学校生活(令和2年度)
爽やかな朝 ~保護司会の皆様~
法務省主管の「社会を明るくする運動」の取り組みとして、佐敷小校区の保護司会の皆様が、毎月15日(前後)に子どもたちの見守りを兼ねて、あいさつ運動を実施してくださっています。
地域でも、子どもたちが安全・安心に生活できるよう見守ってくださっています。
今日の給食(11月13日)
今日の給食は、麦ご飯、焼きさば、茎わかめのごまサラダ、みそ汁、牛乳でした。
4年2組の子どもの感想を紹介します。
KR「塩さばの塩がとてもきいていて、おいしかったです。」
FA「塩さばの塩加減がよく、ご飯がどんどん進みました。」
TR「茎わかめがコリコリとしていて、リズムよく食べることができました。」
HT「ゴマの風味がとてもよく、茎わかめ、ニンジン、キュウリがドレッシングにからんで、食べやすかったです。」
子どもたちなりに、一品一品味わいながら食べているのですね。
色とりどりの花でお出迎え
昨日から仮設校舎の玄関に色とりどりの花が飾られました。
今朝は、子どもたちを明るく出迎えてくれました。
来週も、元気な子どもたちの笑顔に会えるのを花たちも待っています。
心躍るクラブ活動
昨日は、5か月ぶりのクラブ活動でした。
(左の写真)イラストクラブ、(右の写真)運動クラブ
久しぶりの活動ということもあり、子ども達の笑い声や笑顔があふれるすてきな時間となりました。
道徳の授業風景 (2年) ~わたしたちと家族~
2年生は道徳の「おふろプール」という学習で、「自分と家族」について考えました。
お話に出てくる男の子は、プールに行くという約束をしていた日にお母さんが近所の人からの頼まれ事が入り、約束を守ってくれなかったお母さんに対して怒ってしまいます。お母さんは申し訳ない気持ちで話しますが、男の子は素直に受け入れることができません。
しかし、その後これまでにお母さんが自分にしてくれた様々なことを思い出し、感謝の気持ちでお手伝いをしました。家に帰ってきたお母さんと一緒に、自分でお湯を溜めたお風呂のプールに入りながら、幸せな気持ちになるのでした。
ここで、子どもたちはどうして二人は幸せな気持ちになれたのかについて考えました。すると、「男の子は、お手伝いをしてお母さんの役に立ち、褒められたから嬉しかったんだと思う」という意見が出ました。また、「お母さんは、男の子が手伝いをしてくれたから嬉しかったんだと思う」というような、別の視点から考えた意見も出ました。
また、普段の生活を振り返り、お父さんやお母さんなど家族との接し方について考え、「お家の人の話を素直に聞けない」など、家族に対して素直になれないことがあると答えた子どもが多数いました。また、「どうしてお家の人はそこまで自分たちに話をするのかな?」と問うと、「私たちのことが大事だから」と答える子どももいました。
家族の人が言うことの中には、自分たちのことを願う気持ちがあるということを学んだ子どもたち。「これからは自分のことは自分でしっかりとする。」「これから更にお手伝いを頑張っていきたい。」などと発表していました。
実際に子どもたちの姿につながっていくよう、引き続き声掛けをしていきたいと思います。ご家庭で、子どもたちが頑張る様子が見られた時には褒め、さらに励ましの声掛けをしていただけるとありがたいです。
はやく見に来てほしいな~低学年:スポーツフェスタの練習~
今日の体育の様子です。
やる気十分の子ども達、はやく練習したい気持ちもありますが、その前に・・・
元気な声で運転手さんに「ありがとうございました。」と伝えてからバスを降りていました。
すばらしい心がけですよね!運転手さんも嬉しそうに返事をされていました。
練習のためには、欠かすことのできない準備運動。
ソーシャルディスタンスを守りながら、しっかり取り組みました。
子ども達も大好きな「花笠音頭」の練習です。
息がぴったりですね。本番まであと少し、練習頑張ります!
小中連携プロジェクト 第一弾スタート!
来週月曜日(16日)、「ひじタッチあいさつ運動」を実施します。これは、佐敷中の生徒会の企画によるもので、「みんなが楽しく学校に通える佐敷づくり」の第一弾として行います。佐敷中学校の生徒会執行部のメンバーが、佐敷小の校門前で待っているそうです。先輩との交流が楽しみです。
佐敷小版環境ISOマスコット決定!!
環境保全への実践意欲(協働力)を養うことを目的に、環境ISO委員会の子どもたちが、佐敷小のISOマスコットの募集を企画しました。たくさんの応募があった中から、環境ISO委員会の子どもたちが学年一点ずつ選考し、環境ISOマスコットが決定しました。(作品は校舎内に掲示しています。) その中から、三点掲載します。
私たち教職員も目標を設定しています。今後も佐敷小学校全体として、環境保全に取り組んでいきます。
今日の給食(11月12日)
佐敷小学校の本校舎2階と仮設校舎に移転して1カ月がたちました。
2つの校舎を行き来しながら、児童も職員も頑張っています。
今日の給食です。麦ごはん、すまし汁、豚の生姜焼き、牛乳の4品でした。
熊本は、生姜の生産地としても全国的に有名です。生姜の旬は秋。まさに今の時期です。この時期に出荷されるものは「新ショウガ」と呼ばれます。今日の主菜だった新生姜を使った「豚の生姜焼き」。あっさりしたすまし汁とのバランスも良く、子どもたちもおいしそうに食べていました。
今日の給食(11月11日)
今日は、1年に1回、「1」が4つ並ぶ日。サッカーの日です。(由来は、11人対11人で試合をすることから) 熊本にもプロサッカーチーム「ロアッソ熊本」があります。現在、J3のカテゴリーで3位と昇格争いをしているだけに、今後一層の躍進が期待されるところです。
今日の給食のメニューは、ミルクパン、ミネストローネ、ブロッコリーサラダ、ししゃもフライ、牛乳でした。
ミネストローネは、イタリアの野菜スープです。トマトスープの中に、にんじん、玉ねぎ、枝豆、ウインナー、マカロニが入っていて栄養満点の料理でした。
サッカーの強豪国であるイタリアの子どもたちも、季節や地方にあった具だくさんのミネストローネを食べているそうです。
心のオアシス ~本の読み聞かせ~
7月の豪雨災害以来、4か月ぶりの「本の読み聞かせ」。みんな心待ちにしていました。
「青い鳥」のメンバーのうち、今日は10名の皆様が、各学年の児童にあった本を選んで読んでくださいました。
1年1組、1年2組の様子です。
2年1組、3年1組の様子です。
4年1組、4年2組の様子です。
5年1組、5年2組の様子です。
6年1組、6年2組の様子です。
メンバーの中にも被災された方がたくさんいらっしゃいました。復興のさなか、子どもたちを気遣い駆けつけてくださり感謝の気持ちでいっぱいです。
辛い思いや苦しい思い、悲しい思いや怖い思いなど、様々な困難を乗り越えてきた子どもたちの心に染み渡るお話ばかりでした。本の世界に引き込まれていく様子が、子どもたちの表情から見て取れました。本は、心のオアシスです。「青い鳥」の皆さんは、本校の強力な応援団です。
ちきゅうからのおくりもので~2年生~
本日、爽やかな秋空の下、2年生は図工「ちきゅうからのおくりもので」の学習をしました。
「わぁ~!いちょうのはっぱがきれい!!」
「あ、いいこと思いついた!」
と、思い思いに活動を始めた子どもたち。
葉っぱや枝などの「自然の材料」を使って、組み合わせ方やつなぎ方を工夫して色々な形に表現していました。
枝に落ち葉を刺して、お花の形を作りました。
黄色に色づいた落ち葉を集めた「いちょうのブーケ」。
赤や黄色、緑色などの鮮やかな葉っぱをテープに貼り付けてきれいなかざりをつくりました。
冷たい風に移り行く季節を感じつつも、暖かな秋の陽射しの中で伸び伸びと学習することができました。
何性かいろいろなもので調べてみよう!
6年生の理科では「水よう液の性質」について学習をしています。見た目で区別できない水溶液を区別する方法として「リトマス紙」を使って調べることを学習しました。学んだことを深める学習で、「ムラサキキャベツ液」で水溶液が何性か調べました。調べる水溶液にムラサキキャベツ液を入れると、酸性は赤色に、中性は紫色に、アルカリ性は黄色になります。学習で使った5つの水溶液を調べると、5色のきれいな水溶液ができました。この反応は、ムラサキキャベツに含まれる「アントシアニン」という色素のためです。他にも、サツマイモやブドウやナスの皮、シソの葉やパンジーの花びらなどにも含まれています。手軽に作ることができるので、子どもたちが家にある水溶液の性質を調べていたら、学習意欲旺盛な証拠です。温かく見守ってください。
今日の給食(11月10日)
「夕食の献立を決めるのに、とても役立っています」と、保護者の方からありがたい言葉をいただきました。「今日の給食」コーナーをはじめて2カ月半たちますが、チェックしていただいていることをとても嬉しく思います。
今日は、麦ごはん、かぼちゃのそぼろ煮、卯の花和え、牛乳というメニューでした。
旬のかぼちゃを使ったそぼろ煮は、子どもたちにも、職員にも好評でした。
心を揃えてがんばるスポーツフェスタ
どの学年もスポーツフェスタに向けて、各学年で心を揃えて練習をしています。
体育の時間、しろやまスカイドームに移動したあとの3年生教室の様子です。
心を揃えてがんばる子どもたちの姿をイメージできる一枚です。
見学旅行を実のあるものにするために ~4年2組~
来週実施予定の見学旅行。子どもたちも楽しみにしているようです。
4年生では、内容を充実させるために、社会科の小単元「谷に囲まれた大地に水を引く」の教材である矢部町の通潤橋について学習しています。
「百聞は一見に如かず」。 壮大なスケールの通潤橋を見て、先人のはたらきの偉大さを痛感することでしょう。
仮校舎の手洗い場とトイレに踏み台が設置されました!
今日の放課後に、仮校舎の手洗い場とトイレに、踏み台が設置されました。
全ての児童にとって使いやすい「ユニバーサルデザイン」になっています。
明日の子ども達の反応がとても楽しみです。
学級生活をよりよくするために ~4年1組~
4年1組の学級活動(話合い活動) の様子です。
「クラスのきずなをふかめよう」という議題について、役割分担をして話し合いました。佐敷小の校舎に戻って約1カ月がたち、もっともっと仲良くなりたいという子どもたちの思いが発言内容に込められていました。高学年に向けて話し合いのやり方も上手になってきています。
今日の給食(11月9日)
新しい1週間が始まりました。今週は晴天が続きそうです。
今日の献立は、コッペパン、シチュー、カルシウムサラダ、牛乳でした。
チーズ風味のクリーミーで濃厚なシチューと、しらす入りのさっぱりしたサラダが絶妙にマッチし、おいしくいただきました。
今日の給食(11月6日)
今朝、佐敷橋付近に立っていたら、1年生の女子から登校中に拾ったドングリをプレゼントされました。そこへちょうど通りかかった芦北支援学校の生徒が近寄ってきて、「ドングリでコマを作るといいですよ。よく回るんですよ」と、私たちに声をかけてくれました。何気ない会話ですが、ドングリがもたらした小学生と高校生との交流の一コマでした。
今日の給食は、高菜ごはん、はんぺん汁、コロコロサラダ、牛乳でした。
高菜は、からし菜の仲間で葉には少しピリッとした味がする特徴があります。この辛み成分が栄養となり、食欲増進効果もあるそうです。給食中、2年生の教室を訪ねて感想を聞いたところ、「豆がふっくらしていました」「高菜に味が染みて、カリカリして美味しいです」「お代わりして食べます」と答えていました。
【欠席連絡】
【今月の行事予定】