ブログ

学校生活(令和2年度)

今日の給食(12月14日)

 天気予報のとおり、今朝は冷え込みました。明日から、さらに寒波が襲来するとのこと。くれぐれも健康管理にご留意ください。

 今日の給食のメニューは、ミニ黒糖パン、スパゲティナポリタン、ブロッコリーのシモン和え、牛乳でした。

 ナポリタンは、日本で生まれたパスタ料理だそうです。たまねぎやにんじん、ピーマンといった野菜が苦手な子どもも、トマトケチャップによる味つけによって食べやすかったようです。

0

こんにちは、パクパクさん ~1年生~

 図工「あそぼうよ、パクパクさん」の学習で、口がパクパク動く動物を作りました。自分が好きな動物にリボンをつけたり、体に模様をつけたりなど、一生懸命作っていました。作った後は、みんなのパクパクさんとお話を楽しみました。

0

体育館工事始まる

被災した本校の体育館の改修工事が本格的に始まりました。

 工期は、来年の3月5日までの予定です。駐車場の体育館側は、工事車両専用となっていますので、ご来校の際はご注意ください。

 卒業式は、本校の体育館で実施できそうです。(本校舎1階の改修については未定です。)

0

今日の授業参観(最終日)

今日は、5日間続いた授業参観日の最終日でした。

なかよし1組では、どの児童も保護者の方が来てくださるのを毎日楽しみにしており、来てくださった保護者の方にかっこいい姿を見てもらおうと、はりきって勉強を頑張っていました。1週間、とても明るい雰囲気の中での授業参観となりました。

5年2組では「説得力のある意見文」の構成を考えました。①自分の主張②理由③予想される反論④最後の主張という順でそれぞれのテーマに沿って考えました。最後は、ペアになって互いに意見文にアドバイスをして終了しました。思考を鍛える1時間となりました。

 ようやく学校での子どもたちの様子を見ていただくことができました。ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。今後も、「チーム佐敷・オール佐敷」で教育活動にあたっていきます!

0

今日の給食(12月11日)

今日の給食は、かみかみサラダ、春雨スープ、麦ご飯、牛乳でした。

4年生に感想を聞いてみました。

「ジューシーな唐揚げが、麦ご飯にとてもよくあっていて、おいしかったです。」

「かみかみサラダは、辛みのあるさきイカとアーモンドがコリコリしていて食べやすかったです。」

「大きなおかずは、春雨がツルツルしていて、のどごしよく食べることができました。」

グルメレポーターのような感想に、舌を巻きました。

0

子どもたちのために絵本を!

「芦北の子どもたちに絵本を!」と銘打って令和2年11月23日に開催された復興支援ヨガイベントを開催された城ヨガ実行委員会から、本日、絵本購入費をご支援をいただきました。これまで、5年間町民講座の講師として芦北町に通われていたそうです。温かいお気持ちに感謝申し上げますとともに、有効に活用させていただきます。

0

高学年人権集会「心をつなぐあいさつ」

今回は、感染症対策をとりZOOMでの人権集会を行いました。

人権学習で学んだことを各学級が発表し、意見や感想を交換し合い、互いの人権に対する考えを深めました。

                   6年生発表の様子

                   5年生発表の様子

集会の中では、学級の人権宣言を振り返り、5年生はもうすぐ自分が最上級生になるということを踏まえて、また6年生は残り4カ月の小学校生活、それから始まる中学校生活を見据えた個人のめあてを立てました。

最後に、校長先生から、「心をつなぐあいさつの大切さ」についてのお話がありました。ZOOM越しに話をされる校長先生のほうを向き、心で受け止めながら話を聞く高学年としての頼もしい姿が見られました。

これからみんなが笑顔で過ごせるように、自分のめあてを意識し生活していきます。

0

道徳の授業風景(2年1組)

2年生では、「美宇は、みう。」という教材を通して、自分のよいところについて考えました。

授業のはじめ、「自分のよいところはどんなところでしょう。」と問いました。「あっ!」と思いついてワークシートに書く子どもや、「うーん」と首をかしげて考え込む子ども。

教材を読み、卓球の平野美宇選手の姿から「やると決めたらとことんやる」「あきらめずに努力を続ける」などのよいところを見つけました。

また、自分の得意なことやがんばっていることもよいところにつながるのではないかという意見が出ました。

さらに、友だち同士でお互いのよいところを伝え合ったり、参観に来られているお父さんやお母さんに聞いたりして、たくさんのよいところを見つけることができました。

授業の始めよりも、終わりでは多くの「自分のよいところ」について書いた子どももいました。

周りからの声で自分のよさについて分かることもあると思いますので、子どもたちの普段の頑張りを認め、ますます「褒め言葉のシャワー」をかけていきたいと思います。

0

お店屋さんごっこの準備楽しいな!~1年生~

国語「ものの名まえ」では、「一つ一つの名まえ」「まとめてつけた名まえ」の学習をして語彙を増やすことを目標としています。子どもたちは、お店屋さんを開くことを最終目標にして、お店屋さんの名前(まとめてつけた名まえ)や売るものの名前(ひとつひとつの名まえ)を考えて準備しています。

お店屋さんを開くグループ毎に、品物の名前を書いて絵を描いています。グループで話し合い、協力しながら楽しく学習しています。「今日、お店屋さんごっこしたい。」「いつするんですか。」と、とても楽しみにしているようです。

0

中学年人権集会「自分もまわりの人も大切に」

しろやまスカイドームで3,4年生の人権集会を行いました。

前半は、各学級で1学期に決めた人権宣言について、振り返ったことを発表しました。

振り返ったことをもとに、周りの友達の考えや思いを共有しました。

お互いの宣言の振り返りを聞き、さらに自分たちの人権宣言に対する意識を高めることができました。

 

後半は、今の自分の言動を振り返り、よくない言動をしてしまう理由と、今後どのように過ごしていくのかを話し合いました。

各クラス1~2名の混合グループで、4年生が司会進行や記録、発表してリードしました。3年生も自分の考えをしっかりと伝えることができていました。

 

子どもたちの中からは、「相手が気持ちよくなる言葉を使います。」や「自分のこともまわりの人のことも大切にします。」といった意見が出ました。

最後に、みんなで「ぼくらは仲間」の歌を歌い、教頭先生からは、次の学年を見据えて、今の自分を省みることの大切さについて話して頂きました。

今日からまた、新たな一歩を踏み出す大きなきっかけとなる会になりました。

0

授業参観4日目

今日の授業参観、6年生は道徳でした。「心に吹く風」の話を読んで、心を伝えるためにはどんな行動や態度ができるかを考えました。自分の気持ちを伝える言葉やあいさつの仕方について話し合いました。

この学びを子供たちが日常生活に生かしてくれることを期待します。

5年1組は国語の授業で、自分で書いた読書感想文を互いに発表し合う場面でした。

気づくとすぐ横にお母さん・・・。一瞬にして場が和やかになりました。

0

今日の給食(12月10日)

今日の給食メニューは、肉じゃこ飯、いかねぎ焼き、こまつなのみそ汁、牛乳でした。

「いかのねぎ焼き」は、今月の旅「佐賀」の一品ということで、呼子のいかが思い出されました。

本校職員FMに聞いてみますと、「味はちくわのような淡泊さで、こってり味の肉じゃこ飯との相性がバッチリでした。」という感想でした。一食分のメニューを考えるときのよいヒントになりますね。

 

 

0

授業参観3日目

授業参観3日目です。

2年生は、算数の授業で、今まで学習した九九や足し算や引き算を使って工夫して答えを求めました。

答えの求め方が一つだけではないのが算数の醍醐味です。「似ています。」「他にもあります。」といくつもの考えを発表したり、友だちの考えを熱心に聞いたりしていました。

本日も多くの保護者の皆様に参観していただき、頑張るところを見せたいと張り切る子どもたちでした。

4年1組は、道徳の授業でした。

子供たちは、「お母さんの請求書」という題材をとおして、家族の一員としての自覚をもって生活していくことの大切さを感じとりました。保護者からも温かい言葉をかけられ、笑顔いっぱいの時間となりました。

 

4年2組は算数の授業でした。

分数の足し算の仕方を友達同士で話し合っているところです。「わかった」「できた」という声がたくさん聞かれました。

自分の考えを黒板に書いて、自信満々の笑顔も見られました。

0

今日の給食(12月9日)

 今日の献立は、ミルクパン、コンソメスープ、コロコロサラダ、豚肉のきのこソース、牛乳でした。

 豚肉のきのこソースには、しめじ、エリンギ、マッシュルームが入っていました。きのこ類は、食物繊維、ビタミンD、ミネラル等を豊富に含んでいて、便通もよくなるそうです。香りがよく、スープとの組み合わせも抜群で、とても美味しくいただきました。

 

 

 

 

0

一足早い?芦北版クリスマスケーキ

4年生は、芦北高校農業科の3年生との交流学習で、ケーキ作りをしました。高校生がケーキ作りの職人から学んだ技術を4年生に伝授するこの行事は、芦北町芦北高校総合支援事業「レベルアップ講座」により実施されています。

講師は、モンブランフジヤの笹原和明さんです。この道30年の笹原さんの技に歓声が上がりました。笹原さんからは、「どんなことも努力を続けていくことで上達します。皆さんも頑張ってください。」との言葉を頂きました。

飾り付け用のイチゴのへたを取って、包丁で切りました。イチゴがとっても大きく、「わぁ、おいしそう。」「今、食べたい。」などの声があちらこちらであがっていました。コロナ対策として、手袋をつけて調理をしました。

形が整ったら、イチゴをのせて、クリームを絞ってデコレーション!!!お店の売り物?と間違えるほどきれいに出来上がった班、クリームやイチゴジャムがこぼれ落ちそうなくらい”豪華”な班・・・どの班も自分たちが作ったケーキに満面の笑みを浮かべていました。今夜は、持ち帰ったケーキで、一足早いクリスマス気分の4年生かな?

0

授業参観2日目

授業参観2日目です。

1年2組の教室では、「ハイ」「にています」など、「発表したい」という思いがあふれていました。

お隣の1年1組では、保護者の皆さんや友達を意識しつつ堂々と自分の考えを伝えようとする姿がありました。

0

今日の給食(12月8日)

 今日は、予報に反して曇天の空模様です。午後からの授業参観、雨が降らなければいいのですが・・。

 今日のメニューは、麦ごはん、おでん、ごま酢和え、牛乳でした。

 毎日、給食委員会の児童が、本校舎と仮設校舎に用意されたボードに、それぞれの食品を三大栄養素に分けて記入し、健康な体つくりを呼びかけてくれています。

 寒くなる季節に欠かせないのがおでんです。出汁や味付けも良好で、具材によくしみ込んでいて、とても美味しかったです。子どもたちには、うずらの卵が大人気でした。

0