学校生活

2022年6月の記事一覧

給食デモンストレーションvol.2

 先月、給食センターが新しくなることによる食器等の運用デモンストレーションを2年生で行ったことをお伝えしましたが、昨日は5年生でも同様にデモンストレーションが行われました。2年生より力持ちの高学年では、どのように運び、配膳できるのかを給食センターや教育委員会が視察されました。高学年では、自分たちで配膳しますが、トラブルもなくスムーズに配膳でき、「さすが!」という感じでした。そして、いただきますをしましたが、これまた「さすが高学年!」という食べっぷりに、来られた方々もびっくりされ、「こんなに食べてくれると、作ったみなさんも喜ばれますね。」とおっしゃっていました。最後には、みんなでお礼まで言ってくれるという立派な態度でした。

  

   【自分たちでさっと準備できます】             【昨日のメニュー】

体力テスト

 昨日(7日)体力テストを行いました。50m走、ソフトボール投げ、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びの5種目を行いました(シャトルラン・握力・長座体前屈は各学級で)。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生でペアになり、各種目を回って測定していきました。また、4名の保護者の方にボランティアとして測定のお手伝いをしていただき、スムーズに測定することができました。先週の委員会の時に、体育委員会が各学年、各種目の平均値を表示してくれていましたので、それを超えようとがんばる姿が見られました。天候に恵まれ暑い中での測定でしたが、みんなよくがんばりました!

  

        【上体起こし】                    【立ち幅跳び】

  

         【反復横跳び】                   【50m走】

       【ソフトボール投げ】

地域とともに

 4日(土)に、地区協議会総会・桜山げんきかい総会が本校体育館で行われました。コロナ禍のため、書面決済が続き、3年ぶりの総会の開催となったそうです。本校は、多くの地域のみなさまに見守られながら教育活動を進めています。総会にも、校長・教頭が参加し、今年もよろしくお願いしますと挨拶をさせていただきました。今後の感染状況にもよりますが、地区協議会・桜山げんきかいの活動が計画通りに進められ、子どもたちも一緒になって地域を盛り上げていけたらと思います。「夢 チャレンジ 仲間とともに そして、地域とともに」進んでいきたいと思います。

【地区協議会総会の様子】

委員会活動

 先週の金曜日に6月の委員会活動がありました。今回も、4年生以上の子どもたちが学校生活をよくするための活動をがんばってくれていました。担当の先生と一緒に、主体的に活動する子どもたちがたくさんいて感心します。自分たちで楽しい学校にしようという気持ちがステキです!

 今回は、前回紹介できなかった委員会を紹介します。

【総務委員会】募金の準備をしていました。なんの募金でしょう?

【保健委員会】基本的生活習慣のクイズを作っていました。とても大切なことですね。

【生活安全委員会】賞状作りをしていました。なんの賞状がどの学年に渡されるのか楽しみです。

【総務委員会の活動の様子】

【保健委員会の活動の様子】

【生活委員会の活動の様子】

桜っ子タイム vol.2

 先月「桜っ子タイム」についてお知らせしましたが、今週の水曜日にも桜っ子タイムがありました。今回は、6月の体力テストに向けて「ダッシュ!」をしました。低学年は50m走の練習、高学年は8秒間走をしました。8秒間走とは、自分の速さに合わせてスタート位置をずらし、丁度8秒でゴールできるようにダッシュをするものです。そうすることでゴール手前で競り合いが起き、お互いに走力アップすることを狙います。暑い中でしたが、何度も挑戦する姿が素晴らしかったです!来週の体力テストに生かせるといいですね。

  

【低学年も高学年も全力でダッシュ!】