ブログ

コミュニティ・スクール

オータム交竜会6年生編~古墳~

 氷川町の魅力を中学2年生が小学生に教えてくれたCSの日「オータム交竜会」の授業の様子を学年ごとにお知らせします。1回目は6年生で行われた「古墳」授業です。6年生の教室では、東小地区にある「野津古墳群」についてくわしく教えてくれました。詳しい説明にクイズなどもあり、ちょうど社会の歴史で学んだことと重ねて、6年生も興味深く学ぶことができたようです。

【授業を受けた6年生の感想です】

 私たちは、氷川町に古墳が4つもあることを初めて知りました。4つの古墳からできたものが野津古墳群ということも、初めて知りました。以前行った古墳見学で学んだこととは別に、古墳の名前や古墳の長さなど初めて聞いたこともたくさんありました。そして、野津古墳群にある古墳やそこから出土した物の名前などをくわしく知ることができました。氷川町の古墳からいろんなものが出てきているのにびっくりしました。写真の中のどこが古墳なのかが分からなくて困っていたけれど、中学生の人たちがくわしく教えてくれたので、よかったです。自分でも氷川町の古墳についてもっと調べてみたいなと思いました

 中学生のみなさんの教え方は、とても分かりやすくて、クイズも楽しかったし、すごく勉強されたし、たくさん練習してくれたんだなと思いました。今回の授業は、氷川町のことでも初めて知ったこともたくさんあってとても勉強になりました。自分の住む町の歴史を知ることができてよかったです。

6年生にとっても学びの多い授業になったようです。ありがとうございました。

防災頭巾ありがとうございました!

今日は、CS委員さんが学校に来られて、防災頭巾の贈呈式がありました。

CS委員さんをはじめ、母親委員さん・一年生の保護者の皆様が子どもたちのために手縫いで防災頭巾を作ってくださいました。

下鹿島の方々には、タオルの寄付をしていただきました。

ありがとうございました!!

まずは、避難訓練の時に、早速使わせていただきます。

中学生と一緒に・・・

11月5日(土)に、オータム交竜会が行われます。当日は、竜北中学校の2年生が地域のことについて調べたことを小学生に教えてくれます。

今日は、第2回拡大CS会議が行われ、実際に中学生と一緒に話し合いを行いました。

知りたいことや小学生に伝えたいことを確認し、夏休み中にやっておくことについてCS委員さんからアドバイスをいただきました。

調べたり、話を聞いたり、現地に行ったり、、、当日まで中学生は大変だと思いますが、楽しみにしている小学生のために頑張ってほしいですね!!

第2回かたらん会

7月7日は、かたらん会がありました。

今回は、第1回に引き続き「タオルで防災ずきんを作りましょう!!」でした♪

タオルが3枚あれば一人分の防災ずきんを作ることができます(^^♪

前回と今回で1年生分27名の防災ずきんが完成しました!!!!

 

「どの柄がいいかな~?」なんて話をしながら・・・

紐はとれやすいので、ゴムに変えました!

慣れた手つきではやいはやい!!

 

参加してくださった皆様、ありがとうございました。

災害はいつ訪れるか分かりません。備えは大事です!!