学校生活

2022年11月の記事一覧

5年生研究授業

月曜日に5年生の研究授業がありました。今回は、有明小と桜山小の先生たちの合同研修として、5年生が代表で人権学習を公開してくれました。「うちに生まれてよかったと思います」という教材文を使って学習し、おうちの方への聞き取りもし、それらを踏まえて「思いを出し合って、みんなでつながっていこう」というめあてで授業を行いました。代表の子どもの作文発表をもとに、みんなで返しの手紙を書き、返していくという授業でした。たくさんの先生方に見られながらも、みんな一生懸命自分の思いを返していきました。最後の振り返りまでに全員が発表し、少しみんなとつながれたという感想が多く聞かれ、うれしく思いました。とてもいい授業を提供してくれた5年生に感謝です!

【たくさんの先生方に見守られて、ちょっと緊張気味でした】

【返しの手紙も集中して書いてくれ、さすが5年生という感じでした】

おもちゃ広場開催!

2年生が1年生を招いて「おもちゃ広場」を行いました。生活科で手作りのおもちゃを制作し、1年生を楽しませるためのルールや説明を考え、ようやく先週の金曜日に開催となりました。1年生も2年生もグループに分かれ、それぞれの場所で1年生がおもちゃで遊びました。以前から準備を進めてきただけあり、1年生も大満足のおもちゃ広場になったようです。2年生のみなさん、ありがとうございました!

3年生の学習の様子

いつも元気いっぱい勉強や運動をがんばっている3年生の学習の様子を紹介します。

図工で万田坑の絵を描いていました。見学旅行に行く前でしたが、写真を見ながらレンガの一つ一つまで丁寧にがんばって描いていました。また、この時は同時進行で版画の刷りも行いました。担任の松浦先生の手が真っ黒になりました。

なしの勉強で、荒巻梨園のご協力のもと見学に行きました。教科書で学習したことを実際に見たり、お話を聞いたり有意義な時間が過ごせたようです。

体育で走り高跳びをしていました。3歩のリズムでゴムを跳び越えます。リズムに合わせるのが難しい!

国語の学習の発展で、1年生への読み聞かせを行いました。グループごとに朝から1年教室へ行き、読み聞かせしました。緊張しながらもがんばって読み、1年生がしっかり聞いてくれました。

いつも一生懸命の3年生、これからも何事にも全力でがんばりましょう!

6年生お帰りなさい!

6年生の修学旅行が無事に終了しました。天候に恵まれ、素敵な思い出がたくさんできたことでしょう。1日目の平和学習、2日目のハウステンボスでのグループ行動、どれも桜山小の代表として立派な態度だったと思います。6年生がいない2日間、学校は寂しかったですが、他の学年と先生たちでしっかりお留守番しました。特に5年生は、6年生に代わって朝のあいさつ運動や委員会の仕事をしっかりがんばってくれました。ほんの一部ですが、修学旅行の写真で6年生の楽しい様子を感じてください。

6年生のみなさん、修学旅行に携わってくださったみなさんへの感謝を忘れず、今後ますます桜山小のリーダーとして活躍してくれることを期待しています!

かわいいお客さん

今日、かわいいお客さんがありました。桜山保育園の園児さんたちです。どんぐり拾いのお散歩をされていたようですが、どこにもなく、桜山小のどんぐりを拾わせてほしいとのことでした。かわいいお客さんたちが、運動場でたくさんどんぐりを拾って保育園に戻っていきました。数年後に本校に入学した時、どんぐりを拾ったことを覚えているのかな?

【たくさんの先生で、安全にお散歩されていました】

【先生と一緒にどんぐり拾い】

中学年見学旅行!

昨日は中学年が見学旅行に行きました。目的地は、荒尾市企業局(水道局)、万田坑、ありあけ防災館、荒尾市リサイクルセンターの4か所でした。天候にも恵まれ、とても楽しい旅行になったようです。

最初の見学地である企業局では、井戸水と水道水の違いや水道管について詳しく教えていただきました。さらに、企業局のマスコットである「あらぞうくん」も登場し、一緒に記念撮影をしました。

続く見学地の万田坑では、万田小学校の6年生がボランティアガイドをしてくれ、万田坑についてのクイズや説明をしてくれました。ちなみに万田小の6年生は、このガイドのために走ってかけつけてくれたそうです。万田小のみなさん、ありがとうございました。

その万田坑で、楽しいお弁当タイム!結構気温もあがり、。ぽかぽか陽気の中でおいしいお弁当をいただきました。

昼食の後は、ありあけ防災館に移動し、防災実践の時にも体験したけむり体験や消火器体験など、防災について楽しく学びました。

最後に、荒尾市リサイクルセンターへ行き、リサイクルについて学びました。大きな体重計(?)でみんなの重さを量ったら1700キロぐらいあり、みんなびっくりしていたそうです。

学校に戻ってきたときは、かなり疲れも見られましたが、元気に「ただいま~」と言ってくれ、旅行の充実感を感じました。よい勉強になったようです。

6年生修学旅行に出発!

今日から1泊2日で6年生が修学旅行に行きます。日頃の行いのよさでしょうか、天候にも恵まれいい旅行になりそうです。朝7時に集合し、出発式をしてから早速長崎に向けて出かけていきました。2日間、しっかり勉強して、しっかり遊んで、たくさんの思い出を作ってきてください!

  

      【朝から元気いっぱいの6年生】             【いざ、長崎へ出発!】

2年生の学習の様子

2年生の学習の様子です。いつ教室に行っても姿勢よく勉強をがんばっています。給食の食器等を片付けに来るときも、大きな声であいさつしてくれます。食器の返し方も完璧な2年生です!

桜っ子タイムで1年生と一緒にドッジボールをしているところです。みんな元気いっぱいの2年生です。

 

国語の音読の様子です。教科書を立てて、とてもよい姿勢で音読できています。

体育で、ドッジビーをしていました。体育館が他の学年と重なっていましたが、快く譲ってくれました。ボールを投げるドッジボールとは違い、ディスクを投げるドッジビーはなかなか扱いが難しいですが、とても上手でした。

音楽で「夕やけ小やけ」を勉強していました。曲の雰囲気に合うようにどう歌いますか?という先生の問いに、小さく、落ち着いてと答え、その通りにきれいな声で歌うことができました。思わず拍手しました。

他の勉強もいつもがんばっている2年生でした。

体育倉庫が取り壊されます

老朽化していた体育倉庫が取り壊されることになりました。以前お伝えしましたが、長い間現役で頑張ってくれた体育倉庫でしたが、9月の台風14号の時に壁が壊れてしまいました。このままでは危険ということで、急遽取り壊しが決定し、現在白いシートで覆われています。今年中には取り壊しが完了する予定です。新しい倉庫がいつ完成するかは未定ですので、しばらくは不便になるかもしれませんが、安全を第一に考えられた処置です。     

  

    【白いシートで覆われています】         【上から見ると、屋根は外されたもよう】

1年生の学習の様子

毎日授業の様子を見に行っていますが、それぞれの学年でしっかり学習をがんばっています。しかし、なかなかこのホームページで紹介できていませんので、学年ごとにお伝えしていこうと思います。まずは1年生。

先日の玉名教育事務所ミニ訪問のときの1年生の様子です。授業の最後の方で回っていきましたが、集中して学習に取り組んでいました。半年以上過ぎて、すっかり学校にも慣れ、頼もしくさえ感じます。

先日、学級園に種まきをしていました。何の種か尋ねると、ホウレンソウと答えてくれました。またしっかりお世話をしておいしいホウレンソウを育ててくれそうです。

1年生が体育でマット運動遊びをしていました。いろんな転がり方をして楽しんでいました。しかし、子どもたちが転がった先に、椅子に乗ったタブレットがあります。何かと思って覗いてみると・・・

時間差で自分の動きが確認できるそうです。子どもたちは、転がった後に自分の動きを確認していました。「上手にできてる?」と尋ねると元気に「ハイ!」と答えてくれました。

ほんの一部の紹介でしたが、しっかりがんばっている1年生でした!