学校生活

2022年8月の記事一覧

サマースクール

本日は、1回目のサマースクールの日です。久しぶりに朝から子どもたちが学校に来てくれました。すでに宿題が終わっている子どもたちは、提出したり、答えをもらって答え合わせをしたり、中には追加の宿題をもらって嬉しそうに(?)していたりしていました。やはり、子どもたちの声が聞こえる学校はいいですね。まだ宿題が終わっていない人も、次のサマースクール(29日)には来て、先生と一緒に仕上げてしまいましょう!いよいよ夏休みも残り1週間です。最後の夏を楽しんでください!

  

【サマースクールで久しぶりに先生とおしゃべり】

9月スタートに向けて!

昨日は、朝から職員会議と校内研を行いました。本校では、行事についての職員会議は4月から7月までを春休みに、9月から12月までを夏休みに、1月から3月までを冬休みにまとめて行うようにしています。そうすることで、先の見通しをもって教育活動を行う事ができるようになります。昨日は、12月までの行事について担当から提案をし、みんなで意見交換を行いました。そのあとは校内研で、古閑先生の理科の研究授業について模擬授業を行い、タブレットの活用方法について紹介し合いました。夏休みも残り少なくなり、学校では9月スタートの準備が着々と進んでいます。子どもたちと会えるのが楽しみです!

  

      【職員会議で意見を出し合いました】          【理科の模擬授業の様子】

【タブレットの活用方法を紹介しあいました】

新給食センター配送リハーサル

新しい給食センターが完成し、本日配送リハーサルが行われました。実際に給食をつくって学校に配送していただき、職員で試食をさせたいただきました。食器や食缶だけでなく、コンテナやトラックも新しくなりました。いよいよ9月には市内及び長洲町の小中学校で新給食センターで作られた給食を食べることとなります。栄養教諭の畑田先生が午後学校に来られ話を聞きましたが、広い給食センターで、慣れない作業だったため、いろんな課題が見えたとのことでした。それらの課題を残りの10日間ほどで改善し、9月のスタートにつなげられるようです。9月からの新しい給食を楽しみにしておいてください!

  

   【トラックも新しくなりました】            【先生たちで協力して配膳しました】

【おいしくいただきました!(牛乳はなしでした)】

タブレットのアップデート

夏休み中も、ICT支援員の方々が学校にお見えになります。昨日は、子どもたちのタブレットのアップデートをしてくださっていました。4人で全員分(本校128名分、荒尾市内小中学校の児童生徒約3900人分)を夏休み期間を利用してアップデートしてくださっています。本校も何回かに分けて実施されており、昨日でほぼ終了とのことでした。ありがたいことです。9月からアップデートされたタブレットでまた勉強をがんばりましょう!

【タブレットを並べてアップデート中のICT支援員さん】

第3回「荒尾すこやか食堂」

 お盆休みで学校閉庁となっていたため、久しぶりの更新となります。閉庁前の9日(火)に、第3回となる「荒尾すこやか食堂」が開催されました。この日は荒尾市教育委員会より浦部教育長も視察に来られていました。また、9日は全国食支援活動協力会の協力により「餃子の王将」を経営する王将フードサービスの「お子様弁当」が無償提供されました。徐々に認知度も高まり、20名ほどの子どもたちが参加してくれていました。自分で即席味噌汁をつくったりテーブルの用意や配膳を手伝ったりしながら楽しくおいしいひと時となっているようです。次回は明日、18日(木)となっています。すこやか食堂のみなさんありがとうございます!

  

       【子どもたちで賑わいました】          【浦部教育長もお呼ばれになりました】