ブログ

2023年11月の記事一覧

ぴいすぅ(^^)/

 見学旅行に行く前の教室。2人のお友達がカメラを前に「ピース!」。それをわやわやと見ている子どもたち。何かの写真をとっています~。その写真は学校の廊下のどこかに掲示されています!

 明日は授業参観、どこにあるか探してみて下さいね~。

見学旅行の話題ものせないといけませんが、そちらはまた後日じっくりと載せることにします!

ことわざ辞典づくり

 水曜日の3年生は、版画の仕上げと持久走、ことわざ辞典づくりと人権学習を行いました。国語のことわざ辞典づくりでは、グループに分かれて、自分でさがした、気に入ったことわざをカードにして、みんなでまとめていきました。興味を持って調べ、みんなで順番を考えたり、例文を一緒に考えたりしながら取り組んでいました。

タブレットもつかって調べます

どんな順番にしようかな?

かんせいしたぞ~!

みんなしっかりがんばりました。

ことわざは、まだまだたくさんあります。これからも関心を持って、いろいろなことわざを覚えてくれたらいいなと思います。

 

つかれました⤵(-_-;)

 今日は他の教科もありましたが、朝も昼からも図工の紙版画おんり~のような一日でした。特に午後からは次から次へと刷りにやってくる子どもたちと格闘していたので、担任も・・・・疲れ果ててしまいました(-_-;)。

 なんとか全員、インクで刷るところまで行きつきちょっとホッとしたところです。あと少し仕上げます。

・・・とおまけ写真は、今日の昼休みはドッジボールをやっていたので、参加してみました~。

寒くなるかと思いきや今日も暖かでした。みんな元気です。

試走開始

 今日から持久走のコースの試走が始まりました。新しいコースなので、走る前にコースのだいたいを正門前で説明しました。「あ~、ながぁぁ~」(ああ、長い)とため息を漏らしてスタート地点にもどる子供たち。

でもスタートの時間になったら、がんばって走りました!走っている最中の様子は、タイムを計っていたため撮影できていません。スミマセン!

いろいろうつして(紙版画制作中!)

図工は、紙版画に取り組んでます!いろいろな紙を組み合わせて作品をつくります。金曜日の1・2時間目は、紙をきりきり、のりではりはり、そして作品の版を作るべく、一生懸命にみんながんばっていました。

今週は、刷る作業に行きたいな~と思っていますが・・・さてさてどうなりますやら。みんながんばれ~。

みそづくり、がんばった!たのしんだ!

 金曜日の3・4時間目。3年生はみそづくりにチャレンジしました。婦人会のみなさんにもお手伝い頂いて頑張りました。

さいしょに作り方を習いました

大豆を大きなたらいに入れて~

しっかりつぶしていきます

こちらもつぶしてつぶして~

つぎはこうじをいれて、しっかりまぜます

まざたったら、ソフトボール大のみそ玉づくり

最後の仕上げです!

お礼の言葉を言う二人

【子どもたちの感想です】

・大豆をつぶす時に、かたくて、のこったりしたけど、皆で協力して、がんばりました。

・大豆をつぶすときに、思ったより力をつかったので、びっくりしました。そのあとの、まぜる作業は、まぜるときに力をけっこうつかってきつかったけど、友だちときょう力してできたので楽しかったです。

・わたしは、大豆をつぶすのがとてもむずかしかったです。だけど、ずっと手を動かすとい言う気持ちでやっていたら、思ったより早くつぶすことができました。楽しかったことは、みそをまるめることです。

・私は、味噌づくりをやって、最初の大豆を潰すのが難しかったです。でも、これも美味しい味噌を作るためなので、一生懸命頑張りました。また、大豆を収穫して、味噌づくりを皆でしてみたいです。

子どもたちも、とてもいい経験になったようです。婦人会の皆さんや給食の先生、コーディネーターの先生方には準備や片付けを含め大変お世話になりました。あろがとうございました。

ついつい話し合い

 先日読み聞かせのお礼に来てくれた1年生  → その時の様子「1年生がやってきました」

そのとき、1年生のみんなが「またぁ、読み聞かせにぃ、来てください!!」と言ったのに

ついつい「はいっっっ!」とニコニコ笑顔で返した三年生。

・・・ということは準備をせんといかん!と、至急読み聞かせの第2弾を行うべく、話し合いを行いました。

 

互いに顔を見合わせての話し合い

 

意見もどんどん出していきます!

 

賛成意見や反対意見も次々と出しました。

 

 

議長団さんも話し合いの進行をがんばりました。

今回の話し合いでは、「4人のグループを作り、1年生の希望の本を入れて読み聞かせの準備をすること」に決まりました。もう少しくわしく決めることを決めて、この2学期中に第2回の読み聞かせが実現できるよう進められたらいいですね。

おもしろくなってきたようです(^_-)-☆

 今体育で取り組んでいる「フットベースボール」、ルールがわからなかった最初から、ずいぶん試合が成り立ってきて、面白みも一気に増してきたようです。今日のお昼休みも、みんなでフットベースやっていました。5時間目も体育だったので、ますます盛り上がっていました。

 最初のころは、ボールを蹴るのも遠慮がちでしたが、今日は「ボカーーーン」「ボカーーーン」と遠くにとばしまくっていました。面白くなるはずです。

係の活動~朝と放課後

 自分たちで工夫して取り組む係活動、しっかりがんばっています。

朝の短い時間にクイズの時間、今日はいじわる問題だったようで、なかなか正解が出ずぶーぶー言っていましたが、盛り上がっていました。

こちらはお絵描き係の掲示板。廊下にたくさん貼り出されたみんなの絵を整理しています。ちょっとしたことですが、楽しい時間のようです。

 

1年生がやってきました

 1時間目、1年生がこそこそもぞもぞと廊下を進んできて、3年生の教室にやってきました。何をしに来たか!と思うと、この前の「読み聞かせ」のお礼に来てくれました。

前に全員集合して、1年生「ブラボー!」のごあいさつ

みんなで読み聞かせのお礼を言ってくれました。

おーきなお手紙をもらいました。3年生も何が書いてあるかな~と、のぞきこみます(^^♪

「また読み聞かせきってね~!」と言いつつ、1年生はさっさと立ち去っていきました。

・・・・1年生に「またきてね!」と言われて、ついつい「はい!」と返事をしましたので、来週また読み聞かせの計画を話し合うことにした3年生でした(^^♪

楽しみな外国語!

 週1回の外国語は3年生の楽しみな時間です。今日はメッセージカードを作るために使う、いろいろな色や形について学習しています。三角形や正方形、長方形ってみなさん英語で言えますか?発音もちょっと難しいけれど、みんなで歌ったり、ゲームをしたりしながら覚えています。そして今日は最後にカード作りのデザインにそれらの形をどう使って、何を作るか考えました。次の時間から実際に作る活動もやっていきます。また楽しみです!

色々な色と形のカード使ったゲーム。同じカードをペアでそろえてワンポイント!もちろん英語で、たすねたり、答えたり。

最後にカードのデザインを考えました。タブレットを使ってアイディアをまとめました。使える形の枚数は10枚まで!!

フットベースボール

 体育は持久走の練習も少しずつ入れつつ、フットベースボールの学習に入りました。まずは基本のルールを覚えるために、4つの少人数のチームでゲームをしています。走るか、やめるか、ボールを投げるか、なげないか、追いかけるか、やめとくか・・・・などいろいろまだ迷いつつの試合です。

 今日の試合は同点でやけに盛り上がっている試合もあったようでした。だんだんルールを覚えてくるとまた面白くなるかも。そして自分たちで細かいルールは工夫して、みんなで楽しめるようにしていきたいです。

顔を合わせて~小学校で初!

 前々回の話題で、「顔を合わせて給食を食べよう」という議題をみんなで話しあったことを書きました。時間はかかりましたが、まず今月は係活動のメンバーで週二回、班を作って食べるということになりました。今日はその1回目でした。

この光景は、この学年ではなんと入学して初のことです。コロナ蔓延後の入学生ですから、小学校に入っての給食は前を向いての黙食ばかりでした。今となっては黙食が日常でしたので、今回子どもたちから「顔を合わせて食べる」議題が出され、改めて「以前はこうだったよな~」と気づかされたようでもありました。

 子どもたちも班は作ったものの、最初はしゃべったらいけないかな~的な感じがありましたが、「せっかく顔を合わせたんだから、班で聞こえる声でしゃべってもいいよ~」というと、一気にニコニコ笑顔で、給食を食べていました。

そんな姿を見ながら、自分たちで学級を創っていく取組がこのような形で実現していくのはいいな~と思いました。

読書感想文を書く!

 今日の5時間目は、読書感想文を書きました。宿題でしておいたメモをもとに、1時間で集中して書きました。ちょっと終わらなかったけど、みんながんばって書きました。がんばっているので、カメラなんて気にしてられません。なので、後頭部または頭のてっぺんばかりが写った写真となりました。

推敲をして、来週仕上げる予定です~。

朝のひとときと

 今日の朝自習は読み聞かせでした。3年生は前に集まって聞きます。みんなしっかり集中しているのがいいです。そのあとは、係のクイズコーナーでした。なかなか難しい問題に、みんな悩んでいました。今日はこんな一日の始まりでした。

 そして今日は午後からの学活で話し合いをしました。「給食を顔を合わせて食べよう」を議題にみんなで意見を出し合い考えました。ちょっと話し合いに時間がかかり、最後まで終わらなかったので、明日再度時間を取って、話し合います!

読み聞かせ、だ~いせいこう!

 CSの日の土曜日、3年生は1年生に読み聞かせを行いました。2週間前から準備して、練習して、リハーサルして、当日を迎えました。がんばったよ~。

初めの言葉は少々キンチョー気味

自分たちなりに工夫をして読みます

どの班も上手に読み聞かせできました。

1年生のたくさんの笑顔が嬉しかったね

6つのお話をしっかり聞いてくれた1年生

一人一人が選んだ本の紹介も渡しました。

1年生からはたくさんの感想をもらいました。

おわった後は、一気に1年生と仲良くなれました。

 たった1時間の活動でした。緊張しながら人前で話す経験もさることながら、1年生からたっくさんの反応や感想をもらえたのが、3年生もとてもとてもうれしそうでした。ものすごい!満足感があったのではないかと見ていて思いました(^^♪。「あ~やってよかったな!行ってよかったな!!」と本気で思える1時間でした。

 1年生からは「また読み聞かせにきてください!!!!!!」と言われてしまった3年生。さあ、そう言われて、3年生のみんなはどうするかな~?またその後が楽しみです。

ふれあい活動

11月4日(土)はCSの日!

3年生のふれあい活動で、

「農の華」の方々からアレンジフラワーのつくり方を教えていただきました。

自分の家から持ってきたマグカップに色とりどりの花を活けていきます。

どんな風にしようかなあ(ワクワク♪)

きれいに生けるコツを丁寧に教えていただきました。

 

最後に一人ひとり 作った作品の題名と工夫したところを発表しました。

楽しい体験ができてよかったですね。

 

【授業を受けた3年生の感想です。】

〇きれいに、花をいけることが、できたので、よかったです。家でもやってみたいと思いました。家族の人にも、やり方を教えてあげたいです。毎日水をあげようと思います。

〇お花をバランスよく刺すのがむずかしかったです。でも、教えてくれて、きれいにできました。持って帰るために箱まであったので、もちかえりやすかったです。さすときには、力を入れすぎて、花がおれそうになったけど、何とか出来ました。水やりを忘れない様に気をつけたいです。

〇花をどうやってマグカップ入れたらいいか教えてくれて、マグカップにどうやって花をいれたらいいかが分かりました。むずかしかったけど、楽しかったです。

 

リコーダー練習がんばれ!

 リコーダーは3年生から学習します。1学期に「ソ・ラ・シ・ド」を練習して来て、今回から「ファ」と「ミ」を練習始めました。押さえる指も多くなるし、タンギングもていねいにしないといけないし、四苦八苦している様子も見られます。

一人一人真剣に練習!

うまくみんなの前でひけるかな?

 何回も何回も、学校でも家でも練習して上手になってほしいです。・・・・家でひくと「うるさい!」と言われそうですが、なんとか練習の機会が増えたらいいな~と思っています。

はばとび

 前の話題で、「また明日~」なんていいながら、2日更新をさぼってしまいました。今日は木曜日。今週は子どもたちもみんな元気に学校生活が送れました。体育でははばとびをがんばっています。みんなで協力し、測定や砂ならしも分担、お互いに跳び方を見あったり、ビデオに撮ったりしながら、遠くまで跳べるよう頑張っています。

 やる気満々でがんばってきて、跳び方も上手になってきました。残りはあと2回。最高記録がでるようもう少しがんばります。

※前の記事のこたえは・・・自分たちが受けた給食インタビューをビデオで見ているにやけ顔でした。