ブログ

学校生活(令和2年度)

自分たちの体は自分たちで守ります! ~3年生~

学級の水道の前に1枚のポスターが貼ってあります。

子ども達が自ら進んで、「学級のみんなに呼びかけたいことがあります。」と作成して、掲示してくれたものです。

毎日手を洗うときに貼ってあるポスターを意識しながら、手洗い・うがいに励んでいます。

相手のことを思いやることができるすてきな子ども達です。

0

磁石の不思議 ~3年生 理科~

3学期に入った3年生は、磁石について学習しました。

どんなものが惹きつけられるのかという、磁石のN極とS極の関係について様々な実験をしてきました。

「やったー!くっついた!!」

「段ボールが間に入っても、クリップがついたよ。」

「磁石がなくても、くっついていますね。」

毎時間、実験を行うたびに「おおー!すごい!!」「これはくっついたけど、こっちはくっつかないんだね。」といった歓声があがる楽しい実験が続きました。

0

パワーアップ(チャレンジ)タイム

 毎週火曜日と金曜日の放課後、基礎学力の向上を目的にパワーアップ(チャレンジ)タイムを設け、全学年で取り組んでいます。学びサポートプロジェクトチームの企画によるものです。

 児童一人一人に配付したファイルの中には、印刷した問題が用意されています。

 自分の進度に合わせて、問題を選び解いていきます。

 学習の結果については、毎回自分で記録し、その後の家庭学習に生かすようにしています。

 

0

クリーン大作戦

 本校では、昼休みの後に掃除の時間を設けています。

仮設のプレハブ校舎での生活を始めて3カ月余りが過ぎましたが、子どもたちは「校舎を大切にきれいに使おう」という気持ちを込めて清掃活動を行っています。

 クリーン大作戦は、今後も続きます。

0

今日の給食(1月26日)

 全国味めぐりの2日目の今日は、東北地方の味の旅でした。

山形県の芋煮と秋田県のいぶりがっこ和えが中心でした。

いぶりがっこは、大根をいぶしたものですが、給食ではたくあんと混ぜてありました。

たくあんといぶりがっこの違いに気をとめながらいただきました。職員室では、いぶりがっこについてネットで検索し、写真で確かめている先生もいて関心を集めていました。

0