本年度スローガン「夢 チャレンジ 仲間とともに そして、地域とともに」
身につけさせたい資質・能力「主体的に動く力」「継続する力」「関わり合う力」
本年度スローガン「夢 チャレンジ 仲間とともに そして、地域とともに」
身につけさせたい資質・能力「主体的に動く力」「継続する力」「関わり合う力」
9月29日(日)に桜山ふれあいげんき祭りが行われました。このお祭りは、平成5年からスタートし、30年近く続いてきた歴史と伝統のあるお祭りです。
6年生は、企画の段階から「さくらやまげんきかい」の皆さんと打ち合わせを行い、お祭りの歴史を学び、どうしたら地域の方が気持ちよく参加できるかを考え、準備を進めてきました。桜山小の子供たちの活躍も光りました。
オープニングの子供神輿です。桜山保育園、小鳩幼稚園の園児の皆さんも参加しました。
「桜山げんきかい」久能会長のあいさつです。6年生の子供たちも紹介していだきました。
1・2年生「とどけぼくらの花」
3・4年生 SAKURAYAMAアイドル
5・6年生 よさこい踊り
桜山小の子供たちも、運動会で発表した表現を体育館バージョンに変更して発表しました。
荒尾第四中学校の吹奏楽部及び荒尾市民楽団の皆様にも協力をお願いし、演奏で会場を盛り上げてくださいました。
ジュース売り場の接客
体育館入り口の受付
輪投げ遊び会場
体育館の外(中庭や駐車場)では、たくさんの出店が並び、地域のみなさんや子供たちが参加しました。6年生が接客や運営を頑張りました。
最後まで大盛況で幕を閉じたお祭りとなりました。桜山小校区のパワーとエネルギーを感じたお祭りでした。これからも、桜山小学校が地域の拠点となり、桜山地域の皆様がますます元気になるように、子どもたちが頑張っていきます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
29日(日)に桜山ふれあいげんき祭りが行われます。6校時に、その準備を6年生とさくらやまげんき会の皆さんで行いました。
6年生がてきぱき動き、あっという間に会場が完成しました。当日のお祭りが楽しみです。多くの地域の方のご来校をお待ちしています。
9月26日、6年生が荒尾市人権啓発センターと児童センターを訪問しました。人権啓発センターでは、坂田さんのお話を聞きました。坂田さんからは、今、自分がしていることが差別につながらないか、知らず知らずに決めつけた見方をしていないか、常に思い続けてほしい等とお話がありました。子どもたちの心に響くお話をしてくださいました。ありがとうございます。
お話を聞いた後は、児童センターで、いろいろな遊具を使って遊びました。
子供たちが思いっきり遊べる体育館があるのは、他市町村にあまり見られない荒尾市児童センターのすごいところです。お休みのときなど、これからもぜひ遊びに行ってくださいね。
明光学園の依頼で始めた服のチカラプロジェクトですが、1か月満たないうちに、多くの皆様から協力があり、回収ボックスに入りきれない量の服が集まりました。ありがとうございます。
9月中に集まった子供服は、一度明光学園にお渡しし、引き続き11月7日(木)まで回収活動を続けます。今後もご協力をお願いいたします。
3年生が社会科の買い物調べの学習の一環として、ゆめタウンシティモールの見学に行きました。
実際にお金を持ってきて、買い物体験もしました。「お家の人と一緒に食べたい」とお菓子やジュースを買っていました。全員上手に買い物ができたようです。
食品売場の担当者の方から、店舗の工夫なども教えていただきました。お客さんが買い物がしやすくなる工夫など、いろいろな工夫を知ることができました。
荒尾市立図書館にも寄りました。3年生のみなさん、今回学んだことを、ぜひお家の人にも伝えてくださいね。
5年生国語「新聞を読もう」の授業に、熊本日日新聞の方をゲスト・ティーチャーとしてお招きし、新聞の読み方などについてお話をしていただきました。
複数の新聞社を比較し、一面に載っている記事の内容を比べました。
新聞ビブリオ・バトル 担任の髙尾先生に読んでほしい記事を理由とともに考える活動をしました。
新聞では、きちんとした裏付け(根拠)をもとに記事が作成されていることを話してくださいました。5年生の皆さんには、目的に応じ、正しい情報を得る手段として、ぜひこれからも新聞を活用してほしいと思います。
※今回のことは、近日中に熊本日日新聞に掲載されますので、ぜひご覧ください。
9月20日(金)の朝7時から8時30分まで、老人会の方による通学路の清掃作業がありました。草が道沿いにびっしり生え、土砂も多かったのですが、草刈り鎌やスコップで丁寧に掃除をしてくださり、すっきりとしました。朝の気温は30度近くあったのですが、汗びっしょりになって作業をしてくださいました。本当にありがとうございました。
本校には本年度も定期的にALTのフローレンス先生が来校され、楽しい英語の授業をしてくださいます。子どもたちは、毎時間楽しみにしているようです。
1年生では、かるた形式で、フローレンス先生が英語で発音される動物の名前と色を当てるゲームをしていました。
英語に慣れ親しみながら、高学年で習う英語につながるように取り組んでいます。
9月17日(火)の昼活動の児童集会で、総務委員会による発表がありました。
始めに、荒尾市民水泳競技大会入賞者と、社会を明るくする運動作文入賞者の表彰がありました。
その後、総務委員会から、学習の仕方について発表がありました。今年度は、グループ学習が更に上手になるように頑張っているので、グループ学習のお手本を見せてもらいました。
総務委員会からの発表後、気づきやこれから頑張りたいこと等の返しの言葉がたくさんありました。
これから、学習の仕方が更に上手になるといいですね。体育館はとても暑かったのですが、みんな最後まで集中して話を聞く姿も素晴らしかったです。
9月13日2時間目に、学校運営協議会、防災市、見守り隊、老人会、荒尾市役所、桜山げんきかい等、多くの方と5・6年の子どもたちで、防災実践(11月開催)の内容について考えました。
防災実践では、防災について考えたり体験したりする様々な防災ブースを学校の各教室に設営し、桜山小の子どもたち、保護者、地域の方に参加してもらいます。桜山地区全員で自然災害に備える大切さや、いざというときのための行動を学ぶ日となります。
地域の方からは、御自身の災害体験などを語っていただく場面もありました。
今回の合同熟議では、主にそれらの防災ブースの内容についてみんなで考えました。煙体験、もしも体験コーナー等、多くのアイデアが出て、本番の防災実践が楽しみです。
今週から服のチカラプロジェクトにご協力いただいております。すでに回収ボックスの中に、たくさんの子供服が入っていました。11月7日(木)まで引き続き回収しておりますので、今後もよろしくお願いいたします。
猛暑が続き、毎日暑い日が続いていますね。そん中ですが、桜山小の子供たちは、毎日一生懸命勉強を頑張っています。
4年生:体育「バレーボール型ゲーム」みんなで声を掛け合っていました。
2年生:国語「どうぶつえんのじゅうい」グループ学習を頑張りました。
1年:体育「マット運動」発表会の様子です。みんな手の付き方がとっても上手になりました。
3年:「ローマ字」いよいよローマ字の学習です。丁寧に書いて頑張りました。
6年「やまなし」「5月」の様子を想像して絵で表しました。
5年「家庭科 裁縫の授業」玉止め、玉結びを練習しました。刺繍をしている人もいました!
3年生と5年生で国語科の研究授業がありました。
3年生は「ポスターを読み取ろう」という学習で、2枚の異なるポスターを比べて考えました。同じところや違うところを読み取り、それぞれのポスターが作られた目的や知らせたい相手を考える学習でした。
各グループで、ポスターが誰向けに作られているか、熱中して考える姿がありました。
5年生は、「たずねびと」という学習で、登場人物の行動や会話、情景描写の変化に着目し、物語の全体像や登場人物の変化を具体的に想像する学習をしました。
5年生が真剣に学習する姿が素晴らしかったです! どちらの学年も、タブレット端末やホワイトボードを上手に活用し、進んで学習する姿が見られました。これからも、さらに学習を深めてくださいね!
桜山小学校の保健室前掲示では、9月9日「救急の日」にちなんでAEDパッドの使い方に関係する掲示がしてあります。養護の川﨑先生が手作りしたAEDパッドのおもちゃもあります。桜山小のみなさん、ぜひ保健室前の掲示を見に来てください。AEDの使い方を勉強してみませんか?
AEDパッドのおもちゃです。音声も流れますので、ぜひ試してみてください。
さくらやま学校運営協議会「学校支援プロジェクト」の企画「さくらやま読書の木・根っこづくり作戦」として、今年度も保護者の皆様に学校図書室の本の貸し出しを行っています。桜山小学校の図書室には、大人おすすめ本コーナーがあったり、新聞コーナーがあったり、季節の本コーナーがあったり…とにかく大人も楽しめる工夫が満載です!
現在、会員になりたい方(本を借りたい方)を募集していますので、学校まで遠慮なくお問合せください。
明光学園の家庭科の授業の一環で、「服のチカラプロジェクト」への協力依頼が明光学園からありました。
子ども服を難民・国内避難民に届け、子どもたちを笑顔にする取組です。11月7日(木)まで、職員玄関横に回収ポストを設置していますので、皆様のご協力をどうぞよろしくお願いします。
9月5日の昼活動の時間に、地震避難訓練が行われました。子どもたちが真剣に参加している姿が印象的でした。
地震発生放送後、素早く机の下に潜り込みました
だまって、速やかに運動場に移動します
避難完了まで3分30でした。もし、地震が起きたら、今回の訓練のように命と安全を守って避難できたらいいですね。
9月5日3時間目に、「桜山げんきかい」の皆様をお招きし、6年生と9月29日(日)に行われる桜山げんき祭りについて打ち合わせを行いました。最初に当日の役割分担について確認し、次に6年生が行う出し物の検討、炭坑節・荒尾音頭の練習まで行いました。
桜山げんき祭りは地域の一大イベントですが、子供たちが「参加」するのではなく、運営側として「参画」する行事となっています。当日の子供たちの活躍が楽しみです。
朝、ボランティアの方による読み聞かせがありました。各学年にあった内容を選定していただき、子どもたちも食い入るようにお話を聞いていました。
台風の被害等はありませんでしたか? 8月29日~30日は本校も避難所となり、地域の方が数名避難されてきました。風より大雨の被害の方がひどく、荒尾市も一部水没した地域があったとのこと。防災の意識がますます高まった2日間となりました。
さて、9月2日、子どもたちがまた元気に登校してきました。朝夕の気候が少し秋めいてきて、桜山小の校舎の掲示物も秋モードに変わってきています。
5年生が育てているバケツ稲の穂も実ってきました。