学校生活

2022年10月の記事一覧

前期終了!

先週の金曜日に、前期終業式を行いました。式に先がけて多読賞及び自由研究の校内入選の表彰を行いました。多読賞では、前期だけで158冊の本を読んだ4年生が代表で賞状を受け取りました。後期もたくさん本を読んでほしいと思います。そして、終業式を行いましたが、今回も体育館への入場の仕方から話の聞き方までとても上手な子どもたちでした。式では、前期を振り返り、各学年の代表がスピーチをしてくれました。続いて校長より、子どもたちががんばってきたことを、各学年の通知表の所見からいくつか紹介し、いろんなことをがんばっている子どもたちがいる桜山小、そしてみんなのいいところを見つけてくれる先生がいる桜山小はとても素敵で、後期も素敵な桜山小になるようにがんばろうという話をしました。最後に、6年生のピアノ伴奏で校歌を歌って式を終えました。後期も、みんなが毎日元気に登校してくれることを楽しみにしています!

  

        【各学年代表のスピーチ】                【校歌斉唱】

  

      【4年生がお楽しみドッジボール】        【2年生がお楽しみフルーツバスケット】

 

クリーン作戦に向けて(5年生)

11月19日(土)にクリーン作戦を予定しています。今回は、5年生が主体となっての活動です。それに向けて、昨日の5時間目に、地区協議会の吉村さんと桜山げんきかいの満平さんにゲストティーチャーとして5年教室に来ていただき、クリーン作戦の歴史や思いを話していただきました。今回で19回目となるクリーン作戦ですが、昔ごみが散乱して、非行に走る子どもたちがいたため、地域をきれいにしたりあいさつ運動でコミュニケーションをとったりしながら住みよいまちづくりをしようと立ち上げられた「青少年健全育成ネットワーク」が中心となり始められたそうです。今では見違えるほどきれいになり、桜山小の子どもたちも素直に育っています。長年の地域の方々の地道な取組の成果だと感じています。その思いを引き継いでほしいという思いでのお話だったと思います。お二人の思いはきっと5年生の子どもたちに伝わったはずです。5年生のみなさん、期待しています!

【吉村さん、満平さんありがとうございました】

就学時健康診断

昨日の午後、就学時健康診断を行いました。次年度入学予定の22名の子どもたちが全員参加してくれ、次年度最上級生となる5年生がお手伝いをしてくれました。6つのグループに分かれた子どもたちが5年生に案内されながら各検査場を回っている間に、保護者のみなさんには学校や教育委員会からの説明等を聞いていただき、その後生涯学習課の西村さんによる「親の学びプログラム」の体験をしていただきました。初対面の方も多かったと思いますが、プログラムが進むにつれ和やかな雰囲気になっていきました。保護者同士のつながりができることを目的としたプログラムです。これから6年間一緒に過ごすことになる子どもたち同様、保護者同士のつながりも作っていっていただきたいと思います。お忙しい中就学時健診へのご参加ありがとうございました。また、お世話をしてくれた5年生もありがとう!

  

   【5年生が優しくお世話をしてくれました】      【西村さんによる親の学びプログラムの様子】

1年生生活科「いきものとなかよし」

今日朝から登校する1年生が、虫取り網や虫かごをもってきていました。前回の虫取りの時、気づいて写真を撮りに行った時にはすでに終わっており、残念がっていたところ、朝から担任の西村先生が「校長先生、今日の2時間目虫取りします。」と教えてくれたので、今日は張り切って写真を撮りに行きました。先生のお話が終わり、いざ虫取りが始まると、元気いっぱいの1年生は四方八方に走っていき、追いかけて写真を撮るのが大変でした。感心したのは、お友達と協力して取ったり、取った虫を虫かごに入れたりする姿が見られたことです。優しい1年生に癒されたひとときでした!

  

【お友達と協力して虫取りをする1年生でした!】

児童集会(環境美化委員会)

昨日、児童集会がありました。集会に先立ち、社会を明るくする運動作文コンクールに出品した6年生の表彰を行いました。今後、芸術の秋で様々なコンクール等が開催されます。桜っ子たちがたくさん表彰されるのを楽しみにしています。そして、環境美化委員会の発表では、普段お世話をしてくれているうさぎやカメについてのクイズがありました。うさぎがどんな声で鳴くのか、桜山小にいるカメの種類は何なのかなど難易度の高いクイズでした(答えは子どもに聞いてみてください)。日頃から、花壇の水かけや動物のお世話をしてくれている環境美化委員会のみんなです。これからもよろしくお願いします!

   

         【6年生の表彰】                  【環境委員会の発表】

   

        【感想のぶつぶつタイム】          【感想発表もたくさん手が上がります】