学校生活

2022年5月の記事一覧

給食デモンストレーション

 現在、給食センターが新しく建設中です。9月からは、新給食センターが稼働し始めます。センターが新しくなるのに伴い、食器や食缶などもすべて新しくなります。そこで、新しい食器や食缶を本校の2年生がお試ししました。食器の入れ物が今までと違い、数が増えたため、給食当番の数が足りずに助っ人を入れての準備となりました。先生方で配膳し、子どもたちがお盆をもってセルフサービスで取りに来ます。食器の数が増えていることに気づかずに取り忘れることもありましたが、無事にいただきますができました。教育委員会や給食センターからも視察に来られ、課題等の確認をし、9月からの運用に生かされます。また、6月には、高学年(5年生)でもデモンストレーションを行う予定です。

   

      【新しい食器での配膳】                 【昨日の給食】

身につけさせたい資質・能力

 本校では、今年度子どもたちに身につけさせたい資質・能力として「主体的に動く力」「継続する力」「関わり合う力」の3つを目標にしています。運動会を今週末に控え、忙しい日々を過ごしていますが、3つの力を身につけている姿を見かけました。「主体的に動く力」として、5年生が毎朝運動場の石拾いをしてくれています。「継続する力」として、学級園への水やりや草取りを頑張っています。「関わり合う力」として、全体練習や応援練習の時、高学年が低学年を並べたりしてくれています。日々成長する子どもたちの素晴らしい姿を見せてもらい、毎日元気をもらっています。

    

   【毎朝の運動場整備ありがとう!】        【きっときれいな花やおいしい野菜が育ちます】

   【さすが高学年、頼りになります!】

桜っ子タイム

 本校では、毎週水曜日昼休みの後半に「桜っ子タイム」が位置付けてあります。基本的には、体力向上と外遊びのきっかけ作りのためのランニングタイムですが、体育委員会が主となり、その他の活動もしてくれます。今週の桜っ子タイムは、ランニングの後、玉入れの玉を赤白に別れて投げ合う「玉入れ」ならぬ「玉投げ」でした。青空のもと、赤玉と白玉が飛び交い、楽しいひとときでした。運動会の練習で疲れているはずの子どもたちですが、元気いっぱいに活動する姿にこちらが元気をもらった次第です。今後もいろんな活動を体育委員さんよろしくお願いします。

    

    【音楽に合わせてランニング】                【赤白対抗玉投げ】

運動会に向けて④

 今週は、天候に恵まれ運動会に向けて各学年運動場での練習が始まりました。1日に2時間練習がある日もありますが、子どもたちは本番に向けて一生懸命がんばっています。運動会本番まであと一週間になりました。週末は、疲れをとるためゆっくり休ませてください。

【高学年は、本番さながらの表現の練習です】

【中学年は楽しいダンス】

【低学年の玉入れ】

 1年生は、初めての運動会で覚えることがたくさんありますが、しっかりがんばっています!

運動会に向けて③

 今週は、天気も良く運動会に向けての練習も本格的になってきています。赤白に別れて応援練習も始まりました。応援団の上級生を中心に、一生懸命声を出したり、手拍子をしたりして練習に励んでいます。感心するのは、みんなの覚えが早いことです。リーダーが言ったことにすぐ反応しています。この調子で本番に向けてがんばってほしいものです。

     

        【体育館で練習する赤団】            【音楽室で練習する白団】