学校生活

2022年5月の記事一覧

ツバメの巣

先月から、玄関のあたりをツバメが飛び交っていました。もしかしてと思ったら、案の定玄関の柱の上に巣を作っていました。2羽で協力し、器用に作られた巣です。理科専科の古閑先生は、巣の観察ができると喜んでいます。無事にひなが産まれ、育つことができることを願います(無事に産まれたら観察記録を載せたいと思います)。

引き渡し訓練お世話になりました!

6日(金)に引き渡し訓練を実施しました。保護者のみなさまにおかれましては、お忙しい中にご協力いただきありがとうございました。平成28年の熊本地震をきっかけに各学校で引き渡し訓練が始まりましたが、現在は地震というより豪雨を想定しての訓練となってきています。特に、令和2年度の豪雨では、本市においても甚大な被害がありました。あの時のことを教訓にして、子どもたちの大切な命を守りたいと思います(訓練だけで済むのが一番いいのですが・・・)。

    

   【受付で引き渡しカードに記入】         【カードを確認して引き渡し】

1年生のあさがお発芽!

4月22日(金)、初めての授業参観の時におうちの方と一緒に植えたあさがおが発芽しています。毎日一生懸命水やりのお世話をした結果ですね。

5月2日(月)には、1年生が自分のあさがおの観察をしていました。上手に描けていましたよ。

早くきれいな花が咲くといいですね。

不審者侵入避難訓練

28日(木)に、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。今から21年前に、大阪の池田小学校で児童8人が殺傷された事件を覚えておいでの方も多いかと思います。安全であるあずの学校で、残酷な事件が起きたことに胸を痛めました。なんの罪もない子どもたちが傷つけられることを防ぐために、毎年行われている訓練です。当日は、荒尾警察署生活安全課より北野巡査長に来ていただき、避難の様子や不審者に出会った時の対応の仕方等についてお話しいただきました。5年生の教室に不審者が来たという想定で訓練を行いましたが、みんな真剣に取り組み、素早く避難することができ、北野巡査長からもお褒めの言葉をいただきました。また、登下校中に不審者にあった時の合言葉「いかのおすし」も確認しました。桜山小では、たくさんの地域の方々に見守っていただいていますが、「自分の命は自分で守る」ということも忘れないでほしいと思います。

   

  【真剣に、素早く避難できました】      【北野巡査長の話もしっかり聞けました】