ブログ

学校生活(令和2年度)

◯◯の中には、なにがいる?~1年生~

  かばん の中には何がいるか分かりますか?

  答えは、「かば」です。

国語「ことばを見つけよう」の学習で、言葉が隠れている文を使ってクイズを出し合いました。短い時間の間にいくつもの文を書く1年生の発想力には脱帽です。

  「ちくわの中には     がある。」

  「ぼうしの中には     がある。そして、     がいる。」  など。

子どもたちが考えた問題です。答えを言いたくてたまらない様子が写真から伝わるでしょうか?

   

0

「給食への感謝」 ~4年生~

今日の6時間目、4年生は「給食への感謝」というテーマで、栄養士の先生をお招きして学習しました。

 

給食ができるまでには、たくさんの人が関わっていることに、改めて感謝の気持ちを強くしました。

味わって食べることや、箸の向きや食器の片付け方に気をつけることなど、自分たちでできることで恩返ししていきます!

 

 

0

今日の給食(1月29日)

 給食週間最終日の今日は、中国・四国地方の味の旅でした。

高知県の郷土料理「ぐる煮」の「ぐる」とは、「みんな」という意味だそうです。大根、にんじん、里芋などを一緒に煮たことに由来しているとのことです。また、全国一のレモンの産地である広島県からは、「鶏のレモン風煮」が登場しました。

2年生は「レモン味の鶏肉は、思ったほど酸っぱくなくて美味しかったです。おかわりができればよかったのに・・・」と感想を述べました。

 全国味の旅。児童、職員にも大好評でした。給食センターの皆さん、ありがとうございました。

0

算数の交流学習 ~4年生~

 次年度を見据えた4年生の算数の交流学習。スタートしてから今日で16時間目になります。

 両担任が綿密な打ち合わせを重ね、進度や授業展開を確認しながら授業を行っています。両クラスとも落ち着いた雰囲気の中、課題解決に向けて頑張っていました。算数の学習をとおして、1組と2組の児童の交流が深まっているようです。

0

わたしの誕生~2年生~

2年生は、学活「わたしの誕生」という題材で、命の誕生について学習しました。

命はどのように誕生して、どのように育まれていくのか、わたしたちはどのように生まれてきたのか。子どもたちは、養護教諭の話を興味津々に聞いていました。

お腹の中の胎児を映した画像を見て、「あ!おへそでお母さんとつながっている!」「体の部分ができてきた!」と少しずつ変化していく様子に、目をキラキラさせた子どもたちから驚きや感動の声が上がっていました。

また、お腹の中で指しゃぶりをする胎児の様子を見ながら、自分たちの命の尊さについて感じとっていたようでした。

お家でも、お子さんが生まれたときのエピソードや、お子さんへの想いなどについてお話をされてみてはいかがでしょうか。

 

 

0