学校生活

2024年1月の記事一覧

シエスタ英会話教室

先週のシエスタに、シンガポール出身で、現在荒尾市役所に勤務されているヴァネッサさんがお見えになりました。荒尾市とシンガポールはかねてから交流を続けています。今年度は、市内の中学2年生を対象に「荒尾市国際交流推進事業」として8月初旬にシンガポールを訪問し、交流もしているほどです。昨年も、ヴァネッサさんがシエスタにきて、シンガポールについてのお話をしてくださいました。今年は、年末にシンガポールに里帰りをされたということで、昨年以上に写真等もたくさんあったようです。荒尾市とシンガポールの違いなどを分かりやすく話していただき、子ども達にとって外国のことを知るよい機会となりました。

「熊本の心」公開授業

先週の金曜日に「熊本の心」公開授業を行いました。平日にもかかわらず、ご参観いただいた保護者のみなさまには感謝申し上げます。さて、この「熊本の心」は、熊本県が昭和63年に道徳教育用郷土資料として発行したものを、平成23年度に改編し、小中学校等に配付したものです。これまで本県の豊かな風土が育んできた素晴らしい伝統や文化、そして、情熱をもち力強くしなやかに、それぞれの分野で数多くの功績を残された本県に関わりのある方々の思いを可能な限り盛り込んであります(熊本県教育委員会ホームページより)。故郷熊本に誇りをもち、未来をたくましく切り拓いてほしいという思いで授業にのぞんでいます。 

たこ たこ あ〜がれ

今日の5時間目に、1年生がたこあげをしました。生活科の学習で、たこを作っていましたが、雨が降ったり、風が吹かなかったりでなかなかあげることができませんでした。今日は、寒かったですが、風はたこあげにもってこいの感じで吹いていました。最初はコツがつかめずうまくあげることができませんでしたが、途中からコツをつかみぐんぐんあがっていきました。学校以外で遊ぶ時は、電線に気をつけてくださいね。

5年生家庭科の授業

 先週、5年生の家庭科の授業はゲストティーチャーをお迎えしての授業でした。といっても、ゲストティーチャーは本校の栄養教諭の畑田先生です。普段は給食センターで給食関係の業務を行っておられますが、担任からの要望があるとゲストティーチャーとして授業に入ってくださいます。今回は五大栄養素の学習でしたので、専門的な話を畑田先生にしていただきました。栄養教諭が在籍してくださっているという恵まれた環境を利用させていただき、子どもたちに食への関心を高めていきたいと思います。

校内なわとび大会

昨日、2時間目〜4時間目に校内なわとび大会を行いました。2時間目は2年生と5年生、3時間目は1年生と6年生、4時間目は3年生と4年生に分かれて行いました。気温はあまり低くなく、子どもたちは汗をかきながら一生懸命跳んでいました。なわとびは、体力向上のみならず、ジャンプ力、スナップ、リズム感、巧緻性など向上させてくれます。しかも、なわさえあれば、いつでもどこでも一人で気軽にできるスポーツです。今年はジャンプボードの導入により、全体的にレベルが上がっていたように感じました。この大会で終わらず、今後も練習に取り組んでほしいものです。