授業を実施します。

町内からも10数名の先生方が参加予定です。感染防止に十分配慮して実施します。

関連して、他の学級の児童は13時下校(バス13時10分発)となります。

さて、人権教育といっても、一本の授業だけで成果を得られるものではありません。

児童も職員も互いに課題を意識して、日々取り組む必要があります。

学校全体の目標と各学級の人権宣言を掲載します。一人一人が一歩ずつ前進できるように今後も取組を継続していきます。

0